新型コロナウイルスをめぐってさまざまな間違った情報がインターネットを通じて拡散されてしまうことが問題となっていますが、
こうしたうその情報、いわゆる「フェイクニュース」は若い世代より中高年のほうが「信じやすい」とする大規模調査の結果を国内の研究機関がまとめました。

調査を行ったのは国際大学グローバル・コミュニケーション・センターのグループです。

調査は、日本国内の10代から60代までの6000人を対象に、「電波でムクドリが大量死している」など実際に拡散した9つの「フェイクニュース」に対する反応について、アンケート調査を行いました。

その結果、フェイクニュースを見てうそだと気が付かなかった人を世代別でみると、いずれも平均で60代が最も多く84.4%となり、次いで50代が80.1%となりました。

一方、最も低かったのは40代で74%でした。

また、メッセージアプリやメールマガジンなどをよく利用する人のほうがツイッターなどのSNSをよく利用する人に比べて、フェイクニュースと気が付かずに拡散しやすい傾向がみられたということで、
グループによりますとほかの人たちのコメントがあるかないかの違いが影響している可能性があるということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200328/k10012355491000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200328/K10012355491_2003281627_2003281629_01_02.jpg