X



真剣持った事あるけどよほどのムキムキマンではない限り振り回すのは無理。突っつくのならなんとかなる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0213クロロフレクサス(茸) [JP]
垢版 |
2020/02/18(火) 18:12:46.30ID:vuw0pyFi0
>>205
日本刀の研ぎ方も魅せる研ぎと
戦場の研ぎは違う、とか
そもそも刀の作り方が違う、とか
諸説あるから何ともね
ただ植芝翁は実際に中国で処刑されかかってるし
実戦を潜った人の一説として聞いておけば良いと思う
個人的には刃のついてない模造刀であっても
平服を着た人の頭を殴り付けたらかなり危ないと思うので
斬れる斬れないという議論にあまり意味を見出せないな
0214ロドスピリルム(京都府) [EU]
垢版 |
2020/02/18(火) 18:16:48.36ID:P9litcOw0
2m金物の定規で殴ればどうなるかくらいの予想はできるよね普通
0215アナエロプラズマ(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2020/02/18(火) 18:20:10.33ID:6rIWQaw40
>>213
そりゃ模造刀でもそんなんしたら死ぬわさ
田原俊彦を鉄アレイで殴り続けたら死ぬ、みたいなもん
0216アコレプラズマ(庭) [US]
垢版 |
2020/02/18(火) 18:38:45.28ID:082BpiAc0
模造刀でも土産屋のと居合練習用でまるで違うよ。
土産屋のは柄が樹脂で振るとグニャッとなるし重量バランスも悪い。
0217ニトロソモナス(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2020/02/18(火) 18:55:17.74ID:xx4hJI2s0
実際戦国時代なんかの合戦ってどんな感じだったのよ
ドラマみたいに数千人が斬り合ってる様なのとは違うんだろ?
0218アナエロリネア(ジパング) [US]
垢版 |
2020/02/18(火) 19:00:33.98ID:kBQ9KUwr0
ポン刀ですら結構重いが、まだ武器としては許容範囲内
毛唐の大剣とか鈍器ってレベルじゃない
鉄板振り回す様なもんだろ
0220ロドスピリルム(京都府) [EU]
垢版 |
2020/02/18(火) 19:06:06.06ID:P9litcOw0
時代や国内外や野戦城攻めなどで違うだろうけど、軍の向きで即判断して撤退する感じ
死傷者の大半は弓矢投石によるもので、軍勢の1割が死傷すると逃亡者続出で壊滅状況

鉄砲の登場以降はまた違うけど
0221ゲマティモナス(埼玉県) [AU]
垢版 |
2020/02/18(火) 19:09:51.30ID:4l21/owF0
現代の剣道大学、高校チャンプ辺りと、新選組の近藤勇とか沖田総司とどっちが強いのかな。もし戦ったら。
0222ロドスピリルム(京都府) [EU]
垢版 |
2020/02/18(火) 19:10:39.06ID:P9litcOw0
>>218
あれは斬るというか振り回して殴るついでに切れたらいいなという発想
向こうは盾も標準装備だったから脳筋型に発達した
0223ロドスピリルム(京都府) [EU]
垢版 |
2020/02/18(火) 19:12:05.97ID:P9litcOw0
>>221
ルールと道具によるわな
0225ロドスピリルム(京都府) [EU]
垢版 |
2020/02/18(火) 19:14:16.85ID:P9litcOw0
>>224
そら新選組の秒殺やろ
現代人が殺し合いなんかできんて
0226ミクソコックス(東京都) [ニダ]
垢版 |
2020/02/18(火) 19:40:44.70ID:hVEtZVme0
ペリリュー島では胴体を真っ二つにされた海兵隊員もいたらしいし
どう言う腕力なんだか
0227カルディセリクム(光) [CN]
垢版 |
2020/02/18(火) 19:46:13.14ID:hfRDWkQK0
>>217
両軍合わせて4万が衝突しても1000から2000人の死者ってな戦が大半で、その大半が弓鉄砲や投石で、せいぜい長槍。

姉川みたいに13段構成で後半だと「前の方でやってるみたいだなー」ってな感じで終わる。
(最前線は地だらけだろけどw)
0228カンピロバクター(やわらか銀行) [FR]
垢版 |
2020/02/18(火) 19:48:24.31ID:3qci8uuQ0
>>221
近藤は当時の道場生と剣道試合しても撃ち込まれたというから剣道は強くはないんじゃないの
討ち入りしたときは沖田と藤堂がすぐ倒れて近藤永倉の2人で18人だか相手にしたって話だから真剣では強かったみたいだが
あと桜田門外で襲撃した人らは剣道の有段者揃いだったけど剣道の技は真剣では出ないと口をそろえて言ってたとか
必死になると袈裟切りしか出せないんだって
それなら示現流なんか正解なのかなって
0229ゲマティモナス(埼玉県) [AU]
垢版 |
2020/02/18(火) 19:57:06.70ID:4l21/owF0
>>228
社会人として剣道以外のことをしてた新選組と現役学生じゃ練習量が違うんじゃないか?
殺し合いの経験なくても日本チャンプレベルなら殺し合いへとモードチェンジ出来るメンタル
もってないか?つかそうしないと殺されるわけだからゾーン入るだろ。結果僅差で学生勝つ
んじゃないかってのが俺の読みだが、違うかね?
0230カルディセリクム(光) [CN]
垢版 |
2020/02/18(火) 20:11:20.42ID:hfRDWkQK0
>>229
江戸期の真剣による立ち合いは1時間くらい微動だにしなかったって記録があるな。
0231アコレプラズマ(庭) [US]
垢版 |
2020/02/18(火) 20:24:53.71ID:082BpiAc0
>>221
新撰組の戦闘は多数で奇襲や騙し討ち、過程はどうあれ勝てば良かろう戦法。
0234チオスリックス(ジパング) [US]
垢版 |
2020/02/18(火) 20:44:10.38ID:KOEYwcXm0
>>229
身体能力では今の方が上だとは思うけども今の人がハイじゃあと
スイッチ入っていつもの実力出せるかと言うと甚だ疑問だな
元々そう言った胆の持ち主か新撰組側が殺しや実戦経験前の童貞同士なら解らんけど
0236アナエロプラズマ(庭) [US]
垢版 |
2020/02/19(水) 01:00:00.90ID:t1j0abSj0
>>232
ねーよw 60〜70cmが普通
0238テルモアナエロバクター(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/02/19(水) 13:27:39.29ID:isaSc18V0
>>1
真剣持ってる人が
所有するのはスゴイ大変だって言ってた
手入れが大変だし
何もしないとすぐ錆びるんだってさ
0239アキフェックス(光) [US]
垢版 |
2020/02/19(水) 14:13:14.41ID:hS4jXvlC0
>>238
爺様が所持してたけど「武器ではなく美術品なので美しさを保つ必要がある」とか言うてたな。

ちな、お手入れ料は1寸7000円と聞いた。
22寸だと仮定すると15万円/年。
爺様亡くなった時に親父が処分(売った?)。
0240アナエロプラズマ(東京都) [AU]
垢版 |
2020/02/19(水) 14:24:23.86ID:JTf6sj8E0
>>11
高校の体育でやっただけだが、親が間違えて素振り用?の重いやつ買ってきて、試合では負けまくったが、勝者のダメージの方がが大きかった模様
体力作りのため、普段から金属パイプ振って鍛えてたからな
0241クトニオバクター(広島県) [US]
垢版 |
2020/02/19(水) 15:07:27.29ID:XRWtJ4zQ0
俺も戦国時代の頃にはよく刀振り回してたけど、戦では槍を主に使ってたね
槍の方が重いんだけど、リーチに勝るものはないね
槍がメインウェポンで刀がサイドアームって馴染みの武将もよく言ってたし
0242アルマティモナス(庭) [CN]
垢版 |
2020/02/19(水) 18:48:29.38ID:tV8hSeJ20
>>239
美術品ってことは観賞用で使ってないんだよね?
毎年研ぎに出してた?刃物は砥げばとぐほど痩せるから本研ぎは10数年に1度でいいんだよ?
毎年研ぎに出してたなら痩せ細って美術価値ガタ落ちだよw
0243マイコプラズマ(ジパング) [US]
垢版 |
2020/02/19(水) 19:29:16.97ID:wP5SCzSO0
剣術道場の訓練では何キロもある木の棒を振り回して鍛えてたんだよな
真剣を持った時は凄く軽いと感じたはず
0244アルテロモナス(茸) [UA]
垢版 |
2020/02/19(水) 19:29:25.18ID:cm/rkOM20
英信流を7年ほど稽古しているものです。
手入れは手の汗や脂をアルコールでキレイに拭いて、丁子油をひく。これをこまめにする程度だからそんなに大変じゃ無いよ。
稽古中も1時間ごと休憩の都度行う。
研ぎは毎年研ぐ必要が有るとは思えない。斬る量にもよるけど
0245ジオビブリオ(光) [US]
垢版 |
2020/02/20(木) 09:22:02.33ID:LLdN+WTZ0
>>242
毎年出してたみたいだけど「今年は高かった」ってな事を言ってたんで、研師さんが判断してやってくれてたんだろね。(爺様の話なので自分は門外漢)

爺様は居合をやってた人だけど、居合の稽古には模造刀を使ってようで、これは遺品として自分がいただいたw
0246アシドチオバチルス(大阪府) [DE]
垢版 |
2020/02/20(木) 09:26:56.99ID:wBHnGtG00
俺のマサムネはもう上段の構え出来ない
0247アナエロリネア(青森県) [CN]
垢版 |
2020/02/20(木) 09:28:48.38ID:GJy4R2aM0
竹でできた竹刀ですら、まともに扱おうと思えばそれなりの筋肉は必要だし
ムキムキする必要はないけど、過不足ない程度には筋肉必要よ
0248フィシスファエラ(茸) [KR]
垢版 |
2020/02/20(木) 09:46:38.75ID:jji/VTXJ0
素人が振り下ろすと足の指を切る
0250ネンジュモ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2020/02/20(木) 09:57:06.80ID:xs4OzVsI0
>>1
真剣は1キロ前後の重さだぞムキムキじゃなくても片手で振り回せる重さ
貧弱すぎるだろ
後、知らない人も多いけど真剣も模造刀も重さが同じくらいだぞ
0252エンテロバクター(東京都) [JP]
垢版 |
2020/02/20(木) 09:58:08.15ID:MG3Elkth0
おう、厨房の頃片手で扱えるように練習したなあ
おかげで抜き胴がキレイに決まるようになったわ・・・右腕が異様に太くなったけど(´・ω・`)
0253ラクトバチルス(ジパング) [US]
垢版 |
2020/02/20(木) 10:19:57.36ID:Q3fasZe00
>>5
そう。医師の友達のアパートへ行ったら病院からパクってきたメスが机の上に置いてあった。
スゲー斬れる
0254デスルフロモナス(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2020/02/20(木) 11:30:57.06ID:1/99UiBv0
>>241
そりゃ戦場ではリーチがあるほうが圧倒的に有利だからしょうがない
俺も戦場では槍を使ってたが市内ではもっぱら刀
そもそも槍なんて常備できないしね
でも普段から使い慣れてる連中には勝てなくて新選組にはよく切られたもんだ
0255カウロバクター(福島県) [US]
垢版 |
2020/02/20(木) 11:45:20.82ID:QnerSNl40
>>5
日本刀の職人さんが作った包丁もヤバイくらい切れる
野菜の皮むきしてて刃が指にふれただけで切れたから普通の包丁を使うことにした
0256ヘルペトシフォン(ジパング) [US]
垢版 |
2020/02/20(木) 12:05:52.80ID:trHe2tY50
>>255
研ぎ次第だが
0257デスルフレラ(茸) [ニダ]
垢版 |
2020/02/20(木) 12:07:55.40ID:oxQTuG1J0
力だけで振るものではない。
0258カルディオバクテリウム(ジパング) [KR]
垢版 |
2020/02/20(木) 12:13:04.85ID:IoyoLNuc0
YouTubeだかで、100均の包丁を何時間も研いでスパスパ切れるようにしてた人がいたが、
逆に言えばそこまで研がないと切れない。
刃物としての基本的な部分の優劣はあるんじゃね?
0259アルマティモナス(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/02/20(木) 12:30:32.24ID:w1iCMXhF0
メリケンサックの打突部を金ヤスリで両側から斜めに削って砥石で仕上げたけど使う機会がない
0260シントロフォバクター(東京都) [ニダ]
垢版 |
2020/02/20(木) 12:31:19.57ID:JdWcXSdF0
>>2
剣道じゃなくて竹棒当てっこ道だからね
0261レジオネラ(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2020/02/20(木) 12:35:06.89ID:QEJatvta0
蜻蛉螽斯
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況