日米貿易協定が1日午前0時に発効した。合わせて世界の国内総生産(GDP)の約3割を占める経済大国同士の協定で、
米国から輸入される牛肉や豚肉、ワイン、チーズといった多様な農産品の関税がさっそく下がる。消費者には一定の恩恵がありそうだ。
 米国から輸入される多くの農産品の関税は、メキシコや豪州など環太平洋経済連携協定(TPP)の加盟国並みに下がる。
例えば牛肉は38・5%が26・6%になり、その後も段階的に下がって2033年4月に9%になる。豚肉は最終的に関税がゼロになる。
 一方、日本からの輸出では、エアコン部品や燃料電池、メガネやサングラスなどの工業品の関税がすぐゼロになる。
日本政府は貿易額ベースで日本側の84%、米側の92%の関税が最終的に撤廃されるとしている。
 日本政府は乗用車(関税2・5…

https://www.asahi.com/articles/ASMDW5413MDWULFA02S.html