X



日本の他に電源周波数が50Hzと60Hzが混在する国があることが判明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001モノちゃん(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 03:45:18.20ID:svoR79eI0?2BP(3276)

アフリカのリベリアという国。
電源周波数は50Hzと60Hzが混在。
電圧は120Vまたは230V
もともとはアメリカの黒人奴隷解放で、アフリカに戻った人たちが建国した
国なのでアメリカ製機器を使ったので60Hzだった。しかし最近は他のアフリカの
国が50Hzなので50Hzに移行中の模様

リベリア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2
0017瑞鶴 ◆/vbjOLD2s. (鹿児島県) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 05:44:19.09ID:qFfyHVfu0
>>11
ヒトラーが戦争で負けた原因のひとつはソ連が標準軌でなかったことだよ
進撃しようとする敵のスピードを弱める効果がある
0018りゅうちゃん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 05:45:46.51ID:IFeRf1+L0
>>17
なるほどな。つまり日本のバラバラな軌道は外から攻められても鉄道を相互利用させないためか!
0019パム、パル(SB-Android) [UA]
垢版 |
2019/10/13(日) 05:57:47.36ID:aDLQJ7WE0
>>11
実際は特に政治的な絡みがあった訳でもなく
軌間狭い方が小回り効くから日本には合ってる
って判断だったとか何かで読んだけど
0020りゅうちゃん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 06:02:34.63ID:IFeRf1+L0
>>19
国鉄時代にどっかで大金かけてでも改軌すべきだったかなーって思う。
そりゃ赤字だったからさらにJR東海に重い負担がのしかかるけどねw
0023かわさきノルフィン(兵庫県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 06:46:08.46ID:JUwKmugf0
>>20
営業中の幹線を大々的に改軌したのって、山形・秋田新幹線と近鉄くらいじゃないのかな?
今は新幹線ができて並行在来線を切り離すことで事実上の改軌が進んでる
0027やいちゃん(東京都) [IN]
垢版 |
2019/10/13(日) 08:33:51.27ID:hDk8FIc50
60Hzの方が音が良い
0028ドナルド・マクドナルド(家) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 08:37:45.25ID:Oru24m8A0
そういや100Vなのは日本の他は北朝鮮ぐらいだとか何とか
送電ロス低減のため電圧上げる検討はされてるがどうなることやら

送電線は上げたいだろうなあ
後は戸別対応かな
0030タウンくん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 08:52:00.41ID:pkauENyQ0
>>28
日本でも長距離送電は15.4万Vだし、そこから調整しつつ身近な電柱には6,600Vで届いてる

電熱調理やエアコン関係なら、家庭用でも200V供給できるようになってるぞ

対応機器を増やして、家庭用電圧を200Vに統一するって議論もあるようだけど
0031ドナルド・マクドナルド(家) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 08:53:50.40ID:Oru24m8A0
>>30
そうだ、その6600を上げる議論があるって記事をどこかで読んだんだ
でも電柱の変圧器全取っ替えになるわけだよなあ
0032カッパ(栃木県) [ZA]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:05:27.05ID:OFwk3oqE0
>>31
地下送電化と共にやれば良い。地上送電網が災害に弱い事は千葉の大停電で良く分かっただろうし、さっさと60Hz/200V地下送電化を急げ。
0033PAO(家) [KR]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:15:20.25ID:k9hifnxZ0
これさっさと統一しろよみっともない
あと電柱もはよ埋めろ
金あった時何してたの?アホなの?
ビジョンや哲学の無さが情けないわ
0035とこちゃん(ジパング) [KR]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:26:50.91ID:offBfLSf0
>>34
60はまだ分かるやろ
50ってなんやねん
0036にゅーすけ(東京都) [PR]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:27:27.80ID:d2Pdz0Yy0
>>32
お前みたいに何も考えないでやればいいやればいい
って言えるお花畑の頭になりたいわww

地中化にかかる膨大な費用はお前が出せよ?
やればいいんだから当たり前だよな?
0037ドナルド・マクドナルド(家) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:28:00.65ID:Oru24m8A0
>>34
関西がドイツ製由来、関東はアメリカ製由来
最初に導入した発電機の製造国が違ったのよ

一説によると当初の電圧は関西100V、関東110Vだったのを、
軍が低い方に統一して今に至るというが、俺はまだ確認できてない
特にドイツが100Vだった説について
0038とこちゃん(ジパング) [KR]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:35:43.40ID:offBfLSf0
>>37
反対だよ
トンキンがドイツ
大阪がアメリカ
0039でパンダ(SB-Android) [MX]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:37:30.07ID:c7ucv0J20
>>3
そんなスレ見てるお前にとって有事なんて所詮他人事
0040プリングルズおじさん(店) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:41:23.61ID:/hk8d4uC0
電気三大あきらめた


その1
50Hzと60Hzどっちかに統一しろ!

その2
電子と電流の流れる方向が逆やねん!

その3
ONとOFFの表示とボタンの色、
緑と赤が入り乱れて事故余裕w
0042パム、パル(SB-Android) [UA]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:57:57.13ID:aDLQJ7WE0
>>33
電柱あるのなんて先進国で日本だけ!
ってウソがバレたからそれは難しいかも
海外のストリートビュー見ててもごく普通に電柱あるからね
0045ミーコロン(中部地方) [JP]
垢版 |
2019/10/13(日) 10:07:29.83ID:hbNJI4KM0
東山線と名城線は近鉄との乗り入れを想定していたのか標準軌だ
0046モノちゃん(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 13:49:21.53ID:svoR79eI0
外国は路面電車とトロリーバスで電線だらけだ
0047京成パンダ(東京都) [JP]
垢版 |
2019/10/13(日) 13:51:13.08ID:JSBZS0Qf0
50hzのメリットってなんもないよな
0048アヒ(家) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 14:04:19.03ID:Jfa5CfcG0
オーディオ的には関西のが良いんだってね
0049かわさきノルフィン(兵庫県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 14:08:01.22ID:JUwKmugf0
>>42
フランスは電柱が無いらしいけど、家の裏側で延々と渡り配線してるそうな。一番最初の家で断線したら、そこから下流側は全部停電する

>>48
60hzだと、フレームレートが60の約数のドラレコで信号の色が映らなくなる場合が
0050しんちゃん(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 03:01:57.47ID:yxWPxw8n0
交流送電は周波数が高い程ロスが多い。
なので50Hzの方が効率が良い
0051パー子ちゃん(北海道) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 03:36:25.11ID:wtTDU3k10
北海道のとある場所だけは60Hzだとか
0052ニックン(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 03:40:34.23ID:/AKzNGNr0
>>11
日本が狭軌を選んだ理由

1. イギリスからの推奨
日本に鉄道が全くなかった明治初期、イギリスから鉄道という交通手段が提案された。当時の役員たちは
まだ軌間という概念そのものを知らなかった。イギリスは、日本は山間部が多いので急カーブを作ることが
多くなるため狭軌の方が好ましい。1,067mmという幅は当時イギリスの植民地で使われていた規格。
イギリス本国では1,435mmの標準軌が一般的だった。不平等条約などがあったことでもわかるように、
イギリスは日本を植民地に近い存在として見ていたため日本に狭軌を推奨したという説がある。

2.建設費が安い、工期が短い
狭軌は標準軌に比べてレール幅が短いので建設費を安く抑えられるというメリットがある。
さらに、使う資材の量も少なく工期も短い。当時はまだ線路敷設用重機はほとんどなく、手作業で工事を
行うしかなかった。明治初期は富国強兵の時代。西欧化を進めるために一刻も早く鉄道を全国に建設
することを国を挙げて取り組んでいた。広範囲に短期間で建設するためには、1路線辺りの建設費を
できるだけ低く抑え、工期も短くする必要があった。時代的な背景からすると、標準軌より狭軌の方が
良かったと推測できる。

3.大量輸送の必要性に乏しかった
標準軌のメリットは鉄道車両1両のサイズを大きくできること、長編成での運転に向いていることがある。
標準軌を導入していたヨーロッパ各国やアメリカは国土が広大なこともあって大量輸送の需要が大きい。
一方日本は国土が狭いので大量輸送があまり必要なく、全国各地を鉄道で結ぶネットワークを完成させる
ことが優先される傾向があった。何が何でも標準軌を選択してまで大量輸送を選ぶ理由がなかったことが、
国鉄が狭軌を選んだ理由の1つと考えられる。なお、現在でも日本は大陸の各国と比べると貨物列車の
1編成当たりの輸送量が小さい。それよりも高頻度での運転の方に力が入れられている。さらに旅客列車の
運転が重視されている。通勤電車を走らせることこそが日本の鉄道ならではの事情だが、明治初期でさえも
旅客輸送に力を入れる傾向が見られた。大量輸送ではなく利便性が重視されたとも考えられる。
0053ニックン(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 03:41:57.52ID:/AKzNGNr0
>>11
[例外] 私鉄の一部は標準軌を選べた
国鉄は官営だったが、私鉄は今と同じく民間企業が運営する鉄道事業者だった。結論を言うと、
軌道法に基づいて路面電車または地下鉄道として敷設した鉄道事業者は狭軌ではなく標準軌を選択した
例が多い。私設鉄道法、後の地方鉄道法に基づいて敷設した私鉄は国鉄と同じく1,067mmの狭軌を
選ばざるをえなかった。路面電車の線路幅は標準軌の1,435mmまたは馬車軌間の1,372mmのいずれかが
主流だったため、狭軌とは異なった規格で敷設することとなった。私鉄各社は標準軌のアメリカを参考にして
鉄道を走らせたこともあり、1,435mmの標準軌を採用する事例が多かった。関東の私鉄もまた、軌道法に
基づいて線路を敷設した鉄道事業者は1,435mmまたは1,372mmを採用した(今も京急・京成・京王が該当)。
さらに、市電や地下鉄への乗り入れを想定して標準軌(1,435mm)や馬車軌間(1,372mm)で建設する例も
多かった。京急や京王は東京都電への乗り入れを想定して線路幅を1,372mmにした。京浜急行の子会社
だった湘南電鉄は東京地下鉄(銀座線)への乗り入れを想定して標準軌を選んだ。
0054ニックン(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 03:46:46.74ID:/AKzNGNr0
>>37
日本が100Vになった経緯

エジソンが1882年にニューヨークで電力会社を始めた時は115〜120V(直流)、ジーメンス社がベルリンで
送電を始めた時は100Vだった。その後も色々な会社が色々な電圧・周波数で送電していたが、沢山の種類が
あると同じ設備が使えないなど不便なことが多いので多くの国では一つの種類にまとめられたが、他の国と
合わせようとしなかった為、国によって色々な電圧になってしまった。

日本で最初に交流による送電が行われたのは1889年、その時の電圧は52V、125Hzだった。
その後いろいろな電圧の送電が増えていった。1914年にそれまでまちまちだった送電方式を1つにまとめるため
どうすれば良いかを考える委員会が作られた。

アメリカが110Vだったのでそれに合わせようという意見も出たが、そのころ日本全国で使われていた電球の97%が
100V用で、それを110Vで使うと電球の寿命が半分になってしまうことから電力用200V、電灯用100Vが標準と決まった。
現在の日本では家庭用が100Vと200V、ビルや工場ではこの他に240V、415V等も使われている。

世界では100V、110V、115V、120V、125V、127V、150V、200V、220V、230V、240Vが使われている。
100Vを使っている国は日本だけではないが少数派。
0056ほっしー(石川県) [RU]
垢版 |
2019/10/14(月) 04:12:35.83ID:F+1xlDgM0
周波数を変換するのは大変だからな
東日本と西日本の間で融通できる電力は限られている
震災のときももどかしかった
0057パーシちゃん(兵庫県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 06:02:13.02ID:3145/c5v0
>>52
>>53
日本の鉄道に貨物の大量輸送が求められなかったのは、島国で海運が発達してるせいだよ
生産や消費の拠点になる大都市がほとんど海に面してるから、船の方が効率いい。工場や倉庫を海沿いに建てて、岸壁と荷役設備を作るだけでいいから、わざわざ線路を引くよりもずっと手っ取り早い
あと、関西の私鉄は標準軌だいけど、車両限界は小さくて、車幅も長さも小さいのが多い
また、複線の線路間隔も狭いので、同じ複線同士でもJRよりも私鉄の方が踏切の幅が狭かったりする
0058ホッピー(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 06:13:23.27ID:h+1SI+pH0
群馬
0059ポンきち(石川県) [JP]
垢版 |
2019/10/14(月) 06:16:22.63ID:85utkB+x0
他の国も割と複数周波数なとこあって統一したくてもなかなかできない問題あったような
0063ぴぴっとかちまい(北海道) [RU]
垢版 |
2019/10/14(月) 11:00:48.69ID:wLCmbowK0
電気も色々あって世界で統一できないけど鉄道もそうだよな世界で色々なレール幅が存在する
日本は営業線で4種類存在する
0066ピースくん(神奈川県) [IN]
垢版 |
2019/10/14(月) 22:31:19.85ID:KxCEI5jZ0
>>32
田舎、山奥、離島全部地中化すると思ってるの?
いくら掛かるか知らないけどできるわけないじゃん。お前みたいなやつはやれやれ言うくせに費用は電気代に上乗せするってなったら反対しそうだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況