X



なぜ日本のコンセントは100Vなのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゆりも(茸) [NL]
垢版 |
2019/10/08(火) 14:49:22.71ID:uYVk9UOv0?PLT(12015)

2019年10月8日
H&Iグローバルリサーチ株式会社

*****「配電ユニットの世界市場予測(〜2024年)」市場調査レポートを取扱開始 *****

H&Iグローバルリサーチ株式会社(本社:東京都中央区)は、この度、MarketsandMarketsが調査・発行した
「配電ユニットの世界市場予測(〜2024年)」市場調査レポートの販売をMarketReport.jpサイト
(取扱レポート数は日本最大級、15万点以上)で開始しました。

配電ユニットの世界市場規模、市場動向、市場予測、関連企業情報などが含まれています。

***** 調査レポートの概要 *****
・日本語タイトル:配電ユニットの世界市場予測(〜2024年)
・英語タイトル:Power Distribution Unit Market by Type (Basic, Metered, Switched, Monitored, ATS, Hot Swap, Dual Circuit),
Phase (Single & Three),
Power Rating (Up to 120V, 120-240V, 240-400V, above 400V),
End User, and Region-Global Forecast to 2024
・商品コード:EP 7334
・発行会社(調査会社):MarketsandMarkets
・発行日:2019年9月20日
・ページ数:147
・レポート言語:英語
・レポート形式:PDF
・納品方法:Eメール(受注後24時間以内)
・調査対象地域:グローバル
・産業分野:エネルギー及び電力

https://news.biglobe.ne.jp/economy/1008/dre_191008_6580001097.html
0571アストモくん(愛知県) [US]
垢版 |
2019/10/10(木) 12:09:38.01ID:OCr4dRvp0
>>570
エコと言う点で考えると可能な限りヒートポンプを使うべきですね
シンセもソフトシンセにして近隣の迷惑を考えてヘッドホンで聞きましょう
0572アイミー(ジパング) [US]
垢版 |
2019/10/10(木) 12:22:40.52ID:EwmNgB/b0
直流送電が見直されてるらしいけど、既存電送網を利用して置き換えってできるの?
0573アイニちゃん(茸) [RU]
垢版 |
2019/10/10(木) 12:22:45.28ID:UI/1YMw80
>>566
超伝導送電が実用化してくると、俄然直流が優位になるけどね。
まだ当分先の話だが。
0575リッキー(神奈川県) [IR]
垢版 |
2019/10/10(木) 14:54:26.70ID:XDznNSER0
>>570
だから直流12vに整流するから気のせいやぞ
0576ミミハナ(空) [DZ]
垢版 |
2019/10/10(木) 14:57:48.85ID:z8vrA+jz0
事業用やPHV乗ってる人は200V契約してる
ただ対応家電品があんまり無いのがなぁ
0579だっちくん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/10(木) 15:46:16.73ID:EVfMU+GZ0
>>578
お、おれなんか10万ボルト出すネズミいるし
0580レオ(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/10(木) 15:48:24.05ID:hWbwKOBU0
雷に打たれて助かったニュースあったよね
通過時間と経路によってはダメージ受けない場合がある?
0581省エネ王子(茸) [IT]
垢版 |
2019/10/10(木) 15:52:33.44ID:+cSGy6tg0
>>546
こんなん大したことないわ
ありもしない機能をあるって言い張ってソースも出さない輩みたいなのがシッタカだろう
0582サリーちゃん(東京都) [GB]
垢版 |
2019/10/10(木) 15:56:13.06ID:Q2Te51vb0
今時日本の新築はエアコン用に200Vもあるよ?

とりあえず配線がすんげぇかったるい

日本の住宅なんて2.0VVFで十分w
0583サリーちゃん(東京都) [GB]
垢版 |
2019/10/10(木) 16:06:06.76ID:Q2Te51vb0
オール電化で200V30AのIHとかでよく使うけど

VVF2.6のコンセントとかマジで死ねばいいのにと思う。固いんだよw
0584サリーちゃん(東京都) [GB]
垢版 |
2019/10/10(木) 16:10:24.67ID:Q2Te51vb0
やっぱなーんも知らんやつしかおらんのな
0585ペンギンのダグ(やわらか銀行) [EU]
垢版 |
2019/10/10(木) 16:21:26.46ID:lldfnZeh0
100Vでも全国で毎年数人は感電死しているらしいな
0586だっちくん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/10(木) 16:26:41.72ID:EVfMU+GZ0
電気のことは本当に分からないけど100Vじゃ何か問題なの?
問題を感じるためにどう考えて良いかと言う術がない
200Vになると出力を出す効率も良くなるのだろうけど現状100Vに囲まれていると分からないんだよね
料金安くなるの?
0587ごーまる(秋田県) [KR]
垢版 |
2019/10/10(木) 16:29:49.50ID:8GPU5UD00
>>586
タモリが昔テレビで言ってたけど洗濯機はよく回るし掃除機もよく吸うらしい
じゃあ変えたらいいじゃん ってタモリが疑問ぶつけたら国中の電化製品総取っ替えが必要と言われたって
0588ペンギンのダグ(やわらか銀行) [EU]
垢版 |
2019/10/10(木) 16:44:23.39ID:lldfnZeh0
>>587
>洗濯機はよく回るし掃除機もよく吸うらしい

だけど消費電力も上がって電気代も上がるわな
0589レオ(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/10(木) 16:48:06.93ID:hWbwKOBU0
電圧って減らしたり増やしたり出来るんだろ?
100Vを200Vには変換できないの?
0590ごーまる(秋田県) [KR]
垢版 |
2019/10/10(木) 16:56:52.57ID:8GPU5UD00
>>588
パワーが上がるなら仕事に必要な時間も減るんでないか
0591ペンギンのダグ(やわらか銀行) [EU]
垢版 |
2019/10/10(木) 17:00:25.85ID:lldfnZeh0
>>590
パワー上げるには、抵抗↑で電流も↑、電圧はもちろん100V→200Vだから↑
つまり全部上がるから、消費電力も上がるでないかな
0592かわさきノルフィン(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/10/10(木) 17:02:39.43ID:gim5AmnH0
>>589
できるけど電流が半分になるから意味がない
0593省エネ王子(大阪府) [US]
垢版 |
2019/10/10(木) 17:03:22.75ID:HJLzCRUw0
>>589
1:2の巻き数比のトランス入れれば200Vになる
ただし大電流を流したい場合は巻き線の太さを太くしないと行けないからでかくて重くなる
0594ごーまる(秋田県) [KR]
垢版 |
2019/10/10(木) 17:03:36.89ID:8GPU5UD00
逆に 100Vなおかげで発電にかかるエネルギーが少なくて済むって事もあったりするの?
0595かわさきノルフィン(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/10/10(木) 17:06:44.93ID:gim5AmnH0
電圧は高ければ高いほど送電ロスが減るから200Vのほうがわずかに効率がいい
電柱までは6600Vで来てるからほとんど影響ないけどな
0596省エネ王子(大阪府) [US]
垢版 |
2019/10/10(木) 17:11:05.62ID:HJLzCRUw0
>>586
屋内配線の都合だよ。
今は2mmのVVF電線使うのが主流だけどちょっと前までは1.6mmのVVF電線が使われていた。
この電線を菅の中に入れて使う場合、許容電流が21アンペア。 つまり2100Wまでの機器しかつなげられない。

これを200Vにすると流れる電流は10.5Aになるから、21Aまでにはまだまだ余裕がある。つまりもっとワット数の大きい機器を繋ぐことができる。

ちなみに2mmの電線だと許容電流は28A
0597だっちくん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/10(木) 17:44:02.81ID:EVfMU+GZ0
>>596
親父が建築屋なのでVVFはなんとなく灰色のあの線やろ...みたいなイメージはあるのです
単純に電気屋として太い線を入れて置いた方が安心やでーみたいな感じでしょうかね
1500wのドライヤーとかトースター使うとコネクタ熱々ですし

国や電気屋さんが推奨する電圧やワット数って家庭において難しいんだと思います
ジュールとか出てくるとちんちんぷんぷんですし
欲しいのは仕事量を思いっきり分かり易くした絵本のような説明書きだったりと思うのです
0598ドナルド・マクドナルド(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/10(木) 17:56:17.85ID:J3BlKYlm0
>>92
マイ電柱とセットな
分電盤のブレーカーの端子止めるワッシャーの形状で音が変わるとかは流石にオカルトだろと思うわw
0599さくらとっとちゃん(東京都) [VN]
垢版 |
2019/10/10(木) 18:43:04.63ID:yQ77qB7b0
>>1
底に山があるから
0601ニック(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2019/10/10(木) 19:14:11.66ID:EVDAp6Hw0
>>600
敗戦の結果なら仕方ないよな
0602メロン熊(SB-Android) [US]
垢版 |
2019/10/10(木) 20:46:45.87ID:k2czIILj0
>>33
昔のトランスは本当の鉄心だったから、高い周波数にするとロスが出まくり。
0603はずれ(光) [ニダ]
垢版 |
2019/10/10(木) 20:54:40.12ID:QgLV9lHd0
今は、直流にしてインバーターで好きな周波数にできるから、50Hzとか関係ないよね
0604ポンパ(中部地方) [US]
垢版 |
2019/10/10(木) 20:58:27.13ID:zbnZhI9U0
>>603
直交変換はコストが掛かるし効率が悪いからお勧めできない
現状では海峡横断の海底ケーブルくらいしかメリットがないし
0605元気マン(滋賀県) [DE]
垢版 |
2019/10/10(木) 21:22:37.06ID:eSytoWlJ0
200Vなら電気で瞬間湯沸かし器が使える。
0606はずれ(光) [ニダ]
垢版 |
2019/10/10(木) 21:26:59.04ID:QgLV9lHd0
>>604
効率悪い?
0609かほピョン(関西地方) [ニダ]
垢版 |
2019/10/10(木) 21:54:11.48ID:discjKxj0
>>536
どっちかというと試験舐めたおっさんだろ。
俺も2電工を52で、1電工を53で受けて合格したけど、落ちる奴は練習不足で舐めているとしか思えなかった。
電験は部分しか合格できないけどw
0610み子ちゃん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/10(木) 21:54:39.60ID:yZj0cuO/0
電圧、電流上げるなら電圧上げる方が効率いいよな
0611どれどれ(日本) [GB]
垢版 |
2019/10/10(木) 22:16:43.16ID:+9jvqVjP0
今ならフツー単三で来てるからさ、200にするのは簡単なのにグダグダ言う意味がわからん。

どんだけボロ家なんだよ。
0613でんこちゃん(ジパング) [DE]
垢版 |
2019/10/10(木) 22:24:16.86ID:jylrHjHl0
>>594
ない
単にコンセントが100Vが標準になっているから
ただ漏電事故時のことを考えると200Vより100Vのほうがマシ
0614でんこちゃん(ジパング) [DE]
垢版 |
2019/10/10(木) 22:28:45.73ID:jylrHjHl0
>>572
遮断機が特殊なのがいる、単なる接点を入り切りだと毎回アーク溶接状態になってメタメタになる
0615とびっこ(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/10/10(木) 22:33:22.29ID:TQYCq3DI0
>>5
200vは何度か感電したけどドカンと衝撃が走ってビビるw
0616ニック(大阪府) [GB]
垢版 |
2019/10/10(木) 22:48:12.48ID:OX2+NIZP0
>>580
ダメージないどころか落雷で麻痺してた足が動くようになった人がいるよな
0617もー子(福岡県) [US]
垢版 |
2019/10/10(木) 23:04:27.60ID:c/j9c4H20
>>19
今年の夏ダイキンのやつにしたら200V電源が必要で工事屋さんがやってくれたわ
0618エネゴリくん(空) [AR]
垢版 |
2019/10/10(木) 23:22:06.31ID:6QSqupVT0
6600Vのまま部屋に引き込めばいいのに。
0619アンクル窓(東京都) [RU]
垢版 |
2019/10/10(木) 23:23:48.62ID:OKwApHw50
100でも実際の生活ではそれで充分だからな
だからIHとか特定の機器だけに200を引くのは合理的に思える
0621auシカ(庭) [CN]
垢版 |
2019/10/11(金) 01:41:08.76ID:jYDZ23dU0
セロテープ買うとついてた歯形の金具

あれを教室のコンセントに指したら火花が飛び散ったので逃げて家に帰りました

35年前の話ですが謝りますごめんなさい笠原先生
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況