X



昭和って下水無かったから、生活排水はドブから近くの川に流してたんやで で、ドブ掃除は子供の仕事

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0073アメリカンカール(光) [ニダ]
垢版 |
2019/09/15(日) 17:45:03.11ID:/H+bhAOe0
>>55
ドラえもんで、のび太が親の言いつけで
ドブさらいしてたらお金発見してラッキー!
みたいな描写あったな。

子供にドブさらいさせるってのは
当たり前だったらしい。
0074ヒョウ(鹿児島県) [NO]
垢版 |
2019/09/15(日) 18:18:39.29ID:YpIYml6l0
いまの下水のシステムって下水に流した分、料金のメーターに記録されるの?
ウチの向かいのオヤジが洗濯の配管を家に隣接の町の用水に引き込んで流してるんだが・・・
用水というのも幅50cm程しか無いが田んぼの用水に使われている(怖
0075カナダオオヤマネコ(愛知県) [US]
垢版 |
2019/09/15(日) 18:22:04.72ID:5+5VxNCA0
>>74
上水道の使用量から計算
0076アフリカゴールデンキャット(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2019/09/15(日) 18:29:30.51ID:K5qPpPRe0
ヘドロで島になっていたり、染色工場がある地域だと時々川の色がカラフルになったり
0077ヒョウ(鹿児島県) [NO]
垢版 |
2019/09/15(日) 18:31:16.18ID:YpIYml6l0
75そうだよな、
町全体としては90年代中期までには下水道完備してるはずなんだが、どうなってんだろ
洗濯機の位置を10m程離れた別の側溝まで持ち運んだりいろいろやってる
あの様子じゃ炊事・風呂場の水も流してるっぽい
0078ジャングルキャット(京都府) [CN]
垢版 |
2019/09/15(日) 18:31:30.20ID:mY8QvLK50
当時、ドブがある国は先進国なわけだが

隣国ではそこら中に糞尿垂れ流したうえに食してたくらいだからな
その隣国では豚に食わせてた
0079アメリカンボブテイル(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/09/15(日) 18:33:58.89ID:Ftu81Cod0
>>70
東海道自転車の旅をしてたときに新富士駅あたりを通ったらすごい臭いしてたわ
0080ユキヒョウ(大阪府) [CN]
垢版 |
2019/09/15(日) 18:48:26.31ID:Y2aS2GQh0
すまん俺んち未だに単独層で台所風呂は垂れ流しやわw浄化槽も登録してないからタダやし
0081アムールヤマネコ(光) [KR]
垢版 |
2019/09/15(日) 18:49:22.06ID:nu96yNPS0
下水道かんが今100年前のリペアが間に合わなくて大変なんだが
0082アメリカンショートヘア(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2019/09/15(日) 18:51:14.31ID:pYApd3yt0
洗濯機の排水をダイレクトに流してたからいつも泡だらけ
瓶や缶はもちろん傘や自転車なんかも放り込まれてる
ヘドロの塊が浮いてたりメタンガスの泡がブクブク吹いて臭いのなんの
でもそういうところに赤虫やイトミミズの塊がいたりするんだよな
都市部のドブ川はどこもそんな感じだった
0083ユキヒョウ(やわらか銀行) [FR]
垢版 |
2019/09/15(日) 18:57:58.25ID:LsicsBvW0
なになに
「バキューム・カー」を知らないのか
一軒一軒「溜まってるウンコさん」を
吸い取ってくれる神車
0084ハバナブラウン(静岡県) [CA]
垢版 |
2019/09/15(日) 20:44:17.78ID:cgNQGQlj0
>>79
地元民だけど日本製紙や大興製紙、王子製紙などの工場があるから仕方ないよ。
0086バーマン(カナダ) [US]
垢版 |
2019/09/15(日) 22:09:27.43ID:17emp2pz0
どこの田舎の話?
0087コドコド(東京都) [US]
垢版 |
2019/09/15(日) 22:55:57.70ID:TzAp/Aph0
>>9
多摩川酷かったよな
0088茶トラ(大阪府) [CN]
垢版 |
2019/09/15(日) 23:07:05.26ID:m80I3fxe0
衛生防除ってのが今でもウチの集落にはある。
有機リン系の殺虫剤を溝にまくんだけど、今は下水が整ってるんで意味あるんかね。
0089キジ白(沖縄県) [HU]
垢版 |
2019/09/15(日) 23:35:22.12ID:FM8e5HR+0
家周りのどぶさらいをやったことがない人は昭和40年代以後に生まれた人たちかな?
自分も小学生の頃時々やらされてた
当時は道も舗装されてなくてどぶさらい用の細長いスコップでさらった汚泥を道に上げるだけでよかった
真っ黒で臭かったけどそんなに汚らしいという感覚はなかった
0091キジトラ(沖縄県) [HU]
垢版 |
2019/09/16(月) 00:52:33.00ID:Mk7+Cffs0
>>90
ミミズみたいなのはよく出てきたよ大きいのも小さいのも
頭三角のはコウガイビルだと思うが水の中にはいないんじゃないかな?

あの当時はビニール袋がまだ少なかったからか掃除がやりやすかったように思う
0092ヨーロッパヤマネコ(愛知県) [US]
垢版 |
2019/09/16(月) 00:58:33.48ID:i285z7iz0
その代わり河口付近の貝類は豊富だった
0093ノルウェージャンフォレストキャット (愛知県) [US]
垢版 |
2019/09/16(月) 00:59:53.49ID:TJfi9Md40
>>68
飲食店の5秒ルールとかが実際にあるかどうかわからんけど案外と妥当かあるいは厳しい品質ルールかもしれないw
0095ペルシャ(群馬県) [ニダ]
垢版 |
2019/09/16(月) 01:48:32.96ID:aileThnp0
昭和中期はドブが多くて町内会でドブの消毒の為に
乳剤配って皆ドブに撒いて定期的にやってたな
焦げ茶色の液体だが水の多い所に流すと牛乳みたいな白い液になる
それに手洗い用にクレゾールも売られてたな
0096ペルシャ(群馬県) [ニダ]
垢版 |
2019/09/16(月) 01:49:24.42ID:aileThnp0
>>47
今でもかなり汚いが
0097ジョフロイネコ(徳島県) [US]
垢版 |
2019/09/16(月) 01:53:08.36ID:WLqzqBoB0
今でも下水道ないぞ
簡易浄化槽通して川に流してる
0098ペルシャ(群馬県) [ニダ]
垢版 |
2019/09/16(月) 01:53:44.57ID:aileThnp0
>>89
ドブ泥が真っ黒で臭かったけど
俺はドブさらい好きだったな
0099ペルシャ(群馬県) [ニダ]
垢版 |
2019/09/16(月) 01:57:18.91ID:aileThnp0
>>5 >>59
今でも焦げ茶色に濁ってて臭い
0100クロアシネコ(四国地方) [US]
垢版 |
2019/09/16(月) 01:58:50.00ID:cUTnZQgT0
ここまでオッサンだけ
0101ペルシャ(群馬県) [ニダ]
垢版 |
2019/09/16(月) 02:06:00.35ID:aileThnp0
>>68
カーチャンの実家では庭に肥え桶埋めてそこに板二枚渡してうんこ
小便は昭和の小学校の便所みたいな溝に横からしてそれを溜め込む
うんことしっこは別々にして畑に運び畑で適当な粘り気になるようにブレンドして
肥料として撒いてるみたい
本来は落ち葉とか雑草の刈ったのを積み上げてそこに大小便を掛けて発酵させて
堆肥にするハズだが
0102ペルシャ(群馬県) [ニダ]
垢版 |
2019/09/16(月) 02:10:23.48ID:aileThnp0
>>85
メルカプタンって言われててパルプを処理する時に発生するらしい
玉葱の腐った臭い、地球上で一番臭い物質と言われてるらしい
0103ヒョウ(庭) [US]
垢版 |
2019/09/16(月) 02:12:17.86ID:wCSYjSm70
家の前が川だったから夏になるとヘドロの臭いが臭くてな
0104(神奈川県) [RU]
垢版 |
2019/09/16(月) 02:50:18.79ID:sKJqQnOy0
洗濯石鹸が有リン洗剤だったから川はいつもブクブクと泡立っていたな
東京湾、駿河湾から奇形の魚やタコが多く捕れて魚が大嫌いになった

そう言えば当時の足が50本ある奇形ダコの写真とか全く見なくなったけど
あれはなかったことになっているのかな?
0105(神奈川県) [RU]
垢版 |
2019/09/16(月) 02:52:39.69ID:sKJqQnOy0
メッキ工場もクリーニング工場も廃液を川に流してたからな
だから江戸前寿司なんて有難がって食う奴の気が知れない
0106バーマン(福岡県) [US]
垢版 |
2019/09/16(月) 03:27:41.39ID:K8s4DD9a0
10年ぐらい前の噂の東京マガジンで千葉辺りの用水路浄化作戦特集しとったとき垂れ流しの話しとった覚え
そんな遠くない昔やん
0109猫又(東京都) [US]
垢版 |
2019/09/16(月) 03:52:42.97ID:Cb/tguhp0
北海道は農地だらけで住宅地密集してなかったから汚くなかった
0110デボンレックス(りんかい線) [US]
垢版 |
2019/09/16(月) 13:59:26.28ID:sAusiKKq0
>>72
大阪なのに西武線がうんこ電車だったことをよくご存知で
0111ロシアンブルー(北海道) [US]
垢版 |
2019/09/16(月) 14:13:09.48ID:uHiQO+R50
昭和って63年もあるのに一括りにさせるとピンとこない話が多い
0112カナダオオヤマネコ(茸) [US]
垢版 |
2019/09/17(火) 08:10:01.01ID:ngiERhJz0
>>106
庭とかの地流しからではなくトイレ以外基本全ての排水をドブまたは川、水路に流してた
それが各戸だから集落レベルになると台所や洗濯の洗剤で真っ先に見た目汚染される
0115白黒(福島県) [US]
垢版 |
2019/09/17(火) 13:58:53.61ID:o7U2j1Br0
ドブ掃除は町内会で月1やってた、底のヘドロをすくって上から消毒剤をまいて道路わきに放置
0116ヨーロッパヤマネコ(空) [ニダ]
垢版 |
2019/09/17(火) 13:59:19.17ID:CEO3qic30
>>66
アルマイト工場からは流れていたのは
温かくてきれいな緑色だった
0117セルカークレックス(新日本) [US]
垢版 |
2019/09/17(火) 14:00:11.21ID:clyspWmA0
だけど アレルギーって聞かなかった

ドブ浚った泥 何日もドブの脇に放置 乾いたころにリヤカーで回収

こんな流れだったと 爺ちゃんが言ってる
0118(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/09/17(火) 14:00:23.39ID:M+0SqrbV0
昭和30年代のオリンピックあたりから下水整備を急ぎだし
昭和40年代の半ばあたりから公害汚染対策に本腰を入れ始めた
そんな感じだよな。
特に40年代はウルトラマンなんかで背景見るとよくわかる。
0119サーバル(東京都) [KR]
垢版 |
2019/09/17(火) 14:01:02.08ID:7yd7aZlB0
おじさんが子供の頃は糸ミミズ採って釣り餌にしてたよ
0120スナネコ(東京都) [US]
垢版 |
2019/09/17(火) 14:04:05.66ID:DxfAdz460
>>117
普通に死んでたからな
乳児の死亡率調べたら分かるが、昔は乳児期に死んでただけだ
0121キジ白(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/09/17(火) 14:37:12.30ID:WXz/dluf0
>>111

>>1は昭和とはいっても30年代から40年代(西暦にすれば1960年代)あたりの話だろ
0122デボンレックス(東京都) [DE]
垢版 |
2019/09/17(火) 15:17:53.74ID:QjMr0iro0
うちの共産が強かった自治体では、平成の初めまでそんな感じだったよ。
インフラにろくに金まわさず、学校の給食のおばさんが年収800万ぐらいもらってた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況