X



竹本IT担当大臣(78)、行政手続きの「はんこ文化」を保護へ 「デジタルと共栄する方法を考える」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001クロアシネコ(宮城県) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 09:43:31.76ID:N+DlCTLZ0●?PLT(13121)

印鑑との両立目指す=竹本IT相

竹本直一IT担当相は12日の記者会見で、行政手続きのデジタル化と書面に押印する「はんこ文化」の
両立を目指す考えを示した。竹本氏は「日本の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」の会長を
務めている。閣僚としてデジタル化を進める立場との整合性を問われ、「対立軸に見るのではなくて、
共に栄えるためにはどうしたらいいか」と述べた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091201108&;g=soc
0419ソマリ(京都府) [VN]
垢版 |
2019/09/13(金) 12:57:34.45ID:JpUoXLwF0
ザイニティは「ちょんこ文化」を守らないとなw
0420コドコド(東京都) [KR]
垢版 |
2019/09/13(金) 12:58:13.41ID:bJG0lkvu0
ハンコのメリットを説明する為に千葉の停電を持ち出してこういう時に電子じゃダメだハンコが必要みたいなこと言って皆の怒り買って辞めそうだな
0422デボンレックス(中部地方) [JP]
垢版 |
2019/09/13(金) 12:59:05.60ID:RU3kyyCF0
>>412
それなら生体認証でよくね?
0425しぃ(茸) [NO]
垢版 |
2019/09/13(金) 12:59:53.12ID:y9uPAYkO0
そりゃ中国に抜かれるわ
危機感なさすぎ
0426ジャングルキャット(東京都) [KR]
垢版 |
2019/09/13(金) 13:00:27.62ID:/AnvYRDz0
実印だの銀行印だの糞めんどくさいんでとっととなくして欲しいわ
安い判子じゃ運気が悪くなるだの押したとき途切れたら演技が悪いだのオカルトかっつーの
0427ボルネオヤマネコ(栃木県) [KR]
垢版 |
2019/09/13(金) 13:01:11.19ID:XIABvRsX0
>>424
登録した印鑑と見分けのつかない印影の印鑑を複製できちゃうからダメじゃね?という話なんだけど
印鑑登録制度ってのはそれすらもガードするセキュリティ能力があるの?
0429ブリティッシュショートヘア(愛知県) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 13:04:27.77ID:nidfM71n0
>>427
まぁ印鑑偽造して印鑑証明書のすかしとマイクロ文字、特殊インクとかも突破できるプリンタ使えば可能だけど、
偽造の話はまた違う方向なんでまた今度な〜
0431バーマン(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2019/09/13(金) 13:05:51.21ID:cw+NJucZ0
78歳の普通の爺さんがIt担当大臣て

安倍ちゃんはやはりアホの子なのだな……
0432白黒(茸) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 13:09:19.53ID:FBYybSpU0
まぁ、どれだけ栄えた文化であれ、殆どは廃れていってしまう、それも運命
0434ボルネオヤマネコ(栃木県) [KR]
垢版 |
2019/09/13(金) 13:11:29.05ID:XIABvRsX0
>>429
あーなるほど、印鑑は偽造できても印鑑証明書は本人じゃなければ取得できないだろって言いたいわけか
0437(家) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 13:14:08.99ID:guaMlfps0
業界保護のため日本をダメにするアホ
0438アビシニアン(茸) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 13:14:14.52ID:6QQR7FBg0
最近俺が作った法人で電子署名を定款からいろんな手続きで採用してるけど
むっちゃ面倒で費用もかかる
法務省が政令で定める手続きってのが融通が効かない
もっとオープンな規格のにしろよな
PGPの公開鍵を法務省に郵送して後はその鍵使って署名すれば済むだろ?
0440ブリティッシュショートヘア(愛知県) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 13:15:24.21ID:nidfM71n0
>>434
プラスして実印登録自体が戸籍と住民票がなきゃできないから、サインだけよりもよっぽど強固なのよ
既にあるそれを捨てるなんてもったいないから、電子署名とどう合体させていくのか考えるのがいい

だが三文判、おめーはダメだ。何の意味もない
0441シャルトリュー(庭) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 13:15:34.84ID:XsNDGog70
>>411
Error!短すぎます!
0442ロシアンブルー(ジパング) [ID]
垢版 |
2019/09/13(金) 13:17:48.96ID:nT3AvNXh0
政治家は理系卒でもIT全然理解出来ないから、官僚が持ってきた書類に判子押すだけの仕事が一番良いだろw
0444デボンレックス(宮城県) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 13:22:05.40ID:GoJaMaSn0
電子印鑑
0445メインクーン(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/09/13(金) 13:23:52.47ID:er4yPpX/0
口だけで何もできずに終わるだろうな
0447スフィンクス(京都府) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 13:28:32.10ID:Q2GflVs20
もういい加減サインで済むようにしろよ、一々面倒臭いし印鑑証明とか非常時に持ち出したりとか煩わしい。
0452サイベリアン(ジパング) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 13:51:18.29ID:B6NbhhYD0
クソにもならない死にかけのゴミ老害がIT担当大臣w

何を言い出すかと思えば無能丸出しではんこ文化の保護とかマジで終わってんなこの国は

さっさと死んどけ
0453ヒョウ(東京都) [CN]
垢版 |
2019/09/13(金) 13:59:50.60ID:j7mlHnu10
こいつガラケーすら使えないだろ間違いない
若いのにやらせればいいのに、アホかと
0455ボンベイ(光) [ニダ]
垢版 |
2019/09/13(金) 14:02:44.69ID:+Bv70vkD0
認印みたいなのをわざわざ押させる意味がわからん
ハンコは無くせ、てか78歳って何だよジジイすぎるだろ任命した奴は頭おかしいのか
0456コラット(栃木県) [GB]
垢版 |
2019/09/13(金) 14:03:56.33ID:CPXw+B8t0
今の時代はんこなんて3Dプリンターで印影からの複製が簡単にできそうだよな
0457ヒマラヤン(京都府) [CN]
垢版 |
2019/09/13(金) 14:08:39.54ID:Mrg9MYc/0
時代のニーズに合わせんと需要がなくなる。
上手く進化出来たらより高度な技術になるが
過剰に保護しすぎると進化出来ないまま滅ぶ。
極めて難しい匙加減が必要だが行政主導で果たして出来るのか?
まず判子業界は自力で生き残りを模索した方が良い
0462ボブキャット(茸) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 14:23:39.11ID:6pSQbSB70
>>49
成人式はそもそも儀式だから必要にかられてやるものじゃない
0463スノーシュー(大阪府) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 14:24:37.97ID:x/7oJc1w0
デジタルハンコってのがあるから別に両立しないわけじゃない
0465ハイイロネコ(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 14:26:00.37ID:CLmHw3mc0
まあでも、安倍政権らしいといえば安倍政権らしいよねw
0467(富山県) [ニダ]
垢版 |
2019/09/13(金) 14:28:48.26ID:B+VkUIa80
そらはんこは大事だからな、ただ象牙製は禁止して使おうとしたら逮捕にしよう
0468リビアヤマネコ(東京都) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 14:33:49.32ID:DQgfKAhn0
>>358
行政書士のための電子署名技術だってある
時代についていけないくせに、既得権益で守られる必要はない
0470ハイイロネコ(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 14:34:57.68ID:CLmHw3mc0
>>469
反日安倍政権で、反日じゃない大臣を探すほうが難しくないか?
0471猫又(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2019/09/13(金) 14:36:26.43ID:REZ8MYxv0
大山 敬義

株式会社バトンズ 代表取締役社長 兼 CEO

まあ皆さんのおっしゃる通りなのですが、敢えていい面を考えてみると、実は判子というのは物理的な個人認証デバイスをポケットに入れて持ち歩けるという驚異のテクノロジーでもあるのですね。
普通の国はちゃんとした個人認証は公証人を立てるのが当たり前で、その辺の制度がやたら発達しているわけですが、日本は判子一つでりん議の決済でも、住宅の購入でも、何千億という契約の締結でもなんでもできちゃう。
これって私たちは当たり前のように思っていますが、他国ではまずあり得ないことなんです。
なんだかんだ言われながらも日本のハンコ文化がなかなか消えない理由は、この利便性に要因があります。

とは言え、物理的な認証ツールはITとは折り合いが悪く、日本のIT化の足を引っ張る存在であるのも事実。
正直私も何かについて山のように判子を押させられるのはもううんざりで、こんなの電子サインでいいじゃんと思うことしきりです。

ここは大臣の言葉通り、最強の物理的個人認証デバイスである判子と、IT技術を両立し、どこでも個人認証が可能なIT印鑑を是非作ってほしいものだとおもいます。

https://newspicks.com/news/4220594/
0473ぬこ(家) [MA]
垢版 |
2019/09/13(金) 14:39:51.10ID:+Wpji5Xg0
無くせやボケ
0475ツシマヤマネコ(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 14:43:03.84ID:ZxUV81bO0
こんなのをゴリ押しできるとか印鑑業界ってそんなでかいのか
0477ハイイロネコ(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 14:44:18.24ID:CLmHw3mc0
>>475
古い既得権益団体は強いぞ
例えば、鉄鋼関係では未だに金丸の愛人の会社が影響力持って集金してる
0479ハイイロネコ(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 14:45:21.66ID:CLmHw3mc0
>>478
安倍政権にふさわしい人材じゃね?
0480ライオン(SB-Android) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 14:51:07.12ID:nQb2fBWz0
>>475
上でも出てるが手続きの簡便化ってのがデカい
「印鑑」っていう概念自体は有用なんだけど
現実の印鑑は複製が極めて容易でリスクが高くなりすぎてるのと
IT時代にマッチしてないって問題がある

つまりこの大臣が言いたいのは
新時代に相応しい個人証明&承認デバイスの規格を立ちあげるって意味なんだよ!
0481マーゲイ(家) [CN]
垢版 |
2019/09/13(金) 14:52:52.44ID:PbCHEzaK0
>>264
メールに画像添付は出来る老人は多い
ただ、結局それも受けとる側がプリントアウトするから『ファックスした方が良くね?』という結論

画像添付でも、容量考えずに100Mクラスの画像を圧縮せずにメールで投げるからな
そして、送信したら1分後に『メールしました。確認して。』の電話だけはちゃっかり
0482デボンレックス(宮城県) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 14:58:01.75ID:GoJaMaSn0
俺の玉璽
0483マーゲイ(家) [CN]
垢版 |
2019/09/13(金) 14:58:19.33ID:PbCHEzaK0
>>461
小泉は基本、破壊屋だから
(再構築するとは言ってない)
0484ぬこ(茸) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 15:06:25.64ID:7MFil9Fh0
利権ジャップの鑑
0486ノルウェージャンフォレストキャット (茸) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 15:09:34.66ID:8ygQcAwV0
>>226
だから、業界守るために日本を滅ぼすと大臣様がおっしゃっているんだよ。
0487ノルウェージャンフォレストキャット (茸) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 15:10:19.53ID:8ygQcAwV0
>>481
今100Mでオタオタするシステムなんてない。
0490スナネコ(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/09/13(金) 15:38:10.51ID:dw5/e4Cq0
まさにタイムスタンプとか生体認証とか2段階認証とか
マイナンバーに紐付けて管理でもするか
0493アンデスネコ(北海道) [ニダ]
垢版 |
2019/09/13(金) 16:04:34.44ID:n5q4JhTf0
自動車税関係の手続きの時に印鑑忘れたんだけど、家は遠いからどうしようかと思案していると
職員の人が近くに100円ショップありますよと教えてくれ無事手続きできた

いや、その押印要らんだろ!!!
0495イリオモテヤマネコ(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 16:07:06.24ID:U/xSAhQo0
働き方改革の邪魔をするゴミ
0496ヨーロッパヤマネコ(SB-Android) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 16:07:55.38ID:EKc1/6Ss0
>>1
言い方がね
(どちらかと言えば印鑑推奨)
0497シャルトリュー(千葉県) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 16:18:09.53ID:BsbITJc+0
印鑑団体の族議員でパチ団体の族議員でもあり、日韓議連(科学?)の委員長でもあり
そしてアンチ安部動画にいいね、しかし靖国参拝する会の会員
もうめちゃくちゃw
長く岸田派にいて上納しまくったから貰えたお飾りなんだろうけどw
大臣って肩書が欲しかっただけの人なんだろうね
0499シンガプーラ(茸) [RU]
垢版 |
2019/09/13(金) 16:22:08.90ID:Kw6Xxfrj0
年寄りにやらせるなよ
0504セルカークレックス(庭) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 16:48:23.27ID:KGaNie8C0
中国みたいな新興国なら全部リセットしてデジタルオンリーもアリなんだろうけど
日本みたいな歴史の長い国でやるもんじゃねえな

電子署名に一本化なら、じゃあ今までの押印文書は無効文書かと
じゃあ1000年以上溜めてる文書全部デジタル化して署名し直すのか?
誰が?と。

常識的に両者併存が当たり前だろうに
ほんとパヨクは常識ねえのな
0506アンデスネコ(北海道) [ニダ]
垢版 |
2019/09/13(金) 16:49:45.33ID:n5q4JhTf0
>>504
バカかよ
0507セルカークレックス(庭) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 16:51:30.27ID:KGaNie8C0
さすがにねえ
こういうチョン児の逆張り炎上商法はもう飽きたよ
0508アンデスネコ(北海道) [ニダ]
垢版 |
2019/09/13(金) 16:53:28.42ID:n5q4JhTf0
大量生産の認め印がおkでシャチハタが駄目なのは意味不明
0510セルカークレックス(庭) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 16:56:59.22ID:KGaNie8C0
公式な文書 に触れたことないんだろうかねパヨクは
印の有り無しは文書として有効か否かを示すもの
過去文書の蓄積量を考えりゃデジタルオンリーなんて冗談でも言わんわ
0512アンデスネコ(北海道) [ニダ]
垢版 |
2019/09/13(金) 17:01:12.35ID:n5q4JhTf0
>>510
公式な文書ってなに?公文書のこと?
大方の人間は住民票など公文書に一度は触れてると思うけど
0514アフリカゴールデンキャット(東京都) [CN]
垢版 |
2019/09/13(金) 17:06:48.31ID:pOpx3lVN0
>>131
よみ!
0515セルカークレックス(庭) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 17:07:32.21ID:KGaNie8C0
>>512

その程度の認識しかしてないだろ


会議後に全参加者の確認を受けた議事録は公式な合意文書として認められるか
0516アフリカゴールデンキャット(東京都) [CN]
垢版 |
2019/09/13(金) 17:09:07.81ID:pOpx3lVN0
パヨチョン久しぶりに元気好いなwww
だがお前らこれから更に少数民族になってくんだぞw
これだけは覚えておけやw
0517セルカークレックス(庭) [US]
垢版 |
2019/09/13(金) 17:09:20.89ID:KGaNie8C0
パヨクの無職自慢は要らんよ不毛だ
80手前の爺の方がまだ現実的な判断してんじゃねえか
0518アンデスネコ(北海道) [ニダ]
垢版 |
2019/09/13(金) 17:10:07.76ID:n5q4JhTf0
>>515
論理的に考えて、議事録はただの議事録であって合意を公式に認めるための目的に作成されたものでしかないだろう
ただし、合意があったことを証明することを制限されるものでもないだろう
0519アンデスネコ(北海道) [ニダ]
垢版 |
2019/09/13(金) 17:10:43.12ID:n5q4JhTf0
あ、まちがったけどどうでもいいや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況