中京大中京ではありません SNSで混同多発、話題に

 第101回全国高校野球選手権大会で44年ぶりの準々決勝進出を決めた中京学院大中京(岐阜)が、
夏の甲子園歴代最多7回の優勝を誇る中京大中京(愛知)と学校名などが似ており、SNSで「ややこしい」と話題になっている。

 中京学院大中京が、優勝候補に挙げられた東海大相模(神奈川)を逆転で破った16日、ツイッターでは「中京大中京」がトレンド入り。
「#中京大中京」のハッシュタグを付けて勝利を喜ぶ投稿が相次いだ。
「てっきり愛知代表と思っていた」「甲子園と言えば中京大中京だと思うよね」「学校名が似てるから勘違いする」というつぶやきもみられた。

 甲子園のスコアボードの得点部分には「中京」と表示。今夏、中京大中京が23年ぶりに伝統のユニホームを復活し、
両校とも胸に活字体で「CHUKYO」と書かれ、襟が数センチ立ったデザインのユニホームを着用していることも混乱に拍車をかける。
中京学院大中京の増田大晟君(3年)は、甲子園に来てからも中京大中京と言われることがあったというが、「愛知の学校は何度も優勝しているので、間違われるのは仕方ない」。

 中京学院大中京(学校法人安達学園経営)は1963年に開校。校名は当初「中京」だったが67年に「中京商業」、2001年に「中京」に戻し、2017年に現校名となった。
夏の甲子園は3年ぶり7回目の出場だが、今の校名では初。来年には校名を再び「中京」に戻すことを目指して手続き中という。

 一方の中京大中京(学校法人梅村学園経営)は1923年の創立。校名は「中京商業」から「中京」となり、95年に現校名となった。

 両校は学校法人は異なるが、創立者が同じ一族だ。中京学院大中京の創立者安達壽雄氏(旧姓・梅村)は、中京大中京の前身となる中京商業を創立した梅村清光氏の息子。
安達氏自身も中京商業の校長を務めていたが、分離独立し、岐阜県瑞浪(みずなみ)市に現在の学校をつくった。
両校の校訓は同じ「真剣味」。関係者によると、相次ぐ校名変更も互いの歴史を重んじてのことという。

(略)

https://www.asahi.com/articles/ASM8K469CM8KOIPE00B.html