「日本版海兵隊」と呼ばれる日本の陸上自衛隊水陸機動団(ARDG)の勢いが尋常でない。先月オーストラリアで行われた多国籍連合訓練で大規模な上陸訓練を2回実施し、実力を育てている。
米国の軍事専門媒体であるディフェンスニュースによると、日本の水陸機動団は先月11〜24日にオーストラリアでオーストラリアのほか、アメリカ、ニュージーランド、カナダ、英国などと一緒に「Talisman Sabre 2019」訓練に参加した。
歴代最大規模で開催された今回の訓練には、米国の核推進航空母艦であるレーガン艦(CVN 76)とステルス戦闘機であるF-22ラプターも動員された。
日本の水陸機動団は330人の兵力とAAV-7上陸突撃装甲車6台、CH-47Aチヌーク輸送ヘリ2台、120o迫撃砲などをオーストラリアに送り出した。
歴代最大規模の海外現地訓練という。これらは先月16日と22日、米国・オーストラリア海兵隊と一緒に大規模な連合上陸訓練を行った。
日本の水陸機動団は先月16日には大型揚陸艦であるくにさき艦から発進した上陸突撃装甲車と空気浮揚艇(LCAC)に分けて乗った後、海岸を占領し一部の兵力はヘリ母艦であるいせ艦(DDH-182)でヘリコプターに移動した。
先月22日訓練時は偵察隊が前日攻め入ってヘリコプター着陸地点を確保した後、当日2台の輸送ヘリが兵力を乗せて運ぶ手順を身につけた。

http://blog.livedoor.jp/bocintang/archives/38200861.html
https://livedoor.blogimg.jp/bocintang/imgs/f/9/f9cefdd8-s.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/bocintang/imgs/3/6/36fc7fa1-s.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/bocintang/imgs/c/3/c37ac670-s.jpg