(画像)超新星残骸「かに星雲」の姿
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg6c2ACpF9aP2qU3I5S44VYQ---x900-y900-q90-exp3h-pril/amd/20190731-00010004-sorae_jp-000-1-view.jpg

東京大学宇宙線研究所は7月3日、チベットに設置されている観測装置によって観測史上最高のエネルギーを持ったガンマ線を捉えることに成功したと発表しました。
研究結果は論文にまとめられ、7月29日付でPhysical Review Lettersに掲載されています。

研究に利用されたのは、標高4300mのチベット高原に設置されている「空気シャワー観測装置」という装置のデータです。
これは東京大学宇宙線研究所や中国科学院高能物理研究所をはじめとした日中の国際研究グループが取り組む「チベットASγ(ガンマ)実験」の観測装置で、
宇宙から飛来した高エネルギーの宇宙線に由来する「空気シャワー」(宇宙線が地球の大気中で原子核と反応した際に生じる素粒子やガンマ線など)を捉えるために建設されました。

(画像)チベット高原に設置されている空気シャワー観測装置
https://amd.c.yimg.jp/im_siggiKc5BfUytI6skl0eXEIJAQ---x900-y375-q90-exp3h-pril/amd/20190731-00010004-sorae_jp-001-1-view.jpg

今回、ガンマ線の観測精度を高めるアップグレードが実施された2014年から2017年までの約2年間に渡る観測データを研究チームが解析したところ、
100TeV(テラ電子ボルト)以上という非常に高いエネルギーを持つガンマ線が20個ほど、宇宙の1点から地球に向かって飛んできていたことがわかりました(※1eVとは、1つの電子が1Vの電圧で加速されたときに得るエネルギー量のこと)。



https://sorae.info/
https://news.yahoo.co.jp/media/sorae_jp
YAHOO!JAPAN NEWS
https://news.yahoo.co.jp/