X



一回田んぼ作るの止めたらまた田んぼ復活させるまで3年位かかるのだがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0034とれたてトマトくん(家) [SG]
垢版 |
2019/06/21(金) 21:41:38.52ID:NbcXHxfd0
>>32
桑とかクソうざいな
0035でんこちゃん(三重県) [US]
垢版 |
2019/06/21(金) 21:42:51.16ID:V8SUUIOs0
田んぼや畑名義だと固定資産税がクソ安いんだわ
だけど耕作放棄地だと田んぼや畑じゃないだろと
放棄地にするぐらいなら農地バンクに登録しろと案内がくる
農地バンク制度が失敗だと言われてるから脅してでも登録させようとしてる
0036ドンペンくん(SB-Android) [US]
垢版 |
2019/06/21(金) 21:43:33.55ID:C/V27RhG0
>>22
特に新潟とかヤバいよな
ワインディングロードとゆうか峠道の峠のてっぺんギリギリまで開拓されてたりするしな
埼玉群馬じゃ考えられない
0037トラムクン(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/06/21(金) 21:50:50.77ID:tabOUnid0
休耕してて草だらけになっても冬に何回もトラクターで耕して、代掻きしっかりやって除草剤蒔けば1年で復活するよ。秋に伸びてくるヒエは人力で取らなくちゃいけないけどな。
0038DJサニー(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/06/21(金) 22:45:48.68ID:ADjBF/Qy0
残念だけど復活させた田んぼなんかみたことねえわ
みんな死んでる
0039ベストくん(栃木県) [ヌコ]
垢版 |
2019/06/21(金) 22:53:45.98ID:PIe/4jgw0
稲植える状態復活はできるけど木とか竹生えてると
それ処理するのが面倒

倒したら燃やしちまうんだけどな
0040ストーリア星人(兵庫県) [HU]
垢版 |
2019/06/21(金) 23:02:52.13ID:HYZNqY7f0
>>33
うちは他のところから移ってきて大変だぞ
みんなが望む状態にはならんから気をつけて
あそこの田んぼが原因だってとなり町に噂たつくらいだからw
0041DJサニー(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/06/21(金) 23:05:36.09ID:ADjBF/Qy0
表土が風化して終わりだ
0042リスモ(静岡県) [CO]
垢版 |
2019/06/21(金) 23:11:54.29ID:NpTLgnvU0
いまジャンボタニシが繁殖して困ってるよね
卵は見つけた時に水中に落とせば死ぬけど親タニシが多すぎ (´・ω・`)
0044メロン熊(四国地方) [US]
垢版 |
2019/06/21(金) 23:13:41.62ID:sUC5m8fA0
>>40
相当気をつけてるよ
ただうちの場合、沢山タニシがわいてる地区の人間が投げ入れたらしいとの噂があって、地元の人も気の毒がってくれてる
確かに他所で使った機械を使った覚えもないし、上流にもいないから自然に入る理由がない
ただ増え過ぎも困るんで、駆除剤撒いたりはしてるけど完全になくすのは無理だろうね、居なくなったと知れたらまた投げ入れられるだろうし
ほんと田舎はいやらしいよ
0045でんちゃん(栃木県) [CN]
垢版 |
2019/06/21(金) 23:30:46.73ID:hzN04XHN0
近年田んぼやるかもってんで、休耕田だったところをトラクターでうなったり草刈したり整備はじめたところなんだが
流れ込んでる用水路にびっちりしじみが繁殖してて怖い 
ちょっと掘り上げたら貝塚かよってレベルで貝殻取れる
0046メーテル(茸) [US]
垢版 |
2019/06/21(金) 23:53:53.44ID:yL6izcZb0
そんなにかからないよ
ガッツリ金と資材使えば
その経費回収は何年かかるか分からんけどな
0047ひょこたん(新潟県) [MX]
垢版 |
2019/06/22(土) 01:37:14.68ID:A3A/WtPc0
まずは豆作らないとな
それだけで1年使う
次の年に米を育てて肥料とか土質とかの改善を図る
つまりまた1年使う
ということで復活させるのにはやっぱり3年くらいかかる
0048ぽえみ(静岡県) [US]
垢版 |
2019/06/22(土) 01:39:45.71ID:qxL3OOPc0
米以外のもの作れば良くね
0049ぶんちゃん(新日本) [CN]
垢版 |
2019/06/22(土) 02:16:55.97ID:9V60OA160
>>45
>トラクターでうなったり

うなったり???
0051ぼうや(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/06/22(土) 02:36:01.91ID:50eck4Km0
ウチの使ってない田は年がら年中水張ってブラックバスはなして釣り堀にしてあるw

初めは数匹をはなしたんだけど、近所の子が川で釣ったバスをウチの田へ放流するから今は結構いっぱいいるw

Amazonでラジコンボート買って船尾にライン付けてルアー繋いでトローリングごっこが最近の楽しみwバスが追っかけて喰うまで見れて最高に楽しいんだけど、喰われるとボートの力弱く引っ張り回されるw
0052MONOKO(福島県) [ニダ]
垢版 |
2019/06/22(土) 02:44:55.53ID:y484VOk10
>>49
耕すって事だよ
0053てん太くん(東日本) [DE]
垢版 |
2019/06/22(土) 02:47:50.66ID:pIU3MDog0
うちは毎年カワラケツメイが生えて大変だ
あれ米に混じると炊いた時米が黒ずんじゃうんだよね
0054デンちゃん(北海道地方) [ZA]
垢版 |
2019/06/22(土) 05:55:36.92ID:o+iH61VJ0
>>51
水入れたまんまとか無理だろ
常に水流れてる川とかから直接水入れられるのか?
田んぼなんてすぐ水抜けるだろ
0055スイスイ(ジパング) [DE]
垢版 |
2019/06/22(土) 06:15:13.47ID:zuoHrT7E0
うちの田んぼだった空き地、
近所の人が貸してって言うんで貸してやったら
すぐに苗を植えて田んぼとして復活してたぞ。

一旦、用水路とかそのインフラまで潰してたら
三年かかるかも知れないけどな。
0056イプー(愛媛県) [US]
垢版 |
2019/06/22(土) 07:04:41.81ID:LcGbqBHA0
>>9
米作る土を作るのが一番大変なんだよガイジ
その辺に苗植えて勝手に生えるもんじゃねえんだよカスが死ね
0057ぺーぱくん(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/06/22(土) 07:12:33.98ID:2+NdVHIR0
農家の家ってデカイし広いし息子は高級車乗ってるし儲かってるよ
0058ハギー(ジパング) [FR]
垢版 |
2019/06/22(土) 07:14:31.16ID:IMR/XlzF0
>>9
無知なアホ
0062ミルママ(東京都) [BR]
垢版 |
2019/06/22(土) 08:05:23.53ID:7yfOfEAz0
>>9
野菜工場の50%は赤字
0063プイ(栃木県) [RU]
垢版 |
2019/06/22(土) 08:15:29.32ID:KOSoqJgO0
自炊するようになってから農家の有難さが分かったわw
料理人も凄いとは思うが、やっぱその材料を作る人間は最強だと思うわ。
農業・酪農・畜産…マジ感謝。
0064ミルミル坊や(SB-Android) [CN]
垢版 |
2019/06/22(土) 08:15:53.94ID:14uGaXh90
>>15
あれ、水深が浅ければいいのだけど、深いと稲に被害が出る。自分の所ならともかく他所に逃げ出して被害を与える可能性がある。
韓国ではジャンボタニシ蒔いているが、冬の寒さで死ぬから良いらしい。
日本だと越冬して害をもたらす事があるらしいので、俺はしていない。
0066ミルミル坊や(SB-Android) [CN]
垢版 |
2019/06/22(土) 08:26:24.15ID:14uGaXh90
>>57
羽振りの良い農家は土地活用とか。
農業で金持ち、ではないよ。
高速道路が出来たとき、河川の改修工事で急に金持ちになった家がある。
ホームセンターに駐車場として貸して裕福な家もある。
大東建託に土地貸して工場建てて家賃収入
レオパレスはヤバいらしい。
0068生茶パンダ(日本) [ニダ]
垢版 |
2019/06/22(土) 11:30:31.18ID:B1RPibEw0
>>49
耕す事を「うなる」とか「うねる」とか言うよ
0071シャべる君(静岡県) [CO]
垢版 |
2019/06/22(土) 12:49:44.83ID:0ay8CigY0
>>64
近所の田んぼはジャンボタニシに苗を食べられて悲惨な状態になってた
0072プリングルズおじさん(京都府) [CH]
垢版 |
2019/06/22(土) 13:06:31.14ID:yHKNX0Rs0
水を張っただけの時に鴨のつがいが住み着いたんだが田植えが始まるともう泳げなくなった
すると田んぼの横で田をみつめて何時間もたたずんでいた
0073マップチュ(東京都) [KR]
垢版 |
2019/06/22(土) 13:14:23.57ID:dxWFlrkF0
あぜ道に捨ててあったしおれかけの稲を
魚屋からもらってきた大きめな発泡スチロール箱に穴開けて植えといたら米できたぞ
皮のむき方わからなくて食えなかったけど
0074ミミちゃん(光) [JP]
垢版 |
2019/06/22(土) 13:44:00.71ID:xsgy3X4N0
人口減少してるのに3年かけて田んぼに戻してどうするの?1945年時点で飽食だったわけで 大綱を草案するデータにも偽りがあって 政治家の喜ぶ内容しか盛り込まれてこなかった
農家を補助金漬けにして 無能化させ票を集める 部地域だけ先進し取り残された地方は発展途上国並の生活
生かさず殺さず 封建社会のまま
0075ホスピー(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2019/06/22(土) 14:41:52.71ID:0drQMiYv0
零細農化補助金漬けや関税でゾンビ化させとくより、必要なときに3年かけて復活させたほうがプラス。
0077デンちゃん(北海道地方) [ZA]
垢版 |
2019/06/22(土) 16:48:55.08ID:o+iH61VJ0
>>56
休耕田何年かぶりに耕して田植と同時に一発肥料まきゃ余裕で米なんぞできるよ
0078かもんちゃん(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2019/06/22(土) 17:07:02.88ID:KAXdbAdj0
耕作放棄するといつのまにかゴミ捨て場にされたりする
草の下に何があるかわからないのでトラクターいれるのも注意が必要
0079ばっしーくん(大阪府) [ES]
垢版 |
2019/06/22(土) 18:29:47.94ID:25X6CAsA0
>>59
たまに農家スレたつけど百姓ねらーの話は読んでるだけで楽しいぞ
学校で教わらんことだらけでわくわくする
0084生茶パンダ(日本) [ニダ]
垢版 |
2019/06/22(土) 21:45:23.60ID:B1RPibEw0
>>73
バケツ田んぼは以外によく育つ
コープの通販とかでも売ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況