224名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]2019/02/11(月) 22:41:34.09ID:UBdGHg+20
まさかと思うけどヴィーガンでも昆虫は有りってこと?
227名無しさん@涙目です。(宮城県) [JP]2019/02/12(火) 02:01:29.74ID:Pu+1SzE00
材料不明なカロリーメイトみたいなのが主食になるんだなあ
230名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]2019/02/12(火) 02:38:09.12ID:KbWYUasp0
動物飼わずに人が食えばいいじゃん
大豆食えばいい
昔の日本人のような食事
233名無しさん@涙目です。(新潟県) [CN]2019/02/12(火) 02:46:44.94ID:SDlPYIdC0
とりあえず支那畜を12億程間引きしろ
234名無しさん@涙目です。(福井県) [US]2019/02/12(火) 02:47:56.83ID:4HoWv+SL0
結局何を食おうが地球のキャパシティを超えて人類が生存する事は出来ない
もっと技術が発達すればウンコや小便や空気から電力を使ってあらゆる食物を工場で作れるかもしれない
しかしそれでもいずれ限界は来る
結局のところ人工調整とは、すなわち飢餓、疫病、そして治安悪化による暴力になるだろう
10年でそこまでいくかねぇ
中国資本の流入でアフリカの農業技術も上がるだろうし
不足するとしても人口が爆発しまくりなアフリカとか発展途上国が中心で先進国は関係ないんだよなあ
237名無しさん@涙目です。(庭) [ID]2019/02/12(火) 02:52:55.44ID:OClCZ9q30
大豆ハンバーグ、大豆唐揚げ
238名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]2019/02/12(火) 02:53:44.54ID:shHQV1rD0
>>230
昔の日本たって草食じゃないよ
魚や貝か採れればそれを食うし
鳥やウサギが捕れればそれも食うし
人間は、食えるものは何でも食う雑食動物だから >>235
そんなんで上がるなら植民地終わった時点で上がってるだろ 241名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]2019/02/12(火) 03:47:29.34ID:FtudpTHK0
242名無しさん@涙目です。(西日本) [ニダ]2019/02/12(火) 03:50:09.50ID:JNnBQAyC0
大豆が作りやすいならそっちに頼ればいいんじゃね
243名無しさん@涙目です。(西日本) [ニダ]2019/02/12(火) 03:51:12.69ID:JNnBQAyC0
>>6
日本は水だけは死ぬほどあるけどな
現在使ってる水って降水量の5%とかそんなもんだったはず 244名無しさん@涙目です。(庭) [US]2019/02/12(火) 03:56:47.87ID:aD3RbPGP0
肉はタンパク質100パーセントじゃないよ
米やパンや麺も炭水化物100%じゃない
糖質もタンパク質も脂質も全て含まれている
その割合が違うだけ
タンパク質は
牛乳200mlに約6〜7g
米一合で約9g
食パン(6枚切り)一枚約5g
スパゲティ一人分約10g
ただし動物性タンパク質の方が良質
体内で消化吸収される際に余計なゴミが出ない
246名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [IT]2019/02/12(火) 04:12:43.55ID:2aU6ZUcL0
そりゃユニセフとかでアフリカの子供たちを助けましょう的なことをやってるが
淘汰の妨げだからなあ
本当は基本野菜、あと魚でよいんだよね。たまに鶏肉とか。
日本はちみちみ魚を食べていればよいんじゃね?
249名無しさん@涙目です。(東京都) [US]2019/02/12(火) 04:35:26.38ID:TxL1hNc50
昔ニコ動のポケモン配信者で虫食ってますよって奴いたな。えっ普通食うっしょみたいな感じだったので狂気を感じた
めちゃめちゃ嘘つくじゃん
仮にも大手メディアがこんな眉唾を出すようになったか
253名無しさん@涙目です。(大阪府) [PT]2019/02/12(火) 08:57:16.38ID:4Js1AnOw0
カンボジア辺りのyoutube観てると普通に蜘蛛炙ってサッと食っててビビる
255名無しさん@涙目です。(catv?) [US]2019/02/12(火) 09:07:38.30ID:yYuK3NeR0
ここ半年野菜と米しか食ってないからあり得ないな
というか35超えたら動物性たんぱく質いらんわ
その頃は俺はもう70歳で、死んでると思うから問題ない。
258名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]2019/02/12(火) 09:19:53.95ID:jwxw69nr0
カブトムシの幼虫は高タンパクにみえるな
259名無しさん@涙目です。(静岡県) [JP]2019/02/12(火) 13:15:54.71ID:KCbKajjm0
ヒト科ヒト属ヒトの個体が増えすぎて、
タンパク不足なんだから人を喰えばいいんじゃね?
増えすぎた個体も減るし、調達も容易。
うまいかまずいかは・・・知らん。
260名無しさん@涙目です。(神奈川県) [KR]2019/02/12(火) 14:13:24.10ID:qmdW18id0
その頃には昆虫食が普及してるんでないかな
そのまま食うのではなく混ぜて使う昆虫パウダーとかさ
262名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]2019/02/12(火) 14:26:49.42ID:nm43cI+M0
カタツムリ 食用カエル ザリガニ
みんなうまいぞ食え食え
特にカエルは最高油もあって醤油とあう
まあ、食料は人口調節すればOKよ
そろそろ中国やアフリカも、多産多死を改めようという意識が出てくるだろ
Youtubeで中国の昆虫養殖施設の動画見たけど規模がパねぇ
266名無しさん@涙目です。(静岡県) [JP]2019/02/12(火) 16:04:57.71ID:KCbKajjm0
何喰ってもいいけど、とても足りるとは思えない。
虫を全部人間が食っちまったら、ツバメとか
子育てで着ないじゃん。そこはどーすんの?
俺はその前に霞を食べて生活出来るステージを目指すよ。
>>16
なんかあったらバスは食うと思う
浮き袋のあたりについてる脂をきれいに取ると普通にうまいらしい
ただ大きいのは脂がまわって全身臭いみたいなので30cm以下のやつがいいみたい
池だとわからんが >>266
流石に狩猟採集じゃなくて養殖するんじゃね つべでバス釣って捌いて食ってるやついたわ
コンクリートに囲まれた、緑色のきったねえ河にいる魚なんてよく食えるよな
煎餅にペチャンコに貼り付いてるエビなら食える。
あれ以上昆虫に近い節足動物はよう食わん。