今、中国で日本製の温水洗浄トイレのパクリが大増殖している。

中国の通販サイトには、「ひっきりなしに洗浄」「伸縮パンツ」「ブランドのいいです いいです いいです」
「ジリジリジリジクジ」「怠け者モード」「虹を吸う技術」など、意味不明の日本語とともに数々の便器が紹介されている。

「OJOJ」「湯川秀樹」「かわそ」など聞いたこともないメーカー名が並ぶ中、中国で特に有名なのが「杉本」だそうだ。
中国では日本のブランドとして浸透しているという。
商品紹介の動画ではカタコトの日本語が流れ、中国語の字幕がついている。
もちろん、日本での法人登記はなく、ニセモノのメーカーだ。

そもそも中国で日本製のトイレが注目されたきっかけは2015年の上海万博。
日本館で、温水でおしりを洗う機能を体験できるスペースが大盛況となった。

習近平国家主席はその後、国を挙げてのトイレ革命を進めていった。
それまでの壁もしきりもなかった通称「ニーハオトイレ」から個室化。
3年間で7万か所の建設・改修をしてきた。

中国情勢に詳しい現代ビジネスコラムニストの近藤大介さんによると、中国では今、
富裕層にもトイレ革命が起きていて、自宅に知人を呼ぶ「温水洗浄トイレパーティ」がブームになっているという。

一方、ニセモノ業者の多くが真似る日本のTOTOは「中国で水洗トイレを普及させるため約30年間事業を展開してきた。
ブランドを侵害される行為は遺憾で、見つけ次第厳正に対処したい」とコメントしている。
https://www.j-cast.com/tv/2019/01/21348443.html