キューバの米外交官狙う「音響攻撃」、犯人はコオロギだった

(CNN) キューバに駐在していた多数の米外交官が2016〜17年にかけ、正体不明の騒音を聞いて
目まいや耳鳴りなどの症状を訴えた問題で、米英の研究チームがこのほど、原因はコオロギの鳴き声だった
可能性があるという説を発表した。

この問題を巡って米国務省は、音響装置を使った「音響攻撃」だったと思われるとの見方を示し、
AP通信は17年10月、問題の症状に関係があるとされる音声を初めて公開した。

被害者はこの騒音について「ブンブン鳴る音」「金属を引きずるような音」「つんざくような音」と形容していた。
しかしこれまでのところ原因は特定できず、キューバ当局は攻撃を否定している。

英リンカーン大学と米カリフォルニア大学の研究者は、この物音を分析した結果を4日に発表した。
AP通信が公開した音声を、カリブ海地域に生息するコオロギの一種の鳴き声と照合した結果、持続時間や
パルスが繰り返される間隔、パワースペクトル、パルス当たりの振動数などが、微妙な違いはあるものの、
一致していることが分かったという。この研究結果は、まだ別の専門家による検証は行われていない。

微妙な違いがあったことについて研究チームでは、昆虫の鳴き声が一般的に屋外で録音されるのに対し、
APの音声は室内で録音されたものだったことに起因するのではないかと推定している。

ただし「大使館の職員が別の形態の攻撃の被害に遭った可能性」や、「心因性の症状だった可能性」も
排除しなかった。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35130962.html