X



問題: 「火」は 固体・液体・気体のうちどれでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]
垢版 |
2018/12/14(金) 21:49:39.86ID:QwEQXXda0●?PLT(13121)

「火」は固体なのか液体なのか気体なのか?

化学的に、物質は固体・液体・気体の3つに分類されますが、ゆらゆらと揺れる火をこの3つのいずれかに
分類せよと言われると、答えに悩んでしまうはず。火とは一体何なのか?ということが、TED-Edによって
アニメーションでわかりやすく解説されています。

Is fire a solid, a liquid, or a gas? - Elizabeth Cox
https://www.youtube.com/watch?v=YV8TT9LRBrY

炎の前に座ると、温かさ、木が燃える香り、パチパチという音などさまざまな感覚が得られるはず。
目の前にある炎は止まることなく姿を変え、ねじれたり瞬いたりしますが、この「炎」は一体どういう物質なのか?というのがこのムービーのテーマ。

https://i.gzn.jp/img/2018/12/14/fire-solid-liquid-gas/001.jpg

炎は固体ではなく……液体でもありません。
風に揺れる様子は気体のようにも思えますが、気体でもありません。科学的にいうと、気体はいつまでも同じ状態を
維持していますが、炎は最終的に燃え尽きてしまうためです。

また、火は固体・液体・気体に続く第4の状態「プラズマ」であるともいわれますが、これは間違いとのこと。
他の3つと異なり、プラズマは地球上で一定の状態ではありません。
プラズマは気体が磁場にさらされた時や、何千度、何万度にまで過熱された時に作られます。

一方で、火は数百度という、プラズマ発生よりずっと低い温度で紙や木が燃やされた時に発生します。
固体・液体・気体・プラズマのどれでもないとしたら、火は一体何なのかというと……

https://i.gzn.jp/img/2018/12/14/fire-solid-liquid-gas/035.jpg

そもそも、「物質」ではない、とのこと。火は「燃焼」と呼ばれる化学反応の感覚的な経験なのです。
これは秋になると木の葉が赤く変色したり……リンゴが腐って変色したり……蛍が光るのと同じこと。
これらと炎の違う点は、物理的な物から強烈な体験を生み出しつつ、一度に多くの「感覚」に訴えることです。

https://i.gzn.jp/img/2018/12/14/fire-solid-liquid-gas/044.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/12/14/fire-solid-liquid-gas/046.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/12/14/fire-solid-liquid-gas/048.jpg

燃焼は燃料、熱、酸素といったものを使い、感覚的な体験を生み出します。
キャンプファイアで丸太が発火点まで到達すると、細胞壁が分解され、糖やその他の分子が空気中に放出されます。
この分子は空気中の酸素と反応し、二酸化炭素や水を生み出します。
同時に、丸太の中に残った水は気化、膨張し、木を破裂させてパチパチという音を立てます。
炎が上空に向かって燃え上がっていくのは、重力が炎に「先細っていく」という特徴を与えているのが原因です。

力がないと、分子の濃度による分散が起こらないので、無重力下での炎は地球上とまったく違う姿になります。

続きはソースで
https://gigazine.net/news/20181214-fire-solid-liquid-gas/
0411名無しさん@涙目です。(神奈川県) [KR]
垢版 |
2018/12/15(土) 10:40:06.33ID:RJhv5qLF0
次の質問どうぞ
0412名無しさん@涙目です。(catv?) [CA]
垢版 |
2018/12/15(土) 10:40:37.30ID:cAOub/vj0
燃焼によって燃焼物質や空気が熱せられて
分子の振動が活発になって光として見えるんじゃないのかな

温度に応じた分子の波動
温度が低ければ眼には見えず暖かさとして感じる赤外線

温度が高くなり波長が400-800nmの波動になると眼には色光として感じる
低い波長の赤外線も含まれれば暖かさも感じる
0413名無しさん@涙目です。(茸) [IT]
垢版 |
2018/12/15(土) 10:43:07.19ID:O5VdyDgP0
大昔から火、水、風、土はこの世の中の全ての物質を
構成する四大元素として親しまれてきたわけで…
つまりは火は元素であることには違いない
0414名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN]
垢版 |
2018/12/15(土) 10:44:31.81ID:1/fn7r3q0
>>10
地震、豪雨、噴火、台風

人類絶滅レベルは噴火だけど、腰が重い感じがする
大魔法は使えるが、実用性に欠ける魔術師。使えん。

地震は頻繁に何万人も殺せるし、やっぱ地属性が最強
0416名無しさん@涙目です。(禿) [PL]
垢版 |
2018/12/15(土) 10:47:53.71ID:lEPRfW1L0
火は気体だろ。現象ってなら氷は固体じゃなく氷った現象だろ。
0418名無しさん@涙目です。(群馬県) [US]
垢版 |
2018/12/15(土) 10:50:39.60ID:BJKTFuqc0
何処がニュースなんだよ、殺すぞ
0421名無しさん@涙目です。(東京都) [PL]
垢版 |
2018/12/15(土) 11:06:11.53ID:+RQO0PaY0
>>415
化学反応でエネルギー順位が上がって
それが下がるときに電磁波が放出されて熱や光になるわけですねわかりますぅ

高校でこれぐらい教えろよ教えてるのかそうなのか
0423名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/12/15(土) 11:16:09.65ID:Gb8+YRUA0
日本人、韓国人、北朝鮮人のどれでしょう?

答えはどれでもありません、在日です!
税金も兵役も拉致も私には関係ないです!

こんなガッカリな説明と同じで
納得できない
0424名無しさん@涙目です。(catv?) [CA]
垢版 |
2018/12/15(土) 11:26:03.68ID:cAOub/vj0
>>412 で言っている分子の振動波動とは
外部からのエネルギーでエネルギー順位の遷移が頻繁になると言うことか
何か輝線スペクトルになるような気もするけど→炎色反応
0430名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/12/15(土) 11:38:33.28ID:QIiBmZ900
物質のエネルギーが放出されてる状態
なので放出しきったら灰になる
0434名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/12/15(土) 12:03:53.68ID:5nt3bM9w0
混合物なんじゃないの
燃焼途中なわけだし
0437名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/12/15(土) 12:10:11.10ID:JNEx5mDN0
プラズマは、分子がバラバラに為った状態。

だから、炎は気体の酸化現象。もしくは、気体が正しい。
0440名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/12/15(土) 12:13:29.92ID:1P2dysfb0
人は何をもって火を認識してるか
光と熱だろう
個体もしくは液体が気化して、それが酸素と結合した際に発せられる熱と光を人は火と呼んでる訳だ
酸化してる物質の事を火と呼んでる訳ではない
0445名無しさん@涙目です。(東日本) [JP]
垢版 |
2018/12/15(土) 12:45:41.33ID:fi3lWLkf0
大槻教授「異議あり」
0449名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2018/12/15(土) 13:32:19.68ID:OlP3A8H/0
で、

この世界は誰かが作った

ということは疑いようのない事実なん?
0450名無しさん@涙目です。(dion軍) [CA]
垢版 |
2018/12/15(土) 13:38:38.33ID:7C8luBWm0
現象、ってこと?
0451名無しさん@涙目です。(京都府) [FR]
垢版 |
2018/12/15(土) 13:40:04.11ID:gT4t+/sm0
> 科学的にいうと、気体はいつまでも同じ状態を維持しています

そんなの全然限ってないじゃん
炎は気体の形での現象だ
0457名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/12/15(土) 14:33:35.58ID:ojIxf5VZ0
ウィキペディアには、

>煙が熱と光を持った形態で、気体の示す一つの姿であり、気体がイオン化してプラズマを生じている状態である。

とありますが、プラズマじゃないの?
0458名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/12/15(土) 14:43:55.68ID:JNEx5mDN0
>>457
プラズマとは、早い話が分子がバラバラに為っている事。

例えば、水素の構造から電子を引き剥がして原子核が剥き出しに為っている状態。
0459 【東電 76.8 %】 (茸) [ニダ]
垢版 |
2018/12/15(土) 14:51:25.83ID:K0co8Cv60
サンデー
マンデー
0464名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/12/15(土) 15:38:52.07ID:v/O5FS140
火の形を作っているものは間違いなく気体である(物質が高温になり可燃性ガスを発生させている)
では火が気体かというとそうではなく可燃性ガスを構成する分子が熱によって分解する際に光を放っている(可燃性ガスの燃焼)
火が気体であると言うには光る火そのものだけを容器に閉じ込めることができるし、凝縮させると液体火にならないといけない
火とは「可燃性ガスが熱と光を放っている現象」を指す

こんな感じで合ってる?
0467名無しさん@涙目です。(庭) [FR]
垢版 |
2018/12/15(土) 16:31:27.75ID:IiZKqvQR0
昔スペースシャトルの中でマッチやロウソクを燃やしてみる実演してなかったか?
確かマッチは真ん丸の炎の玉になって消えたが、ロウソクが果たしてどうなっていたかは覚えていない。
そもそも点火できなかったのではないか?
0469名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2018/12/15(土) 16:44:59.02ID:ZndJ1saf0
物質がエネルギーを放出して別の様態に変わるときの見た目やろ
0470名無しさん@涙目です。(dion軍) [GB]
垢版 |
2018/12/15(土) 16:46:05.00ID:ITnpszEq0
火は風に強い
風は土に強い
土は水に強い
水は火に強い
これだけ覚えとけばいい
0471名無しさん@涙目です。(雨が降り注ぐ世界) [NO]
垢版 |
2018/12/15(土) 16:49:10.51ID:zK9FhM8X0
>>470
金は?
0472名無しさん@涙目です。(dion軍) [GB]
垢版 |
2018/12/15(土) 16:52:04.11ID:ITnpszEq0
>>471
金は朴より多い
0473名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/12/15(土) 16:52:29.86ID:7C4o6Bxz0
俺たちTIM
のゴルゴの方!
0475名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/12/15(土) 16:54:59.63ID:B23Xu7R+0
>>4
(´・ω・`)習ったっけ
0477名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/12/15(土) 16:58:44.71ID:Q0fc2smX0
>>63
1 0
0 1
0479名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/12/15(土) 17:06:09.32ID:Q0fc2smX0
エネルギーを放出して安定準位に落ちる現象
分かりやすく言うとオナニー→賢者モードは輝いているということだ
0481名無しさん@涙目です。(雨が降り注ぐ世界) [NO]
垢版 |
2018/12/15(土) 17:08:15.30ID:zK9FhM8X0
火は嘘つき
0482名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2018/12/15(土) 17:09:45.77ID:DsrrowWb0
化学反応のエネルギーによって発せられた電磁波では?
0483名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2018/12/15(土) 17:42:01.53ID:5p4VwEKi0
火は現象に過ぎない
では光は?
波なのか粒なのかは初期の議論
無論、これも現象に過ぎないのだ
0487名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP]
垢版 |
2018/12/15(土) 18:09:32.00ID:UEQUDPYj0
「状態」っていう曖昧なもんかと思ってた
0490名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/12/15(土) 19:29:54.65ID:0ERngLpi0
>>342
ゆとり!ゆとり!さっさとゆとり!はよ死ね♪
0491名無しさん@涙目です。(茸) [SE]
垢版 |
2018/12/15(土) 19:33:47.40ID:6aJtN6a50
気体が燃焼時に光を放つ現象みたいなこと言ってる人が多いようですけど
ロウソクや焚き火のオレンジの火焔は燃焼しなかったカーボン微粒子(すす)の発光ですよ
0494名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/12/15(土) 19:47:27.60ID:Q0fc2smX0
>>461
プラズマが状態ってのはどこ探しても書いてある内容だろ
人が観測する現象として発光や熱があるが状態としてはプラズマ
0497名無しさん@涙目です。(禿) [FR]
垢版 |
2018/12/15(土) 20:30:02.30ID:bJS7oFTn0
噴き出して流れてる溶岩みたいなのは固体でいいの?
0498名無しさん@涙目です。(dion軍) [MX]
垢版 |
2018/12/15(土) 20:30:50.92ID:w1n3VmCs0
641 名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMf7-mDgU [118.109.188.127])[sage] 2018/11/07(水) 16:54:32.97 ID:ocQ5Z4CWM

>>638
本当だ、ネプにガストちゃんいるw
パーティーキャラかどうか知らんが使う奴いるのかこれ
ネプは買う価値無いけどアトリエは買う価値あるシリーズ(ネルケ除く)だからプレイヤー層含めて差別化出来てると思うんだが
アトリエ買っててもネプ買ってる奴見た事無いし
0499名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/12/15(土) 20:35:53.67ID:kboaufTi0
>そもそも、「物質」ではない、とのこと。火は「燃焼」と呼ばれる化学反応の感覚的な経験なのです。
これはそうだろうと思う。

>これは秋になると木の葉が赤く変色したり……リンゴが腐って変色したり……蛍が光るのと同じこと。
>これらと炎の違う点は、物理的な物から強烈な体験を生み出しつつ、一度に多くの「感覚」に訴えることです。
これらが納得いかん。感覚の問題で属性が決まるんか?
0502名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [PS]
垢版 |
2018/12/15(土) 20:55:50.43ID:WNGr67rj0
気体だろ 気化した物質が酸素と反応してるだけじゃん
0510名無しさん@涙目です。(家) [FI]
垢版 |
2018/12/15(土) 21:56:17.07ID:unQYwrwk0
可視光線
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況