X



ホンダが発表した新エンジンの論文がやばすぎる 平成のCVCCか!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(千葉県) [GB]
垢版 |
2018/10/19(金) 18:29:27.83ID:fjQUhHr20?PLT(12000)

https://www.hondarandd.jp/point.php?pid=1285&;lang=jp

副室ジェット燃焼を採用した単気筒ガソリンエンジンで,過去に研究された正味熱効率45%エンジンに対して2ポイントの正味熱効率向上を達成した.達
成手法は機械圧縮比16とし,副室設計の最適化と副室内壁への断熱材のコーティングを実施し,圧縮比設定を含めた燃焼室形状の最適化をおこなった.
その結果,同時にSULEV20エミッション規制対応のためNOX排出量は30 ppmと炭化水素排出量は2000 ppmを達成した.
また,燃焼安定性はCPmi 3%以下と筒内圧力上昇率は300 kPa/deg以下とし,実車の振動騒音要求を満足する数値を達成した.
0065名無しさん@涙目です。(関西地方) [JP]
垢版 |
2018/10/19(金) 20:21:26.62ID:IStmopDf0
ホンダマチックは失敗作
0066名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 20:22:49.73ID:ydZFe0LV0
フィットに乗せるのか?
0068名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 20:24:24.05ID:ROwKk4eK0
カブのハイブリッドまだか?
リッター200kmとかやってくれ
0070名無しさん@涙目です。(愛知県) [FR]
垢版 |
2018/10/19(金) 20:27:17.90ID:jBXp+oZP0
F1の技術かな
0072名無しさん@涙目です。(熊本県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 20:30:10.91ID:A5PKgVPs0
AR燃焼か?
0073名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/10/19(金) 20:32:10.47ID:EySwGBU00
>>64
まだ各社明確にはしてないけど
シリンダーの上に複室が小さな穴として開いていて
そこにぴったりハマる棒がシリンダーの先っちょについてて
ピストンが上がって穴の奥まで棒がずっぽりハマると
中の圧が高まって副室内の燃料に着火する、のではないかと言われてんね

マーレTJIのインジェクターの中にある方式だと複室用の点火プラグが必要になるんだけど
今のレギュレーションだと点火プラグは1シリンダーに1個と決まってるのでそれが出来ない
0074名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/10/19(金) 20:33:39.66ID:EySwGBU00
>>72
そうそう、やりたいことは一緒
0075名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/10/19(金) 20:34:50.95ID:d6snV88O0
>>73
なにそれエロい
0076名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
垢版 |
2018/10/19(金) 20:39:35.98ID:rGoyypPa0
>>47
俺もだぜ
でもアコードにもCVCCとあって違うってことに気付いたぜ
0077名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [TW]
垢版 |
2018/10/19(金) 20:42:26.68ID:q33Akvo90
まーたホンダのいつもの手か
0078名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CN]
垢版 |
2018/10/19(金) 20:46:35.27ID:/B97H3kG0
>>1
死ねや
0082名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/10/19(金) 21:02:54.73ID:vZ9OuXIQ0
まだ生きてたか糞千葉死ねカス
0084名無しさん@涙目です。(茸) [ヌコ]
垢版 |
2018/10/19(金) 21:19:01.84ID:mInciOra0
>>52
F1もセミHCCIでは?
点火プラグありだよ
0085名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2018/10/19(金) 21:21:39.36ID:qiYJJEei0
誰か ロマンティック 止めて ロマンティック 胸が 胸が
0086名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/10/19(金) 21:21:55.28ID:EySwGBU00
>>84
点火プラグはシリンダーに付いてる
だから副燃焼室の点火には使えない、はず
0087名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/10/19(金) 21:23:15.11ID:eR0tX2AF0
こんなもんより
水注いだら熱湯がつくれるクルマ売って
0088名無しさん@涙目です。(禿) [KR]
垢版 |
2018/10/19(金) 21:26:00.07ID:g+8cXYjr0
>平成のCVCCか!

CVCCの元はソビエトの論文
0091名無しさん@涙目です。(茸) [ヌコ]
垢版 |
2018/10/19(金) 21:33:30.52ID:mInciOra0
>>86
だからマツダと同じだろ?
0092名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/10/19(金) 21:34:42.85ID:EySwGBU00
>>90
それはVTECの音ではなく、高回転エンジンの音では?
ほんで今後はNA高回転もあんま流行らんよね、たぶん…
0093名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 21:35:45.54ID:qMb6k5Tj0
>>87
ラジエーターのお湯野んでろよ
0094名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/10/19(金) 21:36:41.58ID:eR0tX2AF0
>>93
つ 不凍液
0097名無しさん@涙目です。(熊本県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 21:52:34.67ID:8lO4Sm/+0
>>13
ホモがどーたら書いてあるね
0098名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/10/19(金) 21:53:23.92ID:Zq9jXvOo0
ホンダ…単気筒…
俺の愛車、CB400SSが復活するのかな!?
0099名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/10/19(金) 21:57:36.22ID:EySwGBU00
>>91
マツダのSPCCIだよね?

まずHCCI(Homogeneous Charged Compression Ignition)は
ディーゼルみたいにシリンダーのピストンが上死点に来たときの断熱圧縮で
混合気自体を高温にして点火するもののこと
https://i.imgur.com/SKLt2MX.jpg

でもこれは燃焼の制御が難しい、そこで
圧縮点火時に、さらにスパークプラグを使って点火をコントロールしようってのが
マツダのSPCCI(SPark Controled Compression Ignition)


んで>>1のはこれとは違い、まだわからんけどもしF1でやってる技術と同じなら
シリンダーの外に副燃焼室があり、そこで何らかの方法で少量の混合気に着火し火炎を作り
それをシリンダー内に放り込むことで点火する、ジェットイグニッション方式になる、はず

んでんで、F1各社がちゃんとレギュレーションを守っているなら
この副燃焼室での着火にはプラグは使えないので>>73のようなことをしているのではないか
と言われてる
0101名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:02:57.71ID:EySwGBU00
>>100
燃費のためのものなんだぜ
0103名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:06:51.13ID:ugaWSk4s0
0030 ニールキック(千葉県)@無断転載は禁止 [GB] 2017/01/07 19:21:21
>>28
LFAのマフラーはヤマハ楽器が作った
だから楽器みたいな安っぽい音なんだよwwww
マシンノイズとかがなくて陳腐
ID:o4tc/c9M0(3/4)
0104名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:09:46.05ID:uUnlGGHN0
>>4
それ、言ってみたいだけだろ?
何十年昔の話だよ
0106名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:13:08.08ID:04Q18D580
NSXにF1と同じ
ジェットイグニッションV6分割ターボHV乗せて
NSX-Rとして発売されたら胸熱!
買えないけど!
0108名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:17:31.96ID:04Q18D580
>>99
もし市販でジェットイグニッションやるとしても
流石に副燃焼室点火はプラグ使うんじゃないかなあ
リスク多すぎる

ただそうすっとマーレの特許に引っかかりそうな気もするけど
0109名無しさん@涙目です。(熊本県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:18:56.36ID:A5PKgVPs0
>>99
焼玉エンジンみたいな感じ?
0111名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:28:26.95ID:04Q18D580
>>109
あー近いようなそうでもないような

吸気ポートから混合気とそれに火がついたものが入ってくる
という点では一緒かも
ただどっちかっつーと焼玉は点火プラグの代わりなんだよね
ディーゼルほど高圧縮しなくても済むのが目的

HCCIやジェットイグニッション、昔のCVCCもそうだけど
目的はシリンダー内の混合気を一気に燃焼させて効率高めることだから
0113test(dion軍) [US]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:31:33.97ID:lkWMiH9j0
すでに30年以上前にカブは140km/L、ヤマハメイトが120km/Lだったよ、カタログでは。

実際は90km/Lぐらいだったが
0114名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:34:01.58ID:cSis52bU0
また副燃焼室か、ディーゼルかよ
副室無しで自己着火を達成したマズダに追い付いてる気がしない
0115名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:44:16.49ID:04Q18D580
>>114
マツダのはプラグ使ってるよ
SPCCIのSPはSpark Plag
0116名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:47:04.19ID:0Dcg9g3G0
>>1
よーするに、リーン燃焼で理想空燃比にできるだけ近づけて排ガス低減するから、触媒要らなくなるってこと?
0117名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:51:47.61ID:0Dcg9g3G0
>>99
それなら、燃料の方を改質して自己着火してなおかつデトネーション起こさないようにして、低税金で売った方が・・・。
インフラ絡むから無理か。
0118名無しさん@涙目です。(庭) [CA]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:53:08.97ID:4/K6q6Uw0
>>115
プラグだけでシリンダー内の燃焼をコントロール出来てるってことやないの?
副室がプラグレスってことはないでしょうし
0119名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:53:20.29ID:0Dcg9g3G0
>>113
それは30キロ定速走行だからだろ。
0120名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:55:38.70ID:04Q18D580
>>117
石油屋さんもかなり研究してるみたいだけどね
0121名無しさん@涙目です。(熊本県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:59:26.24ID:A5PKgVPs0
>>115
マツダのは、基本的には点火プラグ無しで動くけど、回転域によっては
燃焼が不安定な回転域が出るから、安定化の為にプラグ付けたそうな
0123名無しさん@涙目です。(栃木県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:01:52.62ID:kOHBSp0z0
「副室ジェット燃焼」
昔のCVCCエンジンの進化系か?
https://youtu.be/IuVsUgCO_sI
0124名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:03:43.33ID:0Dcg9g3G0
プラグに代わる着火装置ってのは、ないもんなのかね。
上死点で上手く火を付けて燃えれば良いんだから、メンテフリーであればピストンや燃焼室の各所にに付けても良いんだよね?
慣性運動的、メンテナンス的にはにはデメリットだけど。
そういう視点の研究開発は無いのかね。
0125名無しさん@涙目です。(栃木県) [CN]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:03:59.59ID:qSylFisO0
>>104
少なくともパッキンは弱いね
数台ホンダ車乗ったけど、何台かは水漏れしたり走ると空気が漏れてピューピュー音がしたりした
まぁそれでも乗っちゃってるワケだがw
0126名無しさん@涙目です。(栃木県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:05:26.88ID:kOHBSp0z0
【ドラマ】プロジェクトX 本田CVCCエンジン
https://youtu.be/Z5-VG6bqhCE
0127名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:06:05.75ID:0Dcg9g3G0
>>125
それよりも塗装が全くダメ。
5年屋外置きしてると一番上の層が剥がれてきて(´・ω・`)
0128名無しさん@涙目です。(千葉県) [GB]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:06:07.51ID:fjQUhHr20
このスレで見当違いなアホなレス見ると笑えるw
0129名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:06:11.51ID:04Q18D580
>>124
それでF1はプラグを捨てた
ルール上必要だからついてるけどほぼ使ってない
0130名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:07:44.81ID:0Dcg9g3G0
>>129
ほー。
自己着火なん?
0131名無しさん@涙目です。(熊本県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:08:50.60ID:A5PKgVPs0
もう・・・ディーゼルでよくね?w
0132名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:11:33.19ID:04Q18D580
>>130
>>73みたいな感じって予想
0133名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:15:54.43ID:0Dcg9g3G0
>>132
ほー。
成るほどね。
メインがインジェクター付近(というか中なのか?)で火を噴きながら燃料供給するのね。
随分デリケートそうなシステムやね。
0135名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:21:49.40ID:04Q18D580
>>133
火炎を投入するのは
吸気ポートとはまた別の穴からだと思う
0136名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:24:16.64ID:04Q18D580
ところで平成の○○って
今年で最後なんだな…
0138名無しさん@涙目です。(熊本県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:36:58.24ID:A5PKgVPs0
>>137
最近のエンジンは、
可変バルブタイミングで臨機応変に、実効圧縮比は変えられるんだよ
レギュラーでよいと思う
0140名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:44:11.57ID:4TWBZ67q0
>>127
先月納車されて露天駐なんで、樹脂やゴム部分はアーマーオールたっぷり塗りつけて、塗装は一番高いガラス系のコーティングしたんだけどだめかな?
0141名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:46:16.20ID:dJz084eE0
>>139
どこかやると思うけど、どうだろうね
元々は市販車用に発案されたものらしいけど
一般車はレーシングカーみたいにずっとブン回ってるわけじゃないから…
0142名無しさん@涙目です。(熊本県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:51:26.27ID:A5PKgVPs0
>>140
>アーマーオール・・・・・

艶出し系の類は、
主成分のシリコンは良いのだけれどー
一緒に入ってる洗浄成分の「界面活性剤」が悪さをする
ゴムやプラスチックの潤い成分を脱脂してしまうから
シリコンで艶々に見えて、実は劣化を加速させてるというw
界面活性剤って、洗剤だからね
0143名無しさん@涙目です。(catv?) [FR]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:59:40.63ID:+CVZ82pj0
>>142
>界面活性剤って、洗剤
嘘言うなよ、親油基と親水基持ってるだけの化学物質
脱脂するんじゃなくて両方を結びつけるだけだろ
大体、プラスチックの離型剤として、ほとんどの
樹脂に内添してあるぞ
0144名無しさん@涙目です。(熊本県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:02:29.40ID:uwSmOd810
>>143
実際、車に関わる現場にいると分かるよ
タイヤに、この手の艶出し剤を付けるユーザーの車タイヤは、早期にサイドがひび割れる
0145名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:04:46.09ID:IsDB9f4P0
親水基と親油基持ってるもののこと界面活性剤って呼ぶんじゃね?
んで油分をそれで包み込んじゃうから水で一緒に流れて脱脂されちゃう

石鹸や洗剤で洗うと油汚れが落ちるのはそういうことでしょ?
0146名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:04:46.37ID:2hYMbkPz0
>>142
は!?何!?ダメなん!?アーマーオール最強って昔ベストカーで読んだ気がしたのに...。
ダッシュボードやらの内装からワイパーやガソリンタンクの蓋にまで塗った。二時間かかって「これで強い紫外線でも安心た!」とか嫁にドヤった。ホント、おれってバカ。
0147名無しさん@涙目です。(catv?) [FR]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:07:32.80ID:mlVGKNJ20
あのね、界面活性剤は洗剤じゃないんだよね
洗剤は界面活性剤ではあるけれどね
ゴムはエラストマーとも言うし、
樹脂はプラスチックスね
これらに界面活性剤が入ってなくて売ってるものなんて
何1つないのよ
0148名無しさん@涙目です。(熊本県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:10:45.05ID:uwSmOd810
>>146
KURE(呉工業) ラバープロテクタント、   お勧めする
0149名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:11:15.97ID:YpSTWaax0
>>13
なにこれ?原点回帰で、各パーツ例えばリングなどのメーカーさんの技術努力で燃焼効率と言っているの?
それとも、インジェクションを細かに制御して燃焼効率を上げるの?

また冬に原動機が始動しないゴミが産まれるからダメ。
オーバーラップこそ正義なの。そこから規制に対応していくんだよ

ワシには分からない世界だ。(・ω・)
0150名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:11:24.45ID:IsDB9f4P0
>>147
それは粘度の高い可塑性樹脂に添加することで
表面張力下げてレベリングしやすくするためなんじゃねえの?

化学は専門じゃないんであんまり詳しくはないんだが
0151名無しさん@涙目です。(catv?) [FR]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:12:29.90ID:mlVGKNJ20
基材同士になじみが無いから必ずなにがしかの
添加剤は入っていますよ
界面活性剤で有名なのは卵黄のレシチン
これがあるから、水と油は混じり、マヨネーズが出来る
洗剤、脱脂じゃないんだよね
水と油が結びつく、つまりなじみの無い材料同士が
付着し易くなるということ
脱脂するのは界面活性剤では無く、樹脂を溶かしている
溶剤に問題があるんだよね
0152名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:14:20.19ID:IsDB9f4P0
へーへー
勉強になる
0154名無しさん@涙目です。(熊本県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:19:23.94ID:uwSmOd810
ディーゼルで、予燃焼室持ったエンジンでは
クラック多発で、冷却水食うエンジンとか有ったがー
大丈夫なのだろうか?w
0155名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:24:24.18ID:IsDB9f4P0
>>154
それは問題ないでしょう
ホンダはCVCCで副燃焼室は散々やってるし

それに今のF1でやってるやつだったら
副燃焼室はただのヘッド側の凹みでしかない(はず)だから
0156名無しさん@涙目です。(茨城県) [DE]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:27:47.67ID:7I2EhX280
>>9
バルブの早閉じや遅閉じで有効圧縮比はそれほどでもないのかも
膨張比は文句無しに大きいんだろうけど
0159名無しさん@涙目です。(大阪府) [NL]
垢版 |
2018/10/20(土) 02:26:32.13ID:O5PexZLE0
>>2
簡単に・・・・

濃い混合気はすぐ着火するがもわっとした爆発になる
かといって薄い混合気では火がつかない・・・・
副燃焼室(これ重要)という機関を追加して薄い混合気を着火して鋭い爆発をさせる

見たないな事をエドチャイナが言ってたような気がする
0160名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]
垢版 |
2018/10/20(土) 04:27:33.23ID:Blpi4n8P0
,と.を使えば論文になると思ってやがる
0164名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/10/20(土) 08:27:39.94ID:FBF6Vt190
>>162
時代的に無理。
企業規模も変わって昔のようなペラペラボディで車重軽くして馬力を補う手法も出来なくなった。
ホンダは昔のトヨタ日産と同じ苦悩を味わってる。

今現在かつてのホンダの立ち位置にいるのはスズキだろうね。
新型スイフト見てると本当にそう思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況