ホンダが発表した新エンジンの論文がやばすぎる 平成のCVCCか!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(千葉県) [GB]
垢版 |
2018/10/19(金) 18:29:27.83ID:fjQUhHr20?PLT(12000)

https://www.hondarandd.jp/point.php?pid=1285&;lang=jp

副室ジェット燃焼を採用した単気筒ガソリンエンジンで,過去に研究された正味熱効率45%エンジンに対して2ポイントの正味熱効率向上を達成した.達
成手法は機械圧縮比16とし,副室設計の最適化と副室内壁への断熱材のコーティングを実施し,圧縮比設定を含めた燃焼室形状の最適化をおこなった.
その結果,同時にSULEV20エミッション規制対応のためNOX排出量は30 ppmと炭化水素排出量は2000 ppmを達成した.
また,燃焼安定性はCPmi 3%以下と筒内圧力上昇率は300 kPa/deg以下とし,実車の振動騒音要求を満足する数値を達成した.
0115名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:44:16.49ID:04Q18D580
>>114
マツダのはプラグ使ってるよ
SPCCIのSPはSpark Plag
0116名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:47:04.19ID:0Dcg9g3G0
>>1
よーするに、リーン燃焼で理想空燃比にできるだけ近づけて排ガス低減するから、触媒要らなくなるってこと?
0117名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:51:47.61ID:0Dcg9g3G0
>>99
それなら、燃料の方を改質して自己着火してなおかつデトネーション起こさないようにして、低税金で売った方が・・・。
インフラ絡むから無理か。
0118名無しさん@涙目です。(庭) [CA]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:53:08.97ID:4/K6q6Uw0
>>115
プラグだけでシリンダー内の燃焼をコントロール出来てるってことやないの?
副室がプラグレスってことはないでしょうし
0119名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:53:20.29ID:0Dcg9g3G0
>>113
それは30キロ定速走行だからだろ。
0120名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:55:38.70ID:04Q18D580
>>117
石油屋さんもかなり研究してるみたいだけどね
0121名無しさん@涙目です。(熊本県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 22:59:26.24ID:A5PKgVPs0
>>115
マツダのは、基本的には点火プラグ無しで動くけど、回転域によっては
燃焼が不安定な回転域が出るから、安定化の為にプラグ付けたそうな
0123名無しさん@涙目です。(栃木県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:01:52.62ID:kOHBSp0z0
「副室ジェット燃焼」
昔のCVCCエンジンの進化系か?
https://youtu.be/IuVsUgCO_sI
0124名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:03:43.33ID:0Dcg9g3G0
プラグに代わる着火装置ってのは、ないもんなのかね。
上死点で上手く火を付けて燃えれば良いんだから、メンテフリーであればピストンや燃焼室の各所にに付けても良いんだよね?
慣性運動的、メンテナンス的にはにはデメリットだけど。
そういう視点の研究開発は無いのかね。
0125名無しさん@涙目です。(栃木県) [CN]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:03:59.59ID:qSylFisO0
>>104
少なくともパッキンは弱いね
数台ホンダ車乗ったけど、何台かは水漏れしたり走ると空気が漏れてピューピュー音がしたりした
まぁそれでも乗っちゃってるワケだがw
0126名無しさん@涙目です。(栃木県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:05:26.88ID:kOHBSp0z0
【ドラマ】プロジェクトX 本田CVCCエンジン
https://youtu.be/Z5-VG6bqhCE
0127名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:06:05.75ID:0Dcg9g3G0
>>125
それよりも塗装が全くダメ。
5年屋外置きしてると一番上の層が剥がれてきて(´・ω・`)
0128名無しさん@涙目です。(千葉県) [GB]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:06:07.51ID:fjQUhHr20
このスレで見当違いなアホなレス見ると笑えるw
0129名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:06:11.51ID:04Q18D580
>>124
それでF1はプラグを捨てた
ルール上必要だからついてるけどほぼ使ってない
0130名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:07:44.81ID:0Dcg9g3G0
>>129
ほー。
自己着火なん?
0131名無しさん@涙目です。(熊本県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:08:50.60ID:A5PKgVPs0
もう・・・ディーゼルでよくね?w
0132名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:11:33.19ID:04Q18D580
>>130
>>73みたいな感じって予想
0133名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:15:54.43ID:0Dcg9g3G0
>>132
ほー。
成るほどね。
メインがインジェクター付近(というか中なのか?)で火を噴きながら燃料供給するのね。
随分デリケートそうなシステムやね。
0135名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:21:49.40ID:04Q18D580
>>133
火炎を投入するのは
吸気ポートとはまた別の穴からだと思う
0136名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:24:16.64ID:04Q18D580
ところで平成の○○って
今年で最後なんだな…
0138名無しさん@涙目です。(熊本県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:36:58.24ID:A5PKgVPs0
>>137
最近のエンジンは、
可変バルブタイミングで臨機応変に、実効圧縮比は変えられるんだよ
レギュラーでよいと思う
0140名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:44:11.57ID:4TWBZ67q0
>>127
先月納車されて露天駐なんで、樹脂やゴム部分はアーマーオールたっぷり塗りつけて、塗装は一番高いガラス系のコーティングしたんだけどだめかな?
0141名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:46:16.20ID:dJz084eE0
>>139
どこかやると思うけど、どうだろうね
元々は市販車用に発案されたものらしいけど
一般車はレーシングカーみたいにずっとブン回ってるわけじゃないから…
0142名無しさん@涙目です。(熊本県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:51:26.27ID:A5PKgVPs0
>>140
>アーマーオール・・・・・

艶出し系の類は、
主成分のシリコンは良いのだけれどー
一緒に入ってる洗浄成分の「界面活性剤」が悪さをする
ゴムやプラスチックの潤い成分を脱脂してしまうから
シリコンで艶々に見えて、実は劣化を加速させてるというw
界面活性剤って、洗剤だからね
0143名無しさん@涙目です。(catv?) [FR]
垢版 |
2018/10/19(金) 23:59:40.63ID:+CVZ82pj0
>>142
>界面活性剤って、洗剤
嘘言うなよ、親油基と親水基持ってるだけの化学物質
脱脂するんじゃなくて両方を結びつけるだけだろ
大体、プラスチックの離型剤として、ほとんどの
樹脂に内添してあるぞ
0144名無しさん@涙目です。(熊本県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:02:29.40ID:uwSmOd810
>>143
実際、車に関わる現場にいると分かるよ
タイヤに、この手の艶出し剤を付けるユーザーの車タイヤは、早期にサイドがひび割れる
0145名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:04:46.09ID:IsDB9f4P0
親水基と親油基持ってるもののこと界面活性剤って呼ぶんじゃね?
んで油分をそれで包み込んじゃうから水で一緒に流れて脱脂されちゃう

石鹸や洗剤で洗うと油汚れが落ちるのはそういうことでしょ?
0146名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:04:46.37ID:2hYMbkPz0
>>142
は!?何!?ダメなん!?アーマーオール最強って昔ベストカーで読んだ気がしたのに...。
ダッシュボードやらの内装からワイパーやガソリンタンクの蓋にまで塗った。二時間かかって「これで強い紫外線でも安心た!」とか嫁にドヤった。ホント、おれってバカ。
0147名無しさん@涙目です。(catv?) [FR]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:07:32.80ID:mlVGKNJ20
あのね、界面活性剤は洗剤じゃないんだよね
洗剤は界面活性剤ではあるけれどね
ゴムはエラストマーとも言うし、
樹脂はプラスチックスね
これらに界面活性剤が入ってなくて売ってるものなんて
何1つないのよ
0148名無しさん@涙目です。(熊本県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:10:45.05ID:uwSmOd810
>>146
KURE(呉工業) ラバープロテクタント、   お勧めする
0149名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:11:15.97ID:YpSTWaax0
>>13
なにこれ?原点回帰で、各パーツ例えばリングなどのメーカーさんの技術努力で燃焼効率と言っているの?
それとも、インジェクションを細かに制御して燃焼効率を上げるの?

また冬に原動機が始動しないゴミが産まれるからダメ。
オーバーラップこそ正義なの。そこから規制に対応していくんだよ

ワシには分からない世界だ。(・ω・)
0150名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:11:24.45ID:IsDB9f4P0
>>147
それは粘度の高い可塑性樹脂に添加することで
表面張力下げてレベリングしやすくするためなんじゃねえの?

化学は専門じゃないんであんまり詳しくはないんだが
0151名無しさん@涙目です。(catv?) [FR]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:12:29.90ID:mlVGKNJ20
基材同士になじみが無いから必ずなにがしかの
添加剤は入っていますよ
界面活性剤で有名なのは卵黄のレシチン
これがあるから、水と油は混じり、マヨネーズが出来る
洗剤、脱脂じゃないんだよね
水と油が結びつく、つまりなじみの無い材料同士が
付着し易くなるということ
脱脂するのは界面活性剤では無く、樹脂を溶かしている
溶剤に問題があるんだよね
0152名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:14:20.19ID:IsDB9f4P0
へーへー
勉強になる
0154名無しさん@涙目です。(熊本県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:19:23.94ID:uwSmOd810
ディーゼルで、予燃焼室持ったエンジンでは
クラック多発で、冷却水食うエンジンとか有ったがー
大丈夫なのだろうか?w
0155名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:24:24.18ID:IsDB9f4P0
>>154
それは問題ないでしょう
ホンダはCVCCで副燃焼室は散々やってるし

それに今のF1でやってるやつだったら
副燃焼室はただのヘッド側の凹みでしかない(はず)だから
0156名無しさん@涙目です。(茨城県) [DE]
垢版 |
2018/10/20(土) 00:27:47.67ID:7I2EhX280
>>9
バルブの早閉じや遅閉じで有効圧縮比はそれほどでもないのかも
膨張比は文句無しに大きいんだろうけど
0159名無しさん@涙目です。(大阪府) [NL]
垢版 |
2018/10/20(土) 02:26:32.13ID:O5PexZLE0
>>2
簡単に・・・・

濃い混合気はすぐ着火するがもわっとした爆発になる
かといって薄い混合気では火がつかない・・・・
副燃焼室(これ重要)という機関を追加して薄い混合気を着火して鋭い爆発をさせる

見たないな事をエドチャイナが言ってたような気がする
0160名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]
垢版 |
2018/10/20(土) 04:27:33.23ID:Blpi4n8P0
,と.を使えば論文になると思ってやがる
0164名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/10/20(土) 08:27:39.94ID:FBF6Vt190
>>162
時代的に無理。
企業規模も変わって昔のようなペラペラボディで車重軽くして馬力を補う手法も出来なくなった。
ホンダは昔のトヨタ日産と同じ苦悩を味わってる。

今現在かつてのホンダの立ち位置にいるのはスズキだろうね。
新型スイフト見てると本当にそう思う。
0168名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2018/10/20(土) 11:05:30.57ID:R4DE2VPJ0
バイクのエンジンだと10000以上回すのだって普通にあるし作るだけなら簡単に作れるだろ
乗用車という枠に入れようとするから面倒なんだよ
0169名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/10/20(土) 12:03:57.98ID:KaNnluBm0
>>168
排気量が小さいほどピストンスピードは遅くなるのでバイクのエンジンが回るのは当たり前
レクサスLFAのエンジンみたいに4800ccで9800回転回るってんなら凄いけど
0171名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2018/10/20(土) 13:34:55.50ID:Q3jGEbG40
>>169
この場合ストロークが短い程と表現すべきだな
そしてストロークの短い車はトルク感が薄く4輪では粘らないエンジンだと思われる
バイクみたいに軽ければレーシングエンジンみたいなのでも楽しめるけど普通の4輪では厳しいわな
0172名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2018/10/20(土) 16:21:42.38ID:G8NFEQjH0
ホンダの社員も
『なんかやってますよ 』アピールをしないといけない

○ツダが実現しそうなhcci
「論文」という形でも出せば「ウチはもっと凄い」とアピールできる。どっかの自動車評論家がとりあげるかもしれない。ただマツダにしたら、おもしろくないだろうから、賞賛するのは止めたほうが

問題はシハンシャに載せれるか。ギクシャクしないか。
0173名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/10/20(土) 16:36:47.05ID:OvTRKRqj0
>>171
マルチシリンダー化で高回転で馬力を出すってのが
もうすでに流行って無いしな、レクサスの1LRが最後にして至高のエンジンだな
今はもう何もかもターボ
乗用車では6気筒棄てて4気筒が大増殖だし

ホンダのMC14は1200から1800までを常用出来る神
0175名無しさん@涙目です。(群馬県) [GB]
垢版 |
2018/10/20(土) 17:15:16.67ID:yTo7odN80
>>9
直接シリンダー内にガソリン噴射出来るから
0177名無しさん@涙目です。(茸) [AR]
垢版 |
2018/10/20(土) 17:20:47.19ID:dD/cAXLq0
>>13
これが論文に見えるの?
0178名無しさん@涙目です。(愛知県) [FR]
垢版 |
2018/10/20(土) 20:45:59.50ID:NGaasnIm0
>>174
ホンダは空飛んでるのになwwwwwwww
0180名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2018/10/21(日) 07:42:33.69ID:ZRsVwNpX0
それでどこの数値を改ざんしてそれが何年後に問題になるんだ?
0181名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [KR]
垢版 |
2018/10/21(日) 08:09:34.65ID:TB2h8Um+0
>>180
それスバルとスズキ
0182名無しさん@涙目です。(家) [CL]
垢版 |
2018/10/21(日) 09:53:25.66ID:uSR7iVhl0
フォルクスワーゲンも忘れるな
0184名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/10/21(日) 10:19:13.30ID:o6lt0Qbn0
MCAーJETじゃないの?。
0186名無しさん@涙目です。(庭) [EU]
垢版 |
2018/10/21(日) 10:49:10.58ID:nRXUmzjA0
中心点火ってプラグを深いとこまで挿すのかな?
実際一番重要なのは点火そのものよりどれだけ混合気を満遍なく満たすかなんだけどな
0187名無しさん@涙目です。(catv?) [AU]
垢版 |
2018/10/21(日) 11:02:56.12ID:5cVVUk1j0
>>186
成層燃焼というものも有るがw
均質化よりも、イカニてんかする方が重要だと思うがw
0188名無しさん@涙目です。(福岡県) [GB]
垢版 |
2018/10/21(日) 12:26:38.70ID:H6oLygUL0
今は燃費と排ガスが重視されてるからね。

いつまで化石燃料に頼るのか。
0189名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2018/10/21(日) 12:30:42.68ID:vgC8PYjV0
でも車は売れてませんw
0190名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/10/21(日) 12:41:24.38ID:YrQXVOrM0
>>108
市販車はレギレーションフリーだから
プラグ使わない意味が無いよね

結局昔のCVCCとどう違うのかわからん
0191名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/10/21(日) 13:30:08.65ID:iL5W6B3F0
>>37
嗚呼、煤だらけ
0193名無しさん@涙目です。(catv?) [MA]
垢版 |
2018/10/21(日) 19:27:02.92ID:pZSbqKY40
,ZEVの普及拡大には時間が必要であると予測されており,内燃機関を積んだHybrid ElectricVehicle(HEV)と
Plug-in Hybrid Electric Vehicle(PHEV)が当分の間は主流となると考えられる.HEV と PHEV の燃費向上のためには
モータやバッテリなどの電動技術の研究に加えて,内燃機関の正味熱効率向上技術の研究が必要である.
Honda はこれまでの研究でガソリンエンジンにおいて正味熱効率 45% を達成(1)しており,
次のステップとして正味熱効率 50% を目指している.正味熱効率 50%達成のためには,
高圧縮比エンジンへのリーン燃焼の採用が必要である

本研究ではリーン燃焼で性能要求を達成する手段として,成層燃焼の一つである副室ジェット燃焼を研究した.
副室ジェット燃焼のエンジン構成をFig. 1に示す.燃焼室の中央部に副室を設置し,
その内部に点火プラグと副室内を量産点火システムのエネルギーで着火可能な空燃比(AFR)に制御するための
専用直噴(DI)インジェクタを配置する構成となっている.
また,主室側への燃料供給をおこなうポート噴射(PI)インジェクタを別に備える.
それにより,主室と副室の混合気 AFR が異なる成層燃焼をおこなう.
また,副室ジェット燃焼は副室容積の設定によりリッチな混合気の割合が決められ,
専用 DI インジェクタでねらいの AFR に制御することができる.
そのため,成層燃焼でありながら,NOX排出量を低く抑えることが可能である
0194名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/10/21(日) 21:46:11.18ID:UkRqGHkK0
プラグメーカーが許さないと思うが、レーザ点火とかの方が効率的。
0196名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2018/10/22(月) 01:35:02.13ID:qoYG9ODh0
>>194
レーザーはレンズの耐久性と汚れに対する脆弱性が改善されない限り無理だろ
水素着火とかなら汚れも無いだろうが不純物一杯のカーボン燃料やで
0197名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!(東京都) [US]
垢版 |
2018/10/22(月) 07:45:43.10ID:h3in6FMJ0
>>183
起きてる現象への理解は進むんで無いの?
俺はホンダは買わないけど。
0199名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/10/22(月) 10:14:42.28ID:8BFUVJCY0
>>49
100km/hで2000rpm超えたら糞だよな
1500rpm程度に抑えてほしいところ
0201名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!(SB-iPhone) [DE]
垢版 |
2018/10/22(月) 10:52:05.97ID:+xNmdM1E0
>>196
レーザー点火とか10年以上前から研究されていて、マツダが特許取ったからもうすぐ実用化だぞ。
0202名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!(庭) [US]
垢版 |
2018/10/22(月) 10:55:21.17ID:8S06EQV70
>>194
もし>>1のがF1でやってるのと同じになるならそれすら時代遅れになる
点火プラグ使ってない
0203名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!(大阪府) [US]
垢版 |
2018/10/22(月) 11:01:30.65ID:VIOvJnqm0
>>13
昔のやり方に戻ってね?
0204名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!(大阪府) [US]
垢版 |
2018/10/22(月) 11:03:09.25ID:VIOvJnqm0
>>196
じゃあマイクロ波点火だ
レンチンだ
0205名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!(SB-iPhone) [DK]
垢版 |
2018/10/22(月) 11:05:43.70ID:+FxzbMaC0
>>4
おいらのモビリオスパイクちゃん、15万キロ超えでもエンジン他走りは全く問題ないけど、
ボディとフレームの錆が洒落にならなくなってきた
次の車検でギブアップの予感だけど、そういう所はトヨタが優れてるのかなあ
20年以上前のヨタ車が綺麗な状態で走ってる
0206名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!(庭) [US]
垢版 |
2018/10/22(月) 11:08:04.27ID:8S06EQV70
マツダのSPCCIと比べてる人が多いけど全くの別物だよ

マツダの含め、HCCIでやろうとしてるのはシリンダー内での混合気の断熱圧縮による自己着火
マツダは制御が難しいため従来の点火プラグによる点火も併用している

ホンダのはおそらくそうではなく、シリンダー外の副燃焼室で用意した火炎を
混合気を吸気・圧縮したシリンダーに投入して点火に用いるジェットイグニッション

F1ではレギュレーションにより、副燃焼室に点火プラグが使えない
そこで断熱圧縮による自己着火を用いているだろうと予想されてて
そこからセミHCCIって呼ばれてる

名前は似てるけど全くの別物
0207名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]
垢版 |
2018/10/22(月) 11:17:32.51ID:p1vlHQ0e0
>>127
ホンダの塗装は本当に焼付け塗装してんの?てくらい弱いよねクリア塗装も簡単に剥がれるし
0209名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/10/22(月) 11:22:55.26ID:dSkBrP4T0
>>208
三菱とスバルはなんのためにw
0210名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2018/10/22(月) 11:23:15.83ID:ZRNq6BSF0
世界に伍していくためには
エンジン開発にリソース注ぎこむより
EV開発に力点を置いた経営戦略に早く切り替えた方がいいんじゃないの
0211名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/10/22(月) 12:47:50.22ID:iKfOCT/u0
>>208
> トヨタデザインで
それ一番あかんヤツや!!
0212名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/10/22(月) 12:52:53.18ID:To8hiGAj0
>>211
> スバルの色で
それもっとあかんヤツや!!
0214名無しさん@涙目です。(catv?) [CH]
垢版 |
2018/10/22(月) 14:17:43.49ID:BbPUQ6Xa0
>>213
バイク乗りだけどヤマハはクソ
正規ディーラーなのに対応糞
車体もYZF-R1みたいな高額車両以外のいわゆるエントリークラスのバイクの作りがめちゃくちゃ雑
ビビリ音、共振音とかでまくりで直せと文句言っても音だけですからぁ直せませんよとかぁとかアホなこと抜かしやがる
MT-09で初期のチェーンテンショナーに不具合だしておきながらダンマリ
純正のテンショナーもこっそりとカタログ改変で対策品にすり替えてやがるしもう二度とヤマハ車にはのらん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況