「東京に飽きた」と田舎出身者の嘆きが炸裂 実際、東京ってスカイツリーと浅草しかないし
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
刺激や夢を求めて上京した人は多いが、一方で東京に消耗して地方へと帰っていく人も少なくないだろう。
このことについて、女性向け匿名掲示板『ガールズちゃんねる』のとあるトピックが話題になっている。
■「東京はもう遊び尽くしてしまった」
「東京に飽きたという人はいますか?」と訴えた27歳の投稿者。大学進学を機に上京し、そろそろ10年になる。
大学時代にバイトやサークルで遊び、社会人になってからはお金も自由になってとにかく遊びまくってきたという。濃い10年を過ごしてきたこともあり、
「東京はもう遊び尽くしてしまった」と感じてしまったよう。
■「東京は楽しい」「田舎は閉塞感ある」
一方で、東京の良さや田舎の不便さを語るコメントも寄せられている。
「東京だと独身でもあーだこーだならなそうでよさそうなのに 地方なんて結婚しないとなんだか肩身狭いよ」
「かといって退屈で閉塞感のある田舎に帰る気は無い」
「大学から15年住んでました。なんとなく飽きるというか、疲れちゃう。元々田舎者だから。笑 でも東京大好き。今は結婚して車で30分位の
埼玉県民ですが住むのはベッドタウン、遊ぶのは東京が自分には合ってる」
■東京に憧れている人は…
しらべぇ編集部が全国20〜60代の男女1,477名に「東京」についての意識調査を実施したところ、5人に1人が「東京に憧れを抱いている」と回答した。
https://sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2018/07/sirabee_180705_tokyo1-600x387.png 男女・年代別で比較すると、50代まで男性よりも女性のほうが東京への憧れが強いことがわかり、20代女性では3人に1人が東京に強い思い入れがあるようだ。
https://sirabee.com/2018/09/28/20161812617/ 東京ったってテレビで見る東京しか見えてないんだろw
あんたの地元と同じものだってあるんだよ。
そう言えばこの数年でパンダとスカイツリーと
科学未来館の「生きものになれる展」にしか行ってない
飽きる飽きないって…
東京は会社が集中してて仕事面で便利なことが利点だろうに
よく東京出身者よりも上京者の方が東京に詳しい、なんて言い方あるけど実際そうでもないと思う。
殆どは自宅〜職場(学校)の往復だけで、最寄り駅周辺しか知らないパターン。
地元の知人関係があるだけ生粋の都民の方が詳しいに決まってる。
金とヒマ両方兼ね備えてる一部だけが都内に精通してるだけ。
のらくろ資料館にでも行けよ
あまり知られてないみたいだけど
生まれてからずっと40年近く東京の都心部と言われる所に住んでるけど、
行ったことのない街がまだまだたくさんある
山手線内だけでもまたまだあるわ
大震災で全て死ねゴキブリ都民共W壊滅して津波で沈め糞東京wwwwwwwww死ね
人が沢山いるからお店がいっぱい。
毎日どこも混んでいる。
たいしておいしくもない店でも行列が出来るもんだからみんな勘違い。
店が小さくてお得感が強ければ行列が出来る。
駅も混んで大変。
みんな休日に行くとこ一緒w
買える時間帯も一緒w
もうね、どこ行っても疲れるのよ。
えっ?
東京に出てきて20年経つけど
スカイツリーどころか
東京タワーも行ってないわ
いつでもいけるだろあんなもん
飽きる飽きないで語ってる段階で
田舎モンなんだよな
俺も上京してずっと、自宅駅周辺と職場駅周辺しか知らない生活だったよ。
会社支給の定期券でタダで動ける範囲内でしか行動しなかった。
わざわざ電車賃を使って遠出というモチベーションは、実際なかなか起こらないから視野は広がらなかった。
ようやく首都圏が見えてき始めたのは、やがて自転車・バイク・車と足を確保して、点と線→面と行動半径が広がってから。
住んだら退屈で遊びに行くと楽しいのが東京。
普段の生活は慎ましくしてるから退屈。
遊びに行く時は金持って行くから楽しい。
どこも一緒だな。
京都に住んでるからといって毎日清水寺へ写真撮りに行かねーもんな。
地方はもっと駅前を発展させろ
なんで駅下りたら田んぼなんだよ
>>1 その遊んでる間に、充分被爆してるだろうし、他所に来ないでね迷惑だから。
>>22 千葉県の語る東京と田舎者の関係には含蓄があるなぁ
過去20年東京に住んでいたがまだ東京タワーに登ったことなかった
登らんまま実家に帰って来たわ
一生登らんだろうな
行動範囲と生活圏と自分自身がショボいんだろ
安くて美味くて空いてる穴場なんていくらでも見つかるのに
ファミレスとファストフードしか行かないタイプの奴は世界中どこでも食いモンに飽きるのと一緒
遊びも生活も自分がショボいと何処にいても飽きる
東京で飽きるってよほど人間がショボい
風俗が新地のある関西に完敗しているくらいか。
男からしたらかなり大きいけど。
東京は観光地じゃないから用がないやつは来なくていいんだよ
100人出ていこうが10000人入ってくるのが東京
上京者で東京(首都圏)飽きた、て言いがちなのは新興住宅地に住んでる人の傾向かな?
旧造成のニュータウンは旧市街と違って個人店が無い。
床屋・文房具屋と小さな店舗が無く、駅前の大型SCしか買い物する場所が無いみたいな無機質な生活空間。
町田みたいにロードサイド店が多いエリアに行くと、まるでオアシス気分と。
俺も生活臭が欲しくて下町を好んで足運んでたから、そうじゃないかなと思う。
>>31 風俗こそ東京の圧勝だぞ
金髪風俗なんてまともなのがいるのって日本では東京だけ
大阪は酷いもんだよ、おかんみたいなんが普通に来よる
食い物が不味そうやなw
YouTuberの動画見てたらクソ不味そうな飯の大盛りしかねえじゃん
田舎みたいに満点の星空と移り変わる大自然の景色みたいな受け身でも楽しめる物がトンキンにあるわけじゃないから
そんな気分で東京にいてもすぐに飽きるだろうな
日本橋の復元(木造にする)を前倒しするのと
江戸城天守閣を建てようぜ
殆どの面で東京に憧れはあるけど住環境だけは田舎の方がいいわ
正確には都内の豪邸>田舎の一戸建て>都内の一戸建てorマンション
金持ちであればあるほど東京暮らしは楽しいだろうな
何処に行ってもスマホで遊んでる田舎モンだろ?
スマホ中毒は東京で遊ぶ必要ないよ
>>42 東京のそれで2億ってマジかよw
大阪市内ならそんなの3000万だよ
つーか名古屋のはヤクザの家みたいだなw
東京行っても、どうせユニクロとかニトリとかセブンとかマクドナルドくらいしか行かないから
それなら別に田舎でもいいか、とか思う人はいるだろうな。Amazonと楽天もあるし。
地方本社の会社で東京に転勤できたが
聞くところによると独身者でも来たいって奴いないって話だわ
俺はどこでもでもよかったから来たけど
日本の首都だし話のタネに来ても良いと思うんだがな
まぁ正直なところ都会に出ないと仕事がないからどうしようもないからなぁ
めちゃくちゃ金持ってるなら田舎で悠々自適に暮らして
たまに都会に遊びに出るってのがベストだろうがまぁそれは普通の人には不可能だしなぁ
そしてまた田舎は気楽でストレスが少ないという
ステマに騙される奴が出てくるんだよな
今こうして地元に戻って、たまに東京へ行く機会があると浅草を好んで飲食する。
時には向島・門仲あたりに足を伸ばし、京成立石で一杯ひっかけるみたいな。
我ながら山手線沿線にまったく食指をそそらないのに驚く。
人次第でツボは変わるだろうが、俺は下町の江戸っ子情緒が飽きないな。
田舎に憧れはあるけど
地方の親戚の家が空くから住まないかって言われて
真面目に考えてみた結果、田舎の家は要らないやとなった
スーパーまで歩いて15分もかかるし車運転できなくなると詰む
イベントたくさんあるからうらやま
地方は撮影会すくない
>>51 典型的オノボリさんw
飲み屋の金券チケットの余りをこれみよがしに財布に入れてそうw
大阪→USJ
千葉→ディズニー
愛知→レゴランド
東京→花やしきwww
>>54 こういうマウントしたがる奴ってだいたい田舎から来た人なんだよなあ
>>51 そらそうやろ
都会らしさ味わいたかっら大阪行ったらええだけやからな
まあ東京は風俗のねーちゃんがかわいいわ
>>52 地方住みでも、自転車で買物・病院・仕事と日常全てを賄えるコンパクトシティーくらいじゃないと移住メリット無いよ。
親戚だって持て余した家屋が売れないから苦渋の策で打診しただけ。
人口減の地方は不動産市場が崩壊してるから。
買い手そのものが存在しないから実勢価格が無い、タダでいいから誰かもらって。
更地にするにも2〜300万円掛かるから。
固定資産税勿体ない状態。
■東京の実態を報道しない東京メディア。
大阪の貧困層よりも遥かに酷い環境で生活をする東京の貧困層。
東京メディアは、東京は凄いぞ〜!東京は世界一の大都市だぞ〜!上京したら人生バラ色だぞ〜!
みたいな東京マンセー報道をしているが、実際は真逆なんです。
・東京のGDPは三年連続マイナス成長。
・三畳一間のマンション・アパートで暮らす若者が急増。
・住まいがあるのはまだ幸せ!ネカフェを転々とするホームレス生活。
・寝カフェに行く金があるだけまだマシ!新宿、渋谷、上野…、街中の路上や公園はホームレスだらけ。
・食事は三食ファストフードかコンビニ弁当。
実際は、東京暮らしなんて地獄でしかない。
人生漆黒の暗闇。夢も希望も無いから、朝から電車に飛び込む自殺者が多数。
大阪や地方の方が遥かにバラ色の悠々自適な生活が送れる。
■なぜ、人口が急増している東京のGDPが三年連続マイナス成長で、人口減が続いている地方のGDPがプラス成長なのか?
それは、地方から情報弱者の若者が殺到し、東京という都市のスラム化が急速に進んでいるから。
インターネットを活用し地方に居ながら稼げる勝ち組と、インターネット社会に乗り遅れて東京という場所に救いを求める情報弱者の負け組(貧民)。
この格差が、東京が人口増でも経済成長できない理由。
http://white-reisai.com/?p=19535 >>59 マジかよw
名古屋のあんな建売買う人なんかいるのか?
建物に億も使うなら絶対注文だろうよ
>>57 マウント取りたがってるようにも見えんがw
>>62 地方と言っても中心地付近なら東京よりいいなと思うけどね
高知なんだけど土佐神社の近くだから車ないと死ぬんよ (´・ω・`)
>>64 何か名古屋には億クラスの豪邸建て売りニーズが存在するらしいぞ
>>60 大阪で例えるなら、天王寺再開発であべの界隈にあった古き良きなにわ情緒の消失を惜しむ感覚かな。
近代化すればするほど、全国どこも同じ空間になって没個性なのが哀しいね。
関西なら阪神尼崎駅前、十三、裏天満あたりが好きだよ。
時には玉造あたりでしっぽりと。
>>46 市内でも梅田のど真ん中とかならマッチ箱みたいな建売でも一億とかするやろ
梅田に戸建てなんかあるのか
東京の中心よりビルばっかな印象だけど
>>36 金髪に興味がある人はそうなんだろうね。
俺は若くてかわいい子と確実に本番したいから、新地がいいなあと思った。
10年経って気づいているようでは遅すぎ
上京して4〜5年で気づくやろ普通
>>71 さすがに大阪駅の駅前とかはないけど戸建てあるで
まあ実際独り者には東京は天国だよ
人間関係は希薄だけどその分煩わしくないし安売り店もそこら中にあるから物なんて田舎より安いくらいだし
住むとこだってちょっと駅から離れれば安い物件も結構あるしね
産まれた時から東京だけどどっか観光地教えてって言われてもメジャーどころしか答えられないわ
>>66 土佐神社〜高知市内なんて、江古田〜新宿くらいだよ。
チャリ生活でマッチョな下半身作りしちゃおうw
違うだろ
一発当ててやろうと思って来たわ良いが
どうにもならなくなって泣いて帰るんだろ
それが恥ずかしいから周りには飽きたとか言ってるだけじゃねえか
話題になったJALのパリ―東京便のポスター!
東京の航空メーカーのJALがパリ―東京便のポスターに大阪の梅田スカイビルを使うとは!
東京の建物・施設が如何に世界的に有名なものが無いかがよくわかる。
http://www.sankei.com/images/news/150222/wst1502220016-p1.jpg 目立つものしか見てないから飽きるんだよ
裏路地とか行けば、田舎よりナウい居酒屋とかあるぞ
飽きたっていうか最低でも年収600は無いと手の届かない物だらけで絶望するってだけでしょ
>>75 その気楽さを得た代償の寂しさを、飽きたと言訳してる側面も多々あるよな。
ポケモンGOのおかげでいろんな所に行くようになった
草薙くんが捕まった公園なんかポケモンGOがなかったら一生行くことはなかっただろう
超富裕層率ランキング
1位:ワシントンD.C. /0.44%
2位:サンフランシスコ/0.32%
3位:パリ/0.17%
4位:ロサンゼルス/0.139%
5位:香港/0.135%
6位:シカゴ/0.12%
7位:ニューヨーク/0.10%
8位:大阪/0.09% ←大阪スゲ━━(((°Д°)))━━!!
9位:東京/0.049% ←wwwwww
10位:ロンドン/0.045%
去年くらいに中央区が抜いて今の大阪は中央区>北区になったんだぜ
心斎橋>梅田になった
まぁ確かに心斎橋のスーパーブランド街は確かに凄いと思うわ
良くあんな感じになったなって感心する
まぁどっちにしろ商業地と住宅地じゃ地価が全然違うからなぁ
東京の住宅地の高さは半端ないよなぁ
大阪の都心部を中心に450㎢範囲にある都市公園(20ha以上のもの)
■万博記念公園(264ha)
■服部緑地(126ha)
■鶴見緑地(123ha)
■大阪城公園(105ha)
■大泉緑地(101ha)
■大仙公園(81ha)
■浜寺公園(75ha)
■長居公園(65ha)
■久宝寺緑地(38ha)
■天王寺公園(30ha)
■桜之宮公園(23.5ha)
東京の都心部を中心に600㎢範囲にある都市公園(20ha以上のもの)
■明治神宮内苑・外苑+代々木公園(150ha)
■皇居外苑+皇居東御苑(115ha)
■葛西臨海公園(79ha)
■水元公園(75ha)
■光が丘公園(60ha)
■新宿御苑(58ha)
■上野恩賜公園(53ha)
■舎人公園(51ha)
どこに住んでてもそりゃ飽きるだろ
でも引っ越しで荷物まとめて出ていく時、空っぽの部屋を見るとなんだか寂しくなるんだ
程よい街という選択肢はないのか?
なんで両極端やねん
別に田舎もんを楽しませるためにあるわけじゃないしな
どちらもいろいろ住んだが田舎の方が飽きる。綺麗な景色だって見飽きるとウンザリしてくるし。
トーマス・ジェファーソン(第3代アメリカ合衆国大統領)の言葉
『新聞を読まない人のほうが、読んでいる人より正しく物事を認識できる。何も知らない人は、嘘と偽りに心を奪われている人より真実に近い。』
つまり、
東京>大阪
という考え方の人は、メディアの情報に洗脳された人。
大阪>東京(正しい)
という考え方の人は、メディアの情報に洗脳されておらず、素直に感じたことを言っている。
飽きる場所に毎日無理して通勤通学してみんな無駄にギスギスしてるイメージ
これからは東京一都集中ではなく広域都市計画考えるべき
>>66 高知の土佐神社付近なら良いところじゃないか。
車さえ運転すれば東京よりはるかに快適に暮らせるだろ。
病気になって足腰が弱ったときこそ車の大事さに気づくんだよ。
東京で足腰弱くなって駅まで移動するとき駅の構内を移動するとき
駅から移動するときはどうすんだ?
うちの両親が名古屋の空港を利用した時も格安航空を利用したばっかりに
歩かされて大変だったと言ってた。
>>99 目的地は病院?スーパー?
タクシーでよくね?
都心に住んでれば5キロ圏内になんでもいくらでもあるだろ
>>94 東北勢は地元の田舎と上京先の東京との二つしか知らない奴が多過ぎるからとにかく極端なんだよね
東京以外は全部自分の地元同様のド田舎だと思ってる
街中は寂しくならないのよ。田舎での陰湿な人間関係に引き込まれる辛さより、
都会の孤独の方が楽
大阪の若者は個性的でオシャレな人が多いが、東京の若者はブランド品を着てたらオシャレだと思っている人が多く、みんな同じような格好をしていてオシャレじゃない。
https://m.youtube.com/watch?v=7BQD7pjzrTc 飽きるとか関係なしに地方の奴は仕事で仕方なく東京住んでるんやろ
東京の家賃や駐車場とか自腹では高過ぎるやろ
前中目黒に住んでたが自腹では払えん額やったわ
生まれた時から周囲に当たり前に存在するものに飽きたとか飽きないとか無いだろ
>>99 なんで東京の人間は車持ってない前提なの?
自分が東京での車維持費を捻出できないから?
>>104 地元or上京の二択は、日本全国どこも一緒じゃね?
カッペのみなさんお願いです。
もう東京に来ないでください。
邪魔です
ガールズちゃんねる→しらべぇソースの糞スレ率ときたら
東京に働きに来たのに、さも自分が東京人的なことを言い出す団塊
>>94 これな
閉鎖感ある田舎なんて村みたいなレベルじゃねーのか
人口100万くらいのところだと大概住みやすい思うんだが
■2017年 人口減少率ランキング
順位 県名 増減率
01位 秋田県 -1.419%
02位 青森県 -1.173%
03位 岩手県 -1.047%
04位 山形県 -1.040%
05位 高知県 -1.032%
06位 和歌山 -1.007%
07位 長崎県 -0.949%
08位 福島県 -0.918%
09位 徳島県 -0.914%
10位 山口県 -0.884%
11位 新潟県 -0.863%
12位 愛媛県 -0.798%
13位 鳥取県 -0.763%
14位 山梨県 -0.760%
15位 鹿児島 -0.750%
>>103 都心に住んでいられるなら何も問題だろ。
収入も絶えて年金と貯蓄だけで都心で老後を迎えられるならな。
田舎の小さな街ならそこで全てまかなえるだけ。
高知は道路も良く整備されているし
自転車もバイクも多い。
若者も良く外出している姿を見かけたし
あの辺なら店もたくさんある。
イオンもちょっといけばあるし
市電も走ってるからおもしろい街だ。
俺個人は、仕事や人間関係がうまくいかない言訳を東京に責任転嫁するのは卑怯だと思う。
だったら最初から上京するなよと。
東京に飽きた=仕事や人間関係から逃げたい
それを東京に飽きたと格好つけるのは東京っ子に失礼だと思う。
殺人事件が起きた東京・富岡八幡宮の歴史
→390年
やっぱり大阪は凄い!東京とは歴史のレベルが違う
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
枚岡(ひらおか)神社/東大阪。日本最古の神社と言われている一つ
生駒山麓にある「枚岡神社」の創建は、日本の初代天皇である神武天皇即位の3年前、紀元前663年頃と言われる由緒ある神社です。
その歴史の古さから人気のある神社で、学業成就・必勝祈願・交通安全・家族の健康と平安などにご利益があるとされています。
日本神話で活躍し政治を司った神様、天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祭神としているため、特に出世のご利益があると言われています。
お前ら
田舎は良いぞ、気楽で。
東京なんて良好で遊びに行く程度でいいんだよ。
金で遊べる事なんてたかが知れてる。
>>1 買い物も効率優先で通販使うから都内に行かなくなった。移動時間がもったいない。
>>99 おまえの両親がバカだから歳いってるのに格安航空使ったって話じゃねえかよ
生粋の東京芸能人もコレだ↓
三船美佳が大阪移住で体型に変化 食欲止まらず体重10キロ増
タレントの三船美佳(34歳)が、3月24日に放送されたバラエティ番組「快傑えみちゃんねる」(関西テレビ)に出演。食欲が止まらず、体重が10kgほど増えたことを明かした。
三船はこの日、「最近の我が家の問題!」をテーマに語るコーナーで、「大阪、本当に美味しいですね…!」と、東京から引っ越してきてから、大阪の食にハマっていることを告白。
「たぶん皆さんは大阪に生まれて育ってるから、それが日常だと思うんですけど、東京から来た身としてみたら、どこの店入ってもおいしいんですよ!」
また、自宅でもタコ焼きを食べるようにしているそうで、「おうちでもタコ焼きを、屋台でやってるみたいにクルクル回せないと大阪住んじゃダメだと思ってたから、だから必死で練習して」と、大阪になじもうと頑張る様子をうかがわせた。
そんな食生活の変化により、「座ると、おへそがなくなったり」と体型にも変化が現れているという。
これには番組MCの上沼恵美子が「自分のヘソなんて40年くらい見たことないわ」と言い放ちスタジオは爆笑。
三船は「何kgだろうな、10kg近くは…」と、東京時代よりも明らかに体重が増えてしまったそうだ。
ただ、それでもまだパッと見は太っては見えない三船。上沼は「どんだけ細かったのよ。
東京では苦労してはったんやな」とツッコミを入れていた。
イベントとかフェスとか海外ブランドの現物を取り扱ってる店とか
期間限定とかコラボとかそういうの全部関東だから田舎に戻れなくなった派だわ
家賃高くても交通費とホテル代を考えたら同じくらいだから住んだ方が早い
ジブリ美術館とか新宿御苑に行ったことある人、どうだった?
あと、↑に興味がある人におすすめの場所とかある?
詳しい人教えて〜
東京は遊び尽くしたとか言ってる奴は世界一観光登山客の多い高尾山とかも東京だって知ってるのかと
田舎者の勝手なイメージの中にある東京らしきものは全部堪能したのかも知れんがね
カッペのみなさんお願いです。
もう東京に憧れるのやめてください。
迷惑です
>>110 東京を車で走った事がないから何とも言えないのが真実。
バスで駅まで
駅から徒歩またはバス
これしか経験してない。
川崎の寮に住んでたから朝の通勤ラッシュと
日曜の外出先で歩いてる人がメインで車には目がいかなかったな。
会社の先輩の車に乗せてもらったけど
車線が多くスーパーに駐車場がないのか
車道に止めてぱっと買い物して帰ってきたイメージしかない。
会社の地下駐車場はあるのに車は殆どいなかったな。
平日でも観光客だらけだよ
もっと違う所に行ってお金を落としてあげればいいのに
車がないと都内でも行動範囲広がらないぞ
ちょっとした郊外のカフェとか飯屋とか
そもそも徒歩電車でくる客を想定してないホテルとかたくさんあるし
移動手段ないと駅周辺5km程度が生活圏になるしそんなの田舎より世間狭い
>>57 そう思う。
東京なら渋谷原宿新宿なんかが全てと思ってる
根性が田舎者なんだよね
本当の東京はそこじゃない
オリンピック特需があるに大不況でホームレスだらけの東京www
ネットカフェ難民4000人か、「住居がない」25% 東京都が初調査
住居が無くインターネットカフェなどに泊まる「ネットカフェ難民」が東京都内で1日当たり約4000人に上るとみられることが1月29日、都が初めて実施したアンケート調査で分かった。
そのうち75.8%にあたる約3000人がパートやアルバイト、派遣労働者など不安定な働き方をしていると推定された。
都が公表した調査は2016年11月〜2017年1月、24時間営業のネットカフェや漫画喫茶、サウナなど都内502店を対象に実施。222店から回答があった。
回答した946人のうち、オールナイトの利用理由について尋ねたところ、「旅行出張の宿泊」との回答が37.1%、「住居がない」が25.8%、「遊びや仕事で遅くなったため」が13.1%だった。
オールナイト利用者は男性が85.9%を占めた。利用者の年代は30代が29.3%と一番多く、次いで20 代が 27.8%と続いた。
利用頻度は、「月に1日未満」が 21.8%と一番多いが、常連的な利用者と定義される「週5日以上」(14.0%)と「週3〜4日程度」(20.5%)は合計で34.5%を占める。
ネットカフェ、漫画喫茶など以外ではどこに宿泊しているのかを尋ねたところ、「よく(週2回以上)利用」の場合、
「インターネットカフェ・マンガ喫茶・ネットルーム以外は利用しない」が13.1%と一番多く、「カプセルホテル」10.3%、「路上(公園・河川敷・道路・駅舎等の施設)」10.1%と続いた。
東京都は、調査の目的について、インターネットカフェ・漫画喫茶等の昼夜滞在可能な店舗で寝泊りしながら不安定就労に従事する「住居喪失不安定就労者」等の実態を明らかにする、としている。
http://q2.upup.be/f/r/0ctYsMSzZZ.jpg http://q2.upup.be/f/r/Kv96runYVC.jpg http://m.huffingtonpost.jp/2018/01/28/netcafe-tokyo_a_23346048/ >>132 お前地方からやってきた
カッペのエセ東京人やろ、ドアホ!
>>98 誰も幸せにならないんだよな
昔、サテライトオフィスとか流行ったのに
ネットだけで片付く仕事も多い
そういう仕事は地方でやれるようにすりゃいいのに
みんな都内でアウトソーシングだから
経理事務の委託なんてほとんど担当と会うこともないのに
文化・芸術・芸能の日本最高クラスがゴロゴロある。時間と金と体力いくらあっても足りんわ
マグロが全滅して話題になった東京の葛西臨海水族園。マグロしか飼えない東京のショボショボ水族館と違って、アジアNo.1に輝いた大阪の海遊館は、巨大なジンベイザメが泳ぐリッチさ!www
東京(関東)の水族館はショボ過ぎる。
<アジアの水族館 トップ25>
順位 / 水族館名 (国名)
1位 海遊館 (日本)(世界順位は13位)
※夢洲へ移転検討中。更に巨大化へ!
http://q2.upup.be/f/r/y6nLi34cw1.jpg 2位 沖縄美ら海水族館 (日本)
3位 サイアム オーシャン ワールド (タイ)
4位 アクアリア KLCC (マレーシア)
5位 国立海洋生物博物館 (台湾)
6位 名古屋港水族館 (日本)
7位 シー・アクアリウム (シンガポール)
8位 オキちゃん劇場 (日本)
9位 アクアワールド茨城県大洗水族館 (日本)
10位 コエックス アクアリウム (韓国)
11位 ハルビンポール水族館 (中国)
12位 横浜・八景島シーパラダイス (日本)
13位 アクアマリンふくしま (日本)
14位 鳥羽水族館(日本)
15位 葛西臨海水族園 (日本)
16位 鴨川シーワールド (日本)
17位 市立 しものせき水族館 海響館 (日本)
18位 北京海洋館 (中国)
19位 大分マリーンパレス水族館 うみたまご (日本)
20位 しながわ水族館 (日本)
21位 城崎マリンワールド (日本)
22位 上海海洋水族館 (中国)
23位 神戸市立須磨海浜水族園 (日本)
24位 サンシャイン水族館 (日本)
25位 新江ノ島水族館 (日本)
延床面積は
海遊館 約2万7千平方メートル
名古屋 約2万2千平方メートル
美ら海 約1万9千平方メートル
東京も首都なだけで所詮は東田舎だろ
住んでるってだけでいっちょまえに都会人ぶるなよクソ東京
仕事する分には東京本社勤務で出張で月に1、2回地方に行くくらいがちょうどいい。
地方の支店とか工場に一生いたら頭おかしくなる。
>>7 だよな
住むのは埼玉遊ぶのは東京
とか抜かすオバチャンは
ダンナの通勤地獄がどんな状態か
1mmも理解できてない
飽きたって言うよりつまんないだよな
魅力もなくなってるし
滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>141 文化芸術芸能って言われても日本人で世界的に通用してる人なんて居ないじゃん
東京マスゴミが隠し続ける不都合な関東・東京の真実!
【自殺したくなるほど過酷な関東・東京の通勤事情】
関東・東京では通勤の過酷さから通勤鬱という現象が起きている。
通勤の過酷さに疲れた人たちが鬱状態になり、ホームから飛び込み自殺するという事案が多発している。
【過去10年間 自殺発生駅ランキング】
東京 25駅 478件←大阪の4倍
埼玉 14駅 209件←大阪の2倍
神奈川 13駅 234件←大阪の2倍
千葉 6駅 79件
合計 1000件
大阪 8駅 113件
兵庫 3駅 38件
合計 151件
http://q2.upup.be/f/r/glYL97qGzm.jpg >>99 100坪くらいあるから畑もできるしね
車がずっと運転できるなら、ほんとにいいところなんだ
高知の人はからっとしてて物言いがストレートで好きだし
でもヨボヨボになったらきついわ
福岡はいいよな
都市機能がコンパクトにまとまってて通勤ラクで
東京都が財政裕福なのは全くの嘘だった!
社会資本整備交付金は東京都がダントツ1位、大阪府の1.8倍受け取っている!
www.mlit.go.jp/common/001126297.pdf
1位 東京都 362,156
流石の王者東京!不交付団体を帳消しにするぐらい国に依存しまくり!!! 大阪より遙かにタカリw
2位 北海道 213,412
3位 大阪府 211,400
4位 愛知県 205,862
5位 福岡県 190,698
6位 神奈川県 161,128
7位 兵庫県 154,662
営業に行った時、イチカワという社員がそこにいた
誰とも会話せずとにかく無口で、まるで死体が歩いているような不気味な雰囲気の、180センチくらいのデブであった
会話しないくせに、新入社員等の下っ端には乱暴な態度をとり、仕事の指示するときは「これをやれ」と足で蹴って指示していた
そして気に食わない相手には、話かけてもとことんムシをするというおおよそ社会人と思えないガキみたいな態度をとる始末
デブの体型に自分が自覚がないのか、しゃがんでいたりあぐらかいている時、ズボンから白ブリーフがモロ見えていたwww
こういう男を重宝しているあたり、この会社もたかがしれているな。
池袋駅構内大学生殺人事件の似顔絵みたいなナリをしているので興味があったら見に行ってみるといいだろう
東京は 隔 離 すべき程の 感 染 症 蔓 延 都 市 。
【都道府県別梅毒患者数】 2016年度
1位・・東京都 1661人
2位・・大阪府 573人
3位・・神奈川県 284人
4位・・愛知県 255人
5位・・埼玉県 190人
東京都がダントツの1位!!
日本人の梅毒患者10人中4人が東京人
【都道府県別累計エイズ患者数】
1位・・東京都 1952人
2位・・大阪府 686人
3位・・神奈川県 560人
4位・・愛知県 502人
5位・・千葉県 500人
東京都がダントツの1位!!
仮に東京が新宿だとして車で30分で行けるところに住んでるのって東京とかわらんだろ
町田からだと1時間以上かかるぞ
>>146 住む場所は夫婦で話し合って納得して決めてるだろうし
夫婦共働きDinksのうちは都内マンションでもどこでも住めるだろうけど、子ども増えたら生活に限界感じて郊外戸建てに引っ越すパターン多いよ
東京に飽きるって感覚がよく分からん
それはもう人生に飽きてんじゃねーの
>>160 なんで?金がないから?
通勤時間1時間以上とか信じられない
今15分のとこに住んでるけどすげえ楽
品川区南品川にある工事現場に使用する機器の部品を売買するKBなにがしという会社で
営業に行った時、イチカワという社員がそこにいた
誰とも会話せずとにかく無口で、まるで死体が歩いているような不気味な雰囲気の、180センチくらいのデブであった
会話しないくせに、新入社員等の下っ端には乱暴な態度をとり、仕事の指示するときは「これをやれ」と足で蹴って指示していた
そして気に食わない相手には、話かけてもとことんムシをするというおおよそ社会人と思えないガキみたいな態度をとる始末
デブの体型に自分が自覚がないのか、しゃがんでいたりあぐらかいている時、ズボンから白ブリーフがモロ見えていたwww
こういう男を重宝しているあたり、この会社もたかがしれているな。
池袋駅構内大学生殺人事件の似顔絵みたいなナリをしているので興味があったら見に行ってみるといいだろう
>>156 金があったら大阪の方が楽しい。
大阪の物価は東京の1/3
すなわち、東京で1億円の買い物をしたら1億円のモノしか買えないが、大阪なら3億円の買い物が出来る。金持ちは大阪に住むべき。
>>23 だって電車を使うやつなんて貧民じゃん
田舎の中流の一般市民は電車なんか使わん
飽きる飽きないで住を選択する感性は分からん
何処だってそこそこに住んだら日常化して大して感じるものもなかろうよ
大阪出身者の間違いだろ
東京に来て騒いでるのはカッペの大阪人しか居ないだろ
東京は人口が多くて情報が行き交ってるため質の良いものは高い、安いものは質が低いのがはっきりしている
地方は質が良くても安いもの、お手軽なものが多いのでそれを見つけた時は楽しい
定期的に地方に旅行に行くたびにそういう場所をまわっている
東京で学生6年やってあちこち中核市の地方転勤25年やってまた東京に戻って2年住んでる人間の感想
>>166 不動産以外物価なんか東京も大阪もたいして変わらんやろ
>>163 養育費とか費用の面もあるだろうけど
育児や生活のしやすさ考えると、都内が正解とは限らなくなってくる
大抵奥さんの好みで決まる夫婦が多いイメージ
東京の何がいいって、全国の美少女風俗嬢が集結しているところかな
地方はクソデブババアしかいないし
日本なんかどこ行ってと同じだろ
東京が特別なんてことは無い
都会に夢見過ぎだ
東京は土地も家賃も大阪の3倍。
大阪よりも暮らしにくい環境なのに3倍の価格っボッタクリにも程がある。
3倍の金を出すメリットが一つもない。
>>151 そうなんだよな。ニューヨークやロンドン、ソウル等から比べると二流や三流しかいないんだよな
>>175 独身のうちは都内一人暮らしが一番だろな
どこ遊びに行こうと、部屋に女連れ込もうと、近所に気遣い不要だし
>>119 だって東京の話もしてたじゃん
都心じゃなくて都下でもいいよ
三鷹でも立川でもいいよ
タクシーでよくね?
>>178 せやな、自腹で東京住む奴はアホ
俺なんか中目黒でも自己負担二万だったから住んでたわ
大阪と違って渋谷の風俗とかやっぱかわいい子多かったわ
>>167 田舎は最寄駅に行くのにも車が必要だからなw
都内で月3〜4万かかる駐車場代を田舎では車購入に当ててるだけの話
>>178 田舎に引っ込んだら引っ込んだで
蜘蛛の巣の様な人間関係に嫌気が差すに決まってる。
惰性でもいいから東京の生活を続ければ
家賃等を差し引いても将来の年金額が
段違いだぞ。
80年東京に住むのと
80年大阪に住むのと
では、3倍の物価差で相当な損得の差が開く。
金持ちであればあるほど差が開く。
金持ちは大阪に住んだ方がかなりのお得。
だったら田舎に住めや!って言う人も居るが、これはあくまで日本を代表する都会同士の話。
田舎は田舎だというデメリットがあるから土地も家賃も安い訳なんであって、都会とは比べられない。
>>184 ん?東京では車買う代わりに駐車場借りるのか?w
車なしで駐車場だけ?
東京人だったけど子育てを都心で絶対にしたくなくて田舎に引っ越したわ、将来大人になったら東京に行きたければ行けばばいい。人間形成において問題出るわあんなところ、20年くらい住めば十分
東京は、奥多摩だってあるんだから、田舎同様の暮らしからなんでもできるのになw
東京は混みすぎ。
人混み大嫌いなので、学生時代たのしかったけど
ほとんど自転車だった。
大したことしてないだろうなあと思ったらしらべぇで
そもそも実在してなかった
>>1 >実際、東京ってスカイツリーと浅草しかないし
お前間近でスカイツリー見たことないだろ
客は閑散として東京の目玉コンテンツ化に失敗してるぞ
周辺もスカイツリー正面に東京チカラめしがいきなりあったり(今はペッパーランチだったはず)
廻りの道路や商店も活気が無くとか観光地とは思えない
例えば、東京の金持ちが高級スポーツカーを買ったとしよう。東京の道路(高速道路)はいつも渋滞。せっかく買ったスポーツカーもスピードを出せず宝の持ち腐れ。
金持ちにとっても東京は暮らしにくい楽しくない場所なのだ。
東京と聞いてスカイツリーしか連想できないのがもはやね
金持ちったってゾゾタウンの社長暗い金持ちじゃないとな
世帯年収数千万程度じゃ子供を同じ階級に留まらせる教育すら
四苦八苦しているのが現実
秋葉まで電車40分関東圏
楽に都内行けるし車で海も山も余裕で行ける
なんの不自由もない
家建てたが1流ハウスメーカーで
土地込み4500万で建てられたし
土地は88坪な
関東以外は知らん
>>186 大阪から東京行く奴はだいたいは会社がらみやからたいして変わらんわ
家賃なんか会社持ちが普通やろ
東京に憧れて自分から行くやつは知らんが
6歳の頃から30年以上東京に住んでるけど飽きるほど遊びに行ってないわ
まぁ浅草は近いから買い物くらいは行くが
のらくろ喫茶店なんて戦後70年に相応しい題材だったのになあ。
>>62 地方で大人が自転車乗ってたら不要な苦労するよ
snsとか見てると中高生が今日池袋ぶらぶらしてたとか東京飽きたわとかって言ってるの見るとガキの頃都会に憧れ持ってたのにこいつらはガキの頃からそう言う恩恵を得てるんだなって思ってしまう。
例えば、東京で1億円のタワマンを買おうとしよう!80平米前後の部屋しか買えない。
大阪で1億円出したら3倍の広さとまでは行かないが、2倍の160平米ぐらいの部屋には住める。
同じ都会でも大阪の方が遥かにリッチな生活が出来る。
>>194 え、スカイツリー今すいてんのか?
墨田区民だけどまだ登ったことないんだよ
そろそろ行けそうか?
東京スカイツリー
高さ634m
武蔵大学と覚えてねw
>>189 そうだなw
同じ給料なら都会人(電車利用)の方が車購入費も省かれるから更に出費が無く金持ってるってことやな
住む場所選ぶのに余計な屁理屈言ったり理論武装しなくてもいいのは東京に生まれたメリットかもしれんw
>>209 大阪にも住んだことあるけど、はっきり言って水が匂う
>>215 それって、そのマンションがタンク汲み上げ方式の水道システムなんじゃないの。
タンクが汚いと水道水が臭う。
大阪の水は本来高度浄水処理をしているから美味しいんだよ。
あとテレビ番組が吉本で潰れて全国で見られる番組が見られないことが多い
大阪って淀川と安治川の間しか無いじゃん
北は似非者しか住んどらんし南は人外魔境やし
>>179 ソウルってなんだよw
しれーと肥溜めまぜるなよw
>>223 淀川以北は広大なB地区
大和川以南は広大な土人地区
どや、すごいやろ
田舎モンだけど、今は「東京」というキーワードにコンプレックス感じなくなったなぁ。
むしろ、「あんな人の多い所でよー生活しとるわ」と東京人に哀れみと尊崇の念が混じりあった感覚を抱くw
自分的には年に数回程度仕事で行くけど、それで十分な感じ。
年とったから、というのもあるけど、むしろネットの発達で自分の人生の軸足が半分仮想現実の方に移っているんで、
リアル俺がどこに居てもあんまり不便やコンプレックスを感じなくなったんだろうなぁと。
情報の質・量ともに田舎も都会も差がなくなったしね。
モノは全部Amazonが持ってきてくれるしなぁ。。
>>42 東京のやつ岐阜や群馬だったら2000万で住めるぞ、、
あと東京は都会なのに売ってない物が多すぎる。
■明治のカール
■ハウス食品のうまかっちゃん
■エースコックのワンタン麺
■伊藤ハムのポールウインナー
■551の豚まん
東京は大きな田舎なのかもしれない。
>>213 サイトいってみたらライブカメラがIEしか対応してねーぞ
その上10以降はめんどくさいw
>>1 金がないと都会の良さは享受できない
アベノミクスだなんだと言ってるが
庶民は貧しいままってこと
東京になんでも集中し過ぎなんだよなぁ
東北や北陸のカッペが大集結しすぎ
30歳過ぎまで東京、以後超田舎にいるが、30歳過ぎると本当に東京でやる事なくなるんだよ
結婚して子育てを東京でとかぶっちゃけ無理だぜ?
給料が少々下がっても田舎を選んで今は正解だと思ってるわ。
>>232 あんまり東京目の敵にしたら田舎もんと思われるから止めとけ
>>230 その長文自分語り、
コンプレックス全開全力投球してるようにしか見えないwwww
上京して14年経つけど、この感覚分かるわ。
東京飽きてきた。最近地元に戻りたくなってきたよ。
都内いても運転する機会がない
>>232 全部くだらない物ばかりで草生える
大阪人は東京に遊びに来るけど
都民が大阪に遊びに行かない時点で察してほしい
>>232 そんなの東京でも売ってるだろw
ネットでも手に入るしw
>>240 つーか、どこが「長文」だよ・・・・フロー的なコミュニケーションしか出来ないってどれだけ脳が貧困なのかと(´・ω・`)
最もドキドキしたのは着陸前東京を飛行機の中から見てた時で、1週間滞在で飽きた。
>>232 こんなの買えることが地方民の誇りなのかw
>>230 ざけんな
こちとら道路はきたねーし放射能の雨は降るし未来はないし多国籍入り混じってリアルブレードランナーだかんなかっけーだろ
>>242 地元に戻った時、浦島太郎になってる自分に苦労したりするからなあ。
不在期間に周囲はガラッと変わってる、地元を立った当時の居場所は無い。
知らない土地で一から再起する覚悟が無いと、Uターン帰郷は空振りしちゃうんだよね。
電動アシスト自転車買ったら更に面白くなったよ。
車も原チャリも封印中。
今日は仕事終わったら新橋から川崎まで行く予定
東京に行って先ずビックリするのが、都心のの新宿や渋沢や、あと上野など、何処へ行ってもホームレスが沢山居る。大阪では有り得ない。
東京は大阪よりも遥かに疲弊して景気が悪いんだと感じた。
オリンピックで無理矢理景気の良いふりをしてるだけで、実際はオリンピック需要でも賄えないぐらいの不景気と貧困層で溢れかえっているんだと。間違いなく東京はオリンピック終わったら経済危機に陥るよ。早く大阪に避難した方がいい。
>>232 ポールウインナーは普通のスーパーでも売ってるよ
なら、地方に帰れば良いじゃん。
他行ってみるとか。
タイハンミンコクとか、刺激的だと思うぞ。
>>232 マ、マンハッタンも入れてくれ
あとサッポロ一番ごま味
>>253 いまだに上野をあげるとこから、おまえの年齢が容易に想像できるな
渋沢って王子のことか?w
田舎民の懐ではせいぜいcクラス程度しか楽しめんだろ
いつも思うんだが東京は東京、大阪は大阪の個性でいいじゃないか。
一々比較しないと地元を誇示できないのかと不思議に思う。
>>259 そいつは今時東京にコンプレックス持ってる田舎もんやからほっといてやれや
山手線の内側に住む賃貸暮らしの会社勤め人は田舎出身者が多いイメージ。
>>259 上野公園とか酷いよ。
あと薬中か酔っぱらいか知らないが、ラリった人ウロウロしてるし。
東京に飽きたとか言ってるのは要するに人生で何も見つけられなかった連中だろ
ガキの頃から親の都合で何度も引っ越ししてる俺からすればどこでも住めば都だよ
>>253 大阪最強過ぎるな
地方民は大阪に移住したほうがいいね
>>262 東京人は東京のことを知らなすぎる。
東京の実態は、華の大東京では無く、枯れ落ちる落ち葉の様な都市なんだよ。
>>261 東京の個性とは
国策で地方を吸い上げてるのに、まるで自分達が頑張ったからと自慢して地方を見下す。
叩かれだすと自分は江戸っ子だからと言い訳して地方叩きに転嫁する。
>>265 どこへ行ってもその場所を楽しめないとダメなんだけど
同じところにずっといると他の場所に行ってみたくなるだろ
>>268 華の大東京wwwおまえ大正生まれか何か?w
だれもそんなことおもってねーよww
毎週のようにアニメや声優のイベントやライブあって飽きる暇ねーだろ
こちとら月一ペースで上京してるわ
せっかく都心にある綺麗な公園なのに代々木公園もホームレスだらけで台無し。
大阪の都心にある大規模公園でホームレスが沢山居るなんて20年前の光景だわ。
大学時代ぐらいは東京で暮らすのがいいよな
何でもかんでも目新しく映る
ただ社会人で東京暮らしは辛いと思う。金稼ぐ能力がないと恩恵得られないからなぁ。地方に比べてすごい忙しそう
>>271 長渕剛の歌の歌詞で華の大東京って言葉あったよ。
>>273 せやからどうでもええがな
何でも大阪と比べんなや
>>273 大阪ハンパないな
上京とか情弱のやることだな・・・
出来る人間は大阪に移住だわこれ
>>273 ホームレスなんてそう居ないぞ
嘘をつかないと東京を貶すこともできないの
>>274 元上京者として自省するのはそこ。
仕事内容・収入と自分自身の地力以上に好待遇が得られてた。
いわゆる本社仕事で現場で修行を積むと言った趣でなく、果たして若い頃の社会人経験として適してたのかどうか?
よっぽど志を高く維持し続けないと、東京生活は安易に楽な方・悪い方に流されてしまうかも。
東京をどのように感じるかは、人それぞれだ。
日本は自由の国なので、東京が嫌なら東京から出ても良い。
>>285 昔も今も地方の人は東京に憧れがあるよ
そりゃもう都民の俺らがビックリするくらいな
俺らには永遠にわからない事だよ
>>282 それは新しい趣味を見つけたときだから
また同じようになるんでね
農業とかに目覚めたら話は別だがw
地下鉄のホームに未だに事故防止の自動ドア設置してないトンキンの方が田舎化してるように見えるんだよなあ
あと臭いし…
逆に東京に住んでるヤツに聞きたいけど、東京住みの良い所ってナニ?
とりあえず「所得水準が高い」は解るんだが、それ以外にメリットが思い浮かばない。。
美味いもんなんかどこでもあるし、スゴイ建物なんかどうせオマエラだってデイリーの生活には
無関係な(ということは、田舎モンの御上りさんと訪問条件はそう変わらん・・・)わけだし、あとは
イベント関係が多いとか?くらいか?
でも、そのイベントでも結局参加競争率メチャ高だよなぁ。
田舎で同じイベント開催されたら、主催者や主演者、展示物との距離は東京でみるのと比較に
ならんくらい「近い」から、イベント満足度は田舎のが上だったりするしなぁ。
というわけで、煽りでなく「東京でよかった」の良い所を教えて欲しいわ。
大阪のホームレス西成のあいりん地区に集約した。東京は知事や役人がバカだから山谷にホームレスを集約しようとしない。
ま、東京のホームレスは大阪よりも遥かに多い(行政は数を誤魔化しているが…)から山谷に全てのホームレスを集約出来ないって問題もあるが、ともかく東京あちこちにホームレスが溢れかえっている。
都内・都心だけじゃなく、多摩川の河川敷に通称:多摩川リバーサイドヒルズと言われているホームレスの集落が出来てしまっている。
この集落にはナント!600人のホームレスが生活をしている。行政もどうにも手が出せない状態になっている。
>>286 俺は東京のアホ上司とケンカして大阪へ帰らされたわ
東京か家賃負担あったし遊ぶとこも多くあって良かったんやけどな
新しい物も出てくるし東京に飽きたとかはないな
東京に住んで20年ちょいくらい
>>250 確かに、最近はコンビニでもチェーンレストランでも、秋葉の裏通りのアヤシゲなショップですらも
店員の外国人率高杉・・ってか外国人しか居ない・・。
別にモノ売るだけだからナニ人でも良いんだけど、せめてsmile0円!的な、ジャパン・クオリティの
接客くらいはしてもらいたいッス。
(ジャンク屋のオヤジの接客レベルはおいといてw)
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版
http://bit.do/exrpD 続・法窓夜話私家版
http://bit.do/exqgG 高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』
http://bit.do/exqgw dvs
遊ぶ、って何して遊ぶの?
公民館で一人卓球ぐらいしか思い浮かばないんだけど
>>1 ボクシングやプロレスが好きなら、毎日見れる@後楽園ホール
東京以外では不可能。まあ、観戦料金が高いけど。
それが東京。
演劇とか芸術系もすべてそうだな。世界の有名アーチストが毎日やってきている。
2000年くらいまでは東京には田舎には無いものがありすぎた
今では年に1回くらいイベントでうらやましいと思うことがあるけど
後は大体Amazonポチで大体事が済む
というか東京で飽きるタイプの人間は地元でも飽きるタイプの人間だろ
同じこと繰り返してたらいずれ飽きるからちょっとずつ変化つけて生活に飽きないようにしないとな
>>295 東京にしか住んだことないからなあ
でも毎年ニュースで地方が水浸しになったり自然災害食らってるのを見ると
東京は安全だなと思うよ
あとは時間関係なしにどうとでもなるところかな
この前地方で深夜にタクシー呼ぼうとしたら無理だったわ
仕方ないから駅前で時間潰そうとしたけどもう何もやってなかった
こりゃ都会人の考えることだと反省したわ
90年代までは上京すると外見で即あ、こいつ田舎者だと見られてたけど
今だとユニクロGU着とけば判別不能みたいなのがある
東京人は、死ぬまで一生、遊んでいる= 人間のクズ。
>>301 熊撃ちとか猪撃ちとかあるじゃん。
楽しそう。やったことないけど。w
ネットのせいでさらに一極集中を加速させないとみんな出てこなくなるな
最初から大学の四年間だけの予定だったから「東京を歩こう!」つうガイドブック片手にチャリと徒歩であっちこっち行きまくったな
北海道の碁盤の目状の街と違って入り組んで細いから道の先が予想できないんで楽しかったわ
東京をアミューズメントパークか何かと思ってるところが田舎者丸出し
生活拠点として東京に構えていれば飽きた飽きないの問題ではない
ガイド誌や情報番組に出るような「最新スポット」ばっかり追いかけてるからだろ
あとは飲みとか買い物とか映画くらいなんだろうな
興味があるジャンルを掘るなら東京以外はありえない
情報集積と拠点と人脈が圧倒的に違う
飽きたっていう奴はチェーン店と郊外店と通販で人生が満足できるタイプな
たまたま安倍総理三選の秋葉原での街頭演説をニコ生で視ていたんだが、自民党の東京都議会議員だったかな?演説で、生粋の東京人てのは三代住んで初めて生粋の東京人と言われる。
その三代東京に住んでる人が百数十万人しか居ないって言ってた。てことは、都民の約9割は上京して来た人。
これを聞いて、生粋の東京人がどれだけ子供を産まないのか!東京どれだけ他県から人を吸い上げているのか!東京の成長をあまりにも地方に頼り過ぎていて他力本願にも程があると感じた。
東京程の無能都市は世界を見渡してもそう無いよ。
>>305 首都圏は進学就職婚姻と全て機会が地元で賄えるから、地元を離れようなんて意識が無いのは当然だよ。
ただ、東京を離れて初めて気付く東京の良さを再認識、ってのは大切だよね。
今でこそホッピーは全国進出したが、やきとん・タンメンなど関東限定ローカル品も意外や多い。
些細なきっかけで当たり前のように存在してた者が無いショックを体験できる。
東日本/西日本の垣根を越えてみて複眼的視点を持つのは良い事だよ。
都会であろうと地方であろうと、地元しか知らず地元マンセーのムラ社会根性こそ、本来の田舎者だから。
>>299 彼らは金を稼ぎに来てる
安アパートに住み変な虫に刺されながら日本語しゃべれないのにどうやってかバイトに応募し、かつ時給が高く長時間労働できるバイトを乗り換えていく
接客の質とか彼らはそんなに甘くない。
>>301 お前遊ぶで一人卓球連想するって
どんだけ暗い奴やねん
田舎で楽しく過ごせない奴は東京行ったって変わらんよな
東京を遊園地かテーマパークとでも思ってんのか
もっとマジメに生きろ
田舎の良さは田舎に居てはわからん
とりあえず都会へ出て正解
人間飽きたら終わり
どこで妥協するかだな
>>295 そう言われるとあんまり思い浮かばんけど何するにしても選択肢が多い所かな?
スカイツリー見るだけなら日帰りでいいじゃん
住む必要ない
「生きる」だけで満足できる人は田舎がいい
仕事セックス飲み消費で1日終わってなにも必要としないような
趣味といっても配信や通販でまかなえる程度のしかないタイプ
人生に知的営為や他者との能動的な関わりを要しない人は地方がいいね
動物的な欲求はほぼ満たされるから
今月スカイツリーに上ってきた所だ。折角だからと上の展望台まで上がったが窓枠が邪魔で景観はよくなかった。
下の展望台で十分だった。
物は通販で買える時代だから昔よりはありがたみ無いわな
コンサートにしてもスポーツのイベントにしても東京でやらないものはまずないからな
>>313 例えば、東京の飲食店て東京のメディアに取り上げられたら一気に全国区になるわけでしょ。東京のテレビ番組は殆ど全国ネットだから。
大阪や地方は先ず地方ローカルのメディアで取り上げて貰って反響があれば全国ネットの番組でも取り上げて貰える。
で、東京のメディアは何でも東京マンセーをする癖があるから、多少美味しく無い店でも美味しいと言って番組で取り上げる。
東京の飲食店が大阪や地方の飲食店よりも味が劣るのは、東京メディアのせいなんだと思う。
実際、東京チカラめしは東京メディアに取り上げられて全国区になったものの、大阪で受け入れて貰えず噂が広まり、どんどん事業縮小が続いている。
飲食チェーンは、大阪のミナミで成功しないと全国に出店しても上手く行かないという業界でのジンクスみたいなものがある。
食文化だけじゃなく東京の文化全てが東京メディアのごり押しマンセー情報によってクオリティーが下がって来ていることを凄く感じる。
食も東京の方が圧倒的
世界一でしょ
あらゆる文化の食べ物が競っている
10年で遊びつくしたと言えるほど、一体どんなことして遊んだんだろう
>>284 都内ってホームレス対策か木全くないみたいな公園増えたよね
実際見なくなったし効果あるんだろうな
https://www.cnn.co.jp/business/35075629.html 東京が「世界一の美食都市」になった理由は?
(CNN) 世界的な食の中心地として、他国から頭一歩抜きんでているのが東京だ。ミシュランガイドで星を獲得したレストランの数は226店と、2位であるパリの94店を大きく引き離している。
ミシュランガイドに選ばれているのは、懐石やすし、鉄板焼きだけではない。一つ星以上を獲得した東京のフランス料理店も50店に上る。
また米誌サブールは9月、東京を「世界ベストフードシティー」に選出した。他の都市を推す声もあるだろうが、高級ホテルから「横町」のラーメン屋に至るまで、日本の厨房(ちゅうぼう)に良質さを追求する姿勢があるのは間違いない。
大阪も中国人韓国人に加えてベトナム人も増えてきてなかなかな感じになってきてるで
トンキン大好き人間の誇りに満ち溢れてるレスを見るとDBのベジータを思い出すよ
アメリカから入って来たクリスピードーナツだっけ?食べたこと無いけど、このドーナツも東京では人気出たが大阪ではさっぱり人気出なかった。甘過ぎるとかいう話も聞いたことあるが。
大阪で失敗するとそのあと必ずフェードアウトして行く。今じゃクリスピードーナツの話聞かないもんね。
年収600万でもそんな質のよくないアパート暮らしの人がゴロゴロいるって聞いてびっくりするよ。一体どれくらいだったら一軒家もてるんだ、、?
>>284 めちゃめちゃいるやんけ
夜行バスで東京行くんだけど早朝の新宿駅とか
階段の端にずらっとホームレスが縦に座っててびびったわ
田舎民だが20-30代は東京住みした方がいいと思う
で40代ぐらいになって田舎に戻るととてもいい
学生時代を東京で4年過ごした奴の感想が東京は金がないと楽しめないだったりするパターン多いけど
そりゃあ高校まで衣食住を全部親の世話になってたんだから、はじめての一人暮らしで金ないの当たり前やんと思うわけさ
ムワっとしてる。やたら歩くので疲れる。どこも人人でうんざり。
たまに遊びに行くくらいでよい。
>>303 オタクが言うが「秋葉が面白かったのは2010年以前、2007年位まで」だしな。
これが全てを象徴してると思う。
イメージで語りすぎ
例えば、八王子なんかにいけばちょっとした地方都市と同じ光景
https://pregamestraining.tokyo2020.jp/jp/module/search/result/?prefecture=13&municipality=201
https://www.google.com/search?q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90&client=firefox-b&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjrva2K9tzdAhUEXbwKHUcGDUUQ_AUICygC&biw=1920&bih=938
もっと田舎にいきたきゃ奥多摩
https://retrip.jp/articles/7282/ https://icotto.jp/presses/1908 あちこち住んだことあるけどグーグルアースでみりゃわかるけど地方都市みたいなところはいくらでもあるよ
>>341 同じ王将でも東京では天津飯は東京人向けの味付けになってるから好みの問題やろ
>>319 スマホ片手に動画見るだけなら、四国の離島も変わらんとゆー。
マウントみたいになって面倒なんだけど
東京で一定以上の水準で生活してしかも自分の時間を持つには
相当程度の収入と職業を必要とする
だから金持ちしか楽しくないというのはその通り
生きるだけで1日が回転してしまうレベルでは都会に向かない
空き時間でなにもできないから
飽きるっていうのは期間工が毎日ぐったりして帰ってきて
夜のビールとコンビニ弁当だけが楽しみって生活を送るのと似てる
そりゃ飽きるでしょうって
>>349 思い出補正と初体験補正が入ってる感想だからさ、本人が自分体験としてそうだったと言うなら気にも止めないけど
他人がその発言を引用して自論の補強に使うのは違うと思うわ
>>42 東京のは地方なら2000万しないだろうな恐ろしい
>>326 なんかエラソーな上から目線だけど、君の言うような水準での知的好奇心(笑)とやらを持つ人間なんか百万人に一人も
居ないレベルだろ?東京人が皆知的好奇心を持って、日々知の探求やってるわけ?
現実から遊離した概念論振り回してる奴の知性はあまり高く見えないな。残念ながら。
自立式タワーとしては世界最高とかだっけ。それより高いビルがあったりするのに。
案外風俗ビルとしては世界最高も日本か
>>42 近所の新築マンションが120平米で2億超えだった…
>>332 東京人が思うほど「東京でしか食べられない美食」ってのは、実は無いw
まあ確かに選択肢多いのと、食べるのに移動の手間は省けるかもだけど、昭和時代の昔みたいに、田舎では見たことねーだ・・・ゴクリ・・!
みたいな食べ物ってあんま無いわ。
明らかに東京以外の地方はカスですわ
貧乏人にとってどっちが快適とかは知らん
その尺度なら東南アジア最高だろ
>>326 お前は普段東京でどんな遊びや趣味してんの?
具体的に教えて
>>354 なるほど。
言わんとすることは解るが、秋葉は00年代始め位までが面白かった、てのは一人二人の意見じゃないからね。
少なくとも今の秋葉面白い!って奴居る?居ても少数派では?
>>359 ちくわぶは大阪のコンビニおでんでは食えんぞ
旨くないけど
>>359 それなりの金出せば寿司は東京が断トツだな
あと鰻と蕎麦も東京はトップクラス
飲めやしない水道水を使ってるのに料理が旨いとは不思議だな
>>360 煽りだけど実は良い指摘。
日本の田舎は賃金水準とかもはやアジアと変わらんのだから、企業も海外に工場おっ建ててないで、九州だとか日本の
田舎に進出した方が絶対にいいと思うんだよね〜。
>>364 数が多い分ハズレな店の多さも東京がダントツだろうけどな
>>364 選択肢は多いのは認めるけど、とは書いておりますが、それらが美味い!と言われてもあんま羨ましい感じがしない。。
スカイツリーと浅草しかないのは
どこに目がついているんだって思うが、
まあかなり日本人の都市じゃなくなってきたからな。東京は。
むしろその辺で行きにくい感じ。
あと、
遊んでも良いけど住むにはどうかな?
ウサギ小屋どころか鳥の巣だよな。
>>361 >>326なんてただの幻想で、大都会に居ようが田舎にいようが人一人を取り巻く環境なんて大して大小なくて、有名人じゃあるまいし、たかが知れてる。
地域の違いは多少あっても、そんなにこのネット時代に地域差があるとは考えることはないよ。
まあ、今は神保町行って本買うとか秋葉原で家電とかでもないしね。
同じことはNYでもパリでもロンドンでも言われている
都会を捨てる人たちね
ただ違うのは彼らが都会を捨てるのは「田舎でなければできないこと」を選ぶから
日本の場合は受動的な大衆エンタメやコスパのいい食べ物が「田舎でも安く」手に入るという理由だけ
貧困な趣味ライフや日常しか送っていないがゆえにできるコストダウン策でしかないのがなんとも
日本各地の田舎の楽しみ方ですら東京に居た方が情報が多い
田舎者@田舎が知ってるのは地元のことだけ
生まれた土地やその環境に近い場所が一番快適なんだよ
そこに優劣はない
>>371 水道橋に勤務してた頃はよく神保町に立ち寄って
中野書店や長島書店などでプレミア漫画を集めてたけど
今はそれらの店はみんな通販オンリーに移行してしまった
おまけに当時プレミアが付いてた漫画も
今は電子書籍でかなり復刻されて価値がだだ下がりw
東京にいて飽きる人は田舎では余計に飽きるだろ普通
田舎で飽きないのは、好きな親族や仲間たちがその田舎にいる人や、海山や第一次産業が好きな人でね
そうでないのに東京が飽きたんなら日本や世界各地をまわって生きるしかないな
東京は各国人の棲み分けが進みつつある
けっこう面白いよ
https://i.imgur.com/LVojBkd.jpg 江戸川区のインド人はほとんどがホワイトカラーの高所得層だったりする
兜町で働く金融関係とか
>>373 というか東京人は田舎なんか
そもそも眼中にないぞ。
だってその世界一の大都会とやらが
自分の生まれ育った街なんだから。
よそに目を向ける必要自体がない。
ただ、中途半端な田舎から言わせて
もらえば、狭苦しい関東と広い田舎の
良いとこ取り出来てると思うけど。
とにかくヤフオクの登場が衝撃的だったな
日本中に眠ってた古書がすぐ買える場所に大量に出てきた
200〜300回は神保町に足を運んだと思うけど
それが本当に時間の無駄だったと思えるくらいヤフオクの方が凄い
一時東京に住んでたけどどこに行っても人だらけでとにかく疲れてた
結局実家近くに戻ってきたけどまた戻りたいとは微塵も思わん
>>381 お前みたいな東京から逃げた奴がトンキンとか言ってるんだろうね
まぁーカッペは来ない方がいいよ
東京は金持ってたら天国だけど 金ないと地獄だからな
>>1 気象庁は台風24号について、100人近い死者が出た14年前の台風に似ているとして、厳重な警戒を呼びかけている。
平成16年台風第23号(アジア名:トカゲ〔Tokage、命名国:日本、意味:とかげ座〕)
当時、南西諸島から東日本にかけての広い範囲で暴風が吹き荒れたほか、西日本を中心に川の氾濫や土砂災害が多く発生し、98人の死者・行方不明者が出た。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15369026/ 2018年9月28日 10時39分
インターネットの普及で何でも楽にやり取り出来るから実際に近い必要があまりなくなった感があるよね。
2ch以前は同じ趣味の人となかなか話す機会がなかったりした。
それより前にパソコン通信でやってた人もいるけど。
出張や講習で行く度にうまい店や行きたい店が増えていく
住んでない人からしたら飽きることなく楽しめるだろうなと思うけどな
金ないと楽しくないのはどこでも同じだよ
>>382 カネには全く困っていないし東京を叩いてもいない
ちょっと買い物や飯食いに行くにもどこも人だらけなのに耐えられなかっただけ
それを逃げたと言うのなら逃げたのかも知れないが我慢する理由もないし
社会的成熟による選好の変化
西欧、米国両岸
大都市=中小都市=田舎
米国中西部、東欧、日本の大都市
大都市>中小都市>田舎
新興国、日本の田舎
大都市>>>中小都市>田舎
>>42 不動産は高杉なんだよな
順調に貯金が貯まったら地方で家かマンション買おうかと思ってる
>>353 高卒後実家でて上京した数年は楽しいけど、その後の人生や住む場所も東京を選べるとは限らないんだよな
今よりワンルーム家賃が安かった20年30年前に都内で青春謳歌していた当時の若者たちも、今はほとんど残っていないだろう
あきるだろ、一回冷静になると、ほんとどうでもよくなる
金があったって、半径1kmの住人を疎開させることなんかできないんだし
独身時代の青春謳歌していられる時期なんてあっという間の短期間だからな
結婚出産や転勤などを機に、なるべくして住居も生活圏もどんどん変わるし、そこでの暮らしが一番になるよ
>>388 中国人だらけでどこも混んでる大阪ミナミよりはましだろ
東京に無理して住むのが田舎者のステイタスなんだろ
それぐらいコンプレックスが強いんだ
東京に住むことにステータスを感じてるアホ
生き方そのものを全部誘導される不自由さに気づかない無能。
>>388 金あるなら静かな場所もあったはずだよ
貧乏で奴隷みたく働いてたんだろ
東京にあるものも今は地方都市にも大抵あるしな
トンキンにも地方のビクドンとか増えてきたし均一化が進んでる
ワイは名古屋だけど人も街もホント均一化進んでて名古屋ですら今やオカマ野郎多いしマジで大差ない
トンキンでリーマンやるやつは一番の謎
一番つまらんだろ無意味だよ
東京スレって必死にレスするキチガイウイグルが現れるからそれを嘲笑しながら見ると面白いわ
東京で遊ぶってどういうこと?
田舎者がイオンで買い物して映画観て飯食うのを、お洒落な店でやるかんじ?
>>401 仕事の要求レベルが高いのでキツかったが勉強になった
岐阜に帰ってきたら同業者のレベルが低くて人生楽勝モードになった
>>399 なぜすぐカネの話に行きたがるのかよくわからんが
カネしか頭にないの?
静かな所ってか人がすくない所となると都心じゃなくて郊外に住めば良かったか?
>>327
俺都合3回行って、2回は上の展望台にまで行ったわ(´・ω・`)
多くの都民よりもスカイツリー経験率高いんじゃねーのw?まさに「お上りさん」! >>403 車でイオンに行くとか映画観て食事するとか、東京でも特にオシャレとかでなくできるぞw
東京のいいところの1つが、どこにでも行きやすいことだと思うわ
自家用車、タクシー、バス、電車、飛行機で、都内はもちろん国内外のレジャーに思い立ったらすぐ行ける
展覧会やイベントにもたくさん行ける
東京は10年しかいなかったけど23区内庭付き一戸建だったからちょっとした土いじりしてペットも飼えて、家にいても楽しかったし
満員電車から降りて階段を降りてる人たちを見下ろすと
リーマンのハゲ率が異様に高かったな
ストレスのせいか、あるいは塩素濃度の高いシャワーのせいだろうか
東京の大企業に就職して、地方に赴任すると、東京に憧れる地元女性に信じられないほどモテる
その中から金持ちのお嬢様を選んで結婚して、悠々自適な人生を送るのがおススメ
地方に住んでたころ高速道路から見る東京は輝いて見えたのに
実際住んで下から見る景色は地方都市の駅前とあんま変わらんのよな
>>232 田んぼの中でかっぺの誇りw
米みたいなダサいものでも作っとけじゃっぺw
>>253 じゃっぺが必死に田んぼの中でパソコンカタカタやってると思うと笑えるw
スカイツリーなんて一度も見たこといったことないわ。東京タワーと浅草は一回だけいった
>>273 東京様のホームレス>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>じゃっぺド田舎百姓w
それなりに金あるなら東京はいいよね金で出来ることは全部あるから
金ないなら地方も東京も変わらない
じゃっぺってちばらぎ弁かふぐすま弁じゃなかったかw
>>356 >>361 じゃっぺは早く畑仕事に戻りやがれwwwwwwwwwwwww
>>341 >>359 じゃっぺかっぺってその辺の土食ってるんだよな!?
東京しかないものもあるだろうが、とにかく人が多すぎなんじゃねーかな
>>388 じゃっぺは東京から消えろ
田んぼの中でじゃっぺらしくくっせー味噌汁と納豆でもすすってろ
>>380 90年公開のあるB級邦画のサントラが欲しくて欲しくて、何年も日本中の中古ショップ探してても
見つけられなかったのだけど、ある日オクで出品されているの見つけてドキドキしながら入札したら、
他にライバルも居らず初期値で落札出来た。
オクすげーと思った(´・ω・`)
まぁ今はMP3データでダウンロード販売されてるのですけどね。
くっそ狭い町並みどうにかしろって 経堂の駅前とかさぁ
近年新しく開発した地方のニュータウンのが良いやろ
サラリーマンに年俸1000万以上くれるとこって東京以外で無いだろ?
チェーン店にすら糞みたいに混むのが萎える
何人か上京者帰らせんと
いや実際飽きるだろ
毎年毎年おんなじような店が出来ては潰れの繰り返し
大体は目新しいだけでリピートしない様なレベルの店が殆ど
昨今じゃ盛り場ですら全国展開のチェーン店だらけだし
楽しいのはいいとこ25までだな
人が多いから落ち着くって人もいるんでね?
こんなに沢山の色んな人がそれぞれの生活をしていて、私もその中の1人、と思うと私は結構ホッとするわ
田舎は仕事ない言うけどお前らがやってるような糞みたいな仕事は田舎にもあるだろ
娯楽だってどうせ飲み屋とかカラオケしかいかないのだから田舎で十分だろ
生まれた頃からだから人が多い車が多いは何とも思わない
学生の頃は毎日渋谷のスクランブル交差点を力石に成りきって楽しく渡ってたな
>>401 仕事が生きがいみたいな人にとっては楽しいんじゃないか?
何でもあるけど、何も無い。
大きいけど、どこもコピペの町。
俄に行列が出来る物は、行列の解消と共に消滅。
ずっとあるのは、人が多いだけでやっていけてる、
ボロで不味い店。
住環境が悪い高いで人口密度が高い都市。
そんな町。
観光じゃないんだから飽きるとかいう物言いがおかしいような
まあ田舎帰ればいいんじゃね
東京一極集中がますます進んでいるのが現実なんだがな
観光は飽きるかもしれないけどイベントが集中してて羨ましい
参加してみたいイベント沢山あるわ
女の都会好きは異常
田舎を忌み嫌ってるレベルのやつ多くない?
昭和の時代であれば東京など大都会に行かなければ買えなかったような物でも、
今は何も無理して東京など都会に行かなくても、ネット通販で地方に居ながらにして買える時代というのもあると思う。
>>6 テメー千葉県民なのに東京ドイツ村行った事ねーのか?
家庭持ったら都心1時間圏内辺りのベッドタウンに住むのがベスト
家も無理なく広いからDIYも楽しいし地元採れたての食材は美味い
日常的な買い物には通販で十分でたまに都内に出て買い物も余裕
地方なんか氏んでも嫌だってのが本音だと思うけどね
社交の都合上田舎も良いですねえ憧れますとか言うことはあっても
八王子の浅川沿いに引っ越したけれど
田舎飽きた
会社は近くなったけれど
都心に遊びにいくのが辛くなった
東京って、本来は楽しいところいっぱいあるんだろうなぁ
佐藤書房目当てで八王子まで何度も通ったけれど
八王子は岐阜市とよく似た気候で夏に行ったらめちゃめちゃ暑かった
華やかで快適でも、ホテル暮らししてるみたいな安定感の無さかなあ。
>>453 高尾山とか、大岳鍾乳洞とか楽しいところ沢山あるよ
東京に飽きたとかって言う人は、
じゃあ田舎なら飽きないと思ってるの??
田舎にいたら、どこで何するのかな?
○○に飽きたなんて言うような人は、結局
どこにいたって飽きるんじゃないの??
田舎でアウトドアで育った田舎もんは、
東京だと物足りなさ感じるんじゃないかな。
それ以外では、すべて最高だけどね。
>>453 用水を一日中覗いたり、公民館で一人卓球とか、楽しいところはたくさんあるわな
ただ10年もやってたら飽きると思う
浅草の人力車の客引きって都市条例に引っ掛からんのか
ほんま邪魔なんやけど
>>445 この前、大阪の人間は「かっぺ」なんて言わないと
5chで言われたばかりなのだが、やっぱり
大阪の人間は「かっぺ」と言ってるじゃないか。
https://kaumo.jp/topic/46323 奥多摩一人暮らし|大自然を堪能しながら生活してみませんか?
奥多摩には一人暮らし向けの1Rや1Kなどといった賃貸物件というのはあまりありません。
その代わり、一軒家や家族で住めるような広さの賃貸物件が5万円程度で借りることができます。
一軒家なら駐車場付きのものなどもありますから、ゆったりと広い家で車を持って暮らすことができます。庭で野菜などを育てることも可能です。
遊びつくしたんだろ?だったら田舎へ帰れよ、思い出だけで生きていけるんだよ、人間は
>>448 田舎町でドレスアップしてもしかたない、浮き上がるだけ
東京って遊ぶところというより濃い付き合いしなくて済むのが最大のメリット
女は基本バカだから
テレビで見るイメージなんだろうな
東京マンセー番組ばかりだし
現実は糞なのに
1の閉塞感の田舎はどんなとこなんだろ。
楽しいことが少ないとかなら分かるけど。
>>380 人生の終わる頃、過去を思い出すとすると、どっちがいい思い出になると思う?
ネットでかんたんにポチって終わり、というのと
何度も神保町に通って探した本か
自分だったら後者のほうだ、いろいろ思い出すことがいっぱい有って
人生が終わる頃の神保町の古本屋なんてみんな潰れてるだろうよ
日本で一番電力つかうんだから東京湾に原発作ったらいいと思うの
東京はあらゆる方面に多趣味だとつまらんところだよ
観光するところは沢山あるし、稼げるけども
無職だったけど港区に2年ほど住んだ
ヒマだったから毎日自転車で港区、千代田区、目黒区、渋谷区、世田谷区、品川区、大田区あたりをグルグル走り回った
気が付いたことがあった
エリアによって街を行く人の身長やルックスに明らかに違いがあった
そんなの普通だろって思うだろうが自分の足で回って観察すると残酷なぐらい差があった
港区や目黒通りを歩いてる人は男女ともスタイルが良くカッコイイが
大田区の蒲田あたりの人はまるでオーラが無い
田舎から東京に出て来てもルックスが悪ければミジメな思いをするだけだよ
学生の頃は東京楽しかったけど、働きだしたら苦痛なことが多くなった
最近は転勤で仙台に来たが色々快適、メシは旨いし
嫁はディズニーランドが遠いと嘆いてるが
2001-2006まで秋葉原に住んでたけど最近は5年くらい秋葉原駅に降りてすらいない
>>478 ずっと東京住んでてもルックス悪いと惨めな思いするから
ソースはσ(゚∀゚ )オレ
金さえあれば、ねずみ男みたいな顔でも強力と付き合える
東京や大阪なんかの大都市の魅力は選択肢と可能性の多さだから、自分で探したり選んだりするのが面倒に感じるなら向いてない。
東京が飽きたというかライフスタイルがマンネリしてるだけだろうな
何かをするきっかけやチャンスは田舎のり東京はたくさんあるだろ
ルックス悪いとノーチャンスだと思う
目黒通りの世界には入っていけない
東京は住居が狭い
これに尽きる
だから収納にも困るし部屋もカッコよく改造も出来ないから住み心地も悪い
車も複数台持てないしやっぱり趣味人には向かないよ
今住んでる所の周りのハーレー乗りはみんな家にガレージ有って休みの日のバイクいじり楽しそうだぞ
田舎に越してきたけど行くところなくて金がめっちゃ貯まる。
暇すぎて死ぬ
でも、田舎のほうがつまんないんだなぁ
人間関係も面倒だし
田舎の方が飽きが早い
田舎に帰ると東京が良かったって
言うだろうねw
美術館博物館がめっちゃ多いから一生飽きないだろうな
テレビを真に受けて犯罪をやりに来るカッペが多すぎるからねw
東京大神宮へお参りに行ったら縁結び目当てのお姉ちゃんがいっぱいいた
そらそうよ
田舎やと人おらんから外で快適にセックスできるしなあ・・・ええよな(´・ω・`)
事故物件と江戸川乱歩の世界
負のパワースポットの魅力
東京は全国から集めた美女がゴロゴロいてすぐやらせてくれるからな
必要だよ
(無職が暇持て余してブラブラした程度で見える人なんてたかが知れてるじゃまいか…)
東京23区、多摩26市3町1村の全部、伊豆大島にも行った事があるが全然飽きないw
釣り、鍾乳洞、登山、風俗街、飲み屋、スポーツ観戦・・・
食うとこ観るとこ遊びところだらけ、井の中の蛙、大海を知らずで田舎に帰ったんだろうw
>>503 収入がしっかりした安定した職業についていれば
そもそも帰る必要もなかった若者は沢山いるだろう。
低収入で遊ぶには金が無い。
毎日の生活で収入を食いつぶす若者には東京はつまらないだろう。
移動と帰宅の繰り返しだ。
果てしない夢を追い続け
いつの日か大空駆け巡るはずだったのに
どうしてどうして飽きてしまったのだろう
あんなに愛してたのに
小笠原に行ってみ、今まで見てきた東京とは別世界。
同じ東京なのに田舎。
俺の最近のマイブームはショーパブ巡りやな
仕事帰りに売れない芸人のコントを見ながら黙ってメシを食う遊び・・・(´・ω・`)
昔は都内一人暮らしの飲食店コンビニバイトの若者フリーター多かったけど
今は大部分は外国人労働者に変わったよな
23区内の家賃も倍増し、格安賃貸物件も減り、低所得者は都心に住めなくなった
都内は遊ぶと楽しい場所たしかに多いが、住居と遊ぶ場所は必ずしも近くなくても良いと考える人も多い
スカイツリーも浅草も外国人しかいない
浅草なんて作られた下町感が凄くてなんだか気持ち悪い
スカイツリーって
隅田川より東って昔は千葉だったんだぜ
昔は上京してバイトでも何でもやって都内で暮らす夢追いかけていた人多かったし、その若者エネルギーを労働力にしていた店舗も多かったけど
今は子どもの頃から将来の夢や目標をハッキリ持っている若者多いので、都心部で目的なくブラブラして暮らしているような人ほとんどいなくなった
観光客誘致の街にすると街が嘘臭くなってつまらなくなる。
入谷や上野新宿のホームレスも激減したような
渋谷も暇持て余してブラブラしてるような危ないオッサン見かけなくなった
かわりに外国人旅行者が増えて都内の治安は良くなったのか分からんね
人が多い人が多い言うけどそれはごく一部だよ
鉄道で移動しない≒新宿池袋渋谷に近寄らない
こういった人種は人混みと無縁のまま都心部に棲息してる
>>481 足立区に住んでると肩パットにツノを付けなかったことに後悔するルックスは大事
鉄道間の相互乗り入れ増えたし
通勤経路と生活遊び圏がそれぞれ分断されて、都内在住在勤でもすれ違うことすらない地域も多いかも
東京を秋田って言う奴は本当に東京を網羅したのか?
東京の4大人気スポット
・東京ベイららぽーと(豊洲のららぽより広くて店舗が多い)
・IKEA東京ベイ(豊洲のイケアよりも(ry)
・東京ディズニーランド
・東京ドイツ村
これらに行ったのか?
買い物の多様化、遊びの多様化、全国主要都市ならどこも便利な時代、
全国的に東京にわざわざ遊びに行くという発想が無くなってるんだよ。
ギャルの憧れの街だった渋谷、ファッション好きの憧れの街だった原宿代官山、オタクの聖地だった秋葉原、それらも昔の話。
もはや東京に憧れるというムーブメントが無い。
東京はローカル化した。関東ローカルの一地方都市になってしまった。近くの横浜からもわざわざ遊びに行かなくなってるだろう。
全国的にマイルドヤンキーになって、地元でゆるく遊ぶことが贅沢なんだと気付いたんだよ。
そうそうその通り
もう東京に人集まらなくていいし、どんどん出て行っていいよ
田舎に住んで時々都会に行くのが良いって人が多いが
私は都会に住んで時々田舎に行きたいわ
みんな好きなとこに住めばいい
馬鹿は修学旅行行っても何一つ学べない
何故なら蓄積がひとつもないから
真面目な話し
イベントに参加したいのなら東京orその周辺に住むのがいいよ
あんな景観のクソ悪いとこにずっと居たら頭おかしくなるわ
神奈川が一番いい
ZOZOTOWNとか見てると、服を買いに歩き回ってたのがアホらしくなってくるよな。
ネットショップがライフスタイルを激変させたね。
近くで買えるものでもネットで買うことが多いし、スーパーの食品さえもネットで買うことが増えた。
繁華街はライブハウスやイベントのために行くものになった。
金が無いだけだろ
何が悲しくて金あって田舎に住むんだ
飽きてく飽きてくれ
これ以上東京に人はいらないから田舎者は出て行ってほしい
>>7 田舎者コンプレックスを東京飽きたという言葉でごまかしたいだけだよ
車あれば田舎は快適、ないと住めない
都市部は地価も車維持コストも高いが、昔ほど道路も鉄道バスも混雑しないから、生活環境合えばまあいいんじゃないの
おまえらが言う田舎ってのがよくわからん
どのレベルの田舎によって話は変わってくるだろ
東京つっても色々なんだよ
吉祥寺と足立区じゃ天と地の差だし
もちろん田舎つっても色々ある
都内のガラの悪い地区とか
ダ埼玉とかチバラギなんかに住んで
延々都内中心部まで長時間電車通勤する生活がリアル東京人の姿な
>>1 あとディズニーランドもあるだろ
葛西臨海公園も
長瀞なんていう自然もあるぜ
吉祥寺の豪邸に住み
昼間から焼き鳥を食い公園で散歩をし
気の向くまま文芸創作活動をするような生活ができるなら
俺も東京に憧れるけどね
京都、大阪、東京に住んだことあるけど
今選ぶなら
東京、京都、大阪の順だな
趣味持ってる人とか東京はいいんじゃないかな
田舎には無いような店とかイベントとか合って
羨ましい
たまに東京に行くが都内は車の方が移動が速いと最近気がついた
今まで何やっていたんだ
産まれも育ちもずっと東京だから飽きるとかないんだよね、おのぼりさんは大変ね
アウトドア楽しめるなら田舎暮らしがいいよ
中年になったら都会的なものに興味がなくなった
ずっと吉祥寺に住んでたけど週末の人口密度がクソなこと以外は最高、一体あいつらなにしにくるんだよ住んでこその吉祥寺なのに
>>556 岩手より田舎みたいな山奥も東京にはあるけどな
嫌になるっていうならわかるけど、飽きるっていうのがわからん
東京に非日常を求めすぎてるお花畑?
当たり前だが東京は日本一小中学校が多い
つまり東京を故郷にしてる人も多いのさ
ちょうど良いところで
関東NO.2の千葉がオススメ
>>42 名古屋は俺ん家かっこいいだがやー的な見栄はり感のある家だな
欲しい
憲法違反の「在日特権」を撤廃すべきだろ。
日本人様が身を削って、乞食脳・犯罪者脳のエベンキ在日チョンを養ってやる必要はない。
★東京独立戦争(だれも書かなかった日本)★
↓
http://slib.net/77259
上松 煌(うえまつあきら)作
プロフィール
http://slib.net/a/21610/ 新幹線で富士山が見えると一斉にカメラ向ける人達が笑える。 本物の田舎者。
>>1 何しに東京にきてるんだ、コイツ?
無限に遊びあるとでも思ってるのか、ガキかw
なんつうか東京の全容がわかると飽きる。
結局都会なのは東京駅半径2kmと、新宿、渋谷、池袋駅しかないと気づいた時のがっかり感
好みによって田舎が好きなのはいいけど
かえって都会を非難するみっともないカッペにはなりたくないわ
どう考えても都会のほうが「飽き」はこない
氷室京介がMVでLAをフェラーリで運転してるような景色が日本に欲しい
どこかねえかなあ
どこも同じような街だから一ヶ所あれば十分だから他のとこにわざわざ行かない。
今時東京に行くのは地元であぶれたゴミみたいな奴しかいねーからな
東京は厄介者受け入れてくれるありがたい存在なんだよ
感謝しないとな
山手線と、東京メトロ全駅に降りたら都会なのが実は主要駅しかなくてがっかりして飽きた。
例えば、四ツ谷とか高田馬場とか自由が丘とか中目黒とか調子こいてるくせに大宮よりだいぶ田舎でビビる。
結局JR乗り降りランキング上位駅しか栄えてない。
副都心の中でも池袋や渋谷は人多いだけでちょっと小さく感じる。西新宿がある分新宿が高層ビル的には別格だな。
東京って一握りのエリートと、地方のゴミが集まった所なイメージ。
>>174 都内楽だよー
新築にこだわらなければそこそこの家帰るよ
ようやく関東にも関西にも近い名古屋が最強って理解できたようだなw
どこか一つに偏ってない名古屋が最強なんだよw
東京はまじで緑が少ないからな
公園なんていつもウジャウジャ人いるし
小金井公園くらいだよ 落ち着く公園は
足立区全域更地にして植林して
東京セントラルパークにしよう
あと葛西臨海公園に大砲そなえよう
北千住駅→都会じゃない
赤羽駅→都会じゃない
練馬駅→ひどい
大宮駅→都会
川崎駅→都会
結局主要駅しか栄えてない感じ。
まだやってたのかw
地方でいいよって言う人は地方で手に入るものしか欲してないからよ
飯食ってセックスして酒飲んでネット見て量産品買うだけ
ほかには何も必要としていないから地方でいいんだよ
要は「自分が何者か」ってのとイコールなんだよ
居住地の選択は
>>591 北千住や赤羽と比較できるのが
大宮しかないのか
>>592 >要は「自分が何者か」ってのとイコールなんだよ
イコールになった時点で
薄っぺらさMAXで
わろう
>>593 いや、最近行ったんよ。
生まれて初めて北の方面攻めてみた。北千住と赤羽微妙すぎたけど大宮都会でびびった。
とりあえずこの辺と比べて繁華街の規模がでかい。
それなのに安いとかすげーっていうか。驚いた。
でも墨田区は錦糸町ごときが代表だし、葛飾区や江戸川区なんてどこが主要かわからんレベル。
地方都市と田舎の中間くらいが1番かもな
混雑もしない
人との距離感もちょうどいい
浅草はついこの前に仕事で行ったが、どん引きする程中国人だらけだった。ああなってしまうと観光で行こうとは思わなくなる。
住んでる場所なんかより
いい女とセックス出来るかどうかが重要だろ
東京都民は本当にプライド高いよね
ちょっと悪く言われただけでこれだもの
地方には土民だのなんだの言いまくっておいて
トンキン言われただけでブチ切れたりするし
足立区、北区、葛飾区、江戸川区、板橋区、練馬区、荒川区
このへん最底辺だわ
イメージ通りの最底辺。住んでてイライラしそう。
東京は遊ぶだけじゃない。少し興味が変われば何でも深く探求できる。音楽でも本でも集めたらきりがないし、
鉄道、サイクリング、オフロードバイク、車、キャンプ、釣りなどのアウトドアなんかも追求できる。
金があればいくらでも注ぎ込めるし時間がいくらあっても足りない。
港区も微妙だろ。公園と神社だらけだから治安は悪くはないけど。
六本木や新橋の繁華街ちょーちっせえ。まあ新橋は銀座のそばだからいいけど
>>600 逆だろ
お前みたいな底辺が港区に住んでも周りがセレブだからミジメなだけ
下町に住めばみんな底辺だから何も気にならない
六本木に憧れてきたら多く見積もって新宿の10分の1ぐらいしか規模なくてビビるよな。
港区は六本木ヒルズwあるし東京タワーあるぞ…
隠れた名店多いし、銀座にもアクセス便利
あと、秋葉原、新宿にも、渋谷にも
死ぬほどあこがれた花の都東京
死ぬほどあこがれた名古屋の味すがきや
港区ってアクセスも特段便利じゃないからな。テレビ局あって年収高いとかで脚光浴びたけど街としては不便なほうだわ。
日比谷とか丸の内とかあの辺を擁する千代田区と比べると格が落ちすぎる。中央区のほうが銀座あるだけマシ。
港区は貧乏人が憧れてるだけで微妙すぎる
名古屋は飯マズイとか言われてるけどひつまぶし旨すぎる。ネットの評判あてにならなすぎるな
東京神奈川に住んで数十年、たまに大阪出張行ったり京都旅行するから言うけど一般人レベルならいろんな面で関西が圧勝です。セレブなら知らん
大阪は東京より住宅の敷地面積狭いから東京未満じゃね?
福岡辺りが一番いいと思う
>>606 東京からだと不便だよ。
伊勢や熊野という日本の聖地、琵琶湖一周サイクリング、乗鞍スカイライン&エコーラインのヒルクライム、などなど。
岐阜の奥美濃は都市型ゲレンデとして日本一賑わってるエリア。週末オールナイトでスキースノボーが気軽に出来る。
大阪は構造に欠陥があるな。駅構内狭すぎてビビるし。
道頓堀は無駄に縦に長すぎる。
物心ついた頃から当たり前に東京だったから
「東京に憧れ」って意味がわからない
擁護するなら東京は、飲むなら面白そうだなってところならばたくさんある。
東京は店も狭いし
値段の割に味も大した事ないしな
地方の県庁所在地くらいが一番バランスいいわ
社会人始めは楽しめたが、ランク高いとこで遊び始めると金が無い
だから自分にとっての優先事項はなにかってのを開陳してるだけのスレ
農林畜産や釣りやアウトドアやものづくりや景勝地なら当然地方になる
それ以外であればあとは収入と余裕の問題
>>613 福岡は天神まではいいな。
感覚も博多駅と天神の間にキャナルを挟んで気持ちよく空いているし。
空港から博多駅近すぎてすごい。 あとは天神から先に観光地を作れれば面白い。ヤフオクドームやももち浜への導線を整備するとか
昔と比べて東京はつまらなくなったよ
たくさん有った個性的な店は無くなってチェーン店が街の一等地に店構えてるからね
今の渋谷新宿なんて酷いもんだよ
その辺のモールと大して変わりやしない
イヤイヤ、時代は千代田区とついでに中央区だよ。
再開発で、丸の内→日比谷→有楽町→銀座が
えらい垢抜けちゃったよ
おまいらもちょっくら散歩してみ
東京は15年ほど前はちょくちょく遊びに行ってた
今は年取ったせいか行きたいとも思わない
得られる対価に対して人が群がりすぎてる印象
費用対効果悪いから相対的に魅力は落ちる
そこそこの地方都市のほうが自分にとっては魅力あるな
普通に職場が東京にあるから住んでるだけのやつは多い、東京じゃなきゃ嫌だとかいってるのはただのガキだろ
優秀な人材は全国転勤させられる企業は多いよ、最終的には東京に戻るだろうけど。
かっぺはみんな皆殺しにした方がいいんじゃね?
まったく存在価値無いし
むしろ金食い虫、日本の足を引っ張るだけのごみ虫
かっぺのおかげで成り立ってんのになにアホなこと言ってんの
>>630 は?
東京から金奪ってくだけの存在でなんの価値も無いだろ
勝手に震災にあって復興費とか言ってさらに金奪ってくし
本当に邪魔
田舎に帰ったが
やっぱキレイで人の少ない海での釣りは最高だわ
インターネットあれば基本的な生活はほとんど変わらんし
ぶっちゃけ東京に住んでてもどっか遊びに行くのは月に何回あるかって感じだしな、しかもどこもかしこも同じ街並みの場所にただ出かけるだけっていうね。店も置いてあるものも代わり映えしない。地方都市も同じ
極論地方都市だろうが東京だろうが生活はそんな変わらない、ど田舎は知らん
東京は
年収1,000万円で「うちはこの程度の収入だから」みたいな言い方してて
なんかここに住むのムリ・・って思ってしまった
飽きるというより情報が多過ぎて飽和するって言う方が正解かな
小学校の頃の同級生はみんな東京外に行ってしまったな
半分くらい行ってるかも
>>634 世帯年収が1000万で戸建てに住んで子育てとかもしてるなら自虐するのも分からなくは無いぞ
そういう層は郊外に住んで通勤時間を差し出すのが一般的だけど
東京は金を払って頭すっからかんでも楽しめるものばっかで馬鹿以外はすぐ飽きる
自分で考えて試行錯誤して楽しむ遊びは田舎のアウトドア系がベスト
東京を15年で飽きるような奴は茨城に来たら1時間半で飽きるよ
海山川で遊ぶにはちょっとした遠出が必要、買い物は地方でも何も問題なし、通勤は地獄、メリットってなんだ?メイド喫茶(笑)とかか?無駄に高価なブランド屋さんか?トーキョーの人って見栄っ張りだねぇ。
>>609 港区はほとんどが上京組だと思ってる
あと、東京湾岸のタワマン
あんなとこ、東京で生まれ育った奴は絶対住まない
死体とゴミで埋め立てた土地に不安定な高層マンションって狂ってる
東京育ちで住むのは、親がまともなことを教えてくれなかった奴だけ
>>640 メリットは文化ぞ
あと、教育
地方はもっと教育の先の創造性の高い職を用意すべき
例えば文京区に新潟から家族で引っ越してみたら儲かるかもしれない
買い物しに東京へって時代ならいざ知らず
ネット全盛の今、東京にいてもメリットがないからな
友達できない奴は何処に行ってもできないし
金がない奴は何処に行っても貧乏
本人次第
20年以上前からこち亀好きな俺
浅草とか亀有とか大好き
行ったことないけど
東京は飽きると言っても行動範囲が狭い奴が言ってるだけだろ
東京は広いよ、吉田類の酒場放浪記じゃないけど東京は穴場だらけだw
奥多摩エリアなんて自然の宝庫、地方の田舎と大して変わらん
そら渋谷、新宿あたりの同じエリアしか行かない奴が10年も居れば飽きて当然
いつも思うんだけど、"遊ぶ"って具体的に何?
合コンとか出会いとか、基本サックスだと思っていいの?
遊ぶって具体的に何するんだろ?10代20代なら渋谷だ何だの街ブラつけばそれなりに楽しいだろうけど、30代や子持ちになったらどこ行くんだ?
田舎だけど子供らとアウトドア遊びしたり、庭の車庫で車いじりやらBBQした方が楽しい
たまに田舎に帰ると、近隣の人間づきあいがウザイ。
俺はもう田舎には住めないな〜と、つづく思う。
マンションの隣の家の人とも、たまに挨拶する程度で
お互いに極力干渉しない東京は、俺には最高の街だ。
色んな食い物屋がそこらじゅうにあるし、スーパーも
徒歩5分〜10分圏内に4件もあるしで、一人でも
何も不自由しない。町医者も歯医者もそこらじゅうにあるから
医者に行くのにもなにかと便利だし、ちょっと重い病気のときは
大学病院にもすぐ行けるから、安心。
>>42 どこだか知らんが東京のは1億もしねーだろ
逆に名古屋は景色が田舎すぎ、桧原奥多摩の家を東京っていってるもんじゃねえか?
港区から船乗って簡単に火山島いけちゃうんやで
夜出て朝起きたら着いとるし
スーパーも食い物屋も医者も結局だんだん行き付けに限定されていくんだよなあ
まぁ成田やディズニーランドが近いのはいいけど
年にそう何度も行く訳じゃないし
日本で一番電力つかうんだから東京湾に原発作ったらいいと思うの
スリルに満ちた生活送れるよ
>>655 別にそれでかまわないけど、土地代が高すぎて
コスパが悪いんだよなあ。
どうせ原発なんて、多少遠くても近くても
爆発したら放射能かぶるのは一緒なんだから
東京湾でもいいんだよ。
ただ、東京湾はものすごい交通量だからねえ。
外国のでかい船も多いし。
日本人の都合だけで、簡単には作れないだろうな。
田舎でもコンビニにドラッグストア、大型スーパーなんて
今は普通に揃ってるから別に不便には感じないな。
人なんて高齢者ばかりで家に籠もって出てこないから
近所づきあいしなくても文句言われないよ。
ちげーんだよ 友達も家族もいないやつは東京に行くことでたくさんの人がいるから寂しさが紛れるんだよ。
そら友達も家族もいて充実してるやつなら東京なんぞウザイだけだろ。 東京は俺たち底辺の救いなんだからバカにすんなボケ
田舎者にずっといるやつは充実してるしメンタルがタフすぎる。
東京は傷つきやすく寂しくデリケートなものが集まってるんだよ。
ちょっとなにかあればパワハラセクハラで言いつけるからな東京。
田舎だとお互いそんなもん挨拶だろ
遊ぶなアホたれ
暇なら皇居の清掃奉仕でもしろ
どうせなら区議会にでも出ろ
東京のために戦うのない奴が東京に住むな
都心で拘束時間が程々の電気屋ってあるん?
鹿児島住みなんだけど、遊ぶ時間もなく金もそれほど貰ってないこの生き方に限界を感じてる
音楽、演劇、絵画とかの文化を楽しむなら東京一択なんだよなあ
文化と縁のない底辺の人たちには魅力がわからないだろーね
観光地なんて基本的に一度見たら終わりだからね。
パリやニューヨークに住んでる地元の人間もそう思ってるんじゃない?
>>1の投稿者がどんな遊びをしてたのか知らんけど、人間の欲望には限りがないなあって思う。
>>663 地方だけどしょっちゅう博物館で企画展やってるし、オペラやバイオリンとかのコンサートもやってるぞ?毎週行く様なもんでもないし
>>641 東京港区住民
A 官僚や大企業社員のご家族様(社宅族・官舎族)
B 谷地の下に昔から住んでる八百屋や魚屋(の子孫)
C 職場至近のワンルームを借りてる若い企業戦士
D おしゃれ(笑)な高層マンションに住んでる意識高い系
「港区民」という勝手なイメージは明らかにD。
ツイッターなんかで、わざとこのイメージと心得を語ってる人もいる。でもDは港区民の本流じゃない。ただの田舎臭い余所者。
港区の本体は、AとBが仲良く認めあって暮らしてるまったり地域。
AとBは住んでる世界が違うが、相手の世界を認めあってるので、その子どもたちも学校でいがみあったりしない。
地方は車社会に慣れ過ぎて電車の乗り継ぎが不便
買い物はネットが良すぎて目新しい物観たい時は浅草に行くぐらい
他のものはネットか地元で充分代用可能と気がつく
東京って美術系の展覧会だけで常時200件くらいやってるんだよね
コンサートはクラシックだけで年1000件以上
この手のライブイベントはきりがない
港区って昭和には操車場しかなかったんだよ
あとは海
秋葉原でしか買えないものが無くなった時点で俺が東京にいく理由が無くなった
コミケもコミケでしか買えないものがほとんどなくなったため最近は東京に行ってない
,滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
まあ小笠原と桧原村を回ってから言ってほしいですわね
イベントとかは大体東京しか無いね
秋葉原ではいろいろPC関連触れるし
ネット回線も少し早いけどこれはまあいいか
でも人混みと電車嫌だからなぁ...地方住んでたまに東京来るのがいいのかな
自然が少な過ぎるのも寂しいし
東京20年いるけどスカイツリーと浅草行った事無い
家からスカイツリーは見えるけど
1つぎ込んだカネは10年で多くて2000万くらいだろ。
東京は人と繋がると本当に面白い街だぞ
今はコンパクトシティが叫ばれている時代。
その点から見ると日本で二番目に小さい自治体の大阪府はベストな都市。小さいのに大都市・大都会。
特に大阪市は凄い!東京23区の1/3程の面積しかないのに全てが大阪市内で完結出来るぐらい何もかもが揃っている。東京23区以上にあらゆる物が揃っている。大阪は世界に類を見ない素晴らしい都市だ。
>>674 キモヲタのイベントだけだろ。
大阪なんて御堂筋をフェラーリだらけにしてF1カーを走らせたり、大阪城公園でレッドブル主催のモトクロス大会をしたり、都会的でお洒落なイベントが沢山開催されてる。
台東区墨田区なんて行かないな
いま地方都市に単身赴任してるけど、風俗も都落ちしたババアしかいないし地元の子は色白でみんな可愛いけど既婚だし、水と空気はうまいがマジつまんない
帰省ついでに東京で行ったイベントでナンパしたコンパニオンとは2年経ってもsnsで繋がってるし、やっぱりリアルで会って繋がるってのは凄く違うと思うよ
地方都市で生まれ育って、東京=TDR,スカイツリー,浅草,お台場は否定しないけどアキバ、池袋、新宿、恵比寿、中野、高円寺、中目黒、下北沢、六本木という観光スポットとしてあまり上がらない所が楽しいんだけどね。俺の説得力が無いのか魅力を感じてくれない
長文ですまん
まんさんのいう東京で遊び尽くしたっていう遊びって何?
買い物して〜ランチして〜みたいな?w
そういうのなら場所より相手次第なんだろう
ていうか、飽きた飽きないっていう判断基準なんなん?
>>668 俺は、今現在の国内モダンカルチャーにはあんまり興味がないから、わりとどうでもいいかなあ。
帝都の威信にかけて収集した博物館の類は楽しいけどね。
国内とは限らず海外でも同じだけど、
町並みを散策したり、地元民のお祭りをみたり、コアなローカル伝統文化に触れたりするのが好きだから、
東京は、都市の大きさの割に、いまひとつつまらんところだとは思う。
大都市特有のコスモポリタンな感じもほとんどないし。
町並みは、関東大震災と東京大空襲で2回丸焼けになったから、めぼしいものは何も残ってないし、
お祭りなんか、明治以降の浅草風神輿祭りにほぼ完全に統一されててバリエーションがない。
新興住宅地でも、新住民が仲良くわっしょいやってるのは微笑ましいけどさ。
大阪でも京都でも、祭りをやってるのは旧住民だけなので、東京郊外のあれだけはみていて楽しいw
池袋・上野へ電車で10分、新宿・東京・大宮へ15分で行ける所に住んでる。
東京タワーもスカイツリーも新宿高層ビルも見えてるけど、物価安くて
ほどよく田舎で落ち着く・・そんな所もあるんだよね、東京でも。
大阪は市内にUSJがあるし、アジアNo.1になった水族館の海遊館もあるし、日本最大のブランド店街が心斎橋にあるし、日本最大の梅田の地下街や日本最長の天神橋筋商店街や夢洲にIR・カジノも出来る。
こんな遊び・観光地が盛り沢山の大都市・大都会って他に無いよ。アジアNo.1と言っても過言ではない。
>>684 東京は巨大な活動と情報に主体的に関わって初めて意味がある土地だからね
創造したいタイプじゃないとつまらんだろうと思う
アーカイブ漁りなら日本全体がもう終わりつつあるな
点在する消えゆく落ち穂を拾っていくだけだから
>>680 大阪も都会だから似たようなもんだろ
ゲームのイベントは大体東京しかない
スレタイ二ヶ所しか見いだせないようならな
帰ってどうぞ
そりゃ10年以上毎日遊んでいれば何だって飽きるよw
文京区出身で千代田区在住だが、飽きたって感覚ないんだけど
>>690 もともと都民だったから、それも試してみたことあるけど、その「活動と情報」が単調なんだよ。
NYCのような共時的な多様性がない。ロンドンやパリのような通時的多様性もない。
すごく単調で均質で、しかもどれもこれも広告代理店の同じ臭いがする。
ああ、結局この街(東京)は、「広告屋がスイーツを釣ってる」だけの都市なんだな、と思って、
アーカイブ漁りに転ずることにしたんだ。
そのころちょうど関西に引っ越すことになったんだけどね。
一人で38連投もしてる時点で負けてることを自覚してるじゃん
40年近く23区内住んでるけど、飽きるって感覚がよく分からんなぁ
なんか行けば無条件に楽しい所だと勘違いして上京するのか?田舎モンは
>>685 本来の東京湾は透明度高くきれいで豊かな海
舞浜では潮干狩りした
>>698 基本が消費者なんでしょ
それならしょうがないよ
所与の表面的な情報をあたることしかできないだろうし
もう一段深い情報の古層があるんだけど
手と足を動かしてそれぞれを極めようという参加者にしか開かれてないからね
関西のアーカイブ漁りも面白いと思うよ
ちゃんとやればそれだけで一生終わるだろうし
>>532 神奈川こそ頭おかしい大量殺人犯ばかりだろw
3分の1でいいから地元に帰ってくれ
それか地方から東京への転居を規制してくれ
人増えすぎ
東京出身だけど東京地獄すぎ
人に干渉されたくないから東京が良い
田舎は人がまとわり付いて来てウゼー
>>700 田舎者だからこそ遊ばなくっちゃって必死になるんじゃね
田舎は遊び場なんてないし、あっても「都会の遊び場はもっと凄い」とか、どこか勘違いしてたりするし
幼い頃から身近に遊び場がある所で育った人とは感覚が違うと思う
東京じゃ出来ないことが多すぎる
地方の一戸建てで土日はガレージでDIY、俺はそんな生活がいい
年収1000万あったらやっぱ楽しかったよ、東京は。
なんでもすぐにてが届くし、高品質なものがすぐに手に入る
レベルが高い人々に囲まれてると自分もハイレベルな気がしてくる
東京人多いだけで見るもんないからな
京都のほうが楽しめたわ
東京以外の主要8都市ならとくに不便はないだろ
とくに今の時代はネット通販が充実してるからなおさら
なんで未だにみんな東京に集中したがるのか不思議
俺は東京に可能性は感じない
ちなみに昔23区内に住んでたけどな
だから東京と田舎で比較するから話がおかしくなる
一口に田舎っていってもいろいろあるからな
ド田舎より東京のほうが全てにおいて勝ってるのは当たり前の話
ド田舎住みだから無理やりキャンプを趣味にした
山と田しかないからそうするしか選択肢がなかったわ
毎日がキャンプ
外出したらもうそこがキャンプ場
つうか自分ちの敷地内がキャンプ場
東京はおカネを稼ぎに行く場所
遊びに行っても楽しめる場所がないよ
飽きたらとっととお帰りください。
東京は捨て駒の労働者と、才能や人格備わる人と、男女問わず美人と、金落とす金持ちだけでいいです。
実態は詐欺師と自覚なき強欲者の食い潰し合い。どうしてなのでしょうか。
…って思った俺もクソ田舎者です。田舎は飽きる以前にハマるものが無いからね…
田舎ではカラダを求めて不幸な人間の再生産に励むようになるから厄介だ。
>>713 つーか見るもんが人でふさがれる。何処に行っても人間ウォッチングになってしまう。
>>642 東京生まれのノーベル賞受賞者って極端に少ないよね
用意された問題を解く能力が高くても創造性は高まらないよ
東京は似たような再開発地区だらけで、あまり面白くない。
似たようなビル、中には似たようなブティック、似たようなレストラン。
かといって秋葉原とかかつて面白かった街も廃れてしまった。
男一人で行って面白いところ教えてくれ。。。
>>706 職場でも変な行事あったりで干渉されまくりや
>>715 結局個人の嗜好次第だと思うけどね
妻の父が田舎に住んでるけど趣味が渓流釣りとトレッキング、自転車だし
そういう人が東京来たら詰まんないだろうなって思う
逆に俺は持病の関係で大病院のない田舎は無理だ
>>721 東京じゃないけど川崎とかカオスな活気があって面白いよ。
夜中のヨドバシ横で地元のガキがラップバトルしてたり。
その土地が合わないと感じるなら精神ぶっ壊れる前に帰った方がいいよ
東京に仕事が無かったらまじで誰もいなくなるぐらいの魅力度だよね
いいとも終わったからって遠征ばっかりブラタモリし続けてるからこうなる
自分の田舎は知っているけど東京の田舎は知らない筈!!!w
東京の都会は飽きたんだろうけど・・・。
駐車場まで200mとかウケる。
タワマンとかそもそも駐車場の割り当てされてないやつ多くてウケる。
車あってこその人生だろ
>>662 都心に電気屋なんかないよ
資格餅ならとりあえず来ちゃえよ
>>721 それ、地方のショッピングモールのことか?
>>656 千葉の木更津沿岸に作れや。
土地安くて主要航路から外れてるぞ。
>>666 俺はまさにBだわ
八百屋でも魚屋でもないがw
全く金がない
土地売れば金持ちになれるのかのぉ
田舎からやってきて東京が嫌いだというなら帰ればいいんだよ
>>681 その挙げた街は大体知ってるけど、具体的にそこの何が面白いんだ? 何にも無くね?
がるちゃんの元スレみたけど、スレ主は仙台出身の港区在住で、海外勤務もある会社に勤めてるんだってさw地元には絶対帰りたくないらしい。
東京まで行かなくても地方都市も十分に発展したからな
コンビニと大手外食チェーンだけあれば事足りる
街が臭いのは改善されたのか?
あんだけの人が糞して小便して、夜は酒飲んでゲロ吐いてりゃ臭くなるよな。
自然がないからマイナスイオンも無いし。
10年で飽きて田舎に戻ったわ
東京行きたきゃ新幹線で2時間かからんし
職業の選択肢は無いから好きなことしたけりゃ自分で始めるしかないが
>>737 東京も似た様なもんだよ
チェーン店ばっかり
あと圧倒的にホムセンが足りない
オラこんな村ヤダから
オラこんな都会ヤダへ
時代も変わったんだな
>>16 美術館博物館も混むから
じっくり見られないしな
人口は適度な方が何かと良いと思うわ
>>272 そういう層でなければ
行くことは無いよ
風俗も同じだ
>>730 成人式の多くが外国系だったという報道もあったからな
思ってるより東京在住の日本人は少ないかもな
>>721 築地市場・新大久保・神保町・かっぱ橋道具街・東京上野クリニック
男一人旅寅次郎に憧れるわ
地方のマドンナ巡りしてみたい
>>733 むしろ車ないと生活できないのが田舎
高齢になったとき病院に行くのも一苦労
いい病院もないし
>>1
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねぇだろ!
/| /\ \__________
あるよ!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1411110726/
☆('-^ )/ 東京の人がスカイツリーを強く意識すると思ってるのが遠方の人にありがちなこと
そうそう東京はつまらない所だからカッペは地元で遊んでね。休日になるとカッペが車できて渋滞の原因になるからマジで来ないで
東京に数年いたけど外出なかったしなあ
個人的にいくらでも時間潰せるのは神保町とかっぱ橋ぐらい
ただ電車はクソ
>>751 今月、名古屋市美術館に初めて行ったんだが結構じっくりイレーヌ・カーン嬢を観れたよ
上野界隈の美術館の混み具合はやっぱ異常だと思った
ふだん静岡市立美術館や県立美術館でゆったり鑑賞してるけど、これはすごく贅沢なことだよ
東京に20年住んでるが博打女以外で東京で遊んた記憶がほとんどない
酒飲んで飯食うなら東京だよ。
好きにバイクとめたり、ベンチの横でバイクとめてお昼寝とか、地方じゃないと。
人それぞれじゃない?
東京は特に移動が電車とバスだよね。それが好きならありかな。
もちろんクルマもバイクもありだけと、えらいつかれる。
遊びに来たのか
じゃあ頼まれてる訳でもないし飽きたら田舎に帰ればいいだろ
東京とかこれからどんどん暑くなるしダメだろもう
みんな早いうちに北海道に土地買って避難する準備した方がいいぞ
美術や音楽、演劇、博物館などの文化系イベントに関しては
一生かかっても東京遊び尽くせないと思うけどな
あと外食。
東京を遊びつくしたなんて感じるあたりがまさに田舎者。
東京で遊んでると、いわゆる「次はNYロンドンパリetc.」と欲が出てくるのがめんどくさい。
>>768 足を気にせず気楽に酒を飲めるのがいいね。
東京で発生する問題のだいたいは人口多すぎるのが原因なんで、
合わない人は無理に都内に住まないで田舎に帰ったらええ
飽きた→まちがい
東京と地元のいいとこどりができない→せいかい
世界一周してきた知人の話だと、
東京人は死んだ魚の目をしてるそうだ。
自民党政権の継続によって最後のセーフティネットが刑務所になるという悲劇が現実である件。
刑務所に服役している人たちの多数は窃盗・万引き等の軽犯罪を犯した人たちである。再犯者も多いらしい。
僕たちは万引きや窃盗を繰り返す人を「手癖が悪い」人として本人の資質や性格に原因を帰せがちである。
確かにそういった面も少しはあるかもしれない。しかし、窃盗などの罪を犯した人の大多数はその動機・原因
が貧困によるものなのである。言い換えれば、社会構造の歪みに原因があるのだ。逆に、社会構造の歪みを作
って利権を得ている側の警察や官僚、政治家どもが世界と比較してもダントツで高額な給料を取りながらさらな
る裏金、天下り、政党交付金の私費流用といった犯罪を犯しているのにそっちの方は逮捕されることもない。
弱者の窃盗・万引きより遙かに重大犯罪であるにもかかわらずだ。なぜ弱者だけが犯罪者として刑務所に服役
しなければならないのか? 世界一、民度の低い日本のエリートがこうしたでたらめなシステムを作ってやり
たい放題だ。
十年程度で遊び尽くしたと思えるのは羨ましい
田舎帰ってドヤ顔で西麻布ガーとか言うのかな
>>1 まーたこのアフィカス在日チョンの東日本が糞スレ立てやがった!
新宿渋谷銀座
この辺りは混みまくってるから近寄りたくない
>>42 東京だって川の向こうなら3000万くらいでいけるよ
>>764 福岡市以外は田舎だばーか!
筑豊とか筑後は田舎なんだよクズ!
>>1 やろやんやろやん、西日本の糞ド田舎者はキモイ不快な方言丸出しだけど、日本の僻地に住んでる自覚あるの?
>>764 やろやんやろやん、西日本の糞ド田舎者はキモイ不快な方言丸出しだけど、日本の僻地に住んでる自覚あるの?
>>785 この井の中の蛙っぷりが福岡人、福岡県自体が田舎なのにw
金持ちじゃないと東京に住んでもあまりメリットないでしょ
どこいってもチェーン店だらけだからなぁ
ネットで何でも買えるし
名古屋大阪と比べて1Rマンション家賃が平均3万高い時点で、住むやつは頭おかしいと思う
'滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
消費消耗するだけの場所で住む場所じゃないよな
年に1回行くか行かないかくらいの距離感で楽しむくらいが丁度いいと思う
結局田舎みたいに、広い一軒家、休める公園、楽しい車、買い物、混雑の少ない快適な交通機関。
って条件が満たせないことに気付いて行くってことだろ。
>>788 海に憧れる僻地原野のゴキブリグンマーww
新潟・富山・石川3県の水難事故ワースト1はゴキブリグンマー土塵という現実wwwww
かといって埼玉に住むと、田舎じゃありえない満員電車に見舞われる。
東京は構図がいびつで、何でもかんでも会社を東京都心や副都心に立てるから、辛くて近くに住もうとする。
でもさんざん企業が地価を釣り上げてるので高い。
>>12 田端とか大塚とか鶯谷は一生行く事無さそうだよな
>>17 生まれも育ちも都内だけど東京タワーは社会科見学で行ったきり
スカイツリーも行ったことないし浅草は通るだけ
いつでも行けるんじゃなくて興味が無いだけ
>>796 福岡が馬鹿にされて発狂している福岡土人WWW
>>798 九州(笑)なんて島(笑)探検家しか行かない流刑地(笑)だろ
ホルホル自画自賛、ゴミ福岡(笑)笑わせるな
日本の僻地の離島と言うアドバンテージがあるから叩かれないで調子に乗る馬鹿福岡民
訛りながら都会人気取りのプライドだけ高い井の中の蛙馬鹿福岡民(笑)
福岡(笑)なんてド田舎の僻地の離島に眼中にあるのは九州民(笑)だけだよ
本州から福岡(笑)の糞部落に移住する馬鹿はいない。
>>804 仕事があるからな
東京は嫌いでも仕事があるからしてるって人多いだろ
>>806 地元に近い場所には仕事ないの?
地元に住んでる奴らはどうやって生計立ててんの?
金もって都心に住むならありだけど
貧乏な癖に一時間かけて多摩やら埼玉から通勤するくらいなら地方の政令都市周辺に移住してホワイトな仕事したほうがまし。
東京行きたきゃ大抵1時間ありゃ行けるし。
ぶっちゃけ東京に住んでても平日に仕事でうろうろしてれば、休みにうろうろしようとは思わん
>>805 都会コンプレックス丸出し糞田舎原野のゴキブリグンマー土塵wwwww
魅力ある都道府県栄えある最下位を取ったことがあるゴキブリグンマー土塵wwwww
>>807 地方は競争に負けると無理ゲーだろ。
だから地方で生計立ててる人はふつーにすごいけど、溢れたものは東京行くしかない
>>802 そこが東京の無計画都市の欠点だな。
都市のシンボルである東京タワーやスカイツリーが街の顔となる中心街にない。
わざわざそれだけのために見に行く場所。
タワーのために周辺が整備されてるわけでも無く、よくある高圧電線の鉄塔のように雑然と突っ立ってるだけ。
https://i.imgur.com/HD56cf4.jpg 繁華街の中心に買い物やイベントに出かけただけでドーンとタワーが目に入ることが重要。
このようなシンボリックな空間が東京には無い。名古屋は機能的で美しい。
https://i.imgur.com/giVDcpK.jpg https://i.imgur.com/2twzjck.jpg https://i.imgur.com/uDLrWh5.jpg https://i.imgur.com/n5GHJBR.jpg https://i.imgur.com/ORtGeuW.jpg >>374 それが絶対的な正解だなあ
「土着民」と言うと田舎の人しか想像できないのが多いみたいだけど
都市部にも普通にその土地に産まれ育った「土着民」が居るし
「故郷」と言うと田舎の田園風景ばかり想像しがちだけど、都市部の住宅地や
もっと下の世代なら下手したら駅付近のマンションが故郷ってのも居るかもしれない
東京は優秀な人材が多く集まるし金持ちも多く集まるんだけど
自然、東京生まれの低収入低学歴が困るわけよ
ここで東京から田舎者出て行けと発狂してるのはそのクチ
遊び尽くしたって
盛り場みたいな決まったところにしか行ってないだろ
>>763 これから京都でやる刀の展示も行きたいけど
凄まじい混みようだと思うから断念したわ
都市圏の方が交通が楽なのは分かるけどさ
しっかり見たい者には過酷な環境だよなあ
老後は千葉の海沿いに住みたいが
もうちょっと拠点性のある都市がないとなー
>>811 そもそも地元で仕事しようなんて思ってない人ばかりだと思うけど
>>812 土地がないからなあ
>>795 虚業だけで
何も生み出してない地域だからな
ふるさと納税で文句を言うわけだよ
>東京ってスカイツリーと浅草しかないし
他にもいっぱいあるわwwww
東京住んだことない田舎者が批判してるのバレバレ
人が多いから楽しそうに見えるだけってまだ気づいてないのか
浅草とスカイツリーって狭い範囲だな
皇居や湯島天神くらい行け
今では都民の7割が貧困層だらけな
ボロアパートやらシェアハウスは23区に集中してる
なんだかんだで一緒にいるやつ次第だろ楽しさなんてもんわ
東京は楽しいけど
放射能汚染地帯に住むのは
生物として間違ってるよな
東京が羨ましいのはTDLがあること
うちには糞みたいなUSJしかない
>>828 え?むしろ逆
USJが羨ましい
そしてTDLは千葉って突っ込みが欲しいのかと
>>805 実際スペックを比べてみると福岡は群馬にほぼ全面的に圧勝していて
群馬が勝る点といえば東京から近いことくらいしか無い
今時地方から東京なんて行くやつは貧乏人落ちこぼれしかいないよ
全国から優秀な奴が集まってたのは過去の話
まあ関東の優秀な奴は集まるだろうが
伊豆七島とか奥多摩とか檜原も東京都であることはすっかり忘れられてしまってる。
多くの田舎者にとっての東京のイメージは23区だけだからな。
むしろ地方都市はこれから大丈夫なのか?という感じだが
新潟とか出張に行くと市役所までの商店街もシャッター街になっててびびった
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51836?page=2 内閣府が算出した「最悪のシナリオ」これが33年後の現実だ!
地方には就職先もない
前述した、国立社会保障・人口問題研究所の人口推移予測では、「2010年に比べて、2040年にどれくらい人口が減っているか」が全国すべての市町村について算出されている。
その数値は衝撃的だ。何しろ、多くの人が知る有名な自治体が、軒並み3割〜4割減、中には5割近く減らす街も珍しくない。しかも、いわゆる「過疎地」ではない場所ばかりである。一部を列挙するだけでも、
歴史人口学者で、静岡県立大学学長の鬼頭宏氏が言う。
「いま、人口減少が特に激しく進んでいるのが、地方の中核となる都市です。札幌市や仙台市、福岡市などの大きな政令指定都市はそこそこ持ちこたえていますが、県庁所在地でも静岡市や秋田市などは、ほとんどお手上げの状態になっている。
東京なんて魅力無えって書いてる奴はうだつの上がらないリーマンとして自宅と会社の往復だけしてた奴でしょ
それか東京で暮らしたことが無い田舎者がネット知識と想像でほざいてるだけとか
能力の低い奴や魅力の無い奴の人生が楽しくないのと同じでそんなのが東京にいても東京の恩恵は受けられない
ただそれだけのこと
第二次百貨店撤退ブーム 〜 地方都市の中心が空洞化する
>>809 効いてるwww効いてるwwww顔真っ赤WWWW
>>832 やろやんやろやん、東北人は方言を使わないのに、西日本の土人の馬鹿は図々しくキモイ方言丸出しなのは何様のつもりなの?
>>809 九州なんて島、日本人は全く興味の無い離島
それを何故か一方的にホルホル自画自賛するド田舎福岡民
日本の僻地の離島、と言うアドバンテージがあるから叩かれないだけなのを勘違いするホルホルする福岡民
福岡なんてド田舎の観光地も無い僻地の離島に眼中にあるのは九州民と朝鮮人だけ
http://i.imgur.com/PzWM3Sz.jpg 実際、本州から九州の糞部落に移住する日本人はいない。
◆福岡土人が人口増加とホルホル自慢、実際は九州土人が集まっただけ
1位 長崎 2637人
2位 鹿児島 1467人
3位 大分 1345人
4位 熊本 1242人
5位 佐賀 1141人
一方、福岡土人の憧れの移住先
1位 東京 4205人
2位 神奈川 1022人
3位 千葉 900人
4位 愛知 796人
5位 埼玉 743人
11位 群馬 109人
↑↑↑↑↑↑
現実を知ったホルホル福岡土人「」
http://i.imgur.com/nBCE6kt.jpg >>832 カッペ土人の自覚がない、ホルホル福岡土人
九州各地から職を求めて福岡に集まっただけで、ホルホルする馬鹿福岡土人
本州から福岡に移住する馬鹿は山口を除いていない。
災害でもないと日の目を浴びない、糞ド田舎九州wwwwwwwwwww
福岡土人がホルホル自慢する、博多明太子
これって山口県の下関が起源だけど、福岡土人が一方的に福岡名産にしたんだよ
他県の名物を奪い取って、自国の名産とホルホル自慢する福岡土人、正に朝鮮人と同じDNA
土人の自覚が無い、独り善がりなホルホルいなカッペ大将、福岡土人
恥を知れ
恥を知らないのが朝鮮DNAの福岡土人
>>832 福岡とか、首都圏民から見たら韓国とか外国と同じレベルで全く興味が無い遠い存在なの
九州人が必死にアピールしても首都圏民はポカーン状態で興味なし
朝鮮人が必死にソウルをアピールするのと全く同じで馬鹿丸出し
>>832 群馬が東京に勝る点というと、
はたして勝るなのかわからんが、
保育園待機問題が無い
駐車場は基本タダ
家賃安い、家広い
店が広々ゆったり
小児医療費無料の自治体が多い
公園で大声ではしゃいでも何の問題もない
病院もあまり待たない
食費物価低め
新鮮野菜うまい、うどんうまい
粉もん文化だいたいうまい
週末は軽井沢にチョイと行ける
「人口過密系ストレス」と無縁なとこかな。
俺も西日本の土人だったら恥ずかしくて県名の出ないとこにするわ(・∀・)ニヤニヤ
なんか必死の粘着だな
群馬は関東でも特殊地域なのかな
これは田舎でも言えるんだよなあ…
毎日大自然の絶景見てるとほんと飽きるよ…
>>840 実際東京にいる奴の99%はそういううだつの上がらねえゴミだからな
飽きただの疲れただの言って沖縄あたりに住もうとする奴は発達障害みたいなのばっか
群馬IDNGしたらスレがすごく読みやすくなってワロタw
>>855 それはある
「雪が嫌いな道民」「山が嫌いな岐阜・長野県人」なんて何人も知ってる
日本の地方衰退がヤバい!シャッター商店街で悲惨な地方都市の現在
都会、特に東京なんて居酒屋も隠れた名店も多いし遊びもいろいろあるしでそうそう飽きないと思うんだけど
むしろ自然以外になんもない田舎の方が飽きるさ…ただ、心が疲れた人は癒しを求めるのかね
混んでるって言うけど夜はそんな混んでないよ
デパートや店舗が閉まれば人はいなくなるよ
一本裏道入れば誰もいない
雨の日の夜中に歩いてみろよ
きれいだから
>>845 スレタイの飽きたって奴の行動範囲は城南エリアだけとか、ごく狭小で趣味も少ないんだろうね
多趣味だったら東京に居て飽きるわけがないw
渓流釣り、鮎の友釣り、海釣り、キャンプ、登山、動物園、水族館、植物園、美術館、各種劇場
ライブ会場、各種スポーツ観戦場、風俗、各種オタ専門店・・・何でもアリ、それが東京だ
もちろん、東京隣接県や関東エリア、その他エリアへも遊びに行くだろうし、飽きる意味が不明w
目新しい場所は遊び尽くしたとしても東京の興行の多さは魅力
ライブやイベントのたびに地方民は前泊してまで気合い入れて来るのが気の毒
友人が半年前から心待ちにしてたライブが台風で飛行機飛ばずに号泣ってのもあった
東京区内住みなら電車で30分程度ですぐ行ける場所に
飽きてはいるが、金儲けのためだししゃーないのか本音
飽きる飽きないの問題じゃないだろ
喰って行くために行くところだよ東京ちゅうもんはよ
地方から来るやつはイベントや店や趣味の何か目当てなのかもしれないけど
そんなのははたちくらいで終了する
東京で一番いいのは都市があるだけであと何もないことなんだよ
たぶん東京ローカルはみんなそう言うと思う
仕事したり住むには便利だと思うけど遊ぶとなるとな〜
釣りや温泉が好きだから地方の方が楽しいわ
文句言うならさっさと田舎に帰ればいいのに
東京はごちゃごちゃしてて住む所じゃないとか言いながら
いつまでも東京にしがみついてる盛岡出身馬鹿男と、
20代の時に上京して30歳で東北の田舎に帰ったけど
40過ぎた今でも東京に未練ダラッダラのアホ男がいたけど
文句ばっかり言いながら実際は東京への憧れがダダ漏れで
見てる方が恥ずかしかった
だから
活動的で最先端にいたいようなやつじゃなく
疲れた怠け者こそ東京へ来い
>>866 まともな奴は帰ってるよ
実家がないとか貧乏すぎるやつだけが東京行ったまま帰らない
負け犬の巣窟だよ東京は
帰りな帰りな!!
東京は別に遊ぶとこじゃない
僕の故郷だ
関西出身で社会人になってから初めて東京に出てきて10年以上経つけど
すっかり気に入ってしまった
もう地元に帰らないでこっちに骨埋めるわ
大阪神戸京都も嫌いじゃないんだけどやっぱ東京の方が遊ぶには楽しい
>>870 アウトドア系の趣味だと東京はキツイな
東京なんて球に遊びに行くくらいがちょうどいい所だろ?
ビジネス街、文化の街、下町、ファッションの街、ヲタクの街
、アトラクション、エトセトラ
いろいろ揃ってるから気分に合わせてあそびに行けていいぞ
国内外からのものもいろいろ入ってきてる
何度かいって自分に合う気に入りの場所を何箇所か作ると楽しい
>>872 そんなに長く離れてても付き合いある相手をよくそんだけ悪く言えるな
飽きたとか負け惜しみ乙
本当はカッペ丸出しで馴染めないんだろ
なぜか畿内気取りのS県と
なぜか首都圏気取りのG県
>>738 木更津に住んでるけど勘弁してよw
埼玉の人です?いい処だよね
ただ、東京は人多すぎで何やるにしても行列ができるってのはあるかもね
田舎から来たら人混みの多さに吐き気がするだろう
遊びに興味のなくなったおっさんたちは早々に田舎に帰ればいいんじゃないかと
たまに足立や江戸川に住んで墨田区とかで働いて
東京なんて別に地方都市と変わらないとかほざいてる奴がいるが
都心以外は東京じゃねえからな
そりゃあ地方都市と変わらねえわ
車バイク自転車カメラ筋トレが趣味の俺には田舎がピッタリ
まあ人に楽しませてもらう様な受け身の娯楽が好きな人は都会がいいんだろうね
>>876 多摩地域に住めば都会も田舎もどっちにもアクセス楽なんじゃ?
立川あたりとか。
>>888 まあ東京でしか仕事見つけられねえような底辺しか東京行かなくなったからな
貧乏なだけだろ、金があれば飽きるということはない。
どこだってそうだよ、見るとこなんてそうそうねえよ
楽しめるかどうかは自分次第だろ
そんなことないよ 金があっても、いざ新宿で店に入ろうとすると常に混んでるじゃんw
金があったらむしろ東京出て旅行する人が多いのはそのため
金さえあれば俺はすぐにでも北海道か長崎にいく。
むしろ金がないから東京に行くんであって、だから混むんだよww
東京から離れられないとかいってる奴は子供も友達も居なそう。
人間ウォッチングで寂しさ紛らわしてそう
最近では新宿・渋谷が逆に古臭い街になって、
日本橋・日比谷が最先端の街になったって本当なの?
>>885 「〜やろ」とか関西弁風のレスしただけで噛み付いてくるキチガイのこと?
あいつ何なんだろな
>>860 潰してマンション立てればいいんじゃね。ついでに1Fはスーパーにすればいい
Uターン就職して故郷がイヤになったので東京を出るにしても故郷以外の土地にしたい
飽きたとか負け惜しみだろ、お金がないとつまらない街かもな。ディープだよ東京は。
おまえらみんな自己紹介してるだけじゃん
東京あきた → 金も地位も無い人
東京最高 → 成功者 東京が地元 意識高い系
東京に行く気も無い → 思考停止した完全な田舎者
そんだけのこと
たまに遊びに行くのはいいけど東京に転勤しろって言われたら嫌だな
むしろ東京大好きこそ底辺だろw
家族いないだろ絶対w
マンションでどーやって庭でバーベキューやるんだよ
それに、家族で新宿行くのか?
ありえない。東京マンセーこそ孤独な失敗者
休日に一人で5chやってて家族団欒とか妄想はやめろ
そら俺は失敗者で東京にいるんだからしょうがない。回線も神奈川の契約になってるみたいだが、23区だし。
東京ってどこに行っても臭いよね
飲食店の夜中の厨房はドブネズミが運動会やってるのに
そこで美味い美味いって食ってるんだから気持ち悪い所だよ
生まれも育ちも東京都心だけど、自分の生活圏以外行かない。両国とか入谷とか、あっちの下町なんかよっぽど用がなきゃ絶対行かない。
あとID:IHjEoU540は何をずっと貼り付いて先輩上京面してるの?
高円寺とかで飲んでると、なんですぐそばにある新宿行かないの?みたいな目で見られるしな。
東京の中でも東京オブ東京というか、都心と副都心以外行かねーよみたいなへんな空気あるんだよなあ。
都下なんて存在自体シカトされてるし。
田舎は人間関係めんどくさい。車がいるしガソリン高い。歩いて5分でコンビニはない。
中学生の頃はものすごく憧れたな
でもネット通販でなんでも手に入るようになったら憧れも消えた
大人になってから遊びに行って綺麗な街だなーと改めて思ったけど住むのは仙台でいいや
政令市の郊外がホムセンあたり充実してていいと思うけどなぁ
福岡や兵庫みたいな治安の悪いとこはパスな
>>915 高円寺などは東京の一面としては 地方には無いもっとも東京らしい場所の一つではないか
負け組でも自分で自覚があればそれはそれでよいと思うぞ
最悪なのは西麻布も高円寺も知らずに東京分かった気になってる連中かな
福生の歓楽街でもいいけど
普通の大きな天丼専門店で天丼食ったらうますぎてふいた
>>738 航路がどうとかって問題じゃなくてね。
外国船がばんばん通るようなとこの近くに
原発なんて苦情がくるから作れないって言ってんの。
日本人はそれでよくても、いまやフクシマで
その危険性を知った外国人は、自分らが商売で
通る道筋に、そんな危ない物を作る事に賛同してもらえない。
そうなると外国船が東京湾に来なくなるから
商売にさしつかえるからねえ。
>>920 めんどくさい御託並べずに、ぼくは高円寺と西麻布が好きっていえよ面倒くせえなオマエ
>>708 東京だって東の方はセシウムまみれだぞ
東の方で子育てなんかしてたらやばい
>>925 高円寺と西麻布って真逆の街なんだよな・・
そんなことも分からないからこんなところで東京をクサしてイライラしてんじゃないのか?
東京は色んな顔がありすぎて、地方から出てきて
東京のどこを見たかによってイメージは丸きり
正反対になるかも知れないね。
西側と東側でも、印象は全然違うしなあ。
>>920 高円寺に行ったら夜中駅前広場で汚い外人グループが酒盛りしてて
なんとかならんのかと思った
東京は第二次大戦が生んだパンドラの箱
質を問わなきゃ何でもある
>>837 高齢化と
子供が家を離れているのだろうな
趣味人ほど名古屋だよ。
スキースノボー、サーフィン、登山、旅行、ドライブ、バイクツーリング、キャンプ、どこに行くにも便利。
https://i.imgur.com/T2k22Vy.jpg https://i.imgur.com/i6RLk0q.jpg >>932 だからそれは東京のせいではなく、自分語りしてるだけ
年取っていろいろなことをあきらめたりで
>>936 まあアウトドア自慢はどこの県でもできることだしな…
東京なんてなんかのイベントでもある時に行けばいいだけで
普段行っても何もすることがない
東京は年収3千万くらい無いと楽しくないよ。1千万未満は上流都民様に使える奴隷。
東京は何かと金がかかるが、金がなくても楽しめるものも多い
金が集まる都市っていうのはそれだけで何かと恩恵があるもんなんだよ
>>942 なんだ「千葉ディズニーランド」って言わないの?千葉県民の誇りはどこ?
東京に住みたいって若者の場合、下町っぽいとこがダメなら
周囲の神奈川さいたま千葉らへんから休日に都内に行くぐらいの方が
需要が満たせてよかったりする
>>919 すっかり此処に毒されてるけど
治安が悪いのは普通に東京大阪だよ
金金言ってる奴多いけどこんなとこにレスしてるやつで金持ちなんていないだろ、妄想もいい加減にしろ
>>702 でもなあ、せっかく労力を費やして踏み込むなら、大なり小なり発信したくなるんだけど、これがとことんガラパゴスなんだよね。
日本語世界の中で、広告代理店とマスコミとスイーツに消費されておしまい。そこまでしか声が届かない。
台湾の事情に少しだけ触れたことがある。台湾は小さな国で外交関係もとても困難なところなんだけど、
文化的発信は、世界中の中華系を相手にしてるんだよな。中華系に限るとは言え、世界中に受け手がいる。
漢字が旧字だったりするけど、それでも通じる。発信者は、それを前提にしてる。
ありがたいことに、台湾は日本文化の翻訳機関みたいな側面があるけどね。ほんとにありがたい話だが。
言語にこだわりすぎと言われるかもしれないが、言語は決定的なんだよ。
今の俺は、おまえさんのいうところの「アーカイブ」ネタをちまちま英訳することがある。能力の範囲内でしかないが、わりと面白い。
東京はどこいっても人が馬鹿みたいにいるから22年住んでるけど、東京タワーと浅草と上野動物園ぐらいしか行ったことないわ
>>945 地方出身者でも進学で上京して就職した人は新宿以西の私大がある治安の良い地域に住み、
就職で上京した人は物価の安さで北区とか板橋区に住んでるからすぐわかる
実際飽きるけれどもだからと言って田舎に帰るという選択肢は無いな。
小倉→広島→東京→大阪→神戸
どこ行っても順応できて満足
「ここはダメだった」ってのは無かったな
高円寺は友達が地元で怖い暴走族の話ばっかりしてたな
やろやんやろやん、西日本の糞ド田舎者はキモイ不快な方言丸出しだけど、日本の僻地に住んでる自覚あるの?
勝手に田舎から出てきといて飽きたとかさ
東京は田舎モンのレジャーランドじゃねえっつーの
高円寺と西麻布は全然違いますわ
そんなんで優劣つけてるのは知ったかの田舎もん
少子高齢化で、だんだん仕事に就ける田舎が減っていってるけからな
年とってから今の仕事が田舎で続けられなくなってから
上京すると人生詰むんじゃないかね
>>951 就職で上京した人も高卒上京組と大卒院卒上京組では事情が違う
ネットでできる仕事を増やせば、わざわざ東京に行かなくて済む。
会社だって、給料が少なくてもいいから、負担が減りそうだけど。
東京での仕事にこだわることはない。
いまクルマのスレで東京ディスってる連中みたいなのがコレだろ
>>967 絵に描いたモチすぎ
顔出し人気YouTuberなら田舎でも大金稼げるかもしれないが
ただのクラウドワーカーなんて内職のおばちゃんと変わらんわ
結婚して子供作る予定の奴は
東京・横浜・京阪神・名古屋・札仙広福か、せめてその郊外くらいには住めるよう努力しろ
今の時代、スタート地点が田舎という時点で色んな意味で相当不利なご時勢なのは
余程鈍感な奴でもなきゃ分かるだろ?
そら優秀な奴はどこだろうが無双できるけど、平凡かそれ以下の奴は最初の状況がかなり重要になってくる
もはや瀕死の地方、人口減少対策に残された時間はわずか
現実味を帯びてきた自治体の消滅
過疎地は既に崩壊のカウントダウン
公共交通機関や商店街も風前の灯
人口が減ればさまざまなサービスが成り立たなくなります。その例が公共交通機関でしょう。
JR北海道が11月、単独で維持困難な赤字の10路線13区間を公表しましたが、総延長は1237キロ。実に全営業距離の半分に及びます。
仮に全線が廃止されたとすれば、道北や道東は旭川市や帯広市と札幌市を結ぶ路線以外は消えることになります。
公共交通機関の危機は北海道に限った話ではなく、JR四国も似たような経営状態です。同じような路線見直しがいつ始まってもおかしくありません。
地方都市では百貨店が消え、商店街が解散する例も出てきました。
インターネット通販の普及や郊外型ショッピングセンターの影響もありますが、人口減少で購入者の絶対数が不足してきたのです。
金融庁は2025年で6割の地銀が赤字に転落すると予想しています。
人口減少と地価の低迷で地域に根差した金融も立ち行かなくなりつつあるのです。
人多すぎ
何するにも並ぶのなんて嫌
飽きるとかそういう問題じゃなく問題外
いかに地元が素晴らしいかがわかる
それが当たり前の人にはわからないだろうけど
んじゃあ東京の練馬に住んで、休日も練馬で遊んでみろってんだ。地方よりずっと田舎なのに地方より狭くて家が多くて駅も臭い。
お前らのいう東京って副都心と都心だけだろ。
人口減るって、そこでの商売が成り立たない、税金も集まらないから公的サービスもできないってことなのにな
>>974 最近しょっちゅう秋葉原に行く俺はそういう理由なのかもしれないな
同じような奴が集まるあの街に…
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS17H6W_X10C15A4EE8000/ 40道府県で人口減 仕事求め地方から都市へ
都市部に人やモノが集まる一方で、「人口が減った地域は域内の経済が衰え、また人口が減るという悪循環に陥っている」(第一生命経済研究所の熊野英生・首席エコノミスト)という声もある。
人口が減れば仕事もなくなるし
つーか若いうちは飽きることが無いと思うよ
年取って欲がなくなると、人混みとかがとても嫌になるけどね
東京人って自動車免許も持ってない人多いから
地方人が当たり前だと思ってる自動車所有してるだけでうらやましがられて
モテる
それから東京の下町は銭湯が多い
その理由は家に風呂すらない店舗兼住宅が多い
>>979 こういうあたかもわかってそうことを言ってる奴が一番きもい
今北産業
俺が来る頃にはスレがもう終わりかけっていうパターンが多い・・・ここも・・・><
>>983 東京は飽きる
田舎の方が飽きるよ
東京は楽しい施設やイベントがたくさんあるよ
というところで議論がなされている…
>>984 おいらも地方からの上京組だけど、都内の定番の観光スポット的なところには一度も行ったことがない・・・><
東京タワー、六本木ヒルズ、上野動物園(上野公園は職場が近い時に昼休みに散歩で行ったことある)など・・・><
円光が簡単にできるのは都内近辺ぐらいかなぁと思っている・・・><
新宿、渋谷、池袋などの駅から徒歩ですぐにラブホ街に行けるパターンって、地方じゃなかなかなくて、車がないとキツいと思う・・・><
今は円光のために首都圏(川崎)に住んでる感じかな・・・><
ちなみに円光といっても未成年とはないよ・・・みんな30代以上(現時点では一人だけ29がいるかな)・・・><
今はホットペッパーという便利なものがあるので、東京の良い店も探しやすいだろ
まあ、あの評価を全面的に信じればだけどな
すでに散々書き込まれてると思うけど、田舎者の「東京に飽きた」アピールも虚しいよな。
別に東京がこいつらに来てくれと頼んだわけでもないしね。
>>988 転勤や辞令やら
東京に頼まれてくる人なんて普通にいるだろ
馬鹿は何処にいっても永遠に馬鹿だということ
DQNが京都にいくようなもん
都会が嫌だから地方って本当に空虚な選択だよな
「地方でしたいことがある」
これが先に来るべきだろうに
それなら都会のいいとこ取りをしつつ拠点は地方っていう
充実した生活が送れる
都会を憎悪しながら地方へ逃げるのはただの都落ち
都民の俺から言わせると東京に来る事こそが都落ちだわ。都落ちしないように地方の競争に打ち勝て
そうそう
東京の金持ちは例外なく車移動してて
貧乏人の社畜奴隷だけがゲロまみれでうんこが落ちてる
満員奴隷社畜電車(笑)に乗ってる ベトベト油で汚い吊り革を平然と握ってる貧乏人の奴隷
金持ちは都内でも車移動なのにな
結局、車維持できないから車に嫉妬してるんだよな
はっきり言って車維持出来ないのに東京に住むなんて地獄以外の何者でもない
>>986 なんだか偉そうなレスを重ねてID真っ赤にしてるけど、
情報源はホットペッパーすかwww
こりゃ一本取られました笑笑
>>853 >>956 放射能汚染東日本土人
東日本なんて2万5千年以上汚染地
東京圏でどの程度の被害が予測されるか――過小評価されたICRPモデルでも50年間に13万人の発がんと3万人のがん死
概数で、いま東京圏の人口を1000万人とし、この住民全員が、桐島氏らによる実測結果の放射線レベルで、
毎年の追加被曝をする場合を仮定してみよう。
福島事故以前の東京の空間線量は、文部科学省のデータ(「はかるくん」)によれば0.036マイクロシーベルト/時だった。
他方、2015年2〜3月の桐島氏の全実測値の平均は0.3075マイクロシーベルト/時。
事故による放射線量の上昇分は1年間に換算して約2.4ミリシーベルト/年である。
被曝量と被曝人数をかけた「集団線量」としては、およそ2.4万人・シーベルト/年に相当する。
https://blog.goo.ne.jp/1shig/e/fccd7b081360b67bd8d99e2f82a6d94c 首都圏の水道水中のセシウム総量
もう首都圏は人間の住む場所じゃない。
安全基準値
EU 7.6 Bq/kg
USA 4.2 Bq/kg
糞ジャップ 200 Bq/kg
-----
船橋市 1,128.96 Bq/kg (2017年9月6日)
千葉市稲毛区 1,097.12 Bq/kg(2017年11月16日)
江東区森下 465.36 Bq/kg(2017年11月10日)
江戸川区小岩 417.68 Bq/kg (2017年11月23日)
葛飾区 310.32 Bq/kg (2017年1月3日)
港区 270.4 Bq/kg (2017年8月17日)
杉並区 212.56 Bq/kg (2017年8月26日)
なお311前は、100 Bq/kg で放射能危険物質ということで、
ドラム缶につめ厳重に隔離して管理していた。
今じゃその10倍に汚染された水を直接飲んでるケースもある状態。
さらに内部被曝は外部被曝の2000倍危険という話も。
なお神奈川県は水源が違うため、まだましとのこと。
ソース
全国各地の水道水のセシウム測定
http://cdcreation.grupo.jp/free1713790 このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 10時間 33分 53秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。