沖縄県内で少年らによるバイクの暴走行為が減っている。
県警が道交法違反(共同危険行為)などで検挙した人数は2008年の2344人から、昨年は約6分の1の381人まで減少した。

県警は取り締まりの強化が奏功し、7月7日の「七夕暴走」や8月29日の「パニック暴走」など、メモリアルな日の集団暴走がなくなったとする。
バイクを扱う業者は、若者のバイク志向の変化も背景にあるとみている。(社会部・新垣卓也、山城響)

県警交通幹部は暴走行為が減少した背景に、2012年4月に発足した「白バイ遊撃班」の効果を強調する。
常設は県警が全国唯一。同幹部は「白バイが常に目を光らせていることで暴走行為の抑止効果につながっている」と指摘する。

暴走族関連の110番通報も08年3690件から、今年7月末現在で540件まで減った。

「パニック暴走」のある8月30日未明、暴走行為をする少年らが頻繁に集まっていた沖縄市の胡屋交差点や、宜野湾市大謝名から浦添市牧港にかけた国道58号を取材したが、車がまばらに行き交うだけだった。
県警によると同28〜30日夜間、本島中南部で暴走行為は確認されなかったという。

暴走行為の減少について、バイクの修理業を営む男性(44)=西原町=はバイクの売れ筋の変化を指摘する。
「スピードへのあこがれ」でバイクに乗っていた時代から一転。最近の若い世代は、維持や管理にお金がかからない暴走に不向きな小型バイクへと好みが変化したという。
「暴走より、移動手段としてバイクを重宝しているように感じる」と話した。

非行に走る子どもたちの立ち直りを支援する団体「HOME(ホーム)」の仲座大二(だいじ)代表(27)は「単車が昔に比べて高くて買えないのも原因では」と推測する。
「スマホがあるから、昔と違ってすぐ人とつながれる。検挙されるリスクが高い暴走より他の遊びをしようと、少年たちの意識が大きく変わったのも要因ではないか」と話した。

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/318570
http://www.okinawatimes.co.jp/mwimgs/3/3/-/img_33345d29183ac4de7154fb504310b09688346.jpg