外国人「セミの鳴き声うるさい。休暇で来てるのに休まらない」フランスでは殺虫剤で殺そうとする人も
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「セミの声がうるさい」仏南東部で観光客が村長に苦情
地中海に臨むフランスのプロバンス(Province)の夏にはセミの鳴き声がつきものだが、休暇で訪れる観光客の一部にとっては騒音でしかないようだ。
絵画のような風景が広がる南東部バール(Var)のルボーセ(Le Beausset)村では、一部の観光客が村長に対し、
セミの声が朝寝の妨げになっていると苦情を申し入れている。セミの雄は雌への求愛を目的に「歌う」のだが、
これを鎮めるため村の商店で殺虫剤を入手しようとする観光客まで現れた。
ジョージ・フェレロ(Georges Ferrero)村長は24日までに仏ラジオ局に対し、「これまでに5つの(観光客の)グループが、
朝から晩までセミの声に悩まされているとして面会に来た」と語った。また、「(グループは)セミが夜10時までうるさく鳴いていると
不満をあらわにした。わたしは、あれはプロバンスのBGMのようなもので、伝承されてきたものの一部だと説明しようとしたが、
彼らは受け入れようとしなかった」と述べ、「セミの歌は彼らにとってうんざりするような騒音だ。南部の住民の耳には音楽のように
聞こえていることを、彼らは理解できない」と付け加えた。
さらにフェレロ村長は、セミ駆除に使う殺虫剤を地元の商店で買おうとした観光客の行き過ぎた行動に言及し、「全く正気の沙汰ではない。
(殺虫剤を)木に散布した後、その下で食前酒を飲むかもしれないと考えてみてほしい」と強調した。
騒音をめぐる対立は仏都市部の生活で悩みの種になることが多く、隣人同士の長期的な激しい争いを招く。今月には中部の農村に滞在した観光客が、
朝7時に起こされるとして村の教会の鐘を鳴らすのをやめるよう求め、もの笑いのたねになった
http://www.afpbb.com/articles/-/3187269?cx_part=latest そういやてんかんのフランス人ってやっぱり死んだのか?
虫の鳴き声を「声」として認識できるのは日本人とどっかの少数部族だけだとか以前読んだな
セミの成虫はスッカスカであまり食うところがないんだよ
虫を飼う文化ってあっちにもあんだろうにな
ファーブル先生激怒やで
いや俺らもうるさいと思ってるけどな
てか外人夜10時に寝てるのかよ
どこから来た人がこういうこというのかな
セミがいないところは羨ましいね
>>22 そうすっと「鳴き声」て概念なのかねえ?
ゲージンさんにとっちゃ、ただの騒音でしかないって言うけど
うちのねーちゃんがウルサイって叫んだら一瞬鳴きやんですぐ元の音量で鳴き始めた。夏休みの思ひ出。
セミが俺とセックスしてくれって言い続けているんだろ
うざいどころかキモいよな確かに
8年も土の中に居るって俺未だに嘘だと思ってんだけど。
>>28 窓閉めてエアコンずっとかけてるから
全然気にならないな
ちょっと前からツクツクボウシが鳴き始めた。そろそろ夏が終わるね。
蝉が集まる木の下に、蝉が出てくるシーズン前に木酢液をうっかりこぼすと何故か静かになるよ
俺が所有している木じゃないけど、なんかうっかりこぼしちゃうんだよな
あっちのセミは全長30センチくらいあるんだろ 知らんけど
流石白豚うるさいからって殺虫剤をかける発想はないわ気が狂ったキチガイ人種だな
たしかにヒグラシだけは許せるな
他のセミの声は暑苦しいけどヒグラシだけはなんか涼しいイメージ
ツクツクボウシの強制終了音すこ
ドゥクヒーヨヒ!ドゥクヒーヨヒ!ドゥクヒーヨーヒィィィ、、
>>28 近くに公園があるから深夜も早朝も聞こえる
時たま部屋の前に死にかけのが転がってすげー鳴き声がするw
セミがうるさいっていうならずっとパリに居りゃいいじゃん
誰がなんと言おうが虫に風情なぞ感じない
コオロギも鈴虫も蛍もうるさいゴキブリとか光るゴキブリでしかない
>>47 大量のシナ人が移住してきた後に難民騒動だからパリの治安も酷いことになってるそうだ
>>42 ツクツクボウシは「ツクツクボ・・・」みたいな感じで途中で切れると最後まで鳴けよ! ってツッコミ入れたくなるなw
夏って感じがしていいけど
部屋の窓に止まって鳴かれた時はちょっと
勘弁してくださいよ〜ってなったわ
南フランスは超がつく避暑地だからね
日本で言う秋のインディアンサマーのような気候が2カ月は続く良いところなんだよ
車は高級な物ばかりで日本車て走っているのを見た事ないかな。
蝉の鳴き声でイライラするわワガママな人達だよ。お金は有るかも知れないが人間としては幼稚な人が多い
夜の10時過ぎても鳴かれたら暑さも相まってさすがに応えるだろうな
ヒグラシやカナカナならともかくミンミンやツクツクだったら特に
>>46 鈴虫とかコオロギの鳴き声も騒音としか感じないらしい
ミーンミンミンミンミーン
ジジジジジジジジ
おしいつくつくおしいつくつく
日本に来ると気が狂うぞ
下働きに中国人を雇って住まわせといたらいつの間にかセミ居なくなるよ
にしてもツクツクボウシというネーミングセンスすげえよなw
最初にそれ言い出した奴に対して「もう、そういう風にしか聞こえなくなったわw」みたいなやりとりがあったかと思うと草はえる
朝4時位からすぐ近くで鳴くセミだけは本当にブチ殺したい
あいつら木じゃなくて家の外壁に止まって鳴きやがる
愛する後輩を屋上に誘う様子が浮かばれる
風情あるセミの声
>>62 そうそう、精神異常者って物凄く音に過敏になるらしいね
日本の都会から蝉が消えた
これだけは中国人に感謝する
ヨーロッパは一旦氷河に覆われたから
蝉の種類も乏しいんだよな
取り合えずヨーロッパから出ればどこ行こうが蝉の洗礼受けそうな気がするんだけど
つくつくおーしつくつくおーし
おーしおーしおーし
ミーヨ!ミーヨ!ミーヨ!
>>14 フランスの有名なナイフにはセミのロゴが入ってる
>>61 ミンミンなんかもうほとんど聞かないなぁ
だいたいがシャアシャアシャアシャアだわ
セミに限らず鈴虫みたいな声も騒音に聞こえるらしいな
フランスに四季はないからって言われても仕方がないぞ
>>32 13年とか17年のやつもいる。
生き残るために、どっちも素数なのが面白い。
フランス人てバカンスに来る割には
地方やそこの暮らしに対するリスペクトは何もないんだな
豪雨が地面に染み込んだんで、幼虫死んだかな?と思ってたが一気に出てきて驚きじゃわ。
セミの声より、在日チョンネトウヨのが毎日うるせーよ。チョンジェットで駆除だ駆除!!
>>62>>74
誰でも、ある特定の音には耐えられないってことはあります。
きっと貴方にもあると思う。
何でもかんでも精神異常者と決め付けてはいけない。
中国人を放てばセミはいなくなるが代わりに中国人が繁殖して手に負えなくなる
今年はそんなに蝉鳴いてなかったような
暑すぎて死んだのか
わかる
朝から鳴かれると暑さ倍増で庭の木全部切り倒したくなるから
蝉や鈴虫を季節の虫の声と認識出来る感覚は、世界的にも日本人くらいなもんだよ。
ほとんどの外国人は虫の声と認識出来ずに、単なる雑音としか脳が判断出来ない。
カナカナ言ってるのは最高に好きなんだがジージー鳴いてるのは殺したくなる
つうか殺す寝れない
音の感じ方は人それぞれだからなあ
まあでも殺すってのはいきすぎだろ
そんなに嫌ならそんなところを旅先に選ぶな・・・
どこの国でもいるんだよ
自分が正しいというやつ
豪に入れば郷に従え
慣れだな・・
逆にヒグラシとかは涼しくなってから鳴くから聞いてて夏を感じるし
コオロギは夏の終わりを感じさせる
ミンミンゼミはまだ風流と言えないこともないが
アブラゼミとかただのノイズだわ
実際、中国の街中はセミはいない
だけどセミがいない街中とかゾッとする
>>10 マジかよ
セミなんかナンボ鳴いてても気にもならんのだが
セミってなんか居なくても少しも困らない気がするんだがどうなん?
公害ってほど害じゃないが樹液吸うだけで特に益虫ってわけでもないよな
>>6 >>7 フランス人もセミ食うだろ
ファーブル昆虫記読んでこい
セミはあの大きさであんな大音量を出せるなんて異常だわ
カエルもそうよくもまぁ一晩中鳴いてられるわ
生まれた時から聞いてる自分でも うるせー全滅しろ!って時々思う
>>18 自分もセミ食って「あまり旨くない」と評しているくらいだから怒るわけ無いだろ
生き物の鳴き声が堪えられない奴は大気圏外に出ろ
そして戻ってくるな
>>127 ボンジューボンジューって鳴くんだよ
鼻濁音で
>南部の住民の耳には音楽のように聞こえていることを、彼らは理解できない
その観光客に取って文字通り騒音なのを理解してないだろ
保育園の問題と同じだな
外国のセミは図体もデカイからな
鳴き声もさぞかしデカイんだろ
>>118 食物連鎖や自然のサイクルの一端を担ってるのでいなくても良いような虫でもいなくなるとバランスが崩れる
どこかの国で害鳥を駆除しまくったら大規模な虫害が発生したとか
>>10 少数民族の方は知らないけど日本人じゃなくて日本語を母語としてる人な。外国人でも日本で生まれ育てば声として認識するらしい
今年、そういえばあまり鳴いてないな。
暑すぎるのか?
中国人が取ってんのかな?
鳴くのは良いけど見た目がダメだ
あと完全に死んでから道端に転がっとけと声を大にして言いたい
死んだふりするなと
春のカエル、夏のセミ、秋の虫の音
日本っていいな〜
日本人以外はあれを虫の音とは感じられず騒音としか感じられないという研究がある
ああいう「虫の音」や「鳥の鳴き声」を感じられるのは日本人だけらしい
風鈴の音も同じだから外人は真冬でも付けっぱなしで平気
田舎のカエルの鳴き声も凄いよな
今年は猛暑日が続いた時は蝉の鳴き声が聞こえず
蚊にも刺されなかった
少し涼しくなると反動がスゲ〜
>>142 聞こえてるものが違うからこうなるんだよ
高音聞き取れないなら黒板引っかく音平気とか感覚が違うってのを分かれよ
お前が無理なもんを俺が旨いからと無理矢理食わせようとするやついたらどう思う訳?
>>152 セミがいないとか少ない国だろうな
ヨーロッパでどこにいないのか知らんけど
最近東京にも進出しつつあるクマゼミ?アレだけは何かうるさいね
フランスのセミって夜も鳴くのかよ
そりゃ鬱陶しいだろうな
>>153 わざわざ出向いておいて「うるさい」も糞もねーだろ
近所に勝手に建てられる保育園騒音問題と同列視する要素がどこにある
ひぐらし、ミンミンゼミは良いがアブラゼミは不快だからまじで駆除したほうがいい
そういえば今年はセミ鳴いてないな
外国人が殺してるのかw
煩いから害虫っていうのもわかるけど1週間で死んじゃうんだから許してやれよ
害人は凶暴で風情がないな
>>160 愛知にはミンミンゼミいないけど東京で聞いたときは不快だったぞ
>>50 光るゴキブリになんか知らんけどハマった!カッコいい感じに変換された
>>143 面白いけど、そんなに自由な時間がたくさん無い
気にしたことねえわ
家の真横とかで鳴かれるとうるさいけど
プロヴァンス地方のセミがどんな騒音なのか調べたら
別に日本と同じような鳴き声じゃん
https://youtu.be/-T3cKXhTB1U >>10 風鈴の音を聞いて涼を感じるのもってのも聞いた事がある
文化だからか音をそう感じるから文化になったのか
休暇で海外旅行というのがわからんな
俺は自分の部屋が一番休まるが
>>161 35度超えるとセミも鳴かなくなるらしい
近年だと朝夕だけ鳴いてるパターンが多い
昼はびっくりするくらい鳴かない
海外のアニオタもアニメのセミの鳴き声うぜぇって言ってるな
>>137 釣れたわ(笑)(笑)(笑)(^O^)v
そんな時は中国人呼べばいいよ何匹でもとって食うだろう
>>143 お前ら松虫や赤タニシとか喰えよ
バスとかミドリガメもな
プロヴァンスなんて夢のようなとこまで行ったならあるがままを受け入れればええじゃまいか
>>159 曖昧な言い方したがうるさいって言うやつとうるさいやつはおかしいってやつの対立がって事だ
うるさく聞こえてるってのを理解してないんだよ
慣れれば普通に脳が蝉の声を排除するから気にならなくなるのに
自然の一部で風情として楽しむとか出来ないのかフレンチニーズは
蝉、蛙、鈴虫等の鳴き声で昼寝や就寝出来ないとは不幸よな
>>8 何十年も前に未来予測で世界規模でキレやすくなるとか刺激に過敏になるとか言われてたなw。
1週間しか生きられないのに殺すのはな
俺たちも土に潜ってるようなもんだろ
リア充を楽しませてやれよ
閑さや岩にしみ入る蝉の声
こんな情景をここの村長はわかるみたいだ
ドイツ人は蝉を知らなかったな
日本には鳴く木があるぞってビックリしてた
|゚Д゚)ノ 目の前1メートルぐらいで全力泣きされたらさすがにうるさいけど
|゚Д゚)ノ それ以外なら絶えず聞こえてても気にならないな
|゚Д゚)ノ 庭の抜け殻見て夏を感じるわ
流石に網戸にくっついてミンミン鳴かれた時は殺虫剤で追っ払った
>>177 このレポート漫画は昆虫食専だろ
これとは別に野食会とかそういうのも振舞われる集まりもあるよ
>>180 住民にとってうるさく聞こえてないから対策しないのであって
勧告客がうるさく聞こえるから対策しろっていう無茶な要求は呑めないって意味合いだと思うんだけど・・・
お前の例えに則って料理に例えるとしたら
観光客が地元の郷土料理食べに来て「味がまずいから伝統なんか守らず作り方を変えろ」って言ってるのに対して
「そんな風に作り方変えたらもう郷土料理じゃねえよ」って言い返してるだけだろ
セミの鳴き声はうるさいとは思わないけどフランスにいってまで聞きたくないんだよなぁ
猿みたいに奇声を発するガイジンの方が五月蠅いけどね
セミがいるとこに住んでるやつは耳を退化させて適応してきたんだろう
だから高音も平気、そうでないと騒音
今年のセミは
東日本大震災の年に生まれた
愛しきかな
>>197 まぁフランスが決める事だけどその要求無視して嫌なら来るなって言うなら誰も人来なくなるだけ
>>155 イギリスやドイツにはほとんどいないんだってさ
コイツら、朝ニワトリや赤ちゃんが鳴いてたら拳銃で撃ち殺しそうだな
やっぱり先進国は違うね
|゚Д゚)ノ 蝉時雨を楽しめないってのは、人生において一つ損をしてるよな
|゚Д゚)ノ かわいそうに
死にそうな鳴き声してるセミを見ると切なくなる
生物の生涯とはなんなのかと思ってしまうわ
この前ドアあけて外に出た瞬間にセミに襲われた
あれ怖いね
なんでおれに特攻してくるの
おれは木なの?
>>202 ヒグラシも生物界ナンバーワンクラスだと思うわ
セミってどれだけ昔に発生したんだろ
地中にいる時からなのか成体になってから地中に潜ったのか
ニビルとか来た時代もいたんだろいか
セミの生息は地域特性なんだから嫌なら行かなきゃ良いんじゃないの
昔家の壁にくっついてるとクッソうるさかったが
最近あまりうるさく感じないのはきっと年取ったからなんやろなーとは思う( "・ω・゛)ヨボーン
>>211 鳴かれたことはないが背中にとまったことはあるw
山の中だとうるさいよね、兵器レベルで
だから行かない
クツワムシのうるささは異常、窓のすぐ外で鳴かれると、夜中にカブのエンジン回してるみたいでイラつく
もちろん見かけたら鳴いてない昼間でもぶち殺す
https://www.youtube.com/watch?v=lt2d3IOmWng 人間も自然の一部ということを完全に忘れてるのな
権利とか自由とか言う奴は
>>210 イケメンだからメス蝉に一目惚れされたんだよ
塩対応かわいそう
セミの鳴き声ってセミのいない地域の人にとっては単なる騒音らしいな、日本人からすると想像できないが
まあ気持ちは分からんでもない
特につくつくぼうし
前半の「ツクツクボ〜シ」も十分変だけど
後半からのBメロ「ギ〜ロッチンギ〜ロッチン」
そしてエンディングに向かって加速「ニ〜ヨ〜ニッ!ニ〜ヨ〜ニッ!ニ〜ヨ〜ニッ!」
ラスト息も絶え絶えに「にぃよぉにぃぃぃ…」
こんな変な虫いるか?
ひぐらしの鳴き声は好き
今年一気にシャアシャア鳴き始めたけど気温36度アスファルト上42度以上とか異常に熱くなってから急に鳴きやんだ気がする
うちは家の中で羽化して鳴いてる
別に気にならないし、殺そうなんて発想は普通の日本人は持たない
蝉って9月になると、いつの間にかいなくなる
さびしい
ファーブル先生がセミに向かって大砲を撃つエピソードは今でも覚えてるなぁ
あと盲目の人にイモムシ食べさせるのとかw
確かにうるさい
殺したとして生態系に悪影響あるんかいな
>>232 いつのまにか?
死骸が点々としてるから明確じゃね
最近、市内の山間部にある親戚の墓参りに行ったら種類は知らないけど、
ギギギギって聞き慣れない蝉の鳴き声が聴こえてた。
ヨーロッパではアルプスより北にはセミがいないからアリとセミのお話がアリとキリギリスに改変されたとか
南仏のマルセイユで札幌と同じくらいの緯度だからそんなもんなのか
セミって夕立がくると一斉に泣き止む
夕立があがると一斉に泣き出す
かわいいな
まぁ近所でもうるさいけど1週間ぐらいでなくなるしそこまでかな
うるさいってだけで殺すんだなwww
動物をこよなく愛し保護するみなさまが。
他の蝉がうるさいせいか、ここ数年ヒグラシの声を聞いてない
セミってなんでなくの?
天敵に居場所知らせてるだけじゃん
>>2 これマジ
恒常的に聞こえる音は脳がキャンセルするんだけど
それが続くとその波長の聴力が退化してしまう
夜明けまで眠れなかった時の朝の
セミはマジ最悪
暑さと合わせて地獄
>>251 スレ本文に書いてあるだろ
雄のメスへの求愛だ
メスは鳴かない
>>247 欧米の動物愛護は半分虐待だからな
犬が外で鳴くから声帯カット
猫が家具を引っ掻いて傷付けるから爪全部抜く
実家のすぐ近くにため池があってウシガエルが毎日鳴いてたけどうるさいとは思わず普通に寝てたな。
そのせいかもしれんが、目覚まし鳴ってるのに寝続ける惨事が何度もある。
セミなんて生涯樹液だけ吸って生きてる寄生虫じゃん
絶滅したって食物連鎖に影響出ない
ていうかむしろ絶滅した方が樹木のためになる
フランス人ってセミの鳴き声は気にするのに道にいっぱい落ちてる犬のうんこは気にならないのけ?
この前、まるで録音してんじゃないかってくらいTV他のメディアで耳慣れたミンミンゼミの鳴き声聞いた
>>268 うんこも「ブリィ!ブリィ!ブリィ!ブリリリリリィッー!!!」とか鳴いたら気になるけどうんこは鳴かないからな
むしろ夏でセミ鳴かないと不安だが
最近はそんな日が多い
>>251 バレるから同時に這い出てきて一斉に鳴くんだよ
いっきに大量に這い出て拙者セックスしたいでござるオフパコしたいでござる!!
って一斉に喚いて運良く生き残ったやつがパコれればいいという戦略なわけよ
でもー天敵に居場所バレるしーとか言ってるやつは1週間で死ぬ、DTのまま死ぬ
タイムスケジュールに差があるだけで俺たちとやってることは大差ないな
>>251 小学生でも知ってることを知らないって
そこまで生物について知識がないのか
お前女だろ
>>265 俺もだ。ヒグラシって夜更けにもなくんだよな。あれきいてると悲しくなった。
東京に来てからきかなくなってそれはそれでさみしい。
>>2 クマゼミとかマジで鼓膜ヤベえな
アホだろ?あいつら
>>263 影響出るよ
セミを捕食とする動物が減り、それによって影響が出る。
あとセミの亡骸も気の栄養分になる
それがなくなると森が育ちにくくなる
アブラゼミは日本人でもうるさいと感じてる奴の方が多数じゃね
ツクツクボウシとかヒグラシは別だが
日本人は虫の声を右脳で聴くからうるさくないらしい。
左脳で聴く人は声ではなく音として認識するからうるさいと感じるらしい。
>>10 虫の声の歌なんて理解できないんだな
全部クツワムシ
ああうるさいな虫の音
日本のドラマをアメリカやヨーロッパで放送する時セミの鳴き声を消して放送するらしいな
木が鳴いてるみたいで不気味だからとか
日本の権力者は向精神薬と称する毒物で毎年何万人も殺している。
なぜ国家権力が集団ストーカーを推進するのか?被害者が多くなればなるほど引きこもりが増え、その分、
労働人口が減ってしまい経済が停滞する。これは国家戦略と明らかに矛盾する。その理由は、今の日本の権
力者は日本のために働けなくなっているのです。つまり、日本の官僚も政治家もアメリカの方を向いて政治、
行政をやっている。マスコミ、警察、検察もアメリカに力で抑えられているから、政治家、評論家がアメリ
カの意向に逆らった発言をすると、でっちあげスキャンダル等で業界から抹殺されてしまう。結果的に腐敗
した政治家、官僚しか生き残れなくなってしまっている。そして集団ストーカーは米FBIが開発したといわ
れており、その目的は米国民の監視、嫌がらせ、思想弾圧でした。それを、日本で商売をする道具として日
本に持ち込み、精神医療とグルになって日本の一般人にまでターゲットを広げてきたのです。だからマスコ
ミは疎か政治家も集団ストーカー犯罪を見て見ぬ振りをするしかない。もう一つの目的は貿易戦争では日本
にかなわないため日本の国力を弱めるために日本人を麻薬(=抗精神薬)漬けにすることを考えたのです。
かつての大英帝国が清国にアヘンを広めたようにです。
あ?周り田んぼだらけのうちに泊まらせてカエルの声を子守唄にしてやんぞコラ
>>281 中国福建省は幼虫食う文化はあるけど成虫は食わないらしい。信州と同じだな
蝉はエビをこってりさせた様な味だし
食用として浸透させよう
中国人は公園を掘ってセミを捕まえて食うんだってな
しかも日本で
>>291 中国人は成虫食うぞ
ナイトスクープでやってたぞ
>>290 カエルは大声出すと一瞬鳴き止むのが楽しいな
高原で早めに鳴き始めるエゾハルゼミも発生時期に行っちゃうと何も聞こえなくて大変
>>280 アブラゼミなんてクマゼミに比べたら可愛いものだよ。
しかし五月蠅いからってセミを殺虫剤で殺そうとする発想はなかったわw
海外では死んだセミのことをセミファイナルと言うらしい
>>295 日本人は何でセミ食べないんだ
こんなにおいしいのにって、羽を毟って胴をライターで炙って食ってたな
>>10 外人が、夏が舞台の日本のアニメ見て、あのノイズはなんだ?と不思議に思うとかいう話は聞くけど、ほんとなんかね
>>304 あれ死んでないんだぜ、近づいてしゃがんて突っついてみ
去年あたりから東京でもクマゼミの声を聴く様になったけど、あれはうるさいね
逆にパリにはセミいないのか?
シャンゼリゼ通りとか通りの片方は木が茂ってるっぽいのに
死体があんまり落ちてないと思ったら、誰かが拾って食ってんのか
4年も地中で過ごすのに地上へ出て1週間で死ぬとかセミを創造した奴キチガイだよね
実際窓開けてるとTVの音聞こえなくなるからな。
あと宗教もなどんどコドン床太鼓を打ち鳴らす。
つまり神社の近くだとダブルでくらうんだよ…
クマゼミとかは都会にはいないから
田舎行くと夜は眠れない
>>1 中国人を呼べばいい
あいつらは平気で食べてるよ
>>16 頭取って、羽の付け根の筋肉。
海老っぽくて美味いらしい。
山全部燃やすかヘリコプターで殺虫剤でも撒かないと静かにならんだろ
セミはまだ音程が変わるし慣れもあるから平気だけど
クビキリギスのジーーーーー!って鳴き声はホントにたまらん
部屋の中にいるのに耳が遠くなる感じがする
その人達、日本に来ても休まらないって言うよね。
日本には来ないでね。
真っ白なセミが網戸にとまってたのを初めて見た時はビックリした。
セミって最初は白いんだよね。
( ´・ω・`)
>>312 しかもあいつらやけに健康的な朝型スタイルだからな
午後に好きなだけ鳴けばいいのに
中国人がもっとセミを食ってくれればなぁ
木に登る為に土からノコノコ出て来た所を拾うだけだから
地中は荒れないし、タンパク質取れて、街は静かになっていい事ずくめ
暑いせいなのか知らんけど、うちの地方では今年は蝉がおとなしめだな。
去年より早くから蝉やら蜻蛉やらの死体が道に落ちてるの見かけるようになった。
カブトムシやクワガタやらは逆にめっきり見かけなくなった。
ウチの庭木に毎年アブラゼミが大量に寄ってきてうるさいから、去年切り倒したわ
窓の目の前で100匹近い大合唱されると超音波みたいになるから、本気で耳がおかしくなるよ
50メートル以上離れたとこでなら大合唱してようが全く気にならないけど、至近距離で聞き続けるのは無理
>>343 ツクツクオーシの鳴き声って後半ひなると
ツクツクフィーギュースになるよね
主に欧米人なんだろうけれど、
虫の音が煩くてしょうがないらしいな
フランス人なんかは部屋にエアコン直付けするのも嫌うね
その理由も音が煩いから
まぁ近年は異常気象でむこうも糞暑い夏があるからわからんが
日本の夏の暑さと比べれば全然過ごし易いからだろうけれど
そりゃ朝から晩までセックスしたくて喚いてる虫とかうざいわな
>>307 バカかよおまえ本当にそんなこと信じちゃうの?
耳栓しろよ
それか防音マンションにでも住めばいいんだよ
安倍イミン党によるシナ畜生インバウンド政策も同じだな
外国人様ファーストで観光客のためなら日本人は死ねって発想だし
もう夜にコオロギとか鳴いてるけどそっちはどうなの?
>>4-5 ヒグラシも近くで聞くとうるさいぞ
殺意湧く
>>355 生活音が途切れて蝉の声だけが響くときの何とも言えぬ静謐さ、寂しさって説明難しいよな
まして外人には理解不能だろうな
こうやって絶滅させかけて、何年か後に保護訴えるまでがセット。
白人ってバカだよね。
>>1 ツクツクボーシが鳴くまで待て
あいつがアンカー
>>359 木の根等から養分を吸ってるんですよ。だから通常は樹木のあるところに
産卵する。孵化したら木の根本に潜る。
日本人は蝉の声や秋の虫の音を自然音と捉えるが、外国人は犬猫が騒ぐのと一緒に感じちゃうんです。文化の差。
>>364 そういや蝉の交尾って見た事ねえなあ
トンボとかオンブバッタは隙あらば繋がってんのに
フランス人は本当に堪え性がないな
ワガママ勝手すぎるんだよ
座禅でも組んで自分の意思に反して時間を無為に過ごすとかの練習したほうがいいぞ
ベランダの壁とかで鳴かれると水ぶっかけたくなるな
めんどいからやんないけどさ
>>1に出てくる観光客というのは、セミがいない土地からやって来る人なんだろうか。
ロシアとか北欧、カナダなんかいなさそうだもんな。
風情もクソもねえな
これだから毛唐は
キリスト教的には人間以外の生き物なんて取るに足らない存在らしいからそういう文化の違いなのかもな
>>130 理解して、それからどうすんの?
耳栓配るとか?
セミの大きさであれ程の大きい音を出せるスピーカーは存在しない
これマメ
ヒグラシとツクツクホーシはいい
オーシツクツク… ツクツクツク…ボーシ! ツクツクボーシ! ツクツクボーシ! ウイヨース! オイーッス!
俺と村長のめくるめく愛の蜜月モーニングプレイを聞かせるぞバケーションピーポーどもが
>>32 いやでもおまえ10年以上部屋から出てこないじゃん
この前ニュースで中国人がセミの幼虫乱獲して食べるから
横浜だったかどっかの公園でセミの幼虫捕獲禁止
ってなってたな
街灯にとまって真夜中に鳴き出すやつとかはたしかに殺したくなる
>>273 でも世界有数の観光地でありあらゆるファッションの発信地と言っても過言ではないフランスの道端が犬のうんこだらけってちょっとは気にしろよって思うわ〜
>>361 小学生の頃
日曜日のお昼にポッカリと人通りが無くなった瞬間のイメージ
ミーンミーンって蝉だけが鳴いてる
喧しい蝉をエアガンでバンバン狙い撃ちしたいんだが
ハンドガンタイプでそこそこの値段と性能の奴教えろ下さい
>>390 そいつが一番
てか煩いと感じるのはコイツくらいでは
イギリス人が日本に来てビックリしたのは、「木が鳴いてる」事だったと。
家に帰ってくるといきなりジジジ鳴きながらばたつかれてビビるし玄関開けるタイミング失敗すると部屋の中に入られそうだし、死んでるフリしといて生き返ってビビるし、ぶっちゃけGと変わらん
>>32 お前間違ってるぞ
日本のセミは長くても土の中は4〜5年くらいだ
>>390 キングオブ耳障りセミかw
あの声は人間の神経を逆なでするのに特化しているとしか思えんわ
田舎に行って夜中にトイレに起きた時のひぐらしはちょっとコワかったな
ニイニイゼミ→クマゼミ→アブラゼミ→ツクツクボーシ
この順番だな
他の蝉は見たことない
聞いたことはある
日本人と外国人で虫の声の聞こえ方というか
受け取り方が違うらしいね
7年も土の中に幽閉されてて、出て行こうとしたらアスファルトに固められてて無理だったり
そういう試練を乗り越えたやつらなのに
>>402 暇な学者さんとかセミの鳴き声の快不快でランキングアンケート採ってくれんものかね
日本と諸外国との差とかも興味ある
死に際は道路に落ちてジタバタしながらミンミン鳴いて余計に騒がしくなるんだよね
うちの爺そっくり…
>>407 すまん
それは出現時期の順番
不快さは断トツブッチギリでクマゼミ
鳴き声はまあ許容できるというか嫌いではないが
たまに人間めがけて特攻してくる奴がいるのを何とかしてもらいたい
福島の大爆発原発事故以来セミの声が止まった気がするんだがどう?
セミ居る?
雀が蝉をイジメてるのを見ると…
食わないんだよね、突いて半殺しで去って行く
狩りを楽しんでるんだわ
>>143 好きな人には申し訳ないけど心底気持ち悪い
虫なんて食えねえよ…
虫は食ったことない
食わせたことはある
煎餅の間に潰したのを挟んで…
「マズイ」だとさ、当たり前だ
ガキって恐ろしいな
目を瞑って食べてみたら、食感も味もまんま海老なんだけどな
日本人とあと数カ国だけが
セミやスズムシの声を「風景の音(風流)」だと差別化できるらしいよ
白人種はほぼ虫の声を「人間と同じ声」に分類してるので
物凄く不愉快なのだそうだ
まあ、英語は自然の音をnoise=雑音としか表現しないからな
まあ、今のうちだけだよセミやら鈴虫やらも
百年後には日本人なんて一人もいなくなって害虫扱いされてると思う
>>421 白人種じゃなくて言語の音域だったような
英語ってトーンが高い音域で話しているから耳障りになるんだろう
日本生まれで日本語しか話せない白人はそこまで気にならないらしいよ
日本語ってわりとトーンが低めだからね
>>412 あ、やっぱりw
茨城きたら都市部ではなかなか聞かないヒグラシが最初に鳴き始めるのにはちょっと驚いた
トリはやっぱりツクツクだった
これ、深い意味があります。
文化なければ人間はタダの猿です。
そして、様々な文化により、様々な人間の精神性が作られます。
この聴覚の民族文化による差異は、どのように聴こえるということで、脳というハードと
文化とが不可分であることを証明しております。
マルクスの単純な唯物論で、その実験が大々的に行われて、人類は多くの犠牲者を出しました。
原初的なところでも、人間は文化、精神が作用しているのです。
日本から左翼をせん滅しましょう。彼らは間違っているのです。
夏の初めに鳴きだすヒグラシは 明け方4時ごろから鳴く
>>16 まあオスのセミは体を空洞にして音を共鳴させないといけないからな
バイオリンとかと似た体の構造
雨だれは血のしずくとなって頬をつたい落ちる
もうどこにも帰る場所が無いなら
>>390 東北にはいないんだよね
シャワシャワ鳴くやつ
確かにくっそ暑い中鳴かれてるといらつくけど殺したいほどかね
438名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]2018/08/26(日) 18:35:45.84ID:x7JyEEf90
確かにくっそ暑い中鳴かれてるといらつくけど殺したいほどかね
↑
蝉しぐれで夏を感じられないとは、韓国人か、中国人か、北海道の者か。
こういうのに文句言ってくる人種は花火大会の音や運動会の声や除夜の鐘の音にもイチャモン付けだすから、初期対応は大事だよ
今年はそんなにセミが鳴かない。先週、一時的に涼しくなった際には秋の虫が鳴いてた
@東京都新宿区
>>446 都内は去年に比べたら蝉少ないよな
特にヒグラシがかなり少ない
アベノミクスのいう観光立国とは
ようするにそういう客の言う事を優先していかなければいけない
ということ。
>>402 ニイニイゼミ→アブラゼミ→ミンミンゼミ→ツクツクボウシ&ヒグラシ
なんか知らんがGを可愛いと言って大量に飼ってる幼女思い出した
奴らめったに鳴かんからな
観光立国はアベノミクス関係ないよ底辺君
ミンス系ならなおさら内需押しだし
大学くらいは行こう
そういやここ何年かヒグラシの鳴き声聞いてないな
あれはうるさくなくて叙情的ですらある
>>405 家の中の柱に止まって鳴かれた時の絶望感ったらないな
公道にある植え込みに、高温の夏で木が枯れますから水をやりました。
そうすると、虫が鳴くようになりました。
もう夜は秋の虫の声が聞こえるよね
リーリー…リーリーリーリー…
風情あってええやん
除夜の鐘も突けない今のお寺、うるさいとの苦情がお寺にあり、それで、やめていることです。
しかし、これ、お寺の僧侶が、その一回の苦情に便乗して、除夜の鐘を突くことを、サボタージュ
しているだけのことではないか。
お寺ならば、クレーマーに訴訟されても、受けて立つとの姿勢がほしいものです。
ガキの頃に蝉の声で鍛えられたせいか、セミが鳴いてないと物足りない
>>452 残念ながら観光立国はアベノミクスの一部として閣僚級推進会議の主題となっております
>>222 キリスト教徒からすると人間は他の動物と違う特別な存在だからな
慣れだろうなぁ、夜は夜で鈴虫的なのがうるさいけど、意識しない間は音聞いてないな。
>>466 これだから毛唐は…┐(´д`)┌ヤレヤレ
数十年後にはセミを殺すなんて野蛮
セミを大事にできない連中はまともじゃないと言い出す予感
>>1 どこかの国みたいに捕獲して食べるとよろしい
>>472 日本でも漢方薬として蝉の抜け殻使ってるぞ
セミって何年も土の中にいるんでしょ
土のなか幼虫でいっぱいじゃない?
>>335 蝉だし、あれも沢山いると風流もあったもんじゃないやかましさ
今年は暑すぎたのか家の周りに死にかけがあまりいない
そういやセミの声がパッタリ聞こえなくなったな
例年はまだ鳴いてるのに
ヒグラシの鳴き声は涼しくていいんだがな。
クマゼミはあかん。絶滅しろ。
日本人は声として認識するとかよくいうけどさ
声のほうが不快じゃね?
雨音がすごくても寝れるけど近くで喋りたおされたら寝れないんだが
セミの鳴き声がうるさいと感じるなら地球から出て行けよ
幼い頃から聴いてるし、夏の風物詩のBGMとしてしか感じられない
コオロギもカエルも
セミも夜の虫達の声も騒音にしか聴こえないって
人生損してるだろw
精神安定剤をフリスクみたいに飲んでるからなぁガイジンって
△ミンミン
×アブラ
○ツクツクボーシ
◎カタカナ
こんなところか?
あれ?
日本の文化(特にアニメ)の夏描写であるセミ兄貴って
欧米では基本的に単なるノイズで理解が難しいが
南フランスやイタリアあたりじゃあそれなりに認知されてるって聞いたけどな
ギリシアのイソップ童話の「アリとキリギリス」も元はアリとセミだったが
セミがいない欧州じゃあ理解できないからキリギリスに変更されたとかなんとか
合宿免許で山形行ったけど、
ウシガエルの鳴き声がすごかった
>>482 中国人が根こそぎ公園で取ってるらしい
食べてる
>>421 風鈴とかもでしょ? でもそれ違うっぽいよ
海外にだってウィンドウベルとかあるし
>>10 声としては認識してるってどういうことだ?
あと大航海時代の西洋人の航海日誌に船員らが虫の音にみみをかたむけ休んでいたみたいなのがあるしで
西洋人も近代化する以前はそうだったみたいなことか
ヒグラシは風流
シャラシャラシャラシャラ〜
て、鈴の音みたい
玉木が悪い。
早く、YouTubeで全世界に向けて抗議しろ!!
ウシガエルだけは全滅させたい
家の前の川にダイナマイト放り込みたいわ
昔はこんなんいなかったのに
虫がどうやってギィギィ鳴いてるのか想像するとゾッとするよな
やっぱりアイツらエイリアンだわ
欧米人って虫の声に情緒を感じる事ができないんだってな
虫の鳴き声や川のせせらぎを
「ノイズ」
としか捉えない毛唐どもに侘び寂びなんか通じる筈ない
日本に来て侘び寂び語るんじゃねえ
嫌儲にこの話題のスレが立ったら
ジャップ土人とか連投なんやろなあ
>>252>>278
しかしやがてすぐに戻るけどね
今年は暑すぎて日中全然鳴かなかったな
夜になってからミ゛ンミ゛ンやりだして殺意湧いた
造成されまくった開発地域に今年から住んでるんだけど
セミの鳴き声一切聞こえなくて不気味な夏だ
ベランダに転がりこんで絶賛セミファイナル中のやつをつまんで外に放ったらまだけっこう元気でどっか飛んで行った
虫触るのなんて何十年ぶりか分からんけど意外と平気だった
あいつらビビビビって暴れるけどいざガッシと掴まれたらおとなしくなるのな
なんでクソ蒸し暑い日本に休暇にくるんだよ
頭悪いのか?
こういう身勝手な外国人はこの辺りにもウヨウヨ毎日やってくる
やつらのうるささ、うっとうしさに比べたらセミなどかわいいものだ
あらマツムシが鳴いているチンチンチンチンチンチロリン
夜に網戸の隙間に挟まり5分以上ジジジジジと激しく鳴くの殺意が湧いて投げた
>>513 まあセミが窓のすぐ外で鳴くときがあるがただうるさいしな…
>>307 虫の声はいちいち録音する価値がないみたいな?映画内で不要な情報みたいな?
かつて日本人が西洋画を見て影を描いてるのに驚いたというしな。
つまりいちいちあんな汚れを絵の中に再現する理由が東亜ではなかった、みたいな。
逆にゴッホは浮世絵を見て影がないゆえに日本を熱帯地帯だと思ったとかいうしな
>>532 そういや未来のミライの監督は浮世絵文化があるんだからぁって影描いてないとかやってたな
>>522 源氏物語の鈴虫の巻が海外では改題されてると言うのは有名だよね
鶏の鳴き声を
クゥックドゥドゥルドゥーと具象的に表現するか
コケコッコーと定型的に表現するか
にもかかわらず日本人は抽象的・原理的・論理的思考は大して進まなかったが
>>61 その前はゲェオゲェオ鳴きながらポツポツザーザーでその後はリーンリーンチロチロスイッチョだしな
ドーンドーンパラパラパラもあればゴロゴロズガドゴもあるし
地球は人間の都合に合わせて存在してる訳ではないからねぇ・・・
どうしても気になるなら三半規管を破壊してはどうだろうか
セミの多い国って、蝉の声だけスルー出来る能力あるだろ
気にしたら確かに五月蝿いけど、精神やられる程じゃ無いもんな
朝っぱらからセミの鳴き声で叩き起こされてたことあったから気持ちがわからんでもない
南仏の映画でセミが鳴いてるの聞いたが
日本のセミと違ってかなり五月蝿くて風情がないんだよ
リズムがなくクソ五月蝿いだけ
youtubeにはセミの鳴き声ウン時間耐久とか音系がいっぱいあるぞ
夏の暑いよるはPCつけっぱにして雨や川の水系魔法の作業用BGMを聞きながら寝てるぞ
>>53 山手線の発車メロディが途中で途切れた時も
よく庭に植木する気になるな
セミうるさくて敵わんだろ
>>434 17年ゼミのドキュメンタリー見てたら大量発生して大量死するから土壌の栄養が発生年だけ肥沃になるらしい
木の年輪が発生年だけごん太になってたとか
日本のセミももしかするとそういう要素があるかもしれない
>>1 フランス人の
ちょっと低めでボソボソ、ゴニョゴニョ話す音が耳触りwwwwwwwwwwwwwwwww
苦情を出したい
もっとはっきり喋れよ
外人には蝉の鳴き声は雑音にしか聞こえないのは有名だね。
遠藤周作の代表作の「沈黙」では、人々の拷問で泣き叫ぶ声を蝉の声と間違えた修道士の描写があるね。
日本でも盆踊りをうるさいと言って中止させてる輩がいることをお忘れの様ですね、皆さん
どうせ外国人のせいにするんだろうけど
盆踊りは、普通にうるさいね
その盆踊りに参加していればうるさく感じないけど
やはり聞こえ方に差があるんかね?
昔、河辺の旅館で会ったドイツの方は
川の流れる音と虫の鳴く声(秋だった)がうるさいと言っていた。
俺にとっては川の流れる音も虫の声もカエルの合唱も心地いい。
田舎育ちだからかな??
>>397 数年前から現在もそこかしこでわんさかといい歳したおっさんの疑念が消し飛ぶほどフランスの道端に犬のうんこ記事を見ました
今では行ったことのないフランスのイメージが犬のうんこで塗り固められています
昼夜逆転なのか夜なべなのか知らんけど夜中鳴くのは止めて
>>32 地上は危険がいっぱいな上に交尾のために自ら音出して我先にと居場所を主張しなくちゃならん
黙ってのんきに土の中に隠れてれば精神的にも長生きもできるだろ
セミよりも近所のバイクやめてほしい
本当にうるさいバイク野郎
朝3時の新聞配達の原チャもうるさいチャリにしてほしい
バイクをこの世から消滅させたい
窓閉めてエアコンかければいうほどうるさくないだろ。
>>564 わかる
すんごいわかる
バイクの音って50ccと言えど異常だよね
>>2 これとホーホーッホホーとカエルの合唱はマジで脳がリミットかけてる気がする
>>10 声として認識できないという話の方が理解できんなあ……
どんな感じ取り方してるのやら
「セミは地上に出てから1週間しか生きられない」ということが広く知られているからなのだろうが、実はこれ、ただの俗説に過ぎないのだという。
クマゼミを例にすると、土の中で暮らす幼虫時代が5〜6年。地上にでてきて成虫になってからも実際には、1ヵ月くらいの寿命があります」
とのこと。土の中で暮らしている期間と比べると遥かに短いが、地中に出てからも1ヵ月くらいは生きている
えっ!?「セミの寿命は1週間」じゃなかったの?
"成虫期間は1-2週間ほどと言われていたが、これは成虫の飼育が困難ですぐ死んでしまうことからきた俗説"
セミのというかクマゼミがうるさいな。
昔はアブラゼミが多かったけど、なぜかクマゼミばかりになった。
緑が少ないせいか、木があるところに集まるので
そこにだけ集まるので大合唱、結果そこだけすごくうるさくなる。
木のある所の近所に住んでると、夏の朝はすげーうるさいからな。
成虫の寿命が短いのには訳があった
"セミは夏の昆虫ではありますが、他の昆虫と同様、暑さが実は苦手"
出典セミが地上に出てから、寿命がつきるまで1週間ではなく、1ヶ月生きるというのは... - Yahoo!知恵袋
"暑さも和らいだ、秋口、9月頃に成虫になったセミは1ヶ月以上生きることも報告されています。"
なんかすぐ死ぬと言われてるミヤマクワガタが終日25℃以下をキープすれば長生きすると大人になって
分かったのと似てるなぁ。
毎年7cm超を獲ってきて蒸し殺してたかと勿体ない。子供なんでどうしようもなかったが。
昔は平気だったけどいつだったか死にかけで道に落ちてたセミを気づかず踏んじまって
足の下で「ジジッ!……パリパリ」ってなってからというものトラウマで見るのも嫌になった
ただの枯れ葉でも同じような音して思い出すから踏みたくない
>>353 いや、これはマジだぞ
日本の映像作品(勿論、実写映画やドラマ含む)は欧米に輸出される際、セミの声は雑音として扱われ、消される
セミの声は日本では夏(の暑さ)を連想させる音として説明不要な音だが、向こうではノイズが乗っている様にしか思われないらしい
蝉の声が飽和状態になったとき
耳が静寂になるの知らないんだなフランス人はw
フランスは商機をもってるな、捕まえまくって中国に「フランス産」のラベルを貼って送れば売れまくるんじゃないか。
ワインみたいに格付けして高級珍味として売ればいいのに
★★パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です!
警察官OBは定年退職すると
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋に天下りして
年金が出るまで3〜5年ほど雇ってもらいます
警察の風営法検査の日時情報を漏らしたり
ヤクザから店を守る手伝いをします
そんな警察官OBは、最も卑劣な売国奴です
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋の犬です
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋の社長(金持ち)は
そんな警察官OBをトコトン馬鹿にしています
「警察官OBは使い捨ての犬ニダ!」なんて言ってます
それでも警察官OBは文句が言えません
年金が出るまで、ひたすら我慢です
その分、日本人には威張り散らしています
警察は自分たちの利権(天下り先)を守るために
重大な犯罪行為(賭博)を「見て見ぬフリ」しています
パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です
今すぐパチンコ換金営業を全面禁止すべきです!
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に甘い「親韓政治家」は
次の選挙で「普通の人」になってもらいましょう
自分の選挙区の政治家さんたちが
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に対してどんな姿勢でいるか
次の選挙のために、冷静に観察しましょう
★★パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です!
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
あいつらの声量半端ない
家の中に入って来たセミが
鳴きだしたんだが
耳がつんざけるかと思った
外で聞くより体感上、数倍に感じた
頭にきたから
コールドスプレーかけた
ミーンミーンミーン
〜シューー!〜
ミッ...
一瞬で凍死した
日本人は音を擬態語で変換するから
風鈴のリンリン、蝉のミーンミーンも
言葉のイメージでそれほど気にならない
外国人は英語やフランス語では表現できないため
ただのうるさいクラクションのような騒音にしか認識できない
ジージジジ…
俺「おっ、鳴きやんだか」
ジジジジジジジジ
俺「うるせえええええええ」
シャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワ
シャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワ
さすがに少し数減って欲しい
なんちゅー情緒のない人たちだ(´・ω・`)・・・・・
家の近くの木でアブラゼミやクマゼミがカマキリに捕まった時のカン高い緊急声というか、
離せ離せや(゚Д゚)ゴルァ!! アー誰か助けろや(゚Д゚)ゴルァ!!みたいな
切羽詰まった鳴き声が聞き分けられるようになって
カマキリから解放した事が3,4回はあるな。
自然節理的には助けない方がいいみたいだが。
>>522 >>1で村長はBGMみたいなものって言うてるがな・・・
中国も鈴虫飼っていい音を競う遊びをやってるらしいね
虫の音を聴くのは東アジア特有の文化なのか?
自分らの価値観押しつけて、文化を破壊しまくる毛唐。
ひぐらしの物悲しさを理解出来ないなんて勿体ない
カナカナカナカナカナカナ‥
日本ではクマ、ミンミン、アブラ、ツクツク、ニィニィの合唱が聴けます
ヒグラシは乾燥に弱いので都内では激減
乾燥に比較的強いミンミンが増えてる
観光客がデカい面すんのは理解できない
その土地の風習に従う物だろ
旅行先を自分達の都合のいいように変えるなんて発想はおかしい
大体24時間居れば慣れる。
線路のすぐわきの知り合いの家に行った時も1日居たら慣れた。
人間には恒常的に鳴る音に対してフィルターをかける機能がある。
イライラしてそれに集中するからいつまでも聞こえる。
>>608 調べてみたら When in Rome、do as the Romans do. って4世紀からある言葉なんだね
旅行先移民先を自分に合わせて変えるってのは植民地支配と同じようなもんだと思うんだけどなぁ
近所のガキが道路でバスケしてるほうがよっぽどうるさい
鈴虫とかコオロギもうるさく感じるのかなこの人達には
そう言えばツクツクボウシって最近聞かない気がする
>>611 わかる
ダムダムッガタンッ!
マジでうるさいわ体育館に行けやって思う
ゲッゲッゲッゲッゲッ
↓
ミーンミンミンミー
シャンシャンシャンシャンシャン
ジジジジジジジジジジ
ッツクホーッツクホーッツクホー
↓
カーナカナカナカナカナカナ
↓
リリリリリリリリリ
ジジジジジッジジジジジッ
スイーッチョンスイーッチョン←今ここ
朝方にオリオン座も見え出したしもうすぐ秋だぞ
日本人は脳の言語野が反応する
外人は違う
ただの騒音として認識される
フランス人の口から常に垂れ流される皮肉やイヤミよりはマシだろ
生物学的日本人特別論はほんとかなあと思っちまう
風流を感じる人間が他の国よりちょっと多いだけじゃねえのか
>>10 嘘つき
キリギリスがバイオリン弾いてるやん
>>606 それって本当の話なのかな?かな?カナカナカナカナカナカナカナカナ…
漫画で夏を表現するのにミーンミーンって描いてあるのが外国人には理解できない場合があるとか
>>307 「外人」にもいろいろいるから。
コオロギやキリギリスの鳴き声をきれいな音楽と捉える文化はヨーロッパにはあるよ
アメリカはしらん
基本的に、その虫に普段から馴染みがあるかどうか、
が感覚の分かれ目だと思う
セミの鳴き声だって南仏人にとっては夏の風物詩のセミの歌だけど
南仏にリゾートにくる外人にとっちゃ騒音って話なわけで
てか、南仏プロヴァンス人のセミ愛って日本以上だから。
>>169 ジリジリジリって音が多い気がする
>>626 だよな、ヨーロッパのキリギリスの絵ってたいがいバイオリン持ってる。
ヨーロッパといっても南欧と北国では虫に対する対応かなり違うわな
南仏人はテントウムシやセミやキリギリスとかキャラ化するのが好きだけど
ドイツとかイギリスとか、それ以北とか、とにかくあんまり虫がいない地域の人は虫嫌い。
セミって欧州にも居るんだなw
墺太利に夏行ったことあるけど
鳴いてたかなぁ…
西日本はクマゼミが多いよね
あれで暑さ倍増
>>633 地中海沿いの暖かいとこにしかいないけどな
このニュースも
地元のフランス人(南仏人)にとっては風物詩なのに
他所からやってくる外人観光客に難癖つけられてるって話だし
南仏人はわざわざセミの形の置物作って家に飾るほどセミ好き。
ちなみに鳴き声はアブラゼミみたいなひたすら「ジーーーー」って声でバリエーション少ない。
江戸っ子にだって、風鈴の耳飾りを作るくらいの心の余裕はある。
フランス人もそれくらいやってやれ
>>4 実家に帰省しているがヒグラシがない得いない
少し前は明け方うるさいくらい泣いていたのに
環境汚染で絶滅したかな
そのうちセミの鳴き声が懐かしくなるようになるさ
どこの国にもキチガイは居て、キチガイほど声がでかいんだな
同じだな
木の下に自転車停めといたんだけど、
昼になったらその木が蝉の鳴き声だらけになってて、
自転車動かそうとしたらションベンすげー雨のように降ってきて酷い思いした。
なんか聞いたことはあったけど、ほんとに蝉って小便するのな。
殺虫剤まで撒こうとしたこの観光客、ちょっとおかしい。
静な自宅にすっこんどれ。
虫の鳴き声だけに限りません。日本人は脳の言語野を使って、
動物と話しますよね。そして、その"会話"が通じております。
虫の鳴き声も、こちらに話しかけてきているように感じます。
これ、日本では”異常”と認定されないでしょうが、外国では異常者となりますよね。
セミとかゴキブリ並みに容姿がキモいから怖いわ
あれが家の中に住んでたらゴキブリより怖いわ
友人が十代の時、踏切の信号機の音が、チンコロ・マンコロ、チンコロ・マンコロと
鳴っているように聞こえると語っておりました。
日本人もみんな
うっせー
蝉死ね!
って思ってるよ
下に落ちてると、側通ると暴れだすし
うるさい上に死ぬ直前まで邪魔くさい
毎回蹴っ飛ばしてシュートしてるわ
殺虫剤で全滅させたい
よそ者なのに気に入らないから殺せという発想は凄いわ
>>644 確実に異常だ
精神科いけ
頭おかしいから
>>647 同意
あいつらセックスしたいセックスしたいセックスセックスセックスセックスセックスーーーーーッッッッ!!!!!!!!!!!!!って五月蝿すぎるんだよ
黙ってメス探せよと
家の玄関の前に落っこちてると
本当に邪魔くさい
暴れるんじゃない
家に入ってきたらどうするんだ
とにかくどけないと家にすら入れん
>>646 10代中頃は何を聞いても見てもチンコロマンコロだと思います。
網戸にとまってるやつに内側から制汗スプレーとかかけて追い払うとそのままブーメランみたいな起動で網戸に戻ってきた時はまじで苛ついた
うるせーしw
ハリウッド映画インターステラーで、宇宙船で地球を離れたクルーが、録音した雨の音や虫の鳴き声を聴いて心を落ち着けるという描写がある。
西洋人は虫の鳴き声が騒音にしか聞こえないというのは完全なガセ。
最近ツクツクボーシが鳴き始めやっと夏のゴール見えた
>>532 影を描かないと、実はこのキャラたちは死んでる、なんて都市伝説流布されるしな
うるせーとも思うけどセミなくと夏だなぁって実感するしなぁ
よーわからんけどこれを情緒っていうんかね
郷に入っては郷に従えだよ
観光とか特に短期間しか居ないのに何でそんなに偉そうなんだよ
>>601 年に一度くらいは何を間違えたのか庭の木に来る
セミって七年間土の中で暮らして外で鳴いてるの一週間くらいだってねぇ
儚い命だ
こういうやつらが「クジラやイルカは殺すな」とか当たり前のように言ってくる
それがどんなに矛盾してるかどれだけ傲慢かなど何の疑問すら持たず
>>666 ほんとそう思う
俺はうるさいと思ったこと無いな・・・むしろ「あー夏だな」と思うだけ
つくつくぼうしが鳴くと「夏もそろそろ終わりか」と感傷に浸ったり
この前はまだ7月なのに鳴いてたけどw
フランス人ってセンスや頭が良い人のフリしてるだけでクソ野郎だからな
さすがに網戸に張り付いて鳴かれるとうるさい
バンバンやって負いはらう
欧米人は直ぐ殺す癖に、クジラとったら避難するんだからな!
ミンミンゼミは win win に聞こえるから縁起がいい
セミも短い期間命がけで交尾したいと訴えてんだから鳴き声くらい我慢せいよ
ちょうどタイムリーで日本で中国人がセミの幼虫集めて食べてるってニュースで知ったから
同じようなこと考えた人沢山いたみたいだけど、セミより中国人のが断然有害じゃんw
よく言えばイナゴ、普通に考えればゴキブリみたいなセミより断然有害なもの
は?セミは静かだろ?
と言いたいところだが、クマゼミはシャレにならんなw
この場合スポンジ型とシリコン型どっちの耳栓が効果的なんだろな
風流を理解しようともしないフラン人は日本から出てけよ
フランス悪くないやん
フランス行った外国人観光客がうるさいだけやん
俺なんて寧ろ好んでYouTubeでセミの音流しながら作業してるというのに
朝5時頃と夕方のひぐらしは良いだろ。アブラゼミは死ねばいい
老化で耳鳴りが大きくなってきて
窓の外の虫やセミの声と
耳鳴りの区別がやや曖昧になってる。
>>625 >生物学的日本人特別論はほんとかなあと思っちまう
>風流を感じる人間が他の国よりちょっと多いだけじゃねえのか
他民族に脅かされる事が無かったから、文化育成に全振りした感じかな。
環境音を鬱陶しいと感じるのか
ストレス溜まりすぎじゃね?
セミは鳥の大切な栄養源
ってかこの類は総じて馬鹿なんだから
集合住宅から出てくんなよ
>>656 地中長いじゃん
地上フェーズが短いから許してやれよってよく聞くけど、地中でめっちゃニートを満喫した後に性欲発散しにあがってくるんだぞ?
>>656 アブラゼミの一生は7年。日本は昆虫の殆どが2季節くらいで死ぬ。
うちの幼稚園児より年齢で言えば上だよ。
つうかこの時期のセミは、もう弱ってて虫取りアミかぶせても飛び立ちもしない。
南仏はセミが観光資源だからな
理解できないフランス人がいるのか・・・・
昔将棋のハンドルネームでnight cicadaって奴がいたが
夜蝉→代ゼミ
そうか浪人生かって気づくのに1年かかったわ
>>390 関東にもいないぞ
初めて見たとき大きくて驚いた
休みとはいえいつまでもタラタラ寝てるからだよ
フランスの田舎の夜なんてやる事ないんだから早寝早起きしろ
>>696 文句言ってるのっておおかたドイツ人とかイギリス人じゃねーの?
9月も終わりになってガンガン鳴いてる
セミは土から出るの遅れちゃったのか
わざわざ遅らせてるのか
えっニダ蝉の声を、都会で聞いてんの。いいかい
山寺にて・・・岩にしみいる蝉の声。マンションやビル街で聞いたらコンクリートに響きわたる
からダメなの。日本のガイドブックに書いて?なかったらスマン。
>>675 フランス人にそれは無理だ
人に対して思いやりを持つのもなかなかできない人たちなのに
まして虫に思いやりなんて到底無理
クマゼミだけは無理、他の種類の奴はまだ我慢できるけど
>>717 メインは地下生活でセミ生の最後に嫌がらせしに騒音テロのため地上に出てくるんだぞ
むかつくわ
ゲームコンポーザーの佐藤豪はツクツクボウシの鳴き声は曲になっていると言っていたな
イントロ、サビ、アウトロでしっかり構成されていると
>>483 都区内でも木場公園に大群がいる
アレはうるさい( ・`ω・´)
秋の虫の声は好きだけど蝉はやかましい
ジャズとハードコアみたいな感じ
たまーに10月に一匹だけ鳴いているセミがいる
求愛どころか仲間がどこにもいないのに一生懸命鳴き続けている
いたたまれない気持ちになる
[ ::━◎]ノ 南欧のセミはちっちゃくて鳴き声も大したことないらしいが.
セミよりクビキリギスの方がうざいわ
夜中ずーっとジージー鳴いて頭に響く
>632
イソップの原作はアリとキリギリスじゃなくて、アリとセミだったはずなんだが
>>1 そもそも温暖化でフランス北部でも蝉が鳴くようになったらどうするんだよ
ミンミンゼミがカラスに食われるシーンがせつない
カラスから逃げながらビーンビーンビーン、カラスにくわえられながらミンッミンミッンミンミンッミン、飲み込まれて??????
>>737 観光客もあれだけど、乞食移民の意見までもハイハイ聞いて生活保護まで受けさせてるしな
ひょっとすると現地のセミはガチで耳障りな鳴き方をする種類なのかも知れないので敢えて論評しない
埼玉じゃ幼虫まで掘り出されているからな
直接食用にするためか、冬虫夏草狩りか知らんけど
>>586 実際、自然に囲まれた田舎の人って声でかくない?
耳遠いから
>>6 何か今年セミ鳴かないなぁって思ってたんだ
暑すぎるせいだって思ってたら…
>>73 雨上がりの夜にカエルの鳴き声が聞こえてくるとなぜか子供時代を思い出してしんみりした気持ちになるよね
外人は何でも思い道理にやらないと気がすまない基地外大杉だろ
まんさんかよ
おーしんつくつくがすき
ポケモンでいとペロリンガくらいのレア度
こんなこと言い出すのは移民だろうな
フランスがどんどん壊れていくな
けたたましく鳴く音に風情や情緒はないだろ
日本のセミとは違うんじゃね知らんけど
うるせーのに割とセミには寛大だよね日本人
あと日の出と共に鳴く奴と7時くらいに鳴く奴がいて
どっちも30分くらいで静かになる。目覚ましみたいだ
>>754 生まれてからずっとセミが鳴く環境で生活してりゃ環境音だしなあ
田舎育ちだと夏は野山を走り回ってセミの大合唱聞きながら昆虫採集とかした思い出がある奴も多いだろうし田舎の山でセミが鳴いててうるさいと感じる事はまず無いわ
耳鳴りに苦しむオレにとっては、苦しみを忘れさせてくれる存在
>>307 アルプス以北にセミは生息しないからな
聞いたことないならアレが電磁的ノイズに思えるのも分かる
虫の声が認識できるのは日本人だけ
欧米人は雑音としか感じない
って記事あったな
セミの声は一種音楽的に聞こえるが、渓流の水音は雑音でしかない。
>>736 日中は静かで、朝晩にセミが鳴いてるな。
やつらは鳴ける温度というのがあって
暑すぎても寒くても鳴けないんだってな。
>>766 蚊も35℃だかを境に活動できなくなるそうだ
言われて気付いた
セミうるさいわな
もう鳴いていないが
標高600mあたりになるとエゾゼミが鳴き出すが、高度計でも持ってるのか?w
あれにはいつも驚かされる。
老化の耳鳴りで、セミ、コオロギ、FMの雑音の有り無しがあいまいになってきた。
同じのセミでもヒグラシは風情があるよな
都会暮らしで山とか行かないから、もう何年も聴いた事ない
無性に聴いてみたくなって、ちょっとYouTubeで見てきた
近所のアブラセミとは大違いでヒーリングミュージックみたいだわw
これだからアホ外人はw
セミの声こそ糞暑い夏の風物詩
それも理解できない屑は来るなボケ
フツーにうるさいよ
今年は猛暑だったからなおさら
子供の声もうるさがる派
うるさいよな
玄関の前に落っこちてるし
ドタバタ暴れるし
全部シュートして蹴っ飛ばしてどけたわ
死ぬ寸前までうるさい
フランスで黒人土人たくさんいるのに蝉食べくれないんだね
我が国の中国人と韓国人分けてあげようぜ
情報整理しとくね
フランス人(南仏人限定)→セミ好き。セミの声は夏の風物詩と認識してる。
フランスに来る外国人→セミ嫌い。
南仏人のセミ好きは日本人もドン引くレベルだからな。
お土産屋もカラフルなセミグッズだらけだからマジで。
セミは南仏の愛されシンボルキャラ扱い。
南仏でセミに文句つけるって、日本に来ておにぎり踏んづけるような行為なんで、
ある意味勇者だなー、と。
チャンコロがセミ食ってんぞ
ニコ生の配信者がとっかの公園で配信したときセミ取らないでと注意書きあったからな
セミが居なすぎて苦情が来るんだと
>>779まじかよ(;´Д`)
情報サンクス
ガイジンってほんっとクソだな
こういうの強く抗議出来ないのってフランスパヨクのせいなんだろうな
そもそも蝉食う気になるってのが
信じられない
あんな巨大なもの
頭から齧るのか?
たい焼きじゃないんだぞ・・・
蝉食う時点でエンガチョだわ
触りたくも無い
息も吐いてほしくない・・・
蝉食った口とか・・・;;
外人がどうかじゃなくて、
「わざわざやって来てその地域の自然や風習や伝統にイチャモンつける余所者」
はめんどくさいな。
まあ、日本の夏も同じ理由で評判悪いけどね。
蒸し暑いし、北国の人がバカンスに来るべき場所ではないわな。
>>781 多分だけどね、
「セミが嫌いなら夏にプロヴァンスに来るんじゃねぇよ」
と思ってる南仏人はそれなりにいるだろうね。
ガイジンって決めつけるのは確かに言い過ぎだったわ
ただこういうクレーマーの意見通すから
異国情緒が失われて
世界がマクドナルド化してくんだけどね
どうせ日本の蝉の声とは違う不快な高音とか大音量とかそういうオチなんじゃないの
環境音になってる人は脳がある程度カットしてるからな
慣れてないとうるさいだろそりゃ
最近西川のりお見かけないと思ったら駆除されてたのか
慣れてないとうるさいけど、
嫌なら来るな、しか選択肢ないだろ、コレばかりは。
小鳥の声がうるさいから撃ち殺せ、って言うのと同じだぞ
日本でいうと、観光客が萌キャラのポスターを児童ポルノだと騒いで排除させるイメージか
マジで怒りしかこみ上げてこないわ
>>786 プロヴァンスのセミの鳴き声はアブラゼミに似てる
ひたすらジージー鳴くだけ。
日本のセミは鳴き声のバリエーション豊富だけどね。
フランスのセミの鳴き声はあまりバリエーション無い。
アブラゼミしかいない世界w
確かにうるさいw
クマゼミがワシャワシャ鳴いてるの初めて聞いた時はうるせえって思った
1日で慣れたけど
クマゼミを知らない東日本の人はセミの声に寛容だよね
>>799 クマゼミなんておるんはお前とこみたいな田舎だろ
日本人はよくセミの鳴き声を夏の風物詩にしたな
あれを騒音と認識してたら本当不快でしかない
夏が来たと感じるやん
寧ろそう思わんのが不思議でしょうがない
日本ではアニメなんかで決まって夏の風物詩みたいな描写で描かれたりとか、いい意味での一種の刷り込みみたいなのがなされてるのも一因だろうね
South of France Cicada hatching
https://www.youtube.com/watch?v=VzkSK1RuON8 南仏ゼミの孵化
Cicada's sound in Provence (Chant des cigales en Provence), France [HD] (videoturysta)
https://www.youtube.com/watch?v=tjrzb7eE8yU プロパンスのセミの音
羽の色は透明でクマゼミっぽい。鳴き声はまるで違うが。
日本人は慣れてるからそうでもないが
害虫だよなセミは
蝉が成虫で居られる短い間ぐらい我慢してやれよ
人間の傲慢さは半端ないねw
クマゼミよりアブラとミンミンが耳障りのような
イラつくほどではないが
>>810 真ん中くらいの家のチャンポン鳴らしたら
全員出てきた っていうからなぁ
いや
蝉は絶滅していいぞ
あと、蜂な
一回歩いてたら近くにあった木からゴソって音がして
蜂の巣が落ちたらしい
蜂に追いかけられて死ぬかと思ったわ
友達の家に逃げ込んだけど、窓に蜂が何匹も集まって体当たりしてきて
結局友達の家で晩ごはんを食べさせてもらって、一晩泊めさせてもらってしまった・・・
ずーっと蜂がいて外に出られなくなったんだわ・・・;;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています