X



おばあちゃん「昔は貧しくて米が食えないから粟や稗を食べてた」 僕「えっ?あんな高級食材を??」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(栃木県) [EU]
垢版 |
2018/08/08(水) 13:06:10.48ID:G56Mtuqg0●?PLT(22000)

日本雑穀協会は、日本雑穀アワード2018「業務用加工食品部門」について、7月18日(水)?31日(火)の期間、エントリー商品の応募受付を行います。

健全な雑穀の市場形成に取り組む、一般社団法人日本雑穀協会(会長/倉内伸幸日本大学
生物資源科学部教授)は、日本雑穀アワード2018における業務用食材として流通する雑穀
加工食品を対象とした部門「業務用加工食品部門」について、7月18日(水)?31日(火)の期間、
エントリー商品の応募受付を行います。

公式サイト
http://zakkokuaward.jp/2018gyoumukakou/

https://news.biglobe.ne.jp/economy/0718/dre_180718_8771093485.html
0055名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2018/08/08(水) 13:47:02.90ID:q+loekmM0
>>7
マジレスすると当時の環境による
農村は平和、都会は地獄だった
0056名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2018/08/08(水) 13:47:54.00ID:q+loekmM0
>>13
0057名無しさん@涙目です。(catv?) [AU]
垢版 |
2018/08/08(水) 13:48:47.13ID:bUdldIqF0
>>7
日本軍が負けて左翼が得意の歪曲と捏造で大声上げ出したから。不満なんか好き嫌いがあって好きなものが自由に食べられないぐらいのこと。
0059名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2018/08/08(水) 13:48:57.47ID:q+loekmM0
>>13
米は商品、雑穀は自家消費
本当に義務教育終えてんのかお前
0061名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 13:49:48.69ID:8yLF+3uQ0
今日は麦飯食ってもいいのか!?
0064名無しさん@涙目です。(dion軍) [DE]
垢版 |
2018/08/08(水) 13:52:29.60ID:+BiQyFG40
江戸時代「マグロ?あんな下賎の食べ物なんか、よく食べるなwww」
現代「マグロ?大トロ!?しあわせ〜」

どうしてこうなった?
0066名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2018/08/08(水) 13:53:56.46ID:wz07S6/N0
田んぼは草取りしないと稲の間に粟や稗だらけになる

何年か前に人手不足や高齢化を理由に田んぼの草取りをしないのが試されたけど酷いもんだった
0068名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 14:01:48.78ID:OWBXAjj+0
猫も食わねぇ「猫跨ぎ」(トロ)
今は冷蔵保存が効くからね
0070名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ニダ]
垢版 |
2018/08/08(水) 14:03:30.49ID:jd2gB1RM0
ホルモンだって昔は捨てる部分とか言ってたのに
今では違うんだから
価値観なんて時代によっていくらでも変わる
教訓にできることは別としてそれ以外の昔は〜だったみたいなのって意味ない
0071名無しさん@涙目です。(庭) [RU]
垢版 |
2018/08/08(水) 14:04:40.91ID:YlLPG1zU0
>>7
GHQが洗脳したから
0072名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 14:06:30.88ID:KSQ3GOTo0
小学校で飼ってたウサギに餌やるときも、
野菜クズとかより食べられる野草の方がよく食べてウケが良かった。
適当な雑草とか食べてた方が栄養価的には優秀なのかも。
0073名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CH]
垢版 |
2018/08/08(水) 14:08:10.03ID:URFTIPFw0
昔の貧乏人はおかずなんてろくになく味噌汁漬物でどんぶり飯3杯とか食ってたらしい

戦前までご飯は大盛りで食べるのが普通だった
https://togetter.com/li/1232102
0078名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
垢版 |
2018/08/08(水) 14:22:32.91ID:vIUOTLOd0
ムカゴとか買うと高そう
そもそも売ってるか知らんけど
0080名無しさん@涙目です。(福島県) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 14:24:07.53ID:maA9Ii4v0
「おしん」や「火垂るの墓」だと真っ白なご飯を大喜びしてたな
今じゃおかず無いのか?と思うけど

あと「哲也」って漫画でも真っ白なご飯を食べている哲也を見た他の客が「銀シャリ食べてる!」とヨダレを垂らしてうらやましがってた
0082名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 14:26:01.08ID:Y9gIW/HG0
ひえ〜あわわ
0083名無しさん@涙目です。(関西・東海) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 14:31:02.92ID:y1c5/N8PO
食用ミミズは、わりと高級食材だが
その辺の川原に居るミミズは高級食材なのか?
食いやすく栄養価すら品種改良された稗や粟と
昔の、完全な雑穀の違いもわからんのか
0086名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 14:38:16.26ID:H7kvQOgv0
コメは元々東南アジア辺りが原産で品種改良が盛んになる前は土壌の状態や日照不足でやたら不作になりやすい穀物だったんだ
近代に冷害に強い品種が開発されていく中で東北や北陸地域のこめどころが発達していった

>>42
江戸時代に公家や上流武士のみならず町人の間でも精米が流行した結果、偏った栄養バランスで患者が増えて脚気を江戸わずらいとも呼ぶようになった
0089名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 14:43:41.60ID:qjzdjdKY0
むしろ白いご飯の何がうまいのかわからん
味しないだろ
0090名無しさん@涙目です。(dion軍) [CA]
垢版 |
2018/08/08(水) 14:52:05.08ID:5FLq2MnW0
>>83
ミミズ肉が高級なのは中に詰まった泥抜き工程が自動化出来ないからだよ
まとまった数の確保も難しいしどうしても普通の牛肉よりもグラム単価が高くなる
特別レアだとか品種改良されたミミズだからとかって話じゃない
0091名無しさん@涙目です。(カナダ) [ニダ]
垢版 |
2018/08/08(水) 14:52:51.20ID:JtbTEbKL0
粟や稗だって炭水化物源としてはどうってことないよな
農民様のプライドの問題だったんだろ
くだらねえ
0093名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 14:57:25.28ID:QUflbbIY0
昔の農民が食ってた雑穀雑炊とか糧飯って今だと普通に美味そうに見えるよな
0094名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 14:57:42.09ID:QUflbbIY0
>>31
熊かよ
0096名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 15:01:35.25ID:xC5nRyI60
>>7
俺のばあちゃんは看護婦で大陸渡ったけど兵隊さんと鳥捌いて食ったり楽しかった〜って言ってたわ
0097名無しさん@涙目です。(禿) [JP]
垢版 |
2018/08/08(水) 15:08:19.47ID:1kDN0P0V0
>>13
粟や稗は無課税だった
0098名無しさん@涙目です。(九州地方) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 15:24:00.77ID:DsRDzUK30
昔は田んぼ作れる場所は限られてたからな、今はダムや水道工事のおかげで
田んぼ作れる範囲が増えたし、畑で穀物育てる必要がなくなった
炭水化物ならじゃがいももあるしな
0099名無しさん@涙目です。(大阪府) [SE]
垢版 |
2018/08/08(水) 15:27:28.86ID:msQ1d7Vz0
昔は芋のつるなども食べていたとか聞いたわ。
私は戦後生まれの団塊世代ですが、小学校時代は麦入りのご飯を食べた事があるし、
小学校ではアメリカから配給されていた、まずい脱脂粉乳を飲んだ事もある。
0100名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/08/08(水) 15:29:40.33ID:LEkWBNh80
粟って鳥の餌だもん
雑穀米の一部ならいいけど、粟メインはやだなぁ
0102名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ニダ]
垢版 |
2018/08/08(水) 15:44:52.53ID:CDLuQcRS0
高価ではあるけど高級食材ではないと思う
有機農法作物にも通じることだが
0103名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 15:47:10.85ID:6iA6oOPg0
タイ米もびっくりするぐらい高いのな
昔はタダで貰って食ってたのに
懐かしの味を楽しもうと思ったらめっちゃ高い
0106名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 16:24:38.87ID:DjavJn5P0
昔の白米は、配給制だったんだよなー
配給手帳持ってたわ
0108名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) [ニダ]
垢版 |
2018/08/08(水) 16:29:19.32ID:d70KwvOxO
業務スーパーで五穀だか十穀だかの米と炊く安い雑穀1kg買ったけど
保温すると臭い酷いな
別段米が美味くなるでもなし健康に良いかっても続けてて気付いたら
そいや最近便秘してねぇなくらいの微妙さだし

ただ雑穀は味噌や味決めた中華風仕立ての粥にすると化ける
食感が素敵
もうなんかジャパニーズコーンフレークとか目指して冷水だし茶漬け風に水でさらさら美味いくらいの簡略化めざせよ
0110名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 16:33:38.50ID:nOlxdCDj0
>>107
今は、というか明治時代からかなり少ないよ。
0111名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/08/08(水) 17:31:34.12ID:/yJy865c0
栄養はあるし作りやすいけど
やっぱ米に比べたらまずいよ
米の中にちょっと入れる程度でいい
食糧難になったらまた流行るかもな
0112名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2018/08/08(水) 18:01:31.89ID:aNGVJHh80
当時の雑穀は品種改良進んでないから本当に鳥の餌だけどな
0113名無しさん@涙目です。(家【緊急地震:福島県沖M5.0最大震度3】) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 18:08:18.16ID:TAhiKU3Q0
実際は雑穀よりもうどん食べてた
0114名無しさん@涙目です。(チベット自治区【緊急地震:福島県沖M5.0最大震度3】) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 18:11:26.06ID:tNRqNqLS0
今でも田舎の裏山に入ればクリとかゴロゴロ落ちてる
ちっちゃいけどうまい
0117名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2018/08/08(水) 18:34:26.02ID:PRvJwIKE0
>>55
配給制になって収穫物が差し押さえられないとでも?
差し押さえ品目にない規格外品みたいな作物があるから飢えることはなかったんで、都市部よりは食料次女はだいぶマシだっただろうけど。
0118名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 18:37:26.04ID:BThEBAAO0
大正生まれの岩手の婆ちゃんもよくアワやヒエ食ってた言ってたなあ
白米は正月しか食えなかったと。
そんな暮らしが昭和30年代まで続いた。
昭和40年代に大規模な土地改良で稲作が始まって、今では米をたらふく食える様になったけど、
乾燥させた栗とかクルミとかも昔ながらの保存食として大事に保管してた
0119名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 19:07:08.00ID:FJ0owQve0
雑穀は品種が村が違うだけでかなり違っていて
あっちの部落のはいもち病に強いが
こっちの部落のはてんでダメでって感じで
遺伝子多様性というか自家消費的なものだったのだろうな
アワ、ヒエ、キビ、タカキビ、シコクビエ
倉庫に残ってる種籾あったら農産試験場は大喜びだろうねー
0120名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2018/08/08(水) 19:12:10.94ID:g+YpOY940
>>96
うちのばあ様も従軍看護婦で大陸に行ってた
蛇を捕まえては皮を剥いで食べたとか聞いたな
当時の写真は仲間と楽しそうにしている様子で
言われているほど過酷ではなかったようだ
0122名無しさん@涙目です。(大阪府) [SE]
垢版 |
2018/08/08(水) 19:35:53.06ID:msQ1d7Vz0
>>121
そうそう、白米を多くして麦を混ぜて炊いていたと思う。
子供の頃だったから、割合は知らないけど。
0123デブス好き(庭) [ID]
垢版 |
2018/08/08(水) 19:44:09.50ID:+/C26SeK0
アワヒエそんな不味くない
何をもって不味いだなんだ言ってんだよ
粉ひいて使えないもんかな
0124名無しさん@涙目です。(石川県) [CN]
垢版 |
2018/08/08(水) 19:46:50.30ID:+uEMF/ik0
今出回ってる雑穀類は品種改良も進んだ美味しいやつらしいがそれでも臭いが気になるとか
昔のは今と比べてもまずくて臭いものだったんやろ
0125名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/08/08(水) 19:49:25.94ID:LEkWBNh80
>>120
蛇は美味いもん
0126名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 19:51:34.04ID:XehSY7Vc0
麦飯が今や健康食やしな
0127名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 20:09:04.30ID:PtKnvdvC0
戦中はコメの配給
戦後の食料不足のときはメリケン粉(米の援助)ですいとん
0128名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2018/08/08(水) 20:09:16.73ID:at9GiZfw0
>>21
あれは健康にいいからみたいだが
0129名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2018/08/08(水) 20:11:11.42ID:at9GiZfw0
>>103
あれは台風の時来た品種とは違うんだと
0131名無しさん@涙目です。(石川県) [CN]
垢版 |
2018/08/08(水) 20:12:02.03ID:+uEMF/ik0
パンがないならお菓子を食べればいいじゃなーい

大恐慌時代アメリカの労働者とその家族はチョコパイとコーヒーで命をつないだという
0134名無しさん@涙目です。(空) [JP]
垢版 |
2018/08/08(水) 20:33:47.16ID:IB44co9R0
うちのばあちゃんは食うものが馬しかなかった(泣)って言ってた。
天気のいい日に外で瓦を熱して焼いて食べたんだと…
0136名無しさん@涙目です。(芋) [JP]
垢版 |
2018/08/08(水) 20:37:03.25ID:cHYOKKBy0
くじら大和煮缶詰 35円
牛肉大和煮缶詰 450円
0137名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 20:40:10.78ID:82pVCyY30
こうやって過去が美化されていくのか
0138名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 20:42:48.65ID:FJ0owQve0
一合が一食一人分目安の頃の話だね
一石=10斗=100升=1000合
一石が大体一人を一年養える米の量になるわけで
すなわちその国の国力を示すことになるわけだ
0140名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [FR]
垢版 |
2018/08/08(水) 20:44:47.23ID:HGKwVkif0
あわわ… ひえーーーーーーーーーーーーーーーー
0141名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/08/08(水) 20:44:59.37ID:d8gJFr0G0
>>134
うちなんて食うものないから、農家から捨ててある芋のツルぱくって食べてたらしい、
捨ててあっても見つかったら怒鳴りながら追いかけて来たって
0142名無しさん@涙目です。(芋) [ニダ]
垢版 |
2018/08/08(水) 20:46:12.12ID:w39VGKEf0
>>130
> 五穀米

あんなもんニワトリの餌だろw
0143名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]
垢版 |
2018/08/08(水) 20:52:03.28ID:RdJPTaJM0
>>141
うむ。茎は食える。意外と美味いの(・ω・)
0145名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]
垢版 |
2018/08/08(水) 20:55:06.67ID:RdJPTaJM0
茎を対に折り、遊ぶとか若者は知らないだろう
それを茹で家族で食べる(・ω・)
0146名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [FR]
垢版 |
2018/08/08(水) 20:56:57.66ID:HGKwVkif0
>>121
押し麦を買うと白米何合に対して麦を○匙混ぜて炊くって
袋に書いてあったはず
0147名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [FR]
垢版 |
2018/08/08(水) 20:58:09.80ID:oWREj7cq0
>>5
栄養価も高いしな
0149名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [FR]
垢版 |
2018/08/08(水) 21:00:27.48ID:HGKwVkif0
>>141
うちのカーチャンなんて農家だったけど終戦直後食うものないから
芋のツルを齧ってたって言ってたわ
0151名無しさん@涙目です。(空) [CN]
垢版 |
2018/08/08(水) 21:04:55.33ID:o3YFg8xR0
>>7
都内だけど親族が栄養失調で死んでるから信じる
0153名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]
垢版 |
2018/08/08(水) 21:06:44.75ID:RdJPTaJM0
国際的な敗戦が9月2日、横須賀湾、ミズーリ号で調停が行われた。
これは、ラッキーな事で、イナゴが飛び交う季節。
バッタを捕まえて佃煮にしたものが御馳走とか書いても信じてもらえないだろうね(・ω・)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況