X



「数学ができなくなる」ことは何が問題なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US]
垢版 |
2018/07/13(金) 22:37:36.95ID:bQixCTHJ0●?2BP(2000)

スマートフォンが普及したことで、簡単な計算から複雑な計算まで、「自分の頭を使うことなく」結果をはじき出すことができるようになりました。
しかし、多くの識者が「自らの頭で計算することを放棄するべきではない」と述べ、デジタル時代に数字に疎くなる危険性を指摘しています。

BBC - Capital - Why it matters if we become innumerate
http://www.bbc.com/capital/story/20180706-why-it-matters-if-we-become-innumerate

日常生活は「数字」を取り扱う機会であふれています。例えば、料理本に載った4人分のレシピから6人分の料理を作る場合など分量を適切に調整するときに計算は不可欠です。
また、ポイント還元される商品とそうでない商品の価格を比較するのにも計算は必要です。このような簡単な計算だけでなく、住宅ローンを組む場合や、
退職金や年金を考慮して将来の生活設計を立てたりする場合など、人生を左右しかねない比較的複雑な計算をする必要性もあります。

日常生活での不便だけでなく、国家レベルで見ても数学力の低下は大きな問題です。国民の計算スキルと失業率・生産性・健康の間には相関関係があるという研究があり、
国民の数学の能力の低下は国際的な競争力の低下を意味するという見解もあります。それにもかかわらず、イギリスのNational Numeracyの調査では、
イギリス人の計算能力は年々、下がる傾向にあるとのこと。初歩的な計算レベルを示す「GCSEテストのCグレード」以上の計算能力を持つイギリス人は、
2011年までに22%まで減少しており、危機的なレベルにあります。これは、EUを離脱するイギリスにとっては死活問題になりかねないという懸念の声があるほどです。

このような計算力の低下を危惧する意見に対しては、「AIなどのマシンが計算だけでなく、数学に基づく推論もしてくれる時代がすぐに来るか
ら問題ない」という意見がありますが、機械に数学を委ねるリスクを指摘する声もあります。ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジのセリア・ホイルズ教授は、
「数学モデルが技術の中に隠されつつあります。これは非常に危険なことです。『コンピューターの出力結果は魔法ではない』ということを理解するべきです。
数字はどこから来たのかを疑問に思う必要があるのです」と述べ、盲目的にコンピューターの結果を信じ込み、作為的な操作が行われていないと信じる危険性を指摘しています。

また、Wolfram Researchのコンラッド・ウォルフラム氏は、「人々は、テクノロジーのおかげであらゆることを計算できると誤解しています。
試験からフェイクニュースに至るまで、数字が付随するものは、時々理解の範疇を超えるものです」と述べています。


https://gigazine.net/news/20180711-matter-innumerate/
0138名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 07:30:01.21ID:Ll3DAZDH0
数学がクソ退屈でつまらなく感じるのって学校の授業のせいだろ

大昔のギリシャやローマ、インド人とかなんでこんな数式思いついたのかというストーリーを読んだらめっちゃ面白い
世界のことわりを数字で表現しようとしていた
0139名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 07:34:57.01ID:NxoNJeiP0
>>138
数学の教師って本当に向き不向きがあるよな。
高校の時、教育実習で来た先生が授業上手くて、最終日に
「今の先生と変わってよ」とクラス中から声が上がって「無理だろww」なんて笑ってたの思い出す。
帰ったら数学の授業はお昼寝時間になったわw
0141名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 07:40:09.48ID:4iM54JY80
営業さんに高校数字なんて普通に仕事で使いますよって話をしたら、物凄く驚いて「娘に教えよう」って喜んでた
授業で公式ばかり詰め込むんじゃなくどのように使うのかを教えるのも大切なことだと思う
0142名無しさん@涙目です。(四国地方) [KR]
垢版 |
2018/07/14(土) 07:41:11.54ID:LjQOin7K0
>>1
世の中全て数学なんだよ。1ダースには数学的デザインがあって、12個のチョコレートがあれば、2人、3人、4人、6人いた場合、均等に割れるんだ。
例えば1ダースの単位が1個多い13個だったら、均等に割れないだろ。


コレは時刻にも同じことが言えて、1時間は60分って決まり事にもあらわれてる。1/2時間、1/3時間、1/4時間、1/5時間、1/6時間を割り切れる様に1時間は60分と決められている。
数学的には約数が多い。って話だな。
0144名無しさん@涙目です。(四国地方) [KR]
垢版 |
2018/07/14(土) 07:43:49.94ID:LjQOin7K0
数学を知らないと、世の中生き残れない。損することになる。
知ってる方が絶対に有利。
数学は全ての人間に平等に存在し、それに気付くのか否かで行動が変わるからだ。
0146名無しさん@涙目です。(四国地方) [KR]
垢版 |
2018/07/14(土) 07:49:54.18ID:LjQOin7K0
算数←計算機で代用できる。
数学←論理的思考の積み上げ。ロジカルシンキングの塊
0147名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 07:50:22.13ID:x8vhKt3t0
世の中にベクトルや線形代数と
無縁の職業があるらしい
そんな理想的な職場が
どこにあるのか教えて欲しい

by 管材屋
0149名無しさん@涙目です。(catv?) [GR]
垢版 |
2018/07/14(土) 07:59:45.96ID:3IevacJU0
数学はやってて楽しかったけどな
紙と鉛筆さえあればいくらでも問題作れたし解いてた
他の勉強は必要なものが多すぎる
0150名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 08:38:37.45ID:Ll3DAZDH0
のり面を施工する中卒のドカタだってサインコサインみたいな三角関数使ってんぞ
0151名無しさん@涙目です。(神奈川県) [DE]
垢版 |
2018/07/14(土) 08:47:01.92ID:ufwWb+850
>>7
これすき
0152名無しさん@涙目です。(奈良県) [KR]
垢版 |
2018/07/14(土) 08:48:46.12ID:OIEmxG1X0
役には立つと思うけど、難しすぎるんだよね。公式集見ながら試験受けられたらいいけど
0153名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]
垢版 |
2018/07/14(土) 08:58:39.04ID:5/FLzlaP0
確率をよく理解してない奴がソシャゲーのガチャの沼にハマる
確率1%なら100回引けば1回は当たるだろうと考える池沼が大杉
0157名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:13:32.81ID:+JnhH7UJ0
数学ができれば万事解決って考えもどうかと思うよ
数学は考えるための道具であって、論理的に物事を考えらない奴には無用の長物
0158名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:17:53.23ID:uvSa9Dvg0
>>50
百科事典なのに専門書レベルの意味不明な解説してるよな
Wikipediaの数学関係
0159名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:20:32.60ID:uvSa9Dvg0
>>19
電卓の時代でも勘定計算するときに暗算できる人がいると便利だけどな
先輩高め、後輩安めとか変則的な計算もすぐにやってくれる
0160名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:22:46.97ID:Nsoir5m80
数学は言語だから機械と会話したいやつ以外は覚える必要はない
0161名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:23:59.94ID:Nsoir5m80
>>147
それをやるのに数学を勉強するより実際にやってみたほうが早い
つまり数学の勉強じたいは不要ということ

中卒のドカタが日々高度な計算問題を解いてるだろ
0162名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:24:18.16ID:5/FLzlaP0
期待値と確率の違いが分かってない奴は論理的思考が出来ない
確率1%のガチャを100回引いたら1回以上当たる確率は?と聞かれると、1%の側からしか考えられない
1%当たる=99%外れる
と逆から考えれば、
100回引いて1回以上当たる確率=100%-100回引いて1回も当たらない確率
と思考を発展させ、後は単純な計算問題になる
これは簡単な例だけど、こういう考え方が出来ない奴は世の中に多い
0163名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:25:08.71ID:Nsoir5m80
>>146
数学=論理的思考と思ってる奴はバカだ

単に数式で表現するのか言葉で表現するのかの違いしかない
数学は記号であり論理的思考とは関係ない
0164名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:26:27.04ID:Nsoir5m80
>>162
それを数学的に覚える必要はないし数学の勉強をしても身につくセンスではない
数学は言語の一つであり文系の学問の一つに過ぎない
0167名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:27:52.35ID:uvSa9Dvg0
>>134
分野にもよるけど就職と起業じゃ求められる能力違うんじゃない?
あと中卒だろうが、収支考えられない経営者じゃ会社が潰れるから数学の素養はあるだろう
0168名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:28:17.55ID:Nsoir5m80
計算問題や公式を叩き込まれて論理的思考ができたと勘違いを量産しないためにも
数学は言語の一つであり英語とか漢文と全く同じと教育しないとダメだ

数式は文法の一つであり論理的思考の積み重ねとは全く関係がない
0169名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:28:42.06ID:Nsoir5m80
>>167
経営者のやることは計算じゃないから
0171名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:30:20.22ID:Nsoir5m80
数字というのは国語が苦手な人のための救済言語だよもしくは
英語と同じ標準語の一つと捉えたらいい

特にプログラミングをするときの公用語が数学なわけだよ
だからプログラマにでもならない限りは数学は全く勉強する必要はない
分数などできなくても構わない
0172名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:37:25.73ID:Af0ltntY0
数学が得意というよりも数学的頭脳の持ち主は出世する
高給取りは数学的頭脳の持ち主が多い
学生諸君
数学は大切だからね
0173名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:38:46.61ID:Nsoir5m80
>>172
論理的思考と数学は無関係だよ関係があるのは脳梁だな
脳梁の大きさが頭の良さを決めてる気がする

古舘伊知郎は男性としてはかなり脳梁がでかかて女性並みにあるんだよな
0174名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:39:02.25ID:uvSa9Dvg0
>>169
収支の計算もできない経営者なら赤字になって潰れるだろ
経費と売価のバランス考える必要あるし
会社が大きくなったり、細かい計算は共同経営者に任せて自分は経営判断するだけという人でも、助言を判断するだけの数学的素養は最低限持ってるかと(天性の勘で理解してる人も含む)
0175名無しさん@涙目です。(北海道) [NL]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:39:20.15ID:8DPrPlpC0
数学ができなくなる

論理的に思考できなくる

パヨクになる
0176名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:39:50.91ID:LQgcwxtT0
文字書けりゃいいって言うても
書く紙すら同じサイズで出来なくなる
0177名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:41:44.38ID:Nsoir5m80
>>174
そんなもの経理の仕事でトップがやることじゃないよ町の商店街の
経営者なんてみんな商業高校卒で簿記を覚えてるけど商売が上手い奴が
その中から誕生してるわけではないし

会計能力と経営者としての素質がイコールならば商業高校卒や
経営学部卒がトップの企業がもっと多くないとおかしい
0178名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:42:46.10ID:Nsoir5m80
例えば世界のトヨタのトップ豊田章男は法学部卒で数学的な勉強はしてない
0179名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:43:51.34ID:Nsoir5m80
>>175
パヨクは国公立大に圧倒的に多いな数学が受験に必須なのに不思議だねえ
0180名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:45:08.36ID:Nsoir5m80
数学的な頭脳と数学の偏差値は全く関係ないことは確かだ
論理的思考というのは数学を用いなくてもできる
0182名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:48:58.82ID:K34cQ4sN0
そろばんやれ
0183名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:50:29.63ID:uvSa9Dvg0
>>177
簿記ができる能力と数学できるは違うんじゃない?

まあ、なかにはイーロンマスクみたいな企画ありきで、できるかは後から考えるって感じの奴もいるけど
0184名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:52:32.78ID:fdE4h31T0
九九すら言えないのも増えてるって話だしな
0185名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]
垢版 |
2018/07/14(土) 09:56:18.10ID:VqmgtdgK0
>>72
グラディウスのローリングオプションなんかは
三角関数知らないとプログラムできんな
0187名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:01:45.80ID:VqmgtdgK0
>>171
何言ってんだこいつは
プログラマー以外が数学勉強するの止めたら科学技術の進歩は完全に止まるわw
0188名無しさん@涙目です。(庭) [DK]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:07:16.61ID:knDZs/Vs0
数学ができなくても論理的思考は可能だが、
数学は論理的思考ができなければ習得できない。
論理的思考抜きでやれるのは式の計算だけ
0189名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:21:22.44ID:Nsoir5m80
>>187
曲論だがそれでも社会は回るし
0190名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:22:38.06ID:R1wk1F4Q0
>>111
小学生はまず理数系だよ
言葉は1つでいい、英語だけでいいんだよw
覚える事少ないし、絶対英語のほうが楽
表現の方法が変わるだけで、いくつも覚えても無駄
だいだい翻訳機能のAIとかもう実用化されてるだろ
0191名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:23:14.42ID:Nsoir5m80
>>188
自分はむしろ論理的思考や物事の裏を考えるのが苦手な個体が
編み出したのが数字だと思うけどね

事実としてアスペルガーや高機能自閉症は数学が得意だからね
0192名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:24:06.59ID:Nsoir5m80
>>190
それなら数学もAIの領域になるだろうよ
0193名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:25:08.85ID:Nsoir5m80
数字というのは文字であり言語なので言葉や文字でやり取りするのが
苦手な個体の共通の文字として開発されたと考えると辻褄があう
0195名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:29:07.67ID:R1wk1F4Q0
>>192
アホだな
数学は体系を構築する能力が必要なんだよ
定義を任意に変えて、検証する能力は一種の創造
AIには無理
言ってる事理解できないと思うがw
0196名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:30:40.99ID:WqMc9Vg60
>>186
だから詭弁に使える
だから数学は使える
0197名無しさん@涙目です。(家) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:30:43.04ID:tQqSG2Kv0
なんか楽しく数学を学べるようになる方法とかないかなあ
0198名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:32:28.97ID:WqMc9Vg60
>>191
逆逆
高機能知的障害を持つ者はものすごい論理思考に集中できるんだが
普通の人間は散漫だからダメ
0199名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:33:05.99ID:WqMc9Vg60
>>197
お前が数学になるしかない
0201名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:34:05.76ID:R1wk1F4Q0
>>152
アホ
公式なんかいらねーよ
定義だけ知っておけば、その場で作れる
0202名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:35:24.73ID:Nsoir5m80
>>198
それは論理的思考とは関係ないだろ集中力があると思考力はイコールではない
0203名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:35:45.00ID:R1wk1F4Q0
判別式の公式とかアホだろwww
0204名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:35:53.36ID:poT7x83u0
仕事上統計の知識とテクが必要になる

高校数学からやり直す (レベル1〜5の3辺りから)

専門書レベルに達して実用上も問題なくなる

色んなデータを処理して得意げにレポートを作りまくる日々が続く

自分で作って放り込んだ計算式が分からなくなっていることに気づく

また高校数学からやり直し始める (レベル1〜5の4辺りから)

やり直しレベルが後ろにずれて全体スパンは短くなるもののこれを繰り返している
0205名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:36:26.04ID:Nsoir5m80
あと自閉症やアスペルガーはゼロイチ思考が強いからね
1か0かの世界で生きてるのに論理的思考は身につかないよ
ある意味AIと同じ頭脳を持ってることになる
0207名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:39:27.98ID:hol5ogql0
ネトウヨに数学は不要
0208名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:40:23.68ID:R1wk1F4Q0
もう小学生1年から日本語はオプションにして英語必修でいいんだよ
フィリピンみたいに
いくつも言語覚えるのは本当に無駄
0209名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:41:10.67ID:WqMc9Vg60
>>202
アホかね
論理的に思考できるには集中力が必要で
だからこそ高機能知的障害の人は数学ができるんじゃん
君が論理的思考能力皆無だってことが露呈したな
0210名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:43:44.23ID:mFS4wOHy0
結局のところまともなところに勤めればデータとにらみ合いになるわけだし、データからなにを得る、得られるかで数学は必要
0212名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:44:44.63ID:WqMc9Vg60
>>205
君が前提にしているのは
「高機能知的障害者は論理的思考ができない」
ということ
それが間違いだというのは
論理的思考を必要とする数学が得意だと
君が書いているそのことが証明している
こういう論理は単に気が付かないのはアホとしか言いようが無いな
0214名無しさん@涙目です。(家) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:47:20.03ID:tQqSG2Kv0
>>199
意味わからん

>>206
やっぱ義務感みたいなのないと続かないよなあ
0215名無しさん@涙目です。(庭) [DK]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:47:34.59ID:knDZs/Vs0
>>191
彼等はむしろ論理的ではないか?
自身が定めた独自のルール(論理)には忠実で論理的な行動をとっているのではないかな
それは世の中の常識とはかけ離れているかもしれないけれどね

数学は論理的な思考の過程を表現するための道具であって、
論理的な思考が背景にないと成立しない。
そこに論理がなければ無意味な記号の塊になる
0217名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:50:38.87ID:ZXax7mpt0
数学は、世界共通言語だからね。

有る数式が有るとする

其のまま意味が解る
解き方を教えてもらって意味が解る
四則演算まで翻訳して意味が解る

では、全然違いますから。
0218名無しさん@涙目です。(WiMAX) [IT]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:51:49.43ID:0DfZeUuc0
>>6
それ計算じゃないからと一応つっこんどくわ
0219名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:52:12.42ID:hhCfAo5h0
数学に限らず勘は重要だから
0220名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:56:19.02ID:lBzsuN/J0
>>162 全然違うw
ガチャの景品は「ガチャを主催する側が 出さなければならない確率」だから
100の目サイコロ振って出なかった数字の確率とは違う

なんかそれこそ 期待値と確率の違いの話題にすり替えて 
詭弁を使いたがる数学馬鹿の答えになってるなぁ(・ω・)
0221名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:56:37.77ID:hhCfAo5h0
>>208 全て国語で全ての科学技術が網羅的に表現されて居り発展可能に為って居る事は先進国で在る事の必須条件の一つだぞ
0222名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:57:25.18ID:MAfdwlaA0
>>13
だよな
そんで計算はネット電卓がやってくれるし
0223名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:58:17.07ID:hhCfAo5h0
バカ息子がレジから売上を掠めているのを見逃さない為に数的勘は必要
0224名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:59:20.30ID:VqmgtdgK0
>>189
数学抜きで今の科学文明の世の中が回るわけがないだろ?
数学に何の恨みがあるのか知らんが馬鹿言ってんじゃねーよw
0225名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:59:49.00ID:OpnJ/P7T0
>>223
さすがに四則演算出来ないやつはおらんやろ
コンビニの釣り銭の計算すら出来んようじゃ
日常生活も出来ん
0226名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]
垢版 |
2018/07/14(土) 11:00:41.14ID:5/FLzlaP0
>>220
一人のプレイヤーが100回引いたら必ず当たりを出さなきゃいけないなんて決まりは無いんだが
お前は100回引けば必ず当たりが出ると思ってるのか?
0227名無しさん@涙目です。(禿) [CN]
垢版 |
2018/07/14(土) 11:01:17.41ID:65cTtAYj0
イチ ニ サン 沢山
で土人になる
0228名無しさん@涙目です。(神奈川県) [IT]
垢版 |
2018/07/14(土) 11:02:22.98ID:W6hfpW6/0
せめてリーマン予想くらい解いてから数学者名乗れよ
0229名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 11:04:50.28ID:lBzsuN/J0
>>226 ほらほら 出た出たw
だからお前は数学馬鹿なのよ
世間知らんからな ガチャには そういう決まりがあるの(・ω・) 調べろよ
毎回引き直しのシステムだと お前の言う通りになる=表示詐欺に当たるからな
0230名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2018/07/14(土) 11:05:16.18ID:OW1aavCK0
数学的な思考は掃除や料理にも使えるよ。毎日の生活は物理と数学で成り立ってると言っても過言ではないよ。
0231名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 11:11:56.83ID:gwKAT1B30
子供向けに江戸時代に庶民が使ってたつるかめ算とか再興せんかな
発明コンテストより為になりそう
0232名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 11:15:41.98ID:OO7ZUEL60
数学出来る奴こそ真に頭がいいって感じだな。
科学とかは偶然うまくいったりするが、数学は必然。
0233名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 11:16:21.26ID:lBzsuN/J0
>>226 っつーか普通に考えりゃ分かるけどな (・ω・)
ガチャカプセルって 全部 引いてりゃ絶対商品が当たるだろ
当たりつき って表示のある物理的なガチャ全部引いて出るか出ないか 考えてみ

お前が理論だけで語っている数学馬鹿って 分かってこない?
0235名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2018/07/14(土) 11:26:39.35ID:OpnJ/P7T0
>>234
それは知的障害者のレベル ってことか?
論理的思考が全く出来ない だと、障害になるぞ
0236名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/07/14(土) 11:32:06.85ID:WqMc9Vg60
昨今世界的に数学を重視する教育に変わりつつある
文系=数学できない
理系=数学できる
のような分類は意味を成さなくなってきて
文系=数学できる人文社会
理系=数学できる自然科学
こういう風になりつつある
読み書き算盤とは真理を看破していたな
言語と数学の素養が無ければ何もできない
0237名無しさん@涙目です。(四国地方) [MD]
垢版 |
2018/07/14(土) 11:32:41.82ID:pfSIqDdz0
他の動物と違って文明の利器をひっくるめてこその人類でしょ
本があるから人は自分の頭に記憶するのをやめましたなんてことにはなってない
逆に本の発明によって人類の知識は飛躍的に増えた
0238名無しさん@涙目です。(dion軍) [FR]
垢版 |
2018/07/14(土) 11:38:34.98ID:Nfrs+XLo0
時々簡単な計算ができひんようになって不安になることがあんねんけど、
アカンのかなあ・・・怖いわあ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況