■親が「防波堤」になる限り、直視せずに済む「リスク」

「家族社会学」を専門とする吉原千賀・高千穂大学人間科学部准教授は、成人・高齢期のきょうだい関係を研究してきた。
吉原さんはこう指摘する。

吉原さんは、「長寿の時代」には、きょうだいの関係性も「長期化」していくと指摘する。実は親よりも長い時を過ごす相手であり、
少子化できょうだいの人数が少ない分、いい意味でも悪い意味でも、密度が濃い。

一方のきょうだいは親元にいて、もう一方は親元から離れて暮らす場合、親元にいるほうは、主に次の二つの形態が考えられる。

・結婚したきょうだいが、配偶者とともに実家に入る
・結婚をしていないきょうだいが、親との同居を続ける

いま、年々増え続けているのは後者である。

総務省の労働力調査によると、親と同居の壮年未婚者(35〜44歳)は1980年の時点では39万人だったが、
2014年には308万人に達したという。

収入が低くて親と同居せざるを得ないという人たちの場合、親が亡くなれば、すぐに貧困状態に陥る可能性がある。その穴埋めをする役割が、
「サポート源」として期待されるきょうだいにまわってくるとしたら……。

潜在的なリスクでありながら、親が「防波堤」になっているうちは直視せずに済む。それが現実として突きつけられるのは、親亡き後ということになる。

たとえば夫婦間なら、相手のハプニングをカバーする役割を引き受けたとき、「自分が選んだ相手だから、仕方がない」と諦めがつくこともある。
それに対してきょうだいは、生まれながらに与えられた、選びとれない相手というところが大きな違いだ。

親に庇護されて「いまのところ大丈夫」なきょうだいの将来については、誰しも「いまのところ考えたくない」というのが本音だろう。

https://dot.asahi.com/aera/2018060100060.html?page=2
親亡きあと、きょうだいに負担が…
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2018060100060_1.jpg