X



斎藤義龍が斎藤道三に謀反した際、道三が兵1000人、義龍に15000人が集まったので道三は逆に感激した

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0104名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]
垢版 |
2018/02/20(火) 18:32:51.35ID:Sto12wMJ0
>>101
ムリムリ
農閑期とか関係なく、生産力=人口だから、貧しい国には人そのものがいない
1万石で招集出来るのが250人辺りまでって言われてるから、
今川や武田の全兵力は18000人って事になる
0105名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2018/02/20(火) 19:04:29.68ID:ZFe0Hvhx0
>>104 1万石で招集出来るのが250人辺りまでって言われてるから

プッ
0106名無しさん@涙目です。(catv?) [DJ]
垢版 |
2018/02/20(火) 19:35:15.62ID:JXZa3Ia30
>>105
上杉とか北条それより少ないから
0107名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [EU]
垢版 |
2018/02/20(火) 19:41:28.87ID:WxyOotLX0
1万石250人はあくまで軍役の目安として採用される例の多い数字であって動員限界ではない
備1つ=200から300人くらいなので万石持ちは最低備を1つ持つべしということ
どうもこの数字も武者と足軽合わせた戦闘要員のみなのか、雑役人夫を入れた総数なのか場合によって違うので実態がよく分からない
よく出てくる明智家中軍法ってやつだと1万石で総数600人とかになる
これが戦国時代の標準的な定数だとするならやろうと思えば1万石で1000人くらいいくんじゃね
遠征でそこまでやったら破綻するだろうけどね
0108名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE]
垢版 |
2018/02/20(火) 19:59:31.88ID:2OMU1ggH0
遠征軍でなければ農閑期なら一万石で2000人ぐらいまで動員できるんじゃね?
一万石は一万人の人口を養えるってことだからな
0109名無しさん@涙目です。(庭) [ID]
垢版 |
2018/02/20(火) 20:10:55.77ID:bASPIBlw0
国持ち大名の満を持した遠征じゃなくて美濃国の内乱だぞ
そんな戦に万の兵を動員できるわけ無いだろw
0110名無しさん@涙目です。(庭) [SA]
垢版 |
2018/02/20(火) 20:12:25.54ID:1myMUo8F0
>>23
芸術家肌だった。決して凡人だったワケではない。
特に鷹の絵は現代でも高い評価を受けている。
今川氏真もそうだが、生きるか滅びるかの戦争中に芸術だのスポーツだのは無用って事だよね。
0111名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]
垢版 |
2018/02/20(火) 20:14:47.66ID:Sto12wMJ0
明智光秀家中軍法だと確かに100石で6人になってるけど、
後を読んでいくと戦闘用員が1000石で30人弱とか書いてあるんだよな
つまり、1万石で600人ってのは荷駄や整地、建設用等の非戦闘要員を含めての数って事になる
実際の「兵」数としては通説の1万石250人は間違ってないよ
0112名無しさん@涙目です。(愛知県) [DZ]
垢版 |
2018/02/20(火) 20:21:32.52ID:zzG2JSBt0
龍興は単純に若かったんだろ

家督ついだのが14歳で、そのあと数年間は信長の進軍を阻み続けて、ついに岐阜城落とされて三重に逃れた時ですら20歳だぞ
ろくな家臣もいないこの歳の子供に無能無能言うのは流石にひどくないか?
0113名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE]
垢版 |
2018/02/20(火) 20:26:33.29ID:2OMU1ggH0
>>112
信長は18で家督継いで20で尾張平定して26で上洛してるんやで
0114名無しさん@涙目です。(愛知県) [DZ]
垢版 |
2018/02/20(火) 20:43:47.75ID:zzG2JSBt0
>>113
14と18じゃ全然違うわ 中2と高3だぞ
0115名無しさん@涙目です。(埼玉県) [FR]
垢版 |
2018/02/20(火) 20:49:05.79ID:AE51ahWu0
どんな理由があれ親父殺しは当時でも極悪だよ。あの信玄だって追放止まりだしな
0117名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE]
垢版 |
2018/02/20(火) 21:01:14.05ID:2OMU1ggH0
>>111
ソースある?俺の知ってる明智光秀家中軍法は1000石の場合に用意しなければいけない軍備の数しか書いてない
0119名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN]
垢版 |
2018/02/20(火) 21:08:32.11ID:hgdeCbDw0
117くんへ。コレだ。

十八 千石は、甲をかぶった者四人・馬五頭・指物十本・槍十本・幟二本・鉄砲五丁を出す。
   馬乗一人の着到は二人分になぞらえる。
0120名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE]
垢版 |
2018/02/20(火) 21:14:44.03ID:2OMU1ggH0
>>119
それは武装の最少基準であって兵の動員数とは違うでしょ
0121名無しさん@涙目です。(宮城県) [MY]
垢版 |
2018/02/20(火) 21:16:26.03ID:l+GdYmIl0
あだ名がマムシとか嫌だな
コブラとかだったら格好良かったのに
0125名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2018/02/20(火) 23:23:49.77ID:uFbyhZPN0
>>121
じゃあ俺が今日から尾張のコブラを名乗るか
0126名無しさん@涙目です。(catv?) [JP]
垢版 |
2018/02/20(火) 23:55:01.47ID:OimuoTum0
>>92
古公亶父が治めた地、岐山と
周公旦が治めた魯の都、曲阜から
来ている
これは信長が名付けたのだが、
完全に周王朝を理想としているから
かなり儒家に被れているのがはっきりしている
0128名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
垢版 |
2018/02/20(火) 23:59:19.94ID:mwdcZNHl0
岐阜城のてっぺんまで登って周りを見渡すと
何となく信長の気持ちがわかるような気がする
「今ここから見える範囲が全部自分の物になった この勢いで天下も…」
0129名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [CZ]
垢版 |
2018/02/21(水) 00:09:09.55ID:6xP87zXz0
>>111
人口の40分の1だから正しいんじゃないの
あの大東亜のような戦争でも無理矢理かき集めて、
500万人ほどだから人口の20分の1程度
この程度で無いと、生産に従事する人間が
かなり不足する
江戸時代士族は人口の7パーセントだが、
女、子供、老人除けば兵力なんて、その3分の1
いかないからね
0131名無しさん@涙目です。(愛知県) [DZ]
垢版 |
2018/02/21(水) 00:41:34.03ID:rwaTXtVm0
>>128
金華山のあたりって平地に突然あらわれた山だから見晴らしいいんだよね

眺めだけで言えば百々ヶ峰の方が上だけど、あそこは戦国時代に戦略的な拠点とかにはならなかったのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況