X



Pentium III 866MHz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(catv?) [MX]
垢版 |
NGNG?PLT(12000)

ツクモ12号店の取材中に見かけた懐かしいCPU。こちらはFC-PGA版Pentium III 866MHzの未開封品です。

 秋葉原で初めて販売が確認されたのは2000年5月頃で、当時の価格は8万円前後。
ちなみにこの時期は、動作クロック1GHzを目指して、IntelとAMDが激しい争いを繰り広げていた頃。AMDのAthlon 1GHzは約20万円でした。

 今回のCPUは、同店スタッフが知人からもらったというもので、非売品。
スタッフによると、「当時、AMDとIntelのCPUを購入した友人が、AMDのCPUでPCを組んで余らせたもの」だとか。
どのCPUでPCを組んだのかはわかりませんが、たぶん、Athlonを選んだのではないかと……。

 今のところ、展示や販売の予定などは無いようですが、コレクターズアイテムとして欲しいという方は意外に多いのかもしれません。

Pentium III 866MHzの未開封品、2017年の秋葉原店頭に現る
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1097853.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1097/853/pent1.jpg
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1097/853/pent4.jpg
0026名無しさん@涙目です。(茸) [DE]
垢版 |
2017/12/20(水) 12:59:18.47ID:b2iOJWka0
>>25
セレロンクロックアップは自作全盛期の象徴
当時の秋葉原は駅の出口から場末までパーツショップが延々と並んでいた
0028名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2017/12/20(水) 12:59:40.44ID:E1Oze4/f0
PENUMMX まだウチにあるぞ?
開封済みの箱あるけど中古だし、動作保障できないけど。
売れないかな。
0029名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:00:56.72ID:+x3PRELX0
>>16
全然違う
0030名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [RU]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:01:21.66ID:tJckuAqF0
初代XBOXがpen3だったっけ?
0031名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:01:33.82ID:6sF0U1RD0
ソニーのノートのCPUをセレロンからこれに載せ変えたな
0033名無しさん@涙目です。(茸) [DE]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:04:29.55ID:b2iOJWka0
>>16>>27
熱いのはPentium4だよな
Pentium3の路線はモバイルPentiumとなり、後のCoreシリーズとなる
0036名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:07:27.35ID:8wydRvNG0
こんなゴミ捨てろよ
0037名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:08:29.84ID:QaMsjo270
Celeron300Aだっけ?あの頃は楽しかったな
0038名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:08:52.80ID:ZWmuWCsF0
当時は散財してたのに、安くなった今じゃ全然買わないおじさん
0040名無しさん@涙目です。(東日本) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:09:18.58ID:5S1c0OfN0
焼き鳥お待ち!
0042名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:09:42.80ID:kElMVmT30
CPU
AMD Athlon64 3500+ (Venice / Socket939 / L2 512KB / HyperTransport)

マザーボード マザーボード製品仕様 GA-K8N51GMF-9
nVIDIA GeForce6100 マザーボード (Gigabyte製 GA-K8N51GMF-9 / MicroATX / USB2.0、Serial ATA、IEEE1394、PCI-Exp.対応)

メモリ1 メモリ特徴
PC3200 DDR-SDRAM 2GB (1GB x2枚 / 6層基盤 / メジャーチップ)

追加ビデオカード 追加ビデオカード詳細
nVIDIA GeForce 6600GT/128MB(PCI-Express/DVI端子付/GDDR3メモリ)

ハードディスク
250GB (Serial ATA / 7200rpm / 8MBキャッシュ搭載)

ストレージ ストレージ詳細
DL対応 DVD SuperMulti (LG製 GSA-4167B / ソフト付)

FDD
FDDドライブ+6in1カードメモリーリーダー(SD、MMC、MS、SM、CF、MD、MS Pro対応)

電源ユニット 電源ユニット詳細
Topower製 TAO-470MPV (定格出力470W、Max 570W / 静音設計 / チタンコーティング)

まだ現役だわ
0045名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:11:09.31ID:mAlJ4ZP80
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
0047名無しさん@涙目です。(東日本) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:11:10.64ID:5S1c0OfN0
貧乏だったからメルコ下駄を履かせてたよ
0049名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:11:55.07ID:Y1SYyvJT0
小遣い貯めて初めて買ったCPUがDuronの600mhzでした
たくさんパソコン雑誌読んでた記憶がある
0050名無しさん@涙目です。(関西地方) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:12:38.67ID:K7kr06hU0
これよりも微妙に未来の構成晒すやつは軽くボケてるから気をつけたほうが良いね
0053名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:13:34.33ID:SXpkqjvS0
ペン3で初めて1Ghz越えのPC組んだなぁ
一晩中スーパーΠやってたわ
0054名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:14:54.55ID:iJb1edpJ0
PenII 外付け半速2次キャッシュでフルスピードL2を積むCeleronに煽られまくった雑魚
PenIV 言わずもがな、帝国の屋台骨さえ揺るがしたネットバーストテクノロジー

オレゴンは本当にこまった子
0057名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:17:36.21ID:+x3PRELX0
鱈セレ買いにアキバ行ったなあ
0058名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:18:22.42ID:RhDr0ctu0
俺の初自作がP3 866MHzだったわ
それまでは9821Ap2でwin95
0059名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:19:12.04ID:/C/phD7x0
なつかしいな
0060名無しさん@涙目です。(北海道) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:19:29.42ID:sXnqjHRB0
939の恨みがあってRyzen買えんかった
0061名無しさん@涙目です。(玉音放送) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:22:34.98ID:MHru1St60
溶かして金とろうず
0062名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:23:02.33ID:4QDrkxW00
自作PCに20万かけてたなんて今考えると
とても無駄なことをしていたわ
0063名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:23:57.79ID:9kvBdAQT0
>>4
あれは凄かった
370の333の当たりで500でやってたわ
その後の鱈も悪く無かったがこの頃ほどじゃ無かったな
0064名無しさん@涙目です。(神奈川県) [AE]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:24:07.47ID:A4CfRo1b0
ペン2 333MHz
なんかファミコンのカセットみたいな形だった
0068名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:30:09.58ID:3WpUrh5v0
>>34
なんちゃらの法則あっさりと終わったな
モバイルは完熟したけど、ユビキタスがまだまだだねえ
0069名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:30:17.25ID:eoPgPUym0?PLT(35669)

その直後のペン4のsocket423のゴミっぷり
0070名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:30:42.45ID:SdKIKVdq0
この頃からアホみたいにクロックアップ
しだす頃か
俺pen3 600買ってショック受けた気がする
0072名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:32:49.24ID:ClbxGzv10
チップセット市場がインケルに独占される前の486時代が楽しかった。
当時市場は高価で低性能なPC-9801が大半を占めていたので、
アメリカの先端パーツで組んだDOS/V機は優越感に浸れた(笑)
0079名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:43:44.71ID:zLuSZleI0
>>16
昔ペン3の500Mhzのバリュスタ解体して戻して使おうしたとき
うっかりファンの設置金具止め忘れて電源入れたら一発で煙あげておじゃんしたの思い出したわ

ちなみにペンティアムで熱いのは4のプレスコットちゃんだよ
0083名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ZA]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:47:43.45ID:xk3wVwcL0
SOTECのAFINA AV使ったなぁ。
0085名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:51:05.50ID:mHJaPdE50
FSBが66MHz、100MHz、133MHzの3種類あってPentiumとCeleronでごちゃごちゃしてテラカオスだった時代だな
0086名無しさん@涙目です。(空) [RU]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:51:15.55ID:fbSpS3Ro0
家のMe機がこれだったな
0087名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ニダ]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:52:37.19ID:vhcurVjO0
Lunubtuならぬるぽぬるぽ動くね
0091名無しさん@涙目です。(茸) [FR]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:55:42.19ID:2L2tIN6V0
まだ現役なんだが
0093名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 13:58:45.25ID:zuxZ8AlM0
純正マザボよりサードの方が高性能に組めた
0094名無しさん@涙目です。(愛知県) [CA]
垢版 |
2017/12/20(水) 14:06:38.32ID:RqhwK86R0
300MHzがOCで450MHz
1.5倍の超性能と言ってたのが懐かしい
たった150MHz
0095名無しさん@涙目です。(茸) [DE]
垢版 |
2017/12/20(水) 14:07:13.16ID:b2iOJWka0
>>93
Intel純正ってFOXCONかなんかのOEMだったか
0096名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2017/12/20(水) 14:07:54.42ID:lpXo8eo40
懐かしいな。
家のどこかに眠ってるはず。
0097名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2017/12/20(水) 14:08:55.30ID:5dJtsHc50
あの頃はクロック上がると数字分体感速度も上がって面白かったよな
OCに実用性があった良い時代だった
0098名無しさん@涙目です。(catv?) [GB]
垢版 |
2017/12/20(水) 14:11:16.02ID:2sdpbn5q0
ベースクロック133より100の方がよく回るんだよ
まぁ、結局は鱈鯖に行くんだけども
0099名無しさん@涙目です。(catv?) [PL]
垢版 |
2017/12/20(水) 14:14:12.48ID:3PaqtAN10
ファミコンカセットみたいなCPUを2本挿しでデュアルプロセッサとかな
0100名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2017/12/20(水) 14:16:52.59ID:7rOuk9nS0
ペン2だったかな
なんか間に指して性能向上って感じのやつ買ったなぁ
びみょーに起動が速くなったりしてた
0101名無しさん@涙目です。(catv?) [CH]
垢版 |
2017/12/20(水) 14:21:28.21ID:+ajGJGNg0
>>2
386から486への切り替え時期が一番ワクワクした。
ISAからローカルバスへの切り替え時期でもあり、
Orchidが独自規格作ったり、VLバス、PCIなど
どんどん出てきて楽しかった。
0103名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2017/12/20(水) 14:28:46.62ID:5dJtsHc50
>>101
486は面白かったな
486DX4に載せ替えた時の爆速は変な笑い出たレベルだった
0105名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ニダ]
垢版 |
2017/12/20(水) 14:35:12.43ID:vhcurVjO0
ピポッ

ピロッ

ピョッ
0106名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 14:37:34.93ID:4N5UrYD00
Pentium III S 1.4 GHzとか聞くと今でも胸の中に歓喜のざわめきみたいなものが起きるよ・・・(´ω`)
0107名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ZA]
垢版 |
2017/12/20(水) 14:40:02.18ID:DjOV+QsG0
下駄履かせたりクロック倍率変えるだけで速くなったから驚きとともにお得感満載だった。

最近はシステムドライブをSSDにしたとき久々に味わった感覚と同じ。(といっても十年前、、、)
0110名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [KR]
垢版 |
2017/12/20(水) 15:09:43.77ID:7pdeUeQy0
PenIII650MHzをベースクロック133で866にして使ってた
マザーはP3B-F
0111名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2017/12/20(水) 15:17:40.87ID:9b9l54T90
>>4
PentiumDもアツアツな意味でワクワクした
0112名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 15:29:17.77ID:dMXf4LV60
penIII 800MHzを頑なに10年くらい使ってたけど、Intel Core 2(中古)に変えた時のスピードに感激した。
penIIIで一時間ぐらいかかるコンパイルが10分もかからずに終わるとは、、

今は インテル i5で満足してる、あと10年は戦えるな。
0113名無しさん@涙目です。(千葉県) [IN]
垢版 |
2017/12/20(水) 15:30:03.55ID:MGChCkwG0
P2B-Fを延命させるためにFSB100MHzの800MHzを買ったな
0114名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 15:42:26.15ID:O27+rksN0
>>113
俺も同じ構成で使っていたわw

WDのHDDも遅くてマウスをクリックすると「ガラガラガラ、ウィーン」と音がしてからやっと
動き始める。
今は4コアのi7と8コアのRyzenだから全然違うな。
0115名無しさん@涙目です。(芋) [SE]
垢版 |
2017/12/20(水) 15:43:27.66ID:gW24EFfY0
>>16
それはPen4
0117名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 15:48:11.77ID:vt9yxFll0
ペン3出た頃はペン4使ってたなあ
0118名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2017/12/20(水) 15:56:07.58ID:+OW/K7wS0
P2B-Dは飾りに取ってある penU500だか2つ刺さったまま
0119名無しさん@涙目です。(catv?) [JP]
垢版 |
2017/12/20(水) 15:59:20.56ID:bGNz8HXd0
その頃pentium 100mhzのDynaBookをまだ使っていたんで超欲しかった。
0120名無しさん@涙目です。(芋) [DE]
垢版 |
2017/12/20(水) 16:04:09.77ID:b7C9B8jt0
俺がボーナス一括払いでPenU266MHzのレッツノート(40万円)を買った頃やな
あの頃はモバイル用の薄型ノートはPenUでフルスペックの分厚いノートはPenVだった
0124名無しさん@涙目です。(東京都) [QA]
垢版 |
2017/12/20(水) 16:19:37.36ID:W6qjOYWU0
>>5
ソケットA同好会のおもひで…(´・ω・`)

あの頃は雑誌が情報源だったなぁ…
0125名無しさん@涙目です。(東京都) [QA]
垢版 |
2017/12/20(水) 16:21:29.42ID:W6qjOYWU0
>>28
pen proやpen3/4 xeonだったら保守用に売れたかも…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況