「地域サポステ」 18年度、10カ所で試行

厚生労働省は来年度から、高年齢化するひきこもりやニートの就労を後押しするため、39歳までを対象としている現在の支援制度を拡充し、
40〜44歳も含める方針を決めた。バブル崩壊後の就職氷河期に困難を抱えた人が多く、NPO法人などが運営する全国の
「地域若者サポートステーション」(サポステ)のうち10カ所程度をモデル地域に選定。専任スタッフを置き、
就労に必要なスキルを身に着けてもらう。

厚労省は来年度予算の概算要求に人件費4500万円を計上。「モデル事業を通じて効果的な手法や課題を探り、
氷河期世代の職業的自立につなげたい」としている。

総務省の労働力調査によると、15〜44歳の無業者(仕事をせず、家事や通学もしていない人)は2016年時点で約100万人。
5歳ごとの内訳では40〜44歳が約23万人で最も多い。

https://mainichi.jp/articles/20171120/k00/00e/040/137000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/11/20/20171120dde001010012000p/9.jpg