X



非正社員が同じ会社で通算5年を超えて働いた場合正社員になるルール、無くなる。ざまぁw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
NGNG?PLT(13000)

トヨタ自動車やホンダなど大手自動車メーカーが、期間従業員が期限を区切らない契約に切り替わるのを避けるよう、雇用ルールを変更したことが分かった。
改正労働契約法で定められた無期への転換が本格化する来年4月を前に、すべての自動車大手が期間従業員の無期転換を免れることになる。雇用改善を促す法改正が「骨抜き」になりかねない状況だ。

 2013年に施行された改正労働契約法で、期間従業員ら非正社員が同じ会社で通算5年を超えて働いた場合、本人が希望すれば無期に転換できる「5年ルール」が導入された。申し込みがあれば会社は拒めない。
08年のリーマン・ショック後、大量の雇い止めが社会問題化したことから、長く働く労働者を無期雇用にするよう会社に促し、契約期間が終われば雇い止めされる可能性がある不安定な非正社員を減らす目的だった。
施行から5年後の18年4月から無期に切り替わる非正社員が出てくる。

 改正法には、企業側の要望を受け「抜け道」も用意された。契約終了後から再雇用までの「空白期間」が6カ月以上あると、それ以前の契約期間はリセットされ、通算されない。これを自動車各社が利用している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171104-00000006-asahi-bus_all
0003名無しさん@涙目です。(禿) [DE]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:12:41.54ID:De17kc3Z0
技術屋だかないほうがいいわ
0005名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:14:02.96ID:HAvIRI9H0
うちの職場で派遣で14年同じ仕事してる人がいて法律なんてあってないようなもんだと思ったわ

3年ごとに部署、つってもグループ名だけ変えて同じ仕事させ続けてる

当然働く場所も一緒

労働法(笑)

派遣社員法(笑)
0006名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:14:23.59ID:pDo7N2uh0
車屋最低だな
0007名無しさん@涙目です。(庭) [PL]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:14:45.13ID:7Ww7U7Rx0
これなー
うちも困ってんだよ、これ
0009名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:16:55.48ID:XsxLy6wU0
アベガーが出る前に先に言っておくぞ

民主党政権時代に施行されました
0013名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CA]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:21:08.47ID:kbjT3Seq0
責任のある仕事をしろよ
0014名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:21:39.68ID:XsxLy6wU0
>>11
大手企業だと、新卒の採用試験と契約社員の正社員登用試験の難易度が同じな所もある

当然、派遣あがりの契約社員に現役新卒と同じ問題が解けるはずもなく
0015名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IN]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:22:28.38ID:bMC1P+Lb0
>>4
でも五年も継続して必要なら調整用の労働力じゃないと思うんだ
0016名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:22:34.89ID:+okW+cDH0
長いことお勤めでもやれることがショボいんじゃ社員としては雇えないわな
0017名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:22:41.94ID:JnZ2LXvL0?PLT(13000)

金稼げるなら正規でも非正規でもどっちでもいいと思うが、本人次第だし、無能が死ぬ社会が一番望ましい。
0018名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:23:13.57ID:tx5WrRig0
ちゃんと登用するなら試験を課せばいいだけのこと。
公務員も非正規雇用が多数いるけど正規に上がるためには新卒同様に採用試験受けなければいけないしね。
0019名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:23:18.00ID:+wHmRvgU0
>>9
民主党政権は2012年12月までだから、2013年施行なら自公政権時代だが?
0021名無しさん@涙目です。(高知県) [RU]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:24:08.62ID:CJ69NANS0
正社員へは試験はあるし派遣は派遣会社の従業員だし何も変わらないわ
0022名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CA]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:24:53.20ID:kbjT3Seq0
バイトは無責任だから正社員にする必要ない たるんどるわ
0024名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:25:53.79ID:ZDnEOvYN0
抜け穴だらけの法律作って嬉しいヽ(´∀`)ノ
0025名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:26:44.74ID:ujTgy71b0
そもそもなんでハケンとかで働こうって思っちゃうの?
0026名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:27:42.57ID:490GSAtf0
「骨抜き」になりかねない×
「骨抜き」が前提○
だって自民党政権だもん。
0027名無しさん@涙目です。(dion軍) [SE]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:28:17.75ID:XjLqnaeA0
これは安倍ちゃんGJだね!
0028名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:28:47.15ID:CzLtvJdg0
ゲリノミクス大失敗
0029名無しさん@涙目です。(雨が降り注ぐ世界) [NO]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:29:33.26ID:KrglyRbL0
スレストの判定おかしくないか?
0033名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:34:36.64ID:jix/bO560
自動車関係の期間従業員だったが今年の登用は例年より多く登用したお陰で何とか上がれたわ。
これで安心して過ごせる
0034名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:37:16.15ID:+wHmRvgU0
非正規は現代の穢多非人制度だからな
江戸時代ろくな生活を送れない庶民が穢多非人を蔑んで溜飲を下げていたように、現代ではろくな給料をもらえない正社員が非正規を蔑んで溜飲を下げている
社会不満が体制側に向かわないように作られた制度としては合理的だが、これにまんまと乗せられてる人間は、お上によく調教された愚民てことだ
0035名無しさん@涙目です。(雨が降り注ぐ世界) [NO]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:38:03.75ID:KrglyRbL0
>>30
具体的も何も、新規のスレ上から見ていけば異常なことが分かる。
0036名無しさん@涙目です。(滋賀県) [EG]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:38:04.98ID:kuRl/2tL0
非正規って言っても、派遣も期間工も非正規だけど、
この場合は期間工だから直接雇用だな。
派遣は派遣のままって事かな。
0038名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:42:15.85ID:tx5WrRig0
>>37
労働法の上では正社員と非正規の区分けは雇用が有期か無期かだけ。
無期に転換したらもう正社員を名乗れる。
0039名無しさん@涙目です。(茨城県) [EU]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:42:34.34ID:Zgpz1XLL0
でもこれ
倉庫とか工場とかで正社員と契約社員は違うんだって身分差別作ってる会社は戦々恐々だろうな
自動車なんかと違って代わりの人手がまったくいないけど長くいる契約社員全員を正社員にするわけにもいかない
0040名無しさん@涙目です。(空) [HK]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:43:17.20ID:67IPIKYS0
>>1
自分のコピペした記事すらまともに解読できないとは
馬鹿丸出しだな
「正社員になる」じゃなくて「無期に転換できる」だ
例えば、契約社員で昇給無く待遇も変えずに、定年まで居られるというだけの話だ
また、「不安定な非正社員を減らす」とは書いてあるが、「正社員を増やす」とは一言も書いてない。「安定した非正社員にする」という意味だ
0046名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:45:44.93ID:HOPeUuvL0
建前だけで中身は無い
0048名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:47:52.93ID:YCJiKQUH0
さすがあべちゃん
0049名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:48:33.71ID:tx5WrRig0
>>40
言葉遊びにはなるけど無期雇用は正社員を名乗れる
0051名無しさん@涙目です。(滋賀県) [EG]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:54:02.01ID:kuRl/2tL0
>>49
無期雇用の扱いが会社によって違う可能性がある。
無期雇用=正社員の会社もあるだろうけど、
正社員でも限定正社員って制度がある会社みたいに、
無期雇用って新たなポジションを作る会社があるかも。
0052名無しさん@涙目です。(宮崎県) [IN]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:54:45.80ID:SY4tTJZP0
>>1
朝日の記事だから、まるで信用ならないと思って調べたら、ぜんぜん違うじゃねえかよ
ほんと、政権攻撃したいがために、フェイクニュースしか流さなくなってんなこいつら


https://www.tempstaff.co.jp/magazine/nippon/vol25.html
中には「更新を5年繰り返した場合は正社員にしなければならない」といった誤解もあり、
必ずしも内容が正確に伝わっていない側面があります。
0053名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:55:10.72ID:asgrsnEu0
昔からそうだろ 3年の時も2年半で契約終了とか普通
0054名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:56:26.45ID:Suc030WB0
>>41 雇用保険の失業給付
原資は当然ずっと同じ会社で働き続けてる連中の掛け金
悪いのは労働者ではなくそういう仕組みにした企業側
自動車会社の責任は重い
0056名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:57:32.89ID:Edm9qwzP0
>>36
派遣のメリットて本当薄れたよな
0057名無しさん@涙目です。(東京都) [SA]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:59:24.57ID:8slQKWVL0
もともとこの法律のおかげで5年で首になるだけやん
0058名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 00:59:39.81ID:5G/F4vvR0
さすが朝鮮人安倍晋三w
0059名無しさん@涙目です。(石川県) [CN]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:01:29.28ID:63y88SKs0
企業側の要望うけちゃアカンやろ
0060名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:02:55.11ID:jQWrTgDK0
>>57
それな
0061名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:03:25.95ID:jQWrTgDK0
>>59
仕事を覚えた頃合いに首になるよりよくね?
0062名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:03:37.52ID:uPK9Mr3P0
働いたら負けのパヨクには関係ないことだ
0066名無しさん@涙目です。(愛知県) [GB]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:07:44.68ID:oTEiNlwS0
派遣のメリットなくなるもん
いらなくなったらポイ捨てするための人材だぞ
じゃなきゃ無能がトヨタで働くなんてありえませんよ
トヨタにいた思い出を励みに農業でもやればいいのに
0067名無しさん@涙目です。(茨城県) [EU]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:08:23.11ID:Zgpz1XLL0
コストの問題と
今まで散々「正社員は意識と責任感が違うんだ!」って言ってたのに
今まで馬鹿にしてた仕事できないやつも長くいるだけで同じ正社員になっちゃうからな
かといって辞められると下っ端作業員が足らなくて仕事にならないというジレンマw
0068名無しさん@涙目です。(茸) [TW]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:09:34.01ID:WDi+Plko0
>>12
それはお前の責任だろ
0069名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:10:53.83ID:YlbNPPQz0
民主党負の遺産
0071名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:13:21.99ID:NmQRblvP0
前の会社で本人の希望で正社員断ってる人はみた
0072名無しさん@涙目です。(庭) [DE]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:19:26.12ID:e5yRzb2C0
正社員になりたいなら地方行けばええやん
地方なんて正社員かパートのどちらかだから
0075名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:24:47.26ID:iiupdQCX0
経団連マジ糞
0076名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:25:05.28ID:NnrZaJDU0
派遣さんは他所の人だから関係ないじゃん
正直言って食堂とかも使わせたくない
0078名無しさん@涙目です。(長野県) [AT]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:27:39.57ID:NxdiU9/00
>>5
大企業なんて派遣会社ごと入れてるじゃん
景気が悪くなると派遣会社ごと契約解除
0079名無しさん@涙目です。(禿) [KR]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:27:48.22ID:j/oTqEEz0
派遣は直雇用の二倍近い費用かかってるらね
派遣会社のピンハネがやばいのかしらんが、派遣を頼んでる側としたら関係無いから

契約社員よりずっとカネ持っていってる以上、そいつらや並の社員より2倍以上は働けよ
0080名無しさん@涙目です。(茸) [BR]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:28:45.52ID:vDm/+sJ10
>>74みたいな奴多いけど自分は無能じゃないと思ってんのかね
0082名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ID]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:30:41.97ID:y7xKRwL80
現場の仕事に影響は出てないの?
0083名無しさん@涙目です。(芋) [GB]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:30:54.40ID:h1D2d3IC0
つまり4倍払わんと使い捨て出来んおよ
0086名無しさん@涙目です。(三重県) [CN]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:32:49.70ID:hLRLbnZv0
>>40
いやいやそもそも労働基準法の中に、社員ってのがない。
全部、労働者だから。
まぁ従業員が正しい表記。人が足らんと言ってる一方でこれだから、誰がうそついてるんだろうね。
0087名無しさん@涙目です。(滋賀県) [EG]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:34:00.57ID:kuRl/2tL0
>>79
派遣を入れた事がある会社なら分かるだろうけど、
すぐ辞める・欠勤が多い・やる気がない・性格にクセがある・スキルがない等、
派遣以外じゃまずその会社で働けないヤツがほとんどだよ。
派遣の人間が言ってたけど「まともなヤツは1割」だって。
0089名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:39:16.57ID:5ZVu81fu0
>>12
わがまま尽くした結果だろ
人に頼るな
0091名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:40:56.07ID:rcjx4zzT0
どんなにルールを作っても直前に解雇されるなら意味ないな
0092名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ID]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:41:42.31ID:y7xKRwL80
正社員雇う方が安い
0095名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ID]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:45:38.39ID:y7xKRwL80
技術者まで派遣だと
抜けると一気に会社がガタガタになる
それはそれで面白いが
0096名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:46:48.97ID:LMaF/E/P0
>>9
派遣の規制緩和は小泉な。
0097名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:47:41.92ID:Suc030WB0
全ての原因は正社員を解雇しにくくした裁判所の判断
これによって日本だけ異様に正社員を解雇しにくくなった
本来は会社への貢献度が低い人間から切り
同じくらいの貢献度なら勤続年数が短いものから切るのが当たり前
0098名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:48:10.43ID:cePgPDL60
典型的なザル法ですわ こんなこと施行前から分かること 政治家なんて所詮経団連の言いなりです
0100名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:50:10.21ID:m7pT6+8m0
非正規の大移動したら傾く会社もあんだろ
0101名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2017/11/05(日) 01:50:18.65ID:+UqsRzoi0
>>72
時給換算したらパートと変わらないくらいの給料で、責任と義務は重いのが地方の会社の正社員だけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況