原発村に激震、九州の電力の82%が太陽光発電と太陽光揚水力発電に

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(北海道) [US]
垢版 |
NGNG?PLT(12015)

揚水発電、水くみ上げ昼夜逆転 太陽光普及で思わぬ現象

夜の間に余った電気で水をくみ上げ、電力需要の多い昼間に山から落として電気を作る揚水発電。
九州で最近、その役割が変わりつつある。
太陽光発電の普及で余った電力を消化するため、昼間のくみ上げが大幅に増えた。
全国の電力会社でも珍しいという。

宮崎県木城町の山間部にある九州電力・小丸川(おまるがわ)発電所。
九州最大の揚水発電所で、120万キロワット(約原発1基分)の発電能力がある。
8月から大がかりな修繕が始まったが、期間を通常より1カ月半短縮させた。
揚水発電の重要性が増しているためだ。
このほか、九電は天山(佐賀県)、大平(熊本県)と計三つの揚水発電所を持つ。
合計で発電能力は230万キロワット。
全体の約12%だ。

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171012003843_comm.jpg

揚水発電はこれまで、昼間の電力不足を補うために使われることがもっぱらだった。
夜に水をくみ上げておき、日中に電力需要が伸びた時に水を落として水車で発電する仕組みだ。

だが、2014年ごろから昼間のくみ上げ回数が急増し、15年に昼夜の回数が逆転。
16年度は昼間のくみ上げが7割近くを占めた。

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171012004433_comm.jpg

太陽光発電の急速な普及が要因だ。日照時間が長く雪も少ない九州は、国の補助制度の後押しもあり、13年ころから急増。
今年5月のピーク時は、需要の7割をまかなうまでになった。

ただ太陽光発電は昼間しか発電…

残り:451文字/全文:989文字
ログインして全文を読む
http://www.asahi.com/articles/ASKBB6RXMKBBTIPE06C.html
0050名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 03:50:54.88ID:cej/Ii2C0
結構前にお前らはダムの事を自然破壊で生態系に影響出るからヤメロ!
って騒いでひたすら叩いてたのを俺は覚えてるぞ
オマエラは良い結果に合わせてコロコロ手のひら返しするよな

日本は水資源の国なんだからもっと水を使うべき
0051名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 04:26:49.14ID:9Ls8zBw20
>>1
原発の放射能のリスクとコストと、太陽光発電で発生すするリスクとコストを天秤に掛けるなら、答えは自と出てくるわな。
0052名無しさん@涙目です。(愛知県) [GB]
垢版 |
2017/10/16(月) 05:04:36.38ID:tVpk5w6b0
>>50
そりゃ原発が爆発しないの前提ですもん
浜岡も若狭湾も吹き飛ぶの確定だしダムをもっと作らなきゃ
自然保護なんて余裕があるから出来ること
0053名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 05:24:25.36ID:Rz0FvEXs0
82%ってどこに書いてあんだよ
揚水だけで12%だから太陽光足しても半分も行かないだろ
0057名無しさん@涙目です。(芋) [DE]
垢版 |
2017/10/16(月) 10:39:37.05ID:IrFVQiPU0
九州電力の総自家発電量
2015年 62,253万キロワット

そのうち新エネルギーによる発電量
1,309万キロワット

http://www.kyuden.co.jp/ir_financial_supply.html

解散
0058名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 10:42:21.45ID:+8vu0JRj0
井上陽水やるもんだなぁ
0059名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2017/10/16(月) 10:50:38.39ID:+Q1pNTBf0
>>21
原爆2発落とされたアメリカと仲良くやってるんだぜ
アメリカも1回落とされたら北朝鮮と仲良くなれるかも
0060名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2017/10/16(月) 10:53:47.96ID:6CA1XPsn0
やらせメールの九州電力
0061名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 10:55:27.89ID:XyY1k1OS0
揚水するのに夜間の原発電力使うのでは?
0062名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 10:56:12.91ID:BrhEABce0
発電が不安定で計算しにくいから安定した火力を余計に回して
昼は太陽光で無駄に水を汲み上げてるんじゃねえのか
0063名無しさん@涙目です。(四国地方) [ニダ]
垢版 |
2017/10/16(月) 10:57:04.18ID:8f45R6Ri0
焼け太りの東電と官僚、原発爆発でボロ儲けの怪!
事故を収束させるな!もっと汚染を! 
キチガイ拝金主義が人類を滅ぼす!

汚染水対策も実質的に経産省が利権をコントロールして、原発組関連企業が、
まともに解決できないのに仕事を受注、甘い汁を吸い放題の状況で、他の企業
がいくら有効な対策方法、解決方法を提案してもいっさい無視だから、解決す
るわけがない。
汚染水の問題、原発事故収束が長引けば長引くほど、経産省の役人が将来天下
る原発組関連企業に湯水のように税金が投入されて、儲かる仕組み、まさに最
悪、最凶のハイパーマッチポンプ。悪質極まりない!癌患者や病人が増えて医
師会ウハウハで政治献金アップ!
行方不明の核燃料は人類を何度も滅亡できる600トン!
0065名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 11:01:21.14ID:XyY1k1OS0
>>62
(ピークの)昼に水を落として発電するのでなく、揚水してるのなら
そもそも揚水発電そのものが必要ないような。。。

夜間に揚水、昼に落として発電。
なので夜間に作られたエネルギーじゃなきゃ揚水できない希ガス
0068名無しさん@涙目です。(catv?) [ES]
垢版 |
2017/10/16(月) 11:09:32.70ID:EX8PpZah0
潮流発電とか海上風力(台風でも壊れない。万一壊れても1年ぐらいで直せる)とかベース電力になるのがなけりゃ原発の代わりにはなりにくい
0070名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 11:19:01.23ID:z4wPxYVc0
>>50
ダムが出来ると生態系豊かになるケースの方が多いけどね
わいの所も雨で氾濫が多かったけどダムが出来てからは水の調整が出来るようになって生態系バランスが取れるようになった
0071名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 11:24:21.85ID:T5cpgq5Y0
晴天時じゃないと太陽光発電できないしな。一見無駄がないようで色々矛盾してそうな仕組みに感じる。
0072名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 11:26:32.47ID:+8vu0JRj0
問題は、有象無象は所構わずパネルを広げまくっている現状
この状態を長期間維持出来るのかどうか
電力会社みたいにチキンと維持管理している訳じゃ無いからな
頼り切るのは危険
0073名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 11:32:18.60ID:H0C3CTI10
>>70
護岸工事のせいもあるけど、洪水調整できるようになると干潟や砂浜はなくなるかも
砂の供給減って砂が流出する一方になるから
0075名無しさん@涙目です。(長野県) [KR]
垢版 |
2017/10/16(月) 11:55:39.32ID:ZmrrHC7x0
不安定な太陽光発電と安定的に電力供給できる水力発電との組み合わせがベストマッチやな。画期的な電池ができるまではこの組み合わせを推進するべき
0077名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 12:15:35.43ID:z4wPxYVc0
>>73
愛知県では干潟に対する取り組みや研究事業が行われているよ
熊本のダムは環境保護概念が薄かった終戦直後に作られたものだから撤去は当然かなと思ってる
ちなみにわいはダムが干潟や砂浜に与える影響は少ないと思ってる(そもそも干潟減少の原因は下水だから)
0079名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 12:50:15.67ID:kUUwN6Mb0
代替があるなら無理鳴く移管すべき。
ただ、技術やノウハウを蓄積するために、各電力会社で一基ずつ原発を残した方がいい。
0080名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 12:50:43.62ID:np7ATfY10
>>65
昼間は太陽光が変電所吹っ飛ばす勢いで送電してくるので揚水に逃がす。
夜間や雨天は揚水した水で発電。

実に効率的ではないか?
0082名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2017/10/16(月) 12:57:21.42ID:mZEIeCiz0
>>80
太陽光発電は蓄電が問題だったから揚水で賄うのはいいんだが
今のは1日あたりのサイクルがそうなってるだけで日照不足が続いた場合の対処が出来ない
ので天候に依存しない発電施設を廃止はできんだろな
0085名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2017/10/16(月) 13:10:38.98ID:mZEIeCiz0
>>84
火力に限らないのだけど
0086名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 13:14:56.19ID:w2TfcrPj0
太陽熱発電が出来なきゃ効率は上がらないよ
今の太陽光発電なんて大気に熱を大量に放出してるだけだから
0087名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 13:16:38.74ID:cej/Ii2C0
>>82
どうしても足りない時は臨時で調整の効く火力なりで補えば良いだけだろ
簡単じゃねーか
なんで有るか無いかの2択でしか考えられないんだよ?
0088名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 13:17:43.33ID:w2TfcrPj0
>>73
堆砂を解決しないとダムの機能そのものが失われるからな
0090名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 13:19:48.90ID:YIQZRHGt0
これ海辺に作って海の水汲みあげて落とすのはダメなの?
0091名無しさん@涙目です。(大阪府) [AR]
垢版 |
2017/10/16(月) 13:23:13.68ID:zfutZuuc0
>>87
かたくなに太陽光反対するやつってことごとくその有る無し二択脳だよな
あれって放射脳か何かなのか?
柔軟にミックスして随時選択すりゃいいだけなんだが
0093名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2017/10/16(月) 13:24:54.60ID:mZEIeCiz0
>>87
そう普通はそう考える
太陽光発電が台頭してきた背景はって事だよ
0095名無しさん@涙目です。(大阪府) [AR]
垢版 |
2017/10/16(月) 13:27:49.42ID:zfutZuuc0
>>93
それでまた孫正義ガーって騒ぎ出すのか?
んなもん京セラの親父だってやってるだろうに
大規模でやるなら資本が居るってだけの話だろ
0097名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2017/10/16(月) 13:33:21.61ID:mZEIeCiz0
>>95
あいつは嫌いだが商売はうまいな
まぁ誰かを特定していじりたい訳じゃないが
つか太陽光いじると騒ぎ出すのはどっちだよ
0099名無しさん@涙目です。(catv?) [GB]
垢版 |
2017/10/16(月) 14:00:19.86ID:VA6lkzSe0
>>1
そしてそのソーラーパネルを作るための電力は原発で賄っていたという事実に驚愕
0100名無しさん@涙目です。(大阪府) [AR]
垢版 |
2017/10/16(月) 14:05:21.70ID:zfutZuuc0
>>99
そしてその原発を作るための電力は水力火力で賄っていたという事実に驚愕



これでいいのけ?
0101名無しさん@涙目です。(四国地方) [FR]
垢版 |
2017/10/16(月) 14:17:24.70ID:F0LJXqB60
ていうか原発をいくら作ったところで我が国の輸入資源依存はすこしも解消されないのよ
合成樹脂も潤滑油も原発では作れないからな
0103名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [JP]
垢版 |
2017/10/16(月) 14:30:09.61ID:w/pt5x+x0
>>99
> そしてそのソーラーパネルを作るための電力は原発で賄っていたという事実に驚愕

そんな事実あったっけ? またいつもの放射脳の妄想か?
大体3.11以降に大量に設置された太陽光パネルは、少なくとも国内生産分の出力は
殆ど原発関係ないはずだが。
なんせずっと稼動してなかったんだから。
0105名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2017/10/16(月) 14:40:58.25ID:mZEIeCiz0
>>102
天候に依存しない発電施設と書いているのであって
それは火力に限定されない
原子力火力水力地熱等々だねって書けばいい?
0110名無しさん@涙目です。(京都府) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 16:23:48.71ID:fmRANoek0
太陽光発電が増えたところで原発の発電量が減るわけじゃないでしょ
0111キャプテン更科(茸) [AU]
垢版 |
2017/10/16(月) 16:26:02.56ID:+HLzisSc0
自然電力は電気の溜めどころがありさえすれば使える。
逆にそれがないのはただのゴミ
0112名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]
垢版 |
2017/10/16(月) 16:28:00.51ID:1rRhEfCn0
汲み上げに太陽光も発電もいらないダム強化工事が最強
0113名無しさん@涙目です。(埼玉県) [BE]
垢版 |
2017/10/16(月) 16:34:30.83ID:evLZXcmF0
1ミリシーベルトになるまで帰りたくないと言ってるフクシマの土地を借り上げて
ソーラーパネル敷き詰めるのはどう? 送電線はあるんだろうし
0114名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]
垢版 |
2017/10/16(月) 16:34:42.16ID:1rRhEfCn0
ダム改築→水力発電量大幅増→低コストでみんなハッピー

・必ずしもダム数を増やす必要はない
・既存ダムの活用だけで水力発電量を今の2倍、3倍に増やせる公算が高い
・既存ダムの嵩上げなら、生態系への影響も少ない
・特定目的ダム法という古い法律で、ダムの貯水率が低く抑えられているので要改正
・なぜ嵩増しなのか?満水に近い方が位置エネルギーが高く、発電効率も高いから
・今は昔より天気予報が正確で、予備放水が確実に行えるので、水位超過から洪水になりにくい

・ダムは半永久的に壊れない
・明治以降の大震災でも、ダム本体が壊れた例は無い
・ダムには鉄筋が入ってないので、天然の岩と同じ強度を何百年と保ち続ける
・頑強な岩盤を掘り出し、そこに直接コンクリートを打ち込み、ダムと一体化させるので強度が高い
・ダムの厚さは最下部で100mで、これが天然の岩と同じ強度なので強い
・溜まった土砂対策のため、発電専用のダムには「洪水吐き」という穴を開ける必要がある
・それでも長い間に土砂は溜まるが、さまざまなやり方で安く解決可能
・発電設備の無いダムも多いが、穴を開けてあげれば発電可能なダムになる
・既存のダムを10%高くすれば、位置エネルギーにより発電効率は2倍になる
・工事中の夕張シューパロダムは高さを1.5倍にして、貯められる水量が5倍になる予定
・ダムがフル活用されると、総発電量のうちの水力の割合が8%→30%になる
・小さなダムでも、改修すれば発電に活用できるものが数千もある
・毎年2兆円相当、100年続けば200兆円分の富を生み出す

・日本には、高い山、大量の雨、ダムの3つの好条件が揃っている
・山が高いと位置エネルギーが高く、発電効率が良い
・大量の雨は、海に囲まれていることと、季節風のおかげ
・地形条件が良く、良い場所にダムをたくさん作れた
・安定して発電できる低コストなクリーンエネルギーである

太陽光は不安定、すぐぶっ壊れる、送電線インフラなども含めると高コスト
ゴミも出て環境に悪い
0115名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2017/10/16(月) 17:41:59.70ID:7cRB0Txv0
太陽光発電は今のところムーアの法則が利いてる
将来的にエネルギーは限りなくフリーに近づく

米国で太陽光発電のコストが下落、エネルギー省の目標を3年早く達成
https://wired.jp/2017/10/07/solar-now-costs-6-per-kilowatt-hour/
「米エネルギー省(DOE)は2017年9月12日(米国時間)、太陽光による発電コストが低下し、同省が2020年に設定していた目標を予定より3年早く達成したと発表した」

パネリスト:太陽光のコストは過去10年で70%低減し、最も安価な電源の一つとなった。その情報をもっと広めるべき。
http://amp.timeinc.net/fortune/2016/12/15/solar-electricity-energy-generation-cost-cheap
https://twitter.com/kei_sakurai/status/912973571634241536

@ramez によると過去40年で太陽光発電の価格が250分の1に、この結果発電量は指数関数的に増えている。中国やインドは火力発電所を複数閉鎖。
テスラは屋根用ソーラーパネル向けのローンを開始、元手がゼロでも始められる。時間の問題。
https://i.imgur.com/cAZzK6a.jpg
https://i.imgur.com/v9JeP2o.jpg
https://twitter.com/nw3masa/status/907676858937892864

欧州における風力発電導入量、2020年には200GWを突破する可能性。うち15%以上が洋上風力。
https://www.greentechmedia.com/amp/article/europe-could-have-200-gigawatts-of-wind-by-2020
ドイツ、イギリス、フランス、スペイン、オランダ等で今後も増加。
https://twitter.com/kei_sakurai/status/912987274899369984

英国初、補助金なしで蓄電池併設の10MWメガソーラーが稼働
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/092709316/
0116名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2017/10/16(月) 17:42:22.71ID:7cRB0Txv0
人類の電気利用が劇的に変わる兆し−バッテリー普及拡大で
https://www.bloomberg.co.jp/news/videos/2017-10-12/OXQH0V6KLVR601
バッテリーの時代が始まろうとしている。
アニメーション・シリーズ「思ったより早く」の最新エピソードではブルームバーグのトム・ランドールが、太陽光発電とバッテリーがいつ化石燃料による発電を上回るかを予想する。 (Source: Bloomberg)

電力会社が原発に「終わり」を告げ、太陽光発電とバッテリーへの投資に動き始めた
https://wired.jp/2017/09/13/florida-power-company-exchanging-nuclear-plans-for-solar-plans/
米国の電力大手デューク・エナジーとその子会社は、米国南部の2州で進めていた原子力発電所の建設を中止。
代わりに、太陽光や蓄電池、電力網のスマート化などに60億ドルを投資すると発表した。
0117名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2017/10/16(月) 17:48:11.32ID:0v+DwpkG0
>>114
ダムは水利権が絡むからいろいろと面倒なんだよねぇ
0118名無しさん@涙目です。(庭) [CA]
垢版 |
2017/10/16(月) 17:52:41.51ID:QL/87s/q0
ようは太陽光が当てに出来ないのでムダに発電してるってことだよ
0119名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]
垢版 |
2017/10/16(月) 17:54:48.62ID:1rRhEfCn0
>>117
すぐゴネるヤツが出てくるよな
まぁでも新規じゃなく既存ダムの増強だから
「故郷がダムに沈む!アイゴー!!!」って感じのゴネは起きないと思うぞ
0121名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2017/10/16(月) 18:38:49.59ID:0v+DwpkG0
>>119
既存のダムをいじるのでも揉めるのさw
水の配分とかを巡ってね
0122名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]
垢版 |
2017/10/16(月) 18:43:51.31ID:1rRhEfCn0
>>121
水の配分って具体的に何のこと?
ダム貯留分が増えるだけで流れはほとんどそのまま
いじる必要も少ない
0123名無しさん@涙目です。(庭) [BR]
垢版 |
2017/10/16(月) 18:46:25.05ID:xhLrPqpW0
車で煽るエネルギーを使えないものか。
珍走団多いし、チンパンジー達が活躍しそうだが
0126名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2017/10/16(月) 18:59:58.38ID:0v+DwpkG0
>>122
溜める量が増えれば渇水時にそれをどう使うかで揉めるのよ
渇水時にはどの権利者も1滴でも多くの水が欲しいからねぇ
少しでも自分の取り分を増やそうとするのさw
0127名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]
垢版 |
2017/10/16(月) 19:09:29.46ID:1rRhEfCn0
>>126
それはダム増強後のことで
ダム工事への障害にはならないから
この際関係ないな
好きに揉めてりゃいい
0128名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2017/10/16(月) 19:21:04.49ID:mZEIeCiz0
>>106
お天道様よりまし
0129名無しさん@涙目です。(地図に無い場所) [ニダ]
垢版 |
2017/10/16(月) 19:26:01.27ID:YYbii7Fg0
>>128
関係ない話ですまないが、俺は昔彼女に青姦せがまれて「お天道様がみてる」と言ってスマートに断った事あるわ
まあ別れたけど
0131名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [AU]
垢版 |
2017/10/16(月) 19:47:34.81ID:j0zp2+6o0
>>87
臨時の調整ってアホか?
調整って1〜2分で出来る訳じゃないからな?
下手に薄曇りからの発電で変電所吹っ飛んで大停電とかになる危険性孕んだ太陽光をメインにできる訳ねーだろ
0132名無しさん@涙目です。(愛媛県) [GB]
垢版 |
2017/10/16(月) 20:19:35.85ID:tuJr6MZD0
ある意味、揚水貯水池ってのは超大型バッテリーだからなw

単純かつ合理的だし、ほぼ一定の効率で稼働するから当てになる
下流のダムと上流のダムとの間で、新たな上りだけの揚水路さえ建設すれば、既存の水力発電が揚水発電になる

エネルギー問題解決した感じが半端ないなこれは
0133名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [AU]
垢版 |
2017/10/16(月) 20:29:22.62ID:j0zp2+6o0
後、少し考えればわかると思うけど
揚水発電は「短時間に緊急で発電する」システムなので、太陽光の動いてない長時間を全部カバーできる代物じゃないからね
あくまで「緊急用」のバックアップでしかない代物だってことを認識しないと、これで問題解決っていうアホが絶対出てくる
0135名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2017/10/16(月) 20:42:32.32ID:L7cwzAAu0
揚水発電<汲み上げ電力なんだから
余裕がある時太陽光で汲み上げられても
ピーク時にそうはいかんのよね
ピーク時のためにとっておかないといけない
となると夜間電力も必要なわけだ
それは太陽光ではムリポ
0136名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 21:24:16.34ID:pjJxvhv6O
全力で原発推進だ!馬鹿め!!!!!
全世界的に火力発電所を即廃止だ
10年後に石油が枯渇しても差し支えないと全世界が宣言できるまで火力発電所は閉鎖、技術革新待ち

地層から過去10億年を見ろ!小惑星落下に破局噴火
今後10億年の間にも起きることだ
大気が灰に覆われる闇の時代は原発プラス巨大シェルターで乗り切るしかない
太陽光も風力も灰大気では機能しない
原発とシェルターの融合は火星移住への第一歩
0138名無しさん@涙目です。(愛媛県) [GB]
垢版 |
2017/10/16(月) 21:36:31.25ID:tuJr6MZD0
>>135
その理屈はおかしいだろ
なんで揚水発電が昼夜逆転してることが、ニュースになってるんだよ?
昼間の太陽光発電量が余ってるからだろ
0139名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 21:53:39.60ID:cej/Ii2C0
>>131
普通はな
限界になってから一気に切り替えるのではなく
限界域に入る前から前もって緩やかに同調調整するのだが
変電所も普通は吹っ飛ばない様に過剰分は遠方送電や蓄電だの揚水等の緩衝経路をつけるのは当たり前

典型的な1ビット脳のお前にはそんな当たり前の事も理解できないようだけどね
中学生でも理解できる簡単な事なんだけど
0142名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]
垢版 |
2017/10/16(月) 22:10:16.11ID:1rRhEfCn0
>>140
ダム反対派がよくやるよ
つーか定番
現行でもいくつかある
0143名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [JP]
垢版 |
2017/10/16(月) 22:10:16.54ID:w/pt5x+x0
>>131
> 臨時の調整ってアホか?
> 調整って1〜2分で出来る訳じゃないからな?

1〜2分じゃ火力の出力UPは無理だが、5分もあれば上がってくるよ。
GTCCやGTなんかめちゃくちゃ早い。10分くらいで出力50%から100%まで行ける。
実際にやってた経験からそれだけあれば余裕だし、その程度の間は
系統切替で超余裕。オペレータと中給のシステムが余程のタコ出ない限り。
0145名無しさん@涙目です。(大阪府) [AR]
垢版 |
2017/10/16(月) 22:11:38.27ID:zfutZuuc0
>>140
そりゃ水力の新規開発がほぼないんだから
昔はけっこうあったらしいが
八ッ場だってそれだろ
0146名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [JP]
垢版 |
2017/10/16(月) 22:12:37.27ID:w/pt5x+x0
>>142
> ダム反対派がよくやるよ
> つーか定番
> 現行でもいくつかある

じゃあどこで実際に「アイゴー!!!」と言っていた場所があるのか教えてくれ。
俺は反対運動自体はいくつも知ってるが、その台詞は一度も聞いた事無いわ。
0147名無しさん@涙目です。(福岡県) [IT]
垢版 |
2017/10/16(月) 22:13:30.01ID:8GbV1SZF0
>ただ太陽光発電は昼間しか発電…

金出してまでクソ朝日の記事なんか読む気ないが、どうせ目一杯いい方に解釈してんだろうよw
偏向とキレイゴトのゲス朝日だからな。
0149名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]
垢版 |
2017/10/16(月) 22:14:34.01ID:1rRhEfCn0
>>146
あーなんだそこか
俺の脚色だよ
くだんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況