X



応仁の乱で、守護大名の権威が落ち、守護代に国を乗っ取られたのが戦国時代の始まり

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0146名無しさん@涙目です。(四国地方) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 02:10:05.03ID:+MgDTNg10
>>143
甲賀三郎伝説でググると面白いよ
0147名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 03:55:26.20ID:RbU/w6sw0
早雲て今で言うと中央キャリア官僚が政府与党の支援受けて地方の知事選に出て当選みたいな感じだよな
しかも親戚が有力国会議員とかそんなん
0148名無しさん@涙目です。(滋賀県) [AE]
垢版 |
2017/10/16(月) 07:32:54.30ID://yor9D30
>>146
ありがとう、wikiだけだけど拝見させてもらったよ。
諏訪と甲賀になんらかの縁があるのか伝説だけなのか判らないけど、真田幸隆の家来に望月姓
の家来が多いみたいで、信州と甲賀になんらかの縁があるような気がするね
0149名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]
垢版 |
2017/10/16(月) 09:08:45.59ID:jzM8wjpp0
>>147
何か戦国時代をなめ過ぎ
そりゃスタートは恵まれてたけどそこからは自分の才覚だけが頼り
少しでも情勢を見誤れば没落するんだから
0150名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 12:32:47.77ID:nH36MoFt0
守護大名から残った大手は島津くらいか?
0152名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 21:51:26.81ID:K9OPmeTj0
>>147
なわけない。甥っ子を今川当主にするのだって
現当主(代理)に奇襲をかけて切腹に追い込んでやっとだぞ
一つ間違って奇襲が露見してたら逆に自分が切腹か討ち死にだよ

関東での戦いだって20倍以上の国力の山内、扇谷の両上杉相手に
今川の兵力を殆ど頼らずだぞ。両上杉が和睦して全力で早雲に攻撃してきた時は
ほぼ制圧してた相模の大半を奪われ小田原城下まで押し戻され弟が討ち死にしてる

そこから巻き返しての伊豆、相模二か国制覇だよ
幕府の援軍もなく幕府に反抗的な関東の実質支配者の上杉との
戦いはそんな甘くなかったんだよ
0153名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2017/10/17(火) 04:31:09.38ID:e5P7YOY10
確かに北条早雲はキチガイじみてる
0155名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN]
垢版 |
2017/10/17(火) 05:35:24.31ID:Hrv/VrKq0
>>88
血筋だろうな。
現代のアレ見れば大体察しがつく。
生まれながらの大バカだわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています