X



まもなくはじまる「改正民法」の恐怖、ITシステムが動かない場合「瑕疵担保責任」で業者が全責任を負う [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(北海道)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
NGNG?PLT(12015)

物品の売買や契約のルールなど「債権」に関する民法の改正案が2017年5月26日、参議院本会議で可決・成立した。
公布から3年以内に施行される。

民法の改正はITに関する契約に様々な影響をもたらす。システム開発委託時の契約内容や、その際に発生する
ユーザー企業とITベンダーの責任範囲などが変わる。

改正民法の変更点の一つが「瑕疵担保責任」をめぐる条文だ。民法634条から640条で規定されていたが、
改正法では削除。代わりに(契約に対する)「不適合」という言葉を用いて同様の責任を求めている。

責任の内容も変更点がある。その一つがシステム完成後に見つかった欠陥の修正期限に関するもの。
ユーザー企業はITベンダーから引き渡されてから1年以内に修正を求める必要があったが、改正法では
欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、通知後5年以内は修正や報酬の減額などを
求められるとしている。

外部の技術者との委託契約形態である「請負」や「準委任」の位置付けにも影響が及ぶ。請負の場合、現在の
民法ではITベンダーは顧客企業に対してプログラムなどの成果物を完成させる義務を負い、ユーザー企業はその
成果に対して報酬を支払うとされている。改正法では、成果物が全て完成していなくても、成果物の一部によって
ユーザー企業が利益を得ていれば、利益に応じた報酬をITベンダーが要求できると明確にした。

 一方の準委任はITベンダーがユーザー企業に特定業務の遂行を約束する契約形態で、報酬は業務遂行に対して
支払われる。準委任契約の場合の成果物の完成義務については、これまで民法に明記されていなかった。
改正法では準委任でも成果物の完成に対して報酬を支払う契約パターンがあると明記している。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?n_cid=nbpitp_twbn_bottom&;rt=nocnt
0003名無しさん@涙目です。(庭)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/07/24(月) 14:48:15.68ID:T11Eh8L/0
そして業者はすべてITドカタの責任に
0004名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/07/24(月) 14:48:55.59ID:2xduSPqP0
これは常識じゃなかったの?
0006名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)@無断転載は禁止 [FR]
垢版 |
2017/07/24(月) 14:50:37.55ID:xr4YzeAH0
エグいなー
0012名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [ニダ]
垢版 |
2017/07/24(月) 14:58:32.87ID:Otl6ZKgd0
>>1
5年以内って、5年も経ったら環境から何から何まで浦島さんじゃねーか
0017名無しさん@涙目です。(秋田県)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/07/24(月) 15:05:49.75ID:HbqruLwX0
今まではユーザーが糞を投げて、ITベンダが糞を投げ返して逃げるの構図だったけど
ITベンダは絶対逃げられなくなった

安値でもいいから、いい加減でもいいから受注する事が不可能になる
客もちゃんとした定義できないと話聞いてくれるITベンダ一切いなくなるから
子会社にやらせるか自社でやるしかなくなるって事だよな

素晴らしい事なのでは
0019名無しさん@涙目です。(庭)@無断転載は禁止 [CA]
垢版 |
2017/07/24(月) 15:10:30.09ID:97E1748p0
>>17
10年位前だったか、仕事の無い建設業者が、全く畑違いのシステム開発案件受注して火吹いたみたいなニュースもあったしな。

システム屋はもっと責任追うべきだな。
自戒を込めて


この改正でバグだらけ・仕様無し・キーマン不在・旗振り不在な案件少しは減ってくれることを期待
0022名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)@無断転載は禁止 [CN]
垢版 |
2017/07/24(月) 15:18:22.44ID:rXnYrWBG0
システムがもしバグで停止した場合停止で生じたお金全部業者が持つって事でおk?
0023名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [GB]
垢版 |
2017/07/24(月) 15:18:24.54ID:Ia/eVfDI0
半年前のことすら忘れてるのに、5年も前のことなんか絶対無理
どちらの担当者も下手すりゃ社内にいないだろ

てーか、> 通知後5年以内は…
って、引渡し後5年以内だよな?
0024名無しさん@涙目です。(庭)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/07/24(月) 15:19:13.47ID:PJYe4Dsu0
一年あればどんな業務だって一回りする。
それで見つけられなかったらユーザの責任。
こんなの基本契約書で1年に上書きしてやる。
というか、それがスタンダードになるだろうな。
0027名無しさん@涙目です。(庭)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/07/24(月) 15:25:06.64ID:mxOsOW/M0
逆に言えば
今までこの辺の責任区分が不明確なまま全部営業任せでいい加減な契約切りまくってったんだよな
おっかねー話だわ
で、技術者側がこの辺にタッチしないからいつまでたってもIT土方のまま安くこきつかわれてたと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況