X



youtubeとかで高音質て謳っている動画の音声を解析したら16kHzまでしか出ていないことが判明 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/19(金) 00:43:09.60ID:bw8y4ONr0?2BP(3276)

安いAACエンコーダ使ってるか、内部的に一旦OGG 128kbsに変換されてるね。
OGGはビットレートに応じてローパスフィルタが入っているからな

https://hayabusa9.2ch.net/news/
0102名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/19(金) 07:41:59.05ID:YBvKIUiF0
新アルバムの発売前に1曲だけPVがyoutubeあったりするじゃん?

それを落としてウォークマンに入れて聴くのと、発売後にCD→FLAC変換したのを
ウォークマンに入れて聴くんじゃ、全然音質が違うでしょ。

先行でAACとかで売ってるやつも、やっぱり音質劣るじゃん?
でも早く聴きたいから仕方なく買うじゃん。
なんか悔しい。
0104名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [KR]
垢版 |
2017/05/19(金) 08:16:53.83ID:eYHFv+Rw0
>>80
そうなるな
確かに16kまでは出ていた
ニコニコ動画で比べるかな
0106名無しさん@涙目です。(catv?)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/19(金) 08:29:55.76ID:mMrQb2Wh0
>>74
放送は音処理するプロセッサを通るからだよ
帯域分割して小さい音は持ち上げて大きい音は抑える
http://mtc-japan.com/products/orban/
0108名無しさん@涙目です。(大阪府)@無断転載は禁止 [CN]
垢版 |
2017/05/19(金) 08:36:32.30ID:Q+iD3BTS0
>>80
本来なら音が出る瞬間にスピーカーが音を出そうとしてトゥッッって音が出るからそれを18kHzの音と勘違いしてるんだろう
0109名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/19(金) 08:36:46.25ID:eiCYqh0V0
パソコンのソフトで可聴域を調べるやつを試したら24kHzくらいまで聞こえた
自作PCにYAMAHAのUSBオーディオRP-U200だったから、音が聞こえたんじゃなくて入力信号に反応してイヤホンを鳴らしてたのかな?
喋る声が小さい奴は耳がいいから大きな声で喋る必要がないと思う
ついでに分裂病も耳がよくて、それが幻聴へと重症化していくんだと思う
0110名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/19(金) 08:37:20.54ID:eiCYqh0V0
ああ、真上が書いてあった(´・ω・`)
0114名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)@無断転載は禁止 [CN]
垢版 |
2017/05/19(金) 09:53:16.01ID:k+rFv6qP0
元の音質から16kHz以上出てる方が稀だろ
0116名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [DE]
垢版 |
2017/05/19(金) 13:30:09.60ID:lmQ6gB9H0
宗教団体の創価学会は犯罪を犯してる

ドトールコーヒーは会員だ

集団ストーカー

赤羽馬鹿祭りは創価の悪魔の三色旗がなびいてる
0117名無しさん@涙目です。(佐賀県)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/19(金) 13:32:39.90ID:3DE5JeU80
どうせ安物イヤホンでしか聞かないんだからどうだっていいだろう(´・_・`)
0118名無しさん@涙目です。(家)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/19(金) 13:33:32.57ID:4DcEL4L50
映像がハイクオリティだと音質もハイクオリティだと思い込んでしまう
0119名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@無断転載は禁止 [ニダ]
垢版 |
2017/05/19(金) 13:35:24.95ID:j4Y+e0w+0
高音が高音質って思ってそう
0122名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [CO]
垢版 |
2017/05/19(金) 15:32:51.16ID:5a4Skz5R0
>>109
PCで〜kHzが聞こえたつっても、
単に共振した別の周波数の音が聞こえただけな可能性もあって
〜kHzが聞こえるかどうかなんて、
耳鼻科にあるようなちゃんとした測定器持ってこないとわからないね
0123名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@無断転載は禁止 [TR]
垢版 |
2017/05/19(金) 19:11:42.50ID:6iXqe5Fu0
そらそうだろ
なんかいまいち音に迫力がないし
0124名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [RU]
垢版 |
2017/05/19(金) 19:14:03.11ID:fYSfL0O30
そんなこと言ってるとガチで音質上げてくるのがGoogle
0125名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/19(金) 20:58:15.29ID:KQawwt9v0
ダウンロードサイトなんてそんなもんだろ
クラシックの動画見てるとコメントが、「いい音だ、感動した」(素晴らしい演奏だったという意味だろうけど)とかいうの見るけど、動画サイトでわかる部分なんてそんな大したことないよ
0127名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/20(土) 01:05:50.98ID:YPA/8rxY0
DTMやってるから1個だけ調べてみたら
16kHzでバッサリ切っててワロタ
0128名無しさん@涙目です。(大阪府)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/20(土) 01:12:25.95ID:rs0hlfTV0
よく分からんからドラゴンボールで例えてくれ
0130名無しさん@涙目です。(千葉県)@無断転載は禁止 [CN]
垢版 |
2017/05/20(土) 01:21:12.82ID:hXsV7ZHf0
デジタルオーディオの標準サンプリング周波数を決めるとき、
米国は50kHzを、ソニーは44.1kHzを(VTR機材が流用できる)、欧州は32kHzを主張した。
サンプリング周波数変換は整数比のほうがやりやすいので、50kHz→48kHzで妥協。
結果、48kHz、44.1kHz、32kHzの3つが採用された。
当時欧州がサンプリング周波数32kHzを主張したのは根拠があって、
トーンマイスター(クラシック音楽の上級録音技師)ですら15kHz以上は
聴き分けてはいないことが公開テストによって証明されたかららしい。
0131名無しさん@涙目です。(北陸地方)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/20(土) 02:00:40.67ID:wkimaZdQ0
>>130
デジタル機器の第一号機がCDプレーヤーでCDのサンプリングレートが44.1kHz。
そして結構な期間CDのみだったんだけどね。

CDの後にLD、MD、DAT、DVDなどが続くわけで。

LDはアナログっぽいが、機械に光端子がついてて音声のデジタルコピーが可能だった。
その時のサンプリングレートはCDと同じ。
0132名無しさん@涙目です。(大阪府)@無断転載は禁止 [ニダ]
垢版 |
2017/05/20(土) 17:16:52.73ID:uIZlUrQO0
高画質と高音質の両立とか、毎日数十億うpされてる動画全部に適応できるはずがねえ
鯖の容量をどうにかしないとダメだからしょうがねえだろハゲ 
0135名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/21(日) 06:02:35.16ID:XeZYPYFZ0
はえー
0138名無しさん@涙目です。(庭)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/21(日) 17:05:23.48ID:Ny8ZDR0g0
どういうこと
0139名無しさん@涙目です。(埼玉県)@無断転載は禁止 [IL]
垢版 |
2017/05/21(日) 17:14:19.23ID:BEPMEBpI0
ようつべ自体がラウドネス規制とか色々音の規制やってるから無駄じゃね?
0140名無しさん@涙目です。(大阪府)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/21(日) 17:15:29.97ID:T72oRf6P0
>>128
超高画質なヤムチャのチンコ
0142名無しさん@涙目です。(庭)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/21(日) 17:47:48.04ID:Vgvwhtoo0
おっさん過ぎて12kまでしか聞こえない
0143名無しさん@涙目です。(大阪府)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/21(日) 17:51:48.24ID:AA8GUA+q0
20なのに16kHzが聞こえない
0144名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [JP]
垢版 |
2017/05/21(日) 17:52:30.88ID:EH9XdLm+0
あれだけの動画アクセスをさばくんだからバッサリやってるに決まってる
0145名無しさん@涙目です。(大阪府)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/21(日) 17:58:17.32ID:otT2KgVT0
FM放送は15キロまでだったか。
19キロにステレオパイロット信号があって、その上にSCA帯域があるから
急峻なフィルターがかかっているよね。
プリエンファシスは75μsecだったかなあ。
0146名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/21(日) 18:28:14.45ID:G/TnkYBx0
キンキンする電子楽器使いまくってる曲だとサンプリング周波数が32000Hzと44100Hzは結構違う
44100と48000や96000は違い分からないけど

ちなみにパソコンでどこまでの周波数出せるかマイクで拾ってみたがちゃんと可聴域超える音も出てた
0147名無しさん@涙目です。(福岡県)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/21(日) 18:54:19.41ID:r17aagSg0
モスキート音も聴こえないのは仕様のせいなんだろ?
0148名無しさん@涙目です。(青森県)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/21(日) 18:59:19.87ID:s6CpjOpl0
どうせつべで聞くような曲は原盤からして16kHzもでてないどころかそれ以下で音割れしてるようなのだから問題ないっちゃ問題ない。
原盤よりも高音質再生に飛びつくのはオーオタくらいのもんだ。
0149名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/05/21(日) 19:00:31.85ID:BlXzthqs0
>>18
モノラル(草食動物)
ステレオ(肉食動物)
7.1chサラウンド(虫)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況