25歳の宝塚劇団員が転落死した問題で、14日宝塚歌劇団は会見を実施。

会見の中で、宝塚歌劇団の木場健之理事長は、「報告書には故人に対するいじめやハラスメントは認められなかった」と発表しました。

遺族側が主張する「長時間労働」については認めたものの、劇団や上級生のパワハラやいじめが死につながったという主張とは反する調査結果に、亡くなった女性遺族側の弁護士は会見で、「落胆と同時に、許せないという気持ちを持っています」と遺族の気持ちを代弁しました。

食い違う遺族側と歌劇団側の主張。亡くなった劇団員と上級生らとの間に、何があったのか。「めざまし8」は、かつて宝塚音楽学校に通っていた女性を取材、厳しい上下関係の実情が見えてきました。

宝塚音楽学校出身の女性:
上下関係っていうのも(宝塚音楽)学校からの“伝統”って感じなので。厳しくするのが当たり前みたいな。それが伝統だったので、それが普通だったかなという感じです。

入学するとまず、1学年上の上級生から、“独自のルール”を徹底的に教え込まれるといいます。

宝塚音楽学校出身の女性:
本当に先輩が「カラスは白」って言ったら、白って思っちゃうくらい。結構、洗脳じゃないですけど。例えば挨拶を1人の先輩にしなかったら、次の日、朝からコンコンコンってして呼び出されて「何で挨拶しなかったの?」とか。

あとは廊下を走ったり、階段とか一段飛ばしで上がっているのを先輩に見られてしまったら、すぐ(先輩が)1年生の部屋の所に来て「何かやったよね?」みたいに言われて、それに対して謝るとか。それは基本、1学年の連帯責任なので、その子がミスしたことは全員で共有する。誰でもがその子のミスをみんなで言えるようにするとかっていうのはありました。

―ある種、先輩は神格化されている?
宝塚音楽学校出身の女性:
そうですね。絶対、絶対の人って感じで。

連帯責任のため「同期生に迷惑をかけたくない」という思いから、先輩の言うことには、絶対的に服従する雰囲気が作られていくといいます。
さらに、女性が通っていた当時は、「1年生は笑ってはいけない」というルールも。

続きはFNNプライムオンライン めざまし8
2023年11月15日 水曜 午後1:30
https://www.fnn.jp/articles/-/615811