X



【音楽】「Z世代」に最も親しまれる「X世代歌謡」調査 3位 安全地帯「ワインレッドの心」2位 山下達郎「RIDE ON TIME」圧倒的1位は [muffin★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2023/05/15(月) 15:49:31.20ID:Sapom3pJ9
https://sirabee.com/2023/05/14/20163074456/
2023/05/14


『スージー鈴木のニッポンの民意』第6回は、前回に続いて「Z世代」分析。今回は音楽の視点から斬り込みます。
今回は、「Z世代が親しんでいるX世代歌謡」というテーマでお届けします。現在の「X世代」……てか、私が「Z世代」くらい若かった頃にヒットした曲に対して、現在の「Z世代」がどれだけ親しんでいるのかを、データに基づいて分析したいと思います。私が勝手に選んだ候補曲は、この10曲(リリース順)。

・矢沢永吉『時間よ止まれ』(78年)
・サザンオールスターズ『勝手にシンドバッド』(78年)
・山下達郎『RIDE ON TIME』(80年)
・大滝詠一『君は天然色』(81年)
・松山千春『長い夜』(81年)
・松任谷由実『守ってあげたい』(81年)
・佐野元春『SOMEDAY』(81年)
・中島みゆき『悪女』(81年)
・安全地帯『ワインレッドの心』(83年)
・井上陽水『いっそセレナーデ』(84年)

これら10曲それぞれに対して、以下の選択肢を1つ選んでもらいました。

1.歌うことができる
2.歌えないが聴いたことはある
3.聴いたことはないが曲名を知っている
4.知らない

今回は、これら選択肢の「1」と「2」を足し上げたもの、つまり「聴いたことがある」割合でランキングを作成しました。

■圧倒的1位は、リリースから45年も経ったこの曲

1位:サザンオールスターズ『勝手にシンドバッド』

サザンオールスターズ『勝手にシンドバッド』。回答率は『RIDE ON TIME』の倍以上で5割を超えています。つまり「Z世代」の半分以上が聴いたことがあるという、驚異的な数値と言えましょう。こうなったら、『勝手にシンドバッド』はもう、一種の「国民歌」にしてもいいのではないでしょうか。

結果
https://i.imgur.com/StxbUIG.png
https://i.imgur.com/4NARESV.png
https://i.imgur.com/73eZMbl.png
https://i.imgur.com/FHXFikg.png

全文はソースをご覧ください
0448名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/16(火) 23:46:38.34ID:KgabHUS20
一番好きな曲はラバウル航空隊です
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/16(火) 23:49:02.91ID:or4aKoue0
>>444
個人的に川口真・大野雄二・小田裕一郎・網倉一也あたりは入れたいなあ
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/16(火) 23:56:15.25ID:cg0BBdYt0
>>449
川口さん忘れてた
7位で。
大野雄二は別枠
0451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/16(火) 23:57:45.05ID:cg0BBdYt0
都倉俊一代表曲
逃避行
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/16(火) 23:59:12.77ID:ih693ZkW0
お前らは昭和や平成のモノをバカにしてんだから

そういうのを聞かなくていいんだよ

AKBとかジャニとか聞いてなw
0453名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/17(水) 00:07:22.45ID:DOjpDjuF0
関白宣言は?
0455名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/17(水) 02:11:32.89ID:7mGhHjvU0
>>282
スージーの希望をしれっと捩じ込んだんだろう
あきらかにそこはオフコース小田の席
0456名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/17(水) 02:13:29.55ID:QhAV44pb0
そもそも佐野のサムデイって歌いにくいし難しいわな
良い曲だけど
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/17(水) 02:53:00.24ID:k2l5vQyM0
>>466
ジジイの趣味じゃないんだよジジイの趣味を押し付けるなよZ世代が親しむって書いてあんだろ
0471名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/17(水) 03:21:09.06ID:k2l5vQyM0
>>470
当たってた?図星だったのね
0472名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/17(水) 03:50:30.97ID:DOjpDjuF0
セクシャルバイオレットNo.1は?
0474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/17(水) 06:42:51.20ID:Ivvr69Z50
俺の祖父母の家にはカラオケがあってそこで正月とかになると親戚が集まってカラオケ大会したもんだが
良く覚えているのは北国の春
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/17(水) 07:35:22.67ID:Ivvr69Z50
>>475
8トラで画像ググったら多分そういう感じのがありました!
0477名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/17(水) 07:46:33.83ID:bfUgoYQW0
爺さんだけど中学の頃に少し金がある同級生の家(公務員とか?)はステレオがあった(1973年前後)、そして高校生の頃にコンポブーム(別々に買うステレオ)、工場労働者の親父にせがんで俺も買ってもらった、総額30万ぐらい(1976年位)
0478名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/17(水) 07:48:40.78ID:uYZKa9z+0
>>476
確かカセットテープの親玉サイズだけど 4曲入って頭出し不要のスグレモノ!
ステレオのため1曲2トラ使っちゃうのが難点っちゃ難点
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/17(水) 08:11:53.88ID:iBrzrv330
サザンクソの過剰評価と未だに使われるのが1番異様。

好きなのすでに50代以上だろ
購買的にどうでもいい層が好きなもの使うなよってw
0480名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/17(水) 08:14:42.84ID:VOxfKSQ50
若い世代にもサザン買わせたいって魂胆がプンプンする
大していい曲でもないのに、いつもタイアップでウンザリする
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/17(水) 09:28:39.47ID:bfUgoYQW0
サザンは個人的に嫌うのは自由だが評価せざるを得ないだろ 歌詞に関しては異論ありだけどな あくまでもメロディーの人だと思う
0484名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/17(水) 09:41:20.96ID:naMESdrV0
サザンが評価される理由はリアルタイムな人でないと分からないかもね
当時、渚のシンドバットは斬新だった
それ以前と以後の歌謡曲が変わった
英国におけるビートルズみたいなもんかな
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/17(水) 10:32:01.30ID:aGf+7Lj50
カセットテープミュージックを見てて思ったのはスージー鈴木って聞いてた音楽の幅が狭いなってこと
このランキングにも出てる
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/17(水) 10:50:49.41ID:bfUgoYQW0
>>486
そうそう、だから金がある家の子のほうが古いステレオで、あとから買った俺たちのほうが良いステレオで羨ましがられた
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/18(木) 06:48:25.37ID:ye6TrebE0
この世代で矢沢なら、時間よ止まれより那須川天心絡みで「止まらないHa~Ha~」じゃないのか
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/18(木) 09:57:10.04ID:N6omwVWS0
>>1
なんでハイティーンブギや赤いスイートピーやつっぱりハイスクールロックンロールが入ってないの
馬鹿じゃないの
0493名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/18(木) 10:35:36.24ID:05UyO4HZ0
>>490
ロッキンマイハートかな

CMでかかってた パイオニアのステレオのCMだったかな
うろ覚え
全米デビューした曲
コケたけど
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/18(木) 17:10:51.33ID:wbVUHNl00
Y世代の曲だとどんなランキングになるんだろう
世界に一つだけの花はもうY世代になるかな?
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/18(木) 23:06:49.88ID:G6XfzT920
>>494
もう20年くらい経つかそれ
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/18(木) 23:42:02.33ID:7DRNAe3T0
>>44
信者からカネ巻き上げる天才だから
数十億の借金を簡単に返してしまうくらいに
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/19(金) 00:28:51.67ID:bo5tfk0F0
80年代は前半と後半でかなり違うよな
前半は70年代のフォークや歌謡曲っぽさの残るニューミュージックが
大勢だったけど後半は90年代に繋がるようなPOPSやロックが増えてきた
個人的にはその転機は小室作曲の渡辺美里のMy Revolutionだと思ってるけど
チャゲアスなんかは上手く変化を感じ取って演歌調ニューミュージックから
打ち込み作曲のPOPSへ変換を成功させた感じ
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/05/19(金) 09:43:39.12ID:7/833A8I0
>>497
80年代半ばで変わるのは同意
俺はBOØWYだと思うな
それまでの日本の歌謡曲、ポップスはいい意味でも悪い意味でもプロの作曲家が作りました的な音楽に溢れていた
若者たちがそういう老獪な技能で作られた音楽より音楽的にはあるいはレベルは低いのかもしれんが、
もっと若者ならではのエネルギーを感じる音楽を欲するようになってた

同時期のレベッカは作曲技能は高かったけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況