X



【笑点】「今、最もチケットが取れない落語家」春風亭一之輔が笑点新メンバーに選ばれた3つの理由 [征夷大将軍★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001征夷大将軍 ★
垢版 |
2023/02/05(日) 19:22:08.65ID:1yZkg/lX9
スポニチ 2023年2月5日 17:37
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/02/05/kiji/20230205s00041000500000c.html

日本テレビの人気番組「笑点」の新メンバーに「今、最もチケットが取れない落語家」といわれる春風亭一之輔(45)が加入することが5日の放送で発表された。昨年9月30日に肺がんのため死去した六代目三遊亭円楽さん(享年72歳)の後任。新メンバーが加わるのは昨年1月の桂宮治(46)以来となる。

今年1月1日放送の正月特番で「新メンバーは2月から登場します」と紹介された後、予想が白熱していた。名前が挙がっていたのは、一之輔のほか、昨年真打に昇進した美人落語家・蝶花楼桃花(41)、笑点メンバーでもある三遊亭好楽(76)の息子で五代目円楽さんの弟子でもある三遊亭王楽(45)、落語家ユニット「成金」のリーダー格を務める柳亭小痴楽(34)、司会の春風亭昇太(63)の弟子の春風亭昇也(40)ら。

現在、若い世代に落語ブームが起きる中で勢いある若手の名前が並んだが、この中で一之輔が選ばれた背景には3つの理由があった。

スポニチアネックスの取材にテレビ関係者は「まず第1にその実力。“今、最もチケットが取れない落語家”と呼ばれるだけあって、腕のあった円楽さん亡き後、視聴者が求めていたうまさを見せてくれるとの期待がある。その上で、近年テレビ局が重視しているのは世帯視聴率ではなく、コア視聴率。スポンサーが狙う購買層の13歳から49歳のコア層に人気の一之輔は響く人材。その思いが作り手にある」と語る。

2つ目の理由として、落語関係者は「一之輔を将来的な司会者候補に考えている」と明かす。現在の笑点メンバーは司会の春風亭昇太(63)をはじめ、林家木久扇(85)、三遊亭好楽(76)、三遊亭小遊三(75)、林家たい平(58)、桂宮次(46)。「司会の昇太で60歳を超えている。若い世代の実力者・一之輔を司会候補として育てたいという思いがあるようだ」と話す。

3つ目の理由として、多くの関係者が指摘するのは「バランス」。現在の笑点メンバーの所属をみると、落語協会=林家木久扇、林家たい平、落語芸術協会=春風亭昇太、三遊亭小遊三、桂宮治、円楽一門=三遊亭好楽。「新たに芸術協会が加わるとバランスが崩れるので、それはないのでは」とみていた関係者は多く、「円楽さんがいなくなって1人減った円楽一門か、昨年加入した宮次が芸術協会でもあり、今回は落語協会からではないか」とされていた。候補に挙がっていた落語家では、落語協会=蝶花楼桃花、春風亭一之輔、落語芸術協会=柳亭小痴楽、春風亭昇也、円楽一門=三遊亭王楽だった。落語協会所属の一之輔の起用に「順当だったのでは」と語る落語家もいる。

◆春風亭一之輔 01年に春風亭一朝に入門。年間に高座約900席をこなす超売れっ子で、ラジオのパーソナリティとしても人気を博している。「NHK新人演芸大賞」落語部門大賞を受賞。


類似スレ
【速報】笑点新メンバーに春風亭一之輔
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1675586090/
0617名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 15:09:30.61ID:NNgR5fyB0
稲川淳二で良かったろ
0618名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 15:25:29.20ID:GDOm5O690
>>615
一番多い時は年間に900席くらいはやってたかも
独演会なら1回に3席はやるし、一之輔の場合は独演会を1日に2回とかやってたし
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 17:05:58.85ID:pkuJfS410
>>611
三波伸介の時代は本当に面白かったよなあ
もうあんな面白さは二度と味わえないんだろうなあ
0621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 17:16:02.96ID:9Ohp5IGN0
歌丸vs小円融システムはその後
お笑いマンガ道場→行列の出来る法律相談所へと受け継がれたな
0623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 19:17:09.61ID:597I9TMF0
若手芸人=20代〜30代
なのに
若手落語家=40代
になる不思議
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 19:22:18.70ID:597I9TMF0
2040年の笑点
司会:桂宮治
春風亭一之輔
林家たい平
蝶花楼桃花
三遊亭王楽
林家木久蔵(二代目)
柳家わさび
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 20:29:03.07ID:CAfEOOcW0
>>623
落語家が最も脂が乗るのは50代からって言われる世界だからな
10~20代が前座なら修行期間、20~30代で二つ目なら自分を売り出す期間、そこから真打になった時が本当の勝負
0627名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 20:29:07.43ID:nktArcf+0
二代目木久蔵は三平の二の舞では
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 20:58:34.65ID:LxxL+kVr0
>>626
今じゃ小痴楽の年齢で真打ちは少ないから(そもそも小痴楽は高校中退して落語家になった)その書き込みは余計に実感するな
0629名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 21:30:25.94ID:u5Zu9pa+0
>>570
そりゃまぁ長年ガッテンの司会やってた志の輔とは知名度が違うからね
独演会の回数も志の輔は絞ってるから、プレミア感あるし
0630名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 21:32:29.11ID:u5Zu9pa+0
>>606
現代社会に生きてる落語ファンが、江戸時代を基準にして「本来の落語とは~」みたいな事を言い出すのは滑稽だよ
0631名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 21:56:30.41ID:CAfEOOcW0
>>628
30代で真打になったのなんてここ数年でも鯉斗とか小痴楽とか、講談師だと伯山くらいじゃないかな?
しかも伯山は抜擢だから35歳くらいで真打になってるし多くの落語家や講談師で真打になる頃には40前後くらいじゃないかな?
入門から10年も経たずに真打になった志ん朝や小朝は異例中の異例だってことを知ってもらえると助かるかな
0632名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 21:58:17.48ID://iZ87Q90
>>630
ファンじゃないんでしょ
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 21:59:24.11ID://iZ87Q90
>>594
コロッケそばが食べたくなる
0636名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 22:13:40.21ID:TzTsvP0H0
一之輔加入後より三平時代のほうがマシだった
月曜前の夕方に自分以上のポンコツを見てたら安心出来たしな
一之輔はウエメセで有能っぽい雰囲気出してくるから俺のような人間からすると見てて引け目を感じる
0637名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 22:20:50.16ID:sKlQogfW0
いろんな楽しみ方があるもんですなw
0638名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 22:22:10.76ID:oYlMspsz0
>>631
一昨年に協会で真打になった柳家緑也は31歳で昇進
っていうか、平均15年弱でなれるんだから、20代前半で入門すればほとんどが30代で真打になれる
0639名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 23:05:17.32ID:Y5sht9b10
>>587
そもそも三波伸介自体が自分で台本書ける人だった
0640名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/08(水) 23:11:33.51ID:597I9TMF0
>>626
元々笑点は若手の落語家に光をあてるために作られた番組なんだよな、初期メンバーなんて二つ目しかいなかったと聞くし
0642名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/09(木) 02:19:28.80ID:8Hpgot0H0
二つ目から抜擢でもいいんだよな
0643名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/09(木) 08:07:59.93ID:Mm+a5q810
>>638
その人は高校中退入門だから今ではレアケースだな
最近は大卒ストレートかそこから数年社会人や芸人をやった年代での弟子入りが主流
だから40代真打も珍しくないし入門を30歳(芸協は35)までにしたのも高齢化対策
0645名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/09(木) 08:35:11.92ID:Mm+a5q810
>>644
意味不明。「今取れない」だから時代によってキャッチフレーズがつく噺家が変わるのは当たり前
あと桃花ストーカー騒動で再確認された感じがあるけど、江戸落語の場合、東京の人間はたとえチケットが余ってても地方(ドサ)に遠征してはならないみたいな不文律があるから
地方だとチケットがあるのはあまり問題にならないんだよね
0647名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/09(木) 08:42:27.17ID:Mm+a5q810
>>646
今の意味すら分からない馬鹿だから馬鹿にしたまでのこと
NGにできないならイヤならお前が消えろや
0649名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/09(木) 09:01:21.27ID:iqQS8K9G0
噺家としての腕は知らんがとりあえず1人だけ若い宮治に飄々と毒吐ける人を起用したのはよかったと思う
口悪そうな奴が足りなかった
0650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/09(木) 09:56:39.98ID:KGvDx8Dm0
ガチの人選してどうすんのよ
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/09(木) 13:20:10.00ID:D/81M+ek0
>>650
海老名家の横槍に屈して三平を起用するガチの失敗を犯してしまったからな
0657名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/09(木) 14:29:23.00ID:TGwUT7T00
今や番組自体が放送事故だよ
もうとっくにテレビ番組としての役目は終えてる
三波伸介が司会をしてた時代を頂点に下り坂を転げ落ちて
今や見るに堪えないもんな
0659名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/09(木) 17:45:47.74ID:Mm+a5q810
>>657
視聴率での頂点は確かに三波時代の1973年なんだけどニールセンで40%が一回だけ、ビデオリサーチでは34だから異常に高い訳ではない
2016年の歌丸引退→昇太初司会の2回は25%を超えてるしね
0660名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/09(木) 17:55:11.77ID:kn7pU+Po0
>>657
三波伸介の頃は理屈抜きで楽しめた
馬圓楽以降は全く駄目
三波伸介の時代の劣化コピー
0661名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/09(木) 18:13:26.49ID:D/81M+ek0
三波は自分が一番面白いと思われたい欲求が強すぎた

小円遊が「歌丸んとこの子供がデパートの試食品コーナーから離れない」という罵倒ネタでひと笑いとったら、
すかさず三波が「そうなんだよ、歌さんのとこは本当意地汚いんだw」と被せて自分への笑いに持っていこうとする
この傾向は三波の急逝まで続いた

三波にも喜劇俳優として落語家には負けられない気持ちが強かった訳だが、歌丸は後年「司会者としてはやりづらかった」と語っている
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/09(木) 18:14:31.44ID:Nq/G9esh0
笑点には三平がいちばん似合ってたよ
圓楽がいじめなきゃもっとのびのびやれてた
その程度のもんでしょ笑点

一之輔は三波伸介時代を知らないから、大げさに捉え過ぎた
あの番組に恩を感じる必要なんかないのにもったいない
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/09(木) 18:20:30.01ID:8kmB/pJL0
>>572
アラフィフだけど三波伸介司会の歌丸小園遊バトルと松崎まことの座布団運び覚えてるよ
圓樂司会になってから一気に年寄り向けになって見なくなった
0665名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/09(木) 18:44:22.72ID:pRmrkjS70
三波伸介は笑点に出てからお笑いオンステージにも出てどっちも10年くらい評判高かったな。急死したのがもったいない
0666名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/02/09(木) 19:03:22.14ID:8kmB/pJL0
一之輔は暗い
そのうち笑点のイメージと自分のやりたいことのギャップで病んじゃうかもな
昇太くらい軽い方が上手く世の中渡っていける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況