X



【俳優】いま「侍の面構えをしてる俳優がいない」のはなぜか テレビ番組やCMに出ると映画俳優も安っぽい感じに ★2 [鉄チーズ烏★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2022/06/21(火) 06:41:05.89ID:CAP_USER9
いま「侍の面構えをしてる俳優がいない」のはなぜか
テレビ番組やCMに出ると映画俳優も安っぽい感じに
2022.6.15(水)

(勢古 浩爾:評論家、エッセイスト)

※本稿は『定年後に見たい映画130本』(勢古浩爾著、平凡社新書)より一部抜粋し、加筆したものです。

 黒澤明が晩年、時代劇が撮れなくなったと歎いていた。侍の面構えをしてる俳優がどこにもいねえじゃねえか、ということだったようである。そりゃあまあ三船敏郎や志村喬、仲代達矢や三國連太郎、中谷一郎クラスがいなくなった、ということなら、そのとおりである。佐分利信のような重厚な役者や、藤原鎌足のような軽妙な役者もいなくなったし、山本麟一のような岩のような役者もいない。

 日本の真珠湾攻撃を描く日米共同合作の『トラ、トラ、トラ!』の日本側の監督に決まったとき、黒澤は軍人役に俳優ではなく、ズブの素人の企業経営者を起用しようとした。
そのことが監督降板の一因にもなったようだが、黒澤にいわせれば、これまた軍人面した役者がいねえじゃねえか、ということだったのかもしれない(いかにも俳優然とした役者では、もはやリアリティがない、ということもあったのだろう)。




侍の顔をした俳優がいないことより

 しかしわたしの考えでは、日本の男は、俳優にかぎらず、ほぼ全員ちょんまげが似合うのである。たしかに中年以上の癖のある俳優は絶対数が少なくなったけれど、ヒップホップ風の格好をしてラップとかを歌い、アメリカ人になったつもりの若者でも、髪型をちょんまげにして、袴を履かせれば、そこそこの侍役にはなれるのである。

 貫禄のある武士は無理かもしれない。だが、武士にもいろいろある。全員が猛々しい侍ばかりではない。羽生結弦みたいな殿様もありうるのだ。実際、会津の松平容保のような線の細そうな殿様もいたのだから。
現在のNHKの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を見れば一目瞭然。全員がなんとかサマになっているのだ(ただ『居眠り磐音』」の松坂桃李は似合ってなかったなあ。あれはカツラの作りが悪いのか)。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70561

★1が立った日時:2022/06/20(月) 12:31:21.47

前スレ
【俳優】いま「侍の面構えをしてる俳優がいない」のはなぜか テレビ番組やCMに出ると映画俳優も安っぽい感じに [朝一から閉店までφ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1655695881/
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:12:08.98ID:s45XeUJr0
吉沢亮や柳楽優弥はイケてると思うけどな
ただ、つくり手の中に時代劇に対して
情熱持ってる人がいないように思う
スローな武士にしてくれ面白いぞ
0469名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:14:36.49ID:G7XBXM510
>>468
なるほど雰囲気だけならスポーツ選手はイケるな
演技は出来んけどw
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:15:36.32ID:UualGfpK0
>>10
売れる侍のイメージも美少年だわな
腹出たヒゲヅラハゲとかじゃない
0471名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:15:55.44ID:+aXiNqft0
でもリアルな侍の顔って言ったらやっぱりトミーズのまさみたいな顔になっちゃうのかなw
0474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:24:06.49ID:xe4hRVXy0
できる役者がいないならもう無理に時代劇作る必要ないでしょ
0475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:24:42.37ID:bZZWF+w+0
>>469
羽生結弦
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:26:41.81ID:IM8psXj30
本田圭佑とかサムライ顔だな
昔の日本人は頬がコケてて口元が前に出っ張ってる写真や絵が多い
縄文人顔がサムライ顔っていうのは黒澤と仲代達矢と三船敏郎が植え付けた戦後の妄想
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:28:46.35ID:pLXbssbE0
武田鉄矢なんて年取ってよい面構えになってきたけどね。まあ昔の農民の面構えだけどw
0480名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:29:10.04ID:MyaUCDK60
スラムダンク書いてた作者が
よく侍の絵かくけど
ああいうのが海外で人気出そうだね
0481名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:29:32.62ID:MyaUCDK60
>>479
往年のたけしさんもしわくちゃになってきていい味が出てきてるよね
0482名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:33:54.12ID:G7XBXM510
>>475
小姓役?
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:35:30.85ID:659oImUo0
まず、眉間に皺が普段からある顔が、いなくなった。
今の日本じゃ、ブルーカラー階級でも、そこまで肉体酷使する必要もないんだろう。
0484名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:36:43.28ID:pLXbssbE0
>>471
幕末の写真とか見ると、普通に今その辺歩いててもおかしくない顔っていっぱいいますけどね。
何をもっていないと言ってるかよく分らん。たかが150年位でそんなに変わんない筈だけどね
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:46:39.80ID:Lv3p1iUZ0
明治大学政治経済学部卒

著書
『自分をつくるための読書術』ちくま新書 1997
『こういう男になりたい』ちくま新書 2000
『わたしを認めよ!』洋泉社 新書y 2000
『「自分の力」を信じる思想』PHP新書 2001
『自分様と馬の骨 なぜ認められたいか?』三五館 2002 「なぜ、だれも私を認めないのか」講談社+α文庫
『まれに見るバカ』洋泉社 新書y 2002
『おやじ論』PHP新書 2003
『女はどんな男を認めるのか 10歳からの男と女の基本』講談社+α新書 2004
『目にあまる英語バカ』三五館 2007
『いやな世の中 自分様の時代』ベスト新書 2008
『日本を滅ぼす「自分バカ」』PHP新書 2009
『定年後のリアル』草思社 2010 のち文庫 
『ビジネス書大バカ事典』三五館 2010 ISBN 4883205002
『人に認められなくてもいい』PHP新書 2011
『不孝者の父母考 親が死んではじめて気づいたこと』三五館 2013
『定年後7年目のリアル』草思社文庫、2014 
『定年後に読みたい文庫100冊』草思社文庫、2015年
『さらなる定年後のリアル』草思社文庫、2015年
『定年バカ』SBクリエイティブ SB新書 2017
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:51:12.17ID:GKa/wngg0
バンババンを呼ぼう
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:20:58.99ID:8F88Ib0F0
侍って平均身長150cm台だから背格好はモデル上がりよりジャニタレが合ってる
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:35:06.67ID:guFBAxCW0
もうメンツばかり

また
西島でるの?と思ったドラマ

同じ顔ばかり使うな
0499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:42:01.72ID:MkUKmkHb0
幕末には写真機が入って来て当時の日本人の写真残ってるけど、はっきり言って土人づらばかりじゃん
体型も4頭身でスタイル酷いもんだ
本物の侍の面構えってそんなのよ、まあ江戸時代の長い平和で面構えも緩んで惚けてるのかもしれないけど
0500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:47:39.73ID:2lkUzP860
>>400
黒いマスクしてたんだろうな
向田邦子×久世光彦ドラマに出てきたような感じの
0507名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 17:06:45.91ID:DYxtmSlc0
七人の侍がリメイクされないのはそこが理由の一つなのかもしれない
0508名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 17:07:16.63ID:JHDk+j4r0
ついでに言えば、演出も安っぽい
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 17:14:40.90ID:qDJqD54x0
故 中村吉右衛門とか、決して二枚目ではなく
ちょっとした、粋な感じとか所作がカッコいい
鬼平犯科帳って今みてもいいわw

やはり、ある程度肩幅や体つきがガッシリした
人が時代劇似合うよな。

モデル体型で腰まで細いとカッコ悪い。
小顔は時代劇向きじゃないかも…
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 17:15:26.32ID:gDndqgPg0
ほんとにリアル求めるなら目の細いチビでガリガリだらけになると思うけど
日本人はこの70~80年くらいで顔も身体も随分立派になってきた
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 17:17:00.27ID:ycz4L51V0
>>511
その特徴だと太賀が当てはまりそう
目が細くてチビでガリガリだけど細マッチョ
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 17:21:23.45ID:YX510Um40
>>1に挙げられている役者は1900年代~1930年前後生まれの俳優だな(90歳~115歳以上)
かなり若くても今60歳代後半の松平健までかな
時代劇や硬派な刑事ものが全盛だった頃までは侍の面構えをしてるタイプが重宝されたってことだな
今60歳代前半の渡辺謙の頃になると顔は濃いけれど演技の重厚さはもう随分薄らいで現代っぽくなり始めていて
今45歳~60歳はトレンディ系に入っていて
今40歳以下は中学生体型で小さくなって個性すらなくなってしまった
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 17:22:29.10ID:t+9FJxqH0
侍の面構えって温水とかだろ
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 17:23:04.34ID:Q647AVR50
>>47
内野聖陽なら遜色ないと思う
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 17:23:42.36ID:7ffZOs1Q0
戦う顔してないからしゃーない
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 17:24:25.07ID:jISrUjX+0
真田広之や渡辺謙は?
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 17:26:58.62ID:SWOii5tZ0
明治維新の前後で写真が残ってる偉い人は皆精悍で若くて本当に格好が良い
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 17:27:33.19ID:FQTq+pKn0
韓国の歴史ドラマとかみんなエラ削った整形役者だし面構えくらい気にするな
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 17:36:26.99ID:+OFQ+T7r0
>>523
韓流ドラマと華流ドラマは美男美女ばっかで逆に味気ない
おまけに衣装や鎧が綺麗すぎてコスプレみたいなんだよな
昔のアジア映画は割とその辺ちゃんとしてたのに
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 17:39:30.62ID:/WdCmr/j0
男より女の方が酷い
最近の大河ドラマなんて女優だけは老けメイクしないから子供が成長しても親子に全然見えないし
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 17:42:58.69ID:EknbkGky0
ロリコン、イケメン信仰の成れの果て
芸能界は目先の金儲けに走りすぎた結果だろ
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 17:44:12.16ID:dps3745y0
桃李
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 17:50:58.81ID:+RJwEt5E0
ほんとに丹古母鬼馬二のような若手が出て来なくなったよ
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 18:00:00.82ID:qDJqD54x0
時代劇自体が少なくて、学ぶ事すらできんからな。
昭和は、必ず一週間のうち3 4回は時代劇あってそれも シリーズものか原作者がハッキリしてて、時代考証がされていた。

今は?大河くらいで若い役者の育つ場所がない…
それも40代あたりの役者に経験が無さすぎて
時代劇がしまらないのは仕方ない事なのかも。
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 18:11:08.09ID:+EbCJyyL0
男前でガタイが良くて強そうな役者ばっかりイメージしているけど、当時の日本人は小柄で痩せっぽっちだろうから、リアルガチは温水洋一
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 18:12:52.34ID:LAmzjxZz0
リアルさを求めたら温水洋一&中村靖日&今野!!(大地真央風に)etc…のような奴等が幅を利かせる事になるんだから原作厨は黙っとけよw
それを言い出せば戦国武将たちはポニーのようなマヌケな馬に乗ってたんだぜwwwwwww
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 18:14:07.08ID:mJFaO0n50
「男らしさ」がそれほど求められていない時代なのと、時代劇作品が少ない、映画にしか出ない映画俳優がいない、等
昔は時代劇が沢山作られていたから、そう言う顔の俳優達も求められていた。
今は時代劇が年々減っているし、俳優もアイドルもテレビタレントも境界が曖昧になって飛び抜けたスターが出なくなり、容姿も中性化している。
今時の現代劇に合致した柔和でアクの弱い俳優が多くなっている。
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 18:16:58.99ID:qDJqD54x0
体型の変化もそう、脚が長すぎて着物が似合わない
腰下で帯巻いても粋じゃないんだよw
七五三になっちゃう。
洋服は似合ってるからいいけど、着物はね…
足も細過ぎてwカッコ悪くみえる。
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 18:18:00.00ID:bEWcaD+V0
>>534
馬は現代のデカいサラブレッドを使うんだからそれに合わせて役者もデカくないと
昔のポニーサイズの馬なら役者もチビでいいけど
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 18:22:27.73ID:i9nEwyEy0
戦国時代ならともかく、江戸時代は天下泰平で260年も平和ボケしてたんだから、当時の人間からしても武士の顔って何って感じだと思うよ
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 18:26:30.78ID:pKoEBRtL0
単純に硬いもの食わなくなって顎が細いままのやつが増えた
あとエラ張ってるのがイケメン圏外になったんで細面が増える
そういうのが居ても良いが、細面ばかりでは時代劇の空気感は無理
あとぶっちゃけみんな腰が高い
去年の吉沢亮は有段だけあって顔立ちは時代劇向いてないけど所作はできるなと思ったな
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 18:40:15.91ID:x4dVRepk0
佐分利信はいい役者だよね
出てくるだけで画面が締まる

何言ってるか分からないけど
0544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 18:49:28.86ID:Y9eemB4c0
>>1
昭和のオッサン達って濃くてクドいもんな
今のオッサン役者って中途半端に整ったのだらけでパンチなさ過ぎやねん
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 18:57:59.39ID:HoKeD6X60
>>32
若い奴はみんな半グレと繋がってる

芸能事務所とテレビ局が
ゴリ押しでやってるから有能人は傷つけられる
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 19:00:07.19ID:oOtQJl7h0
10年くらい前にTVで豊原功補が侍役やってて迫力にシビれた
あと最近では「さぶ」で杉野遥亮が(侍役ではないが)良かった
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 19:01:36.87ID:1plaYn1x0
もう芸能人にホンモノがなりたがらない時代なんだよ
アホに嫉妬されて叩かれまくったりするし役者になってなんの利点があるんだって話
昔の映画女優みたいな本当の美人とかも一般人の一流企業とかのほうにいたりする
芸能人の質が落ちてるのは昔ほどなりたがらない憧れられない職業だからだよ
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 19:05:01.09ID:OwEY1DzX0
昔の俳優は戦争を体験しているからね
それに食い物も固くて、顎が鍛えられていた
何回も殴られて育った
子供同士の殴り合いの喧嘩も当たり前
そりゃ面構え変わるわ
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 19:07:57.57ID:OwEY1DzX0
三國連太郎とか、映画のイメージだけで書くと、
戦争で上官殺して脱走して人肉食べて飢え凌いでそう
そりゃあんなやばいオーラを放つ怪優になるわというイメージ
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 19:18:21.02ID:EzIYIjjz0
>>516
ミロクローゼっていう短編がいくつか合わさった映画
全部山田主演
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 19:22:06.32ID:prEH+vE10
>>47
石原裕次郎のアラフォーも三船寄りだから、何かが起こってるのは最近なのかと。
芸能人顔小さい人が選ばれがちだから、それも関係あるのかもしらんり
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 19:27:08.18ID:gem1cA7F0
三船敏郎とか 大物じゃなくても、時代劇になるとカッコ良く見える役者っていたよな。

現代劇でみると違和感しかなかった記憶もある
今じゃ バラエティー班の高橋英樹なんか
桃太郎侍から、真麻のパパw

顔も体つきも大きくて現代劇だと頭でかくみえたもん。
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 19:27:36.71ID:iJOyWmLa0
勝新とか三船みたいな精悍な野武士みたいな顔すっげーカッコいいと思うが現代に需要ないんだよなあ
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 19:28:27.06ID:UcXz3Ane0
>>47
かっけえなぁ三船さん
もうこんな役者は出ないだろうな
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 19:51:27.85ID:YOSI/I7B0
鬼越トマホークの2人は水戸黄門の山賊役が似合う
今時珍しい分かりやすい悪人顔
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 19:57:33.01ID:rKbc49Tl0
時代劇自体が今廃れてて大河ドラマぐらいしかないもんな時代の流れかなBSでは結構やってるけど再放送とかで。今って坂口健太郎とかみたいな塩顔男子が人気なんだよジャニだとSnow Manとかね。
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 20:03:24.22ID:2nNCgotB0
侍の面構え云々はよく分からないけど、昔の役者はギラギラしてるなとは思う
飢えてるというか
今の人にそれを求めるのは無理がある
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 20:23:34.43ID:iR9IjGxj0
メイクとか髪型の問題なんじゃねーの
昔の役者みたいな髪型とかメイクにしたら侍の面構えとやらに見えるんじゃね
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 20:25:28.93ID:Cfa5qmha0
>>560
内野聖陽は?
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 20:26:27.84ID:/MT5Ejk80
>>561
顎が細すぎて無理
要潤とか時代劇出ると小顔でスタイル良くて顎が尖ってるから浮いて仕方なかった
0565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 20:26:45.85ID:ZZO/zQxv0
えー、じゃあもう野球の侍ジャパンに頼るしかないかあ
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 20:33:56.59ID:t4RA9kJ70
そりゃ探せばいるんだろうが、使おうとしてないだけだろ。
強いはずの設定の役にいかにも弱そうな奴起用して面白がってるだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況