X



【話題】コイ稚魚放流でまさかの炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く」専門家が指摘 [フォーエバー★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フォーエバー ★
垢版 |
2022/03/15(火) 20:29:04.81ID:CAP_USER9
実は国内のほとんどのコイはユーラシア大陸原産のれっきとした外来種

テレビ東京「池の水ぜんぶ抜く大作戦!」に出演中の久保田潤一氏【写真:本人提供】

 三重県・伊勢市内を流れる宮川の支流・馬瀬川で、地元のボランティア団体が川をかつての姿に戻そうと13日にコイの稚魚200匹を放流した。このニュースが報じられると、「コイは外来種でしょ」「逆に環境に悪影響では」とネットを中心に炎上。コイを川に放流することで自然環境にどんな影響があるのか。テレビ東京「池の水ぜんぶ抜く大作戦!」にレギュラー出演、先月には著書「絶滅危惧種はそこにいる」(角川新書)を出版した特定非営利活動法人「NPO birth」自然環境マネジメント部部長の久保田潤一氏に聞いた。

【写真】池で原っぱで田んぼで公演で…「絶滅危惧種はそこにいる」

「まず前提として、コイは外来種で、世界の侵略的外来種ワースト100に入っており、環境に深刻な影響を与えることが分かっています。ただ、特定外来生物ではありませんし、環境省が定める侵略的外来種リストにも入っていないので、庭園の池などきちんと管理した場所で観賞用に飼育することは全く問題ありません」

 外来種、外来生物とは、人の力で本来いないところに持ってこられた生物のこと。外国から持ち込まれた生き物のイメージが強いが、北海道のカブトムシなど、たとえ国内であっても本来いなかったところに運ばれれば外来生物となる。外来種の中でも、生態系や人間の生命・身体、産業に深刻な影響を与える可能性のあるものは特定外来生物に指定され、アライグマやマングース、千葉を中心に増えているキョン、ウシガエル、ブラックバスなどがこれに当たる。コイは日本でも古くから親しまれている一般的な魚だが、実は国内のほとんどのコイはユーラシア大陸原産のれっきとした外来種(琵琶湖にのみ在来のコイが残存)。自然環境にはどのような影響を及ぼすのか。

「まずは他の在来種の捕食が考えられます。コイは非常に大食漢で、貝や虫、水草など何でも食べる。また、水底に沈んでいる生き物を食べるので、池だと泥を巻き上げて水を濁らせます。水が濁ると太陽光が届かず水草が育たなくなり、より水質が悪化する原因となります」

 特定外来生物の持ち込みは法律で禁止されており、従わなければ罰則も設けられている。それ以外の侵略的な外来生物も法律上「規制、防除その他の必要な措置を講ずる」という記載はあるものの、罰則等は設けられておらず、法的な規制は難しいのが現状だ。

「放流というのは、実は正しく行うのはすごく難しいものなんです。生き物によって生息環境が決まっていて、川であれば流れの速さ、水温、水草の有無など、条件が合わなければ放流しても結局定着できずに死んでしまう。また、近年は同じ種類の魚であっても川ごとに遺伝子が異なることが分かってきた。安易に放流することは、その川固有の遺伝子を壊すことにもつながり問題となっています」

 善意からの行動が裏目に出てしまった今回のケース。個人やボランティア単位で環境保全に取り組むためにはどんな注意が必要なのか。

「自然を大切にしよう、川をかつてのきれいな姿に戻そうという試み自体はすばらしいこと。ただ、せっかくやるのならその善意が無駄にならないよう、正しい知識を持ってやることが大事です。ぜひ、大学の研究者、科学的知見を持ったNPOや水族館などといった専門家を頼ってほしい。あとは、本を読んだり、テレビ番組を見ていただくだけでも学びになります。また、報道する側の姿勢も重要です。稚魚の放流をただいいことのように報じるのではなく、科学的な知見から報じることで、誤った知識が広げないことが大切だと思います」

 環境保護のためには、気持ちだけでなく正しい知識も大切なようだ。

3/15(火) 20:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2afdc6bd98819897a02802da776e8cf1cf5ebe84
https://i.imgur.com/E6Rp7to.jpg
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 09:42:57.66ID:1Ik5JaHZ0
>>236
いや、なんかタレントと加藤先生が子供たちと一緒にこの動物の特徴は〜とかこの動物は世界に○○頭しかいないとかクイズ交えてのレポート
いくらコロナ関連でロケしにくい状況とはいえ、マジでこの番組じゃなくてもいいだろって内容だった
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 09:58:05.77ID:zlSLXHdg0
馬瀬ってもうほとんど海やん
ノーダメージだね
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 10:08:45.09ID:iTtWmsLG0
>>1
テレビ東京「池の水ぜんぶ抜く大作戦!」にレギュラー出演、先月には著書「絶滅危惧種はそこにいる」(角川新書)を出版した特定非営利活動法人「NPO birth」自然環境マネジメント部部長の久保田潤一氏に聞いた

( ^∀^)「この久保田潤一と言う人 ホントに生態系についてアドバイスをいただいていい経歴や能力を持っている方なのか どなたか解説して欲しいところ 実は声の大きさだけの極めて過激なセクト主義の人 あるいはビジネス環境家みたいなやつかも知れないと疑ってしまうギャハハバカタレ」
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 11:28:37.42ID:+bMFuPFf0
これすごいな
一言でも専門家に相談したら絶許案件だと思うんだけど
ノスタルジーだけで環境破壊すな
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 13:17:21.78ID:TUwzZ7z80
まあ観光客って「わー鯉がいっぱ〜い、きれ〜い」で終わりだからな
地味な日本産の魚が泳いでても見向きもしない
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 13:26:44.86ID:JsQSUQAb0
柴又で鯉こくを食べて喜んでたけど、
ただの外来種の魚を食べてただけか!?

ってことは、白身魚で外国の聞いたことない魚名のを食べているのと
同じことやないか!
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 13:44:23.14ID:gzlrnm/10
鯉はホント最悪だよ
アメザリ、バス、ギルがヤクザなら、鯉は爆撃機、環境を根こそぎ破壊する度合いで悪質さの次元が違う
鯉がいない沼にブラックバスやブルーギルをいれても在来種の個体数が減るだけでバランスは保てるが
ここに鯉を加えると在来種のエサの水草がなくなり、そして貝も生息しにくい環境になる
貝と水草は天然の浄化槽なので水質がゴミ溜めになる
そうなるとバスやギルさえ生きられなくなり、コイしかいない沼になる
琵琶湖みたいな広大な湖ならいいが、一般的な広さの沼ではコイ、ギル、バス、アメザリ、のコンボには耐えられない
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 13:51:13.88ID:I7BS3zj40
ザリガニとか
ミシシッピアカミミガメとか
ウシガエルを
なんとかしろよ
環境省は肝心なことをやらない
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 13:53:21.88ID:S7wmhR4Y0
過度な原理主義だろ
奈良時代にすでに全国に拡散してるのに
今更外来種
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 14:17:46.84ID:pCjbMygF0
>>256
池の泥全部捨てる、ならいいんだが、それやったら毎回数千万円、へたすれば億行きかねないしなw
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 15:55:28.02ID:WbhvGPLD0
在来種外来種は置いといてもどんなドブ川にでも生息してるような魚をわざわざ放流する意味
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 16:07:18.89ID:yKTRLhFc0
鯉の争い奪い合い
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 16:20:12.38ID:UtIBwRmJ0
在来種の撲滅が目的ですし
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 16:21:04.00ID:UtIBwRmJ0
>>206
ゴミは拾ってる
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 16:22:13.67ID:sXhAivtt0
タイトルがおかしいだろ

誤)鯉稚魚放流でまさかの炎上
正)かつての川に戻すため、まさかの鯉稚魚放流で炎上
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 16:29:07.08ID:K+MEBOPH0
鯉が増えたから蛍がいなくなったんじゃないの?蛍も食べられちゃう
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 17:01:22.87ID:eV2s85XZ0
>>2
ネラー世代だなあ
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 18:47:41.45ID:q6yE13rH0
ウシガエルは30年前はよく車に轢かれてたけど
全く見なくなった。
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 20:00:01.10ID:A18n49go0
>>272
最近の用水路って排水だけなんだよな。入水は蛇口から用水の水が出てくる。
だから田植えが終わったら用水路は干からびる。
ザリガニやタニシは残るけどカエルには厳しいんだろうな
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/16(水) 20:11:32.59ID:UtIBwRmJ0
>>272
中国人が全部喰ったよ
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/17(木) 15:43:20.76ID:zVoCKqWp0
よりにもよって鯉か…

ボランティア団体でYouTubeチャンネル作れば?
川の鯉全部釣るチャンネル
でww
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/17(木) 16:57:34.64ID:TlwoFTUh0
>>60
それで何か困るのか?
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/17(木) 17:11:49.42ID:k9nOBb/n0
放流したのが錦鯉で草
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/17(木) 17:22:21.03ID:iHbp8uMw0
生態系とか在来種ってそんな必死になって保守するほど重要なものかな?
ある生き物が絶滅したならそれはそれで地球の歴史のひとつだろうに。
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/17(木) 17:29:06.10ID:7uNVbVWhO
昔はいっぱい放流してたよなw
今はあの番組のせいで鯉もすっかり悪役だ
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/17(木) 17:31:42.91ID:Zxng9/CP0
>>1
池の水ぜんぶ抜く自体嫌いだわ
子供向けに「なぜこの外来種がいるのか」みたいなとこから丁寧に説明するのかと思ったら
「またこいつが出た! やっつけろ!」って全部悪のモンスター出た扱いして皆殺しをエンタメにするだけ
生物は人間に運ばれてしまった場所でただ毎日自分の人生を生きてただけだろうに……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況