X



【音楽】ザ・ウィークエンド、シティポップの人気曲「Midnight Pretenders」(亜蘭知子)をサンプリング 新アルバム収録の「Out Of Time」 [ニーニーφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニーニーφ ★
垢版 |
2022/01/08(土) 00:40:10.84ID:CAP_USER9
ザ・ウィークエンドが本日1月7日にリリースしたニューアルバム「Dawn FM」で亜蘭知子の「Midnight Pretenders」がサンプリングされている。

2020年3月リリースのアルバム「After Hours」から約2年ぶり、5作目のアルバムとなる本作には、タイラー・ザ・クリエイター、リル・ウェイン、クインシー・ジョーンズ、ジム・キャリーらが参加。
全体を通して1つのラジオ番組のような構成となっており、「Midnight Pretenders」は7曲目の「Out Of Time」でサンプリングされている。

「Midnight Pretenders」は海外で再評価されるシティポップの人気曲で、1983年5月にリリースされたアルバム「浮遊空間」の収録曲。織田哲郎が作曲を手がけた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/07c2d0020735947f069c99495eb3adc2b9865fc3
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 20:44:00.61ID:xQldPfTT0
>>340
リズムトラックの打ち込みの話をしてんだろ
TR-808にもリズムパターンを打ち込む機能あるし
80年代初頭の録音環境ではそれが普通だったはず
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 20:47:11.99ID:mR3hvWSL0
>>340自分が覚えてるのがローランド MC-8
確かYMOも使ってたはず
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 20:56:14.70ID:mR3hvWSL0
>>340
ドラムマシーンでPCMだとリンドラムが既にあった
ローランドはTR-909で一部PCMだったが707からフルPCMになったが82・3年辺りだと思う
八百屋は909の前
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 21:00:03.65ID:IJHNYIsV0
リズムマシーンで良いのならボビーウーマック何かは70年代半ばから使ってたよな
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 21:24:08.04ID:nA5Xgh880
>>313
ニューウェーブリバイバルなんて
この20年ずっとやってるぜ
いい加減80年代飽き飽きしたわ

そろそろPWLとかブリープとかアシッドが
リバイバルされてほしいぞ
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 22:29:27.42ID:emGPGzCH0
そもそも何故日本人が白人黒人の曲を聞かなくてはならないのか?
洋楽営業のセールストークに踊らされてる馬鹿がまだいるのか?
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 22:33:24.05ID:IJHNYIsV0
>>352
スピッツとかミスチルとかもちゃんと聞いたら良い曲なんだけど
一生懸命歌詞を追って歌詞の意味を理解すんのって結構疲れるのなww
おっさんになってくるとだんだんそういうのが面倒くさくなってリズムとかグルーヴ重視の音楽ばかり聞くようになってしまう
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 23:29:37.44ID:8C1tvbTN0
ヴァンパイアウィークエンドとごっちゃになるんよ
こっちもバンド名っぽい名前だし
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/10(月) 23:38:35.72ID:mR3hvWSL0
>>351
ああそうかサンプラー使ったんだ、イーミュエミュレーターだっけ?
確か凄い高くて車買えるぐらいじゃなかったか?一般人が買うのは無理だったw
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 00:19:17.53ID:v4PttDRd0
>>358これ
//www.youtube.com/watch?v=fdXoDwGQT78
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 02:22:28.13ID:eZSbmLO20
日本の埋もれている楽曲を再評価してくれるのは良いこと。竹内まりやのプラスティックラブとか
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 11:05:09.47ID:x0O0P27e0
>>355
ヴァンパイアウィークエンドは評論家ウケが良いだけのマニアックな存在ってイメージだわw
大人気だけど評論家ウケが良くないウィークエンドとは真逆の存在www
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 11:13:28.72ID:U+sCNGUN0
曲を聞いたけどぶつ切りでなくフレーズを丸ごとサンプリングしてるな
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 11:19:31.29ID:x0O0P27e0
サンプリングなんて9割方他人の褌だからね
細かく切ってアートみたいな事してた人なんて極々少数派だし
でもサンプリングされることで元ネタがこうやってチヤホヤされることもあるので
カバーみたいなものと割り切って楽しんだ方が良いのかもね
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 11:40:33.69ID:SjrhRW+J0
ウィークエンドがこんなに人気あるとは知らなかった
Spotifyで世界のリスナー3位なんだな
黒人ミュージシャンならトップなわけか
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 11:54:26.13ID:XLFUiSr/0
センス良くて好き
レニークラビッツを洗練させた感じ
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 12:00:09.13ID:g3CiBf370
>>319
あの声は日本人苦手そう
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 12:14:49.68ID:ShE7Gyrk0
ケンドリックラマー五年前が最後だったっけ?そんなに経ったのか。ディアンジェロみたいになんのかな
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 12:18:56.27ID:x0O0P27e0
>>370
今はウィークエンドとかリルナズXみたいなのが幅を利かせてる時代だし
もうガチムチラップの時代じゃないんじゃね?
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 12:21:23.99ID:XLFUiSr/0
ラップは演ってる人も聴いてる人も頭悪そう
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 12:23:55.56ID:x0O0P27e0
流石にあの言葉数の多い歌詞を覚えるのは馬鹿には出来ないだろ
聞いてる人が頭悪いってのは否定でいないがww
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 12:27:11.06ID:x0O0P27e0
リズムとかグルーヴ重視の音楽は音楽理論とかそういうのを全く知らなくても楽しめるからな
だから馬鹿にウケると言うのはあながち間違いではない
俺も年取って脳が劣化してきたのかだんだんリズム重視の音楽を好き好むようになって来たしw
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 13:14:20.14ID:a+6XbeIP0
>>369
まあいいよ。
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 13:15:22.86ID:GVPqHoLU0
>>374
メロディ行き詰まったからリズムに流れたと思うわ
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 14:51:06.41ID:V3av8BJh0
マーティー・フリードマンが日本の音楽に傾倒したのはメロディがあるから
「アメリカはメロディがなくなってしまった」
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 14:53:11.62ID:a+6XbeIP0
>>319
耳悪そうだね
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 15:26:10.94ID:7p9ZoWFT0
>>377
転調しまくりの邦楽もあんまり良いとは思えないけど
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 16:00:05.61ID:x0O0P27e0
転調よりも邦楽って大衆に需要のあるものを作ろうとしてみんな似たり寄ったりになってしまうんだよね
サビのコード進行なんてほぼパターン決まってるだろ
洋楽もほぼ決まっててメロディ&ハーモニーで考えるとみんな似たり寄ったりかも知れんがアレンジが結構斬新なのが多くて楽しかった
しかし「だった」は過去形なのよ
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 16:04:15.68ID:a53h90370
邦楽は小室進行から丸サ進行になった
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 16:08:49.04ID:5eW04x7U0
うぃーけんど、だろ
0383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 16:20:30.21ID:x0O0P27e0
>>381
80年代〜90年代頃に黒人が多用しまくってたよねww
正しくはjust the two of us進行なんだけど日本では何故か丸サ進行って呼ばれてるのなww
それ以前にもmisiaのつつみこみ込むようにのサビとか、もっと古くはフライングキッズの幸せであるようとか
この手のコード進行を使った邦楽は腐るほど存在してるのに何故か99年にリリースされた丸の内サディスティックの名前が使われているという気持ち悪さww
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 16:26:47.83ID:SjrhRW+J0
洋楽が〜って言っても実際は洋楽の評論的に評価されてるような上澄みしか見えてなかったりするからな
当時の現地の一発屋含むヒットソングとかは日本では知られてなかったりする
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 16:49:54.25ID:stTMdxGD0
>>379
別に転調するのは悪くない
転調しないほうが明らかにヒット曲が多いが、転調してもそれを感じさせないテクニックが
あるかどうかが重要で、そういうテクニックがなかったり
歌手の音域に無理やり合わせるために無理やり転調とかそういうのが良くない
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 17:18:55.54ID:ZOB6I7hZ0
Sacrificeだけ良いと思ったけど後は有象無象にインディーズに転がってる80sディスコソング集って感じ
やっぱアルバムは駄目だなこの人
聴けるのはシングルだけ
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 18:30:40.64ID:sT4nXup00
これって「FM」だからラジオへのノスタルジーのように見えるけど

実際は、GTAノスタルジーだよな
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 18:36:01.45ID:tBGRdN1b0
メロディがあってないようなR&Bがずっと流行ってたけど、
こんなブラコンみたいな曲がまたウケてるのか?
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 18:43:00.62ID:YIMvnw9A0
>>387
GTAって何?
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 19:19:36.35ID:+qws8vNS0
>>388
80年代のダサさをまたリメイクしたのがここ数年特にウケてるみたい
実際ウィーケンドの新作も各所で高評価だし
まあ一番評価高いのは玄人からもファンからも人気高いHouse of balloonsだけど
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 19:23:48.68ID:mYexDxKC0
リルナズなんかと比較されるのはさすがに可哀想だね。ウィークエンドはもっと実力あるでしょ
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 19:25:20.95ID:Df9bLNBl0
サンプリングというか
カバーじゃん
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 19:27:15.13ID:4MPz0k080
80年代のテレフォンセックスのオマージュ
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/11(火) 22:02:06.05ID:ZOB6I7hZ0
>>388
最近のアメリカのポップスはR&Bというか一昔前の和製R&Bみたい
なら日本人は昔のリップスライムとかm−flo聴いてた方がいいとすら思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況