CBCラジオ「ドラ魂キング」でこのオフ初出演となった、史上最多登板・最多セーブの岩瀬仁紀さんに、今季の振り返りと来季への提言をうかがった。

中略

続いてドラゴンズ新監督、立浪和義さんの就任について聞いてみた。かつて、星野仙一・落合博満両政権下で、立浪さんと共に勝ちきるチームを担った岩瀬さんにとって、新政権の進むべき道とは?

「星野さん、落合さんは、動と静。真逆な感じに仕えてきましたからね。野球の質が全く違う。星野さんは気持ちで勝たないといけない。“絶対”にやり遂げないとベンチへ帰れない!感じでした。高津監督の絶対とは、意味がまた違う。自分が絶対やらないと。一方、落合さんの場合は、自分たちに委ねられました。その場を与えられた以上、しっかりやらないと!という厳しさで。なので、自分のポジションは、自分で守らなきゃという必死さです」

そして絶対的守護神だった岩瀬さんですら、自分の立場に対しての思いが常にあったという。

「抑えというポジションはチームにひとつだけ。ケガをして誰かに明け渡せば、そのイスは取り返せない。無くなるというプレッシャーは常に背中合わせ。結果を残し続けなきゃという緊張感は、ずっとありました」

自分が居ないチームなんて考えられない、というほど自覚していたという。そして落合さんは、その結果さえ出していれば、何も言わない監督だった。
その二人の両極端な監督論をふまえ、立浪さんは、どんな厳しさで臨むのだろうか。

「今は、ベンチの中が緩い感じさえします。勝利に飢えていない。勝ちに対する意識が薄れている。立浪さんは、ベンチの中からピリッとした厳しさを求めてくると思います。特に、礼儀、挨拶というところから、凄く厳しい方。改めてそこからしっかりやっていかないと。それひとつから、チームは変わります。和気あいあい、もいいがピリッとすべきところがないと。トップがイイ人のままだけでは勝てません。そこを分かっている方だといえます。だからチームは引き締まる」

さらに岩瀬さんは、「立浪さんはどちらかというと星野さん型だが、世代間ギャップも頭に入れながら厳しくするのでは」と語る。

春の沖縄キャンプで立浪さんが臨時コーチを務めた際、ある裏方さんからこんな光景があった事を聞いた。「あの」立浪さんにフランクに話し掛ける若手選手の姿を見て、「おいおい、立浪さんだぞ!」と突っ込みを入れたくなったという。あまりにも自然な会話だったそうだ。立浪さんの実績とオーラを知る彼には信じられなかったという。

その一方、シーズン中のベンチで、選手が首脳陣からの厳しい言葉に委縮してしまい、急に固まってしまう傾向もこの裏方スタッフさんは目の当たりにしたという。

そこを岩瀬さんにうかがうと、「立浪さんも、選手の状況を考えた、今の時代にお互いに合わせた対話が必要でしょうね。時に厳しい“お目玉”もありながらのコミュニケーションが必要になります」と語る。

プロ初陣の試合で二塁打を放った立浪さん、ルーキーイヤーに新人王に輝くと、その後長きに渡ってチームの顔としてドラゴンズを牽引した。現役終盤には、代打の切り札に留まらない独自の地位を築き上げ、ドームに華をもたらし続け引退へ。そこから12年、監督待望論が渦巻くなか、満を持しての就任。オーラと対話の使い分けで、ドラゴンズを新時代へ導いてくれることを期待して。燃えよ!ドラゴンズ!!

【CBCアナウンサー 宮部和裕 CBCラジオ「ドラ魂キング」水曜、テレビ・ラジオのスポーツ実況担当。生粋の元少年ドラゴンズ会員。早大アナ研仕込の体当たりで、6度目の優勝ビール掛け中継を願う。「月刊ドラゴンズ」コラムも連載中】

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef10de075c419f95786db0685c93787898dc7a7b?page=2
https://hicbc.com/sports/dragons/assets/images/post-6441/16354007834lptq-large.jpg