X



松田聖子の作品はメジャー、中森明菜はほとんどがマイナー、決定的な違いは楽曲 二人はまったく逆の作品で競い合っていた [牛丼★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001牛丼 ★
垢版 |
2021/09/18(土) 20:13:45.35ID:CAP_USER9
松田聖子と中森明菜。当初はともに“ポスト百恵”として注目されたが、気がつくと1980年代を代表するアイドルとして人気を二分していた。

 当時、CBS・ソニー(現ソニー・ミュージックエンタテインメント)で南沙織や郷ひろみ、山口百恵、キャンディーズなどアイドルを育て上げ、日本を代表する音楽プロデューサーとして知られた酒井政利氏(7月16日没)は生前、女性週刊誌の取材に「2人はまったく違うタイプのアイドルのように見えるかもしれませんが」と前置きした上で、「私が見る限りにおいて聖子と明菜というのは根幹では共通していました。それはアイドルとしての虚像をデビュー時に作り上げたことでした。ただ比較されるほど聖子は“幸せ”の、一方の明菜は“孤独”の虚像となっていったのです。しかしそれを徹底したからこそ、アイドルとして成功したのだと思いますね」と語っていた。

 さらに「ともにトップを維持できたのは事務所やレコード会社に守られていたからですが、売れたのは『私がすごかったからよ』と勘違いしてしまった部分もあったように思いますね」。

 明菜の所属レコード会社だったワーナー・パイオニア(現ワーナーミュージック・ジャパン)の邦楽宣伝課で明菜の担当プロモーターだった田中良明(現在は「沢里裕二」として作家活動)は振り返る。

 「僕が明菜を担当することになったのは、まだデビューして1年もたっていませんでしたが、正直いって社内ではすでに近寄り難い存在になっていました。今でこそ『明菜』なんて呼び捨てにしていますが、当時は、それこそ『明菜様』といった感じでしたよ」

 一方で、明菜が「完璧主義者」で「自分の描く『理想像』に邁進(まいしん)していました」という。

 「デビュー前から制作を担当していた島田雄三さんのシングルの配球は、それなりに新機軸だったと今でも思います。コンセプトもしっかりしていましたし、売りのツボはしっかり押さえていましたよ。ところが明菜は…。目に見えて島田さんとの関係が悪くなり始めたのは『十戒(1984)』あたりからでした。『飾りじゃないのよ涙は』の頃には、もう会話もないほど関係がこじれていました。とにかく島田さんが提案する、いわゆる『ツッパリ路線』が根本的に嫌で、プロモーターだった僕ですら、(明菜から)何度も聞かされていたほどです」

 実際、田中の前にデビュー前から1年間、ワーナーで明菜のプロモーターを担当していた富岡信夫(現モモアンドグレープス代表取締役)も「バラードとツッパリを交互に出すシングル戦略はコンセプトとしてよかったと思いますが、ツッパリ路線にこだわるのは僕も疑問を持っていました」と明かす。

 聖子と明菜の違いについては、「聖子の場合は、どこかでアイドルを演じているように思っていました。でも明菜は基本的に路線を作らず、彼女の素材、魅力を生かすことを考えてきました。その違いだったのではないでしょうか」とも。

 聖子と明菜では作品も違っていた。明菜とも親交のあった音楽関係者はいう。

 「これは決定的な違いですが、聖子の作品はメジャー、つまり長調で始まりますが、明菜はほとんどがマイナーです。つまりまったく逆の作品で競い合ってきたのです。共に80年代を代表するアイドルですが、この違いを指摘する声はなかったですね。そんな中で井上陽水は本当に明菜のボーカルにほれ込んでいました。『飾りじゃないのよ涙は』の後も、明菜が出したカバーアルバム『歌姫』(94年)では、陽水自らタイトルを書いて明菜に贈ったほど。しかもこの時に書いたものがアルバムのジャケットになりましたが…」
https://news.yahoo.co.jp/articles/355b8082c9b829436930bdafa49b76da6c5e5065
0674名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 00:58:11.07ID:telRbqWj0
聖子ちゃんは男遍歴が凄すぎて。1人の男に一途で落ちていった明菜ちゃん。性格は売り出しイメージと逆だったんだよね。
0675名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 00:58:14.11ID:pxkzKoeEO
明菜は近藤とあんなことがあったり家族もあれだしなぁ
まあなんというか本人も破滅的なとこあるけどさ
松田聖子はやっぱり陽性だよな太いわ
0676名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 00:58:38.57ID:k0ODnGJF0
>>667
あの低音を活かすとなると難しい
0677名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 00:59:13.53ID:x7J7gpbm0
● 第11回日本歌謡大賞
放送音楽新人賞
田原俊彦「ハッとしてGOOD!」
松田聖子「青い珊瑚礁」
放送音楽新人賞候補
岩崎良美「あなた色のマノン」
松村和子「帰ってこいよ」
石坂智子「デジタル・ナイト・ララバイ」
河合奈保子「ヤングボーイ」
柏原よしえ「第二章口づけ」
 
● 第8回FNS歌謡祭 
最優秀新人賞
田原俊彦「ハッとしてGOOD!」
新人賞
松田聖子「青い珊瑚礁」
岩崎良美「あなた色のマノン」
河合奈保子「ヤングボーイ」
松村和子「帰ってこいよ」
石坂智子「デジタル・ナイト・ララバイ」
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:00:30.36ID:telRbqWj0
河合奈保子は秀樹の妹でデビューして、可愛いかったよ。
0679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:00:40.64ID:ekf+6Y6a0
>>664
時代の潮流として聖子明菜の80年代を語るうえで
70年代の一つの潮流だった百恵引退の影響は確実にあるから名前出すと
>>614みたいにくさす奴出てくるからついバカにしたくなるんだわ
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:01:20.89ID:x7J7gpbm0
● 第22回日本レコード大賞 
最優秀新人賞
田原俊彦「ハッとしてGOOD!」
新人賞
岩崎良美「あなた色のマノン」
河合奈保子「ヤングボーイ」
松田聖子「青い珊瑚礁」
松村和子「帰ってこいよ」


● 第7回日本テレビ音楽祭(1981)
トップアイドル賞
田原俊彦 松田聖子  
金の鳩賞
田原俊彦「君に決定!」
河合奈保子「スマイル・フォー・ミー」
松田聖子「白いパラソル」
金の鳩賞候補
岩崎良美「LA-WOMAN」
柏原よしえ「ガラスの夏」
甲斐ちえみ「Si!Si!C!」
0682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:01:55.88ID:DfKVZtVS0
松田聖子は気持ち悪いくらいの ぶりっ子だけど
歌は上手かったと思うよ
明菜は表現力が凄かった
0683名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:03:16.20ID:n2zcv3YW0
そういや、キョンキョンキョンキョン言うてたやついたな
一応イケメンだったが
0684名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:03:34.05ID:5fRvZm9v0
>>677
柏原よしえの「㐧二章・くちづけ」以外は皆ピンとくるもんな
0685名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:03:49.41ID:clDxBxqW0
>>679
百恵引退と聖子登場、そして薬師丸登場が完全に重なってる
80年代の幕開けはアイドル聖子、そして角川映画、後に明菜、だった
0686名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:04:00.49ID:telRbqWj0
百恵ちゃんは素朴な苦労人のイメージで人気あったね。三浦友和との赤いシリーズで地位を確立した感じ。それまでは3人娘の中では淳子ちゃんが人気だったね。
0689名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:04:29.63ID:k0ODnGJF0
>>664
本業が女優の薬師丸ひろ子は歌う時は棒立ちだったんだよなw
それがまた良かったんだけど
https://youtu.be/qSgfFT_fNYg
0690名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:04:38.56ID:j361c9Vj0
>>209
明菜の「駅」は自分が愛していたのは貴方だけ、の解釈で切なく歌うが
竹内のは貴方が愛していたのはアタシなのよねになっている。
0691名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:06:39.59ID:5JgOjPlq0
山口百恵のやさぐれ路線と中森明菜のツッパリ路線は、あの時代は格好良いとされてたんだろうけども
後追い気味に聴いてる人間からすると、いまいち魅力を感じないんだよな
明るい曲の松田聖子の方が普遍性がある
0692名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:07:01.54ID:dA4MaSIP0
>>682
聖子は歌唱だけでなく、表情やフリも曲のヒロインになる感じ
だから動画が最高
0694名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:07:25.33ID:AOhQnMZN0
聖子と明菜を語るスレで百恵もいいけどけんか腰なんだよな、あいつらw
0695名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:08:10.63ID:clDxBxqW0
>>689
聖子もあくまでシンガーで百恵のような演出はなかった
一方明菜は百恵スタイルを律儀に踏襲していった
これを遡ると最初はピンクレディーで、
それにならって百恵と沢田研二が映画的楽曲で再ブレイクしていて
いわゆる昭和的な過去の手法だった
0696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:08:29.38ID:dA4MaSIP0
>>691
明菜の初期の歌はカラオケではいいけど、普通に聴くなら聖子だな
明菜の曲は重くてしんどい
0698名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:09:18.94ID:uF68M3zj0
>>7
その松本も、今で言う電通絡みでゴリ押ししてもらってたとかじゃないの?
昔人気あった人とかって、怪しい人ばかりだよ
学歴偏ってるし
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:09:47.73ID:lTKKaB1a0
聖子と明菜の楽曲スレで、薬師丸を出すってあまりにも無理がある
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:11:12.39ID:wfZgGmOb0
どっちも自己プロデュースが上手いアイドル
作られたアイドルは小泉おばさん
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:11:18.93ID:telRbqWj0
>>670
そっくりな伊藤つかさが売れてたし可愛いのが好きな時代だったから明菜ちゃんもつっぱりしなくても売れてたよ。つっばりが負担だったんだね、可哀想。

セカンドラブ良かったわ。
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:11:54.33ID:oq+6HDZs0
>>580
要するにシングルを比べたら聖子はメジャーで明菜はマイナーなのは間違いないんだな
小峠スレまで持ち出すところを見ると本当なんだろう
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:13:02.09ID:k0ODnGJF0
>>695
70年代は百恵しか居なかったのか?という疑問もあるが
バントブームになってアイドル冬の時代に向かってくにつれて中森明菜のほうが長持ちした感じはするが
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:13:11.88ID:j361c9Vj0
>>200
聴いてて疲れるで笑った。やっぱ人それぞれだね。
オレは明菜の声が肌に合う。曲調もかなりハードだったり洋楽寄りだったりで聖子より幅広さを感じるな。
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:13:12.61ID:clDxBxqW0
>>699
アイドル史を語るうえで当然だよ
百恵の女優部分の受け皿として薬師丸が浮上した
明菜デビューよりずっと前だよ
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:13:30.29ID:IEBVhrBG0
>>698
松本自身が「人脈を呼び寄せるお手伝いをさせてもらってた」って過去を語ってたあたり、
主導権とかじゃないんだよ。とっかかり、きっかけによっていろいろ結ばれていったんだ。
その結び目がいくつも重なって、なんかいろんな色のすごい塊になっちゃったのが、松田聖子。
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:14:37.92ID:n2zcv3YW0
松田聖子は女のアイドルじゃね
?聖子ちゃんカットとかやってたろ、
周囲で聖子聖子いうやついなかった
0710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:16:19.02ID:6UqdelXS0
アキナは声、発生の仕方自体が基本マイナーだろ
普段の話し方でさえ
0712名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:16:28.16ID:ekf+6Y6a0
>>695>>689
昔の映像見るとわかるけど、百恵もピンクレディーがオーバーアクションで売れ出すまでは
割と棒立ち派だったんだよ
せいぜい手のふりつけがあるだけで
それがピンクレディーの大ブレイクあたりから、派手なふりつけや目線しぐさなどするようになった
キャンディーズのスカートの丈も短くなったというし、ピンクレディーの影響力はすごかった
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:16:37.46ID:clDxBxqW0
>>703
80年代はもう歌謡曲の時代が終わっていて
ニューミュージック、シティポップの時代になっていった
そういう意味で中森明菜は特異な存在だったとは言える
女性ファンが支えていた可能性がある
0714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:16:54.96ID:6UqdelXS0
発声
0716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:19:01.11ID:9ws24UP70
この記事の意味とは違うけど
この2人の世代じゃないけど松田聖子の曲は10曲くらい聴けばわかるけど
中森明菜の曲はバーニラーしか知らない
メジャー(有名)って意味でも松田聖子のほうがメジャーだね
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:20:04.40ID:telRbqWj0
>>706
伊藤つかさは歌がね、、、
薬師丸は映画からの売り出しが当たったね。あのレトロで知的な顔と雰囲気が良かった。
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:20:09.90ID:wjvdgYuN0
聖子はアルバムまで全部持ってるからその凄さはわかるけど、明菜はシングルはDESIREまでは知ってるけど
アルバムはまったく聴いたこともない
評価はどうなん
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:21:08.44ID:81rd7f0m0
>>700

小泉今日子は自分で作詞したりフィンガー5にオファーしたり
自己プロデュースが上手かった
中森明菜は辛気臭い曲ばかり歌わされて頭おかしくなった
0720名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:21:09.52ID:clDxBxqW0
>>712
ヒットチャートを振り返るとピンクレディー登場から
百恵と沢田研二は路線変更し、再ブレイクしたのが分かる
同時に見逃せないのがキャンディーズの存在。
吉田拓郎作曲が、百恵の宇崎、さだ、谷村、そして聖子のユーミン、財津などに繋がっている
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:21:26.16ID:telRbqWj0
明菜の方が実力は上に思う。ユーミンみたいにレベルが上。
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:24:24.39ID:ekf+6Y6a0
>>720
キャンディーズの吉田拓郎より、百恵の宇崎のほうが先じゃないかな?
吉田拓郎はランちゃんのファンだから引き受けたと思うけどw
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:24:54.97ID:j361c9Vj0
>>216
ところが奈保子さんはもともと音楽の才に恵まれていてキチンとピアノが弾ける。
後に作曲した“ハーフムーンセレナーデ”はアジア圏で大ウケして今でも歌い継がれる名曲となっている
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:25:19.95ID:5JgOjPlq0
中森明菜は歌上手いのに暗い曲ばかりだったせいで、CMやらBGMで使われないんで後の世代にあまり知られてない
かなり売れてるんだけど
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:25:23.59ID:IEBVhrBG0
>>716
自分が好きなミュージシャンはだれしも推薦曲を選ぶのに難渋するとは思うけど、
興味ない世間一般が「〇〇さんの曲といったら?」という選択肢になれば、
圧倒的に松田聖子と中森明菜が80年代他アイドルの追随を許さないと思うが、
売り上げも良くてオリコン1位を初めてとった風は秋色がどうでもよくなるくらいに、松田聖子は代表曲が多いな。
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:27:20.44ID:ekf+6Y6a0
>>724
げらっげらっげらっげらっ
とかCMでパロって使いやすそうなのにな
BGMとしてだけならサザンウィンドかな
0728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:27:53.61ID:clDxBxqW0
>>722
先だったかも知れないがニューミュージックの歌手が
最初に書いたのは拓郎の襟裳岬、翌年小椋佳がシクラメン
この二曲が立て続けにレコード大賞を取った
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:28:16.38ID:telRbqWj0
あくまで聖子ちゃんはアイドルの域だけど、明菜ちゃんは域が違ったよ。もっと上をいく感じ。聖子ちゃんカット流行ったね?
0731名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:29:44.56ID:lTKKaB1a0
上の方に良美の名前があるけど岩崎良美は上手かった、姉ちゃんより上手いかと思ったよ
デビューは良かったけど、黒とか赤とかあの曲がまずかった
0732名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:31:40.56ID:oH4odOwd0
明菜とチェッカーズはあれだけ売れてたのにミリオンセラーが無いので、聖子とキョンキョンの方が上と言う意見が出るけど、
聖子のあなたにあいたくて、キョンキョンのあなたに会えて良かったも90年代のCDバブル期の曲で80年代とは事情が違うので、売上枚数だけで見ると見誤ると思う。

聖子とキョンキョンも、アイドルとして全盛期の80年代にはミリオン出せていないし、フミヤはソロになってからは90年代にミリオンを2曲も出している。

しかし、聖子やキョンキョンやフミヤ(チェッカーズ)の代表曲は、やはり80年代のアイドルとして絶頂期の青い珊瑚礁、なんてったってアイドル、涙のリクエストなんだよな。

当時はベストテンとかトップテンとか歌番組自体がランキング形式だったから、明菜とチェッカーズは他の人より1位を取ることが多くて、無双していた印象が強い。
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:33:43.61ID:WglTMorj0
最初はムチムチしすぎてたし、そのあともなんか無理してる感じがあったけど
難破船から明菜のファンになったわ 負の感情を歌で表現するの上手
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:34:20.12ID:clDxBxqW0
岩崎良美は歌手デビュー前からすでに宏美ファンには知られていて
ドラマでも香川照之の母親の浜木綿子などと共演していた
デビューシングルが発売前の年明けくらいには
当時のレコード紙などで「今年の新人賞はもう決まり」と書かれていた
それだけに聖子の登場で最も辛い一年になったのは良美本人だったと思う
しかし聖子と良美は実は仲が良かった
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:35:47.50ID:j361c9Vj0
>>230
明菜は音楽的冒険を止めなかったから、アイドルとしての完成度は余り眼中に無かった感じだね
ブラコンに振り切ったりニューウエーブどっぷりだったり
かつレコ大受賞だから暴風雨だねw
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:36:58.82ID:b1f/HVSR0
>>196
大きな森の小さなお家 36位
ヤング・ボーイ 13位
愛してます 14位
17才 11位
スマイル・フォー・ミー 4位
ムーンライト・キッス 11位
ラブレター 11位
愛をください 7位
夏のヒロイン 7位
けんかをやめて 5位
Invitation 8位
ストロー・タッチの恋 9位
エスカレーション 3位
UNバランス 4位
疑問符 4位
微風のメロディー 7位
コントロール 7位
唇のプライバシー 4位
北駅のソリチュード 6位
ジェラス・トレイン 6位
デビュー/マンハッタン・ジョーク 1位
ラヴェンダー・リップス 5位
THROUGH THE WINDOW 7位
涙のハリウッド 7位
刹那の夏 10位
ハーフムーン・セレナーデ 6位
十六夜物語 10位
悲しい人 21位
Harbour Light Memories 18位
悲しみのアニバァサリー 74位
美・来 74位
眠る・眠る・眠る 97位
夢の跡から 60位
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:39:40.99ID:vaGyES+40
そもそも微妙に時代が違う
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:41:18.97ID:ekf+6Y6a0
>>691
百恵のバカにしないでよ!はつっぱり路線の走りではあったけど
あの曲のインパクトは無音部分にこそあっただろうな
ただ百恵は秋桜やいい日旅立ちといった普遍性のある曲も持ってるのが強み
いい日旅立ちは今も昔も好きになれないが
明菜はいまいちそういう曲がない
ギリで難破船か…でも入り込みすぎててちょっと違うんだよな特殊というか
0740名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:43:40.98ID:j361c9Vj0
>>255
聖子はポールに会いに行ってたな。
「SEIKO?ジャパニーズは本当に良い腕時計を作るな!hahaha」みたいな会見だったw
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:44:21.27ID:clDxBxqW0
明菜の十戒は高中のギター曲そのまんまのメロディ
いきなりBメロから始まるような歌い出しと
マイナーからメジャーへ移行していくコード進行などいかにも高中らしい
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:46:08.62ID:ig5uh1Q30
松田聖子は80年代前半に爆発的に売れアイドル
中森明菜は82〜90までコンスタントに売れた歌手
のイメージだわ
断然好きなのは中森明菜
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:48:24.40ID:8rvKTkz/0
中森明菜激白  雑誌「マルコポーロ」1995年1月号
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0207/users/c88f31e014b292da4b822890b032ec3c79da5d89/i-img1199x860-1625475105hqng8a15.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0207/users/c88f31e014b292da4b822890b032ec3c79da5d89/i-img1199x899-1625475105ryjo3q15.jpg

「家族へ愛想が尽きたこと」

家族のために17歳で働き始めた。
87年9月・「大明華ビル」開店
(1Fには、父親、長姉夫婦、次兄夫婦のそれぞれ経営する飲食店。2・3Fは賃貸居)
88年5月・父親のお店だけが営業する事態に。
_____________________________

五年前の、あの騒動のときも、家族は私の気持ちなんて、結局、何にも分かってくれなかった。
事務所のいうことは信じても、私を信じてはくれなかったんです。

家族って他人じゃないから余計に困るんですよね。
たとえば恋愛なら、たかが・・・って自分に言い聞かせられるじゃないですか。
相手はしょせん他人なんだから、仕様がないじゃない、そう割り切れるでしょう。
でも、血が繋がっていると、どんなにわかってくれなくても、捨てようと思っても捨てられないんですよね。

昔、長女の姉とか、次男とか、父親にお店を出してあげたんです。
でも自分が苦労して出したお店じゃないから、すぐ潰しちゃう。
頑張らなんですよ。
その後も四年も五年も仕事しないし、何かちょっとやっても、すぐにやめちゃう。そんなのを見ていると、私が歌手になったのが間違ってたんじゃないのか、そう思えたりして・・・。

そんな一方で、家族は私に内緒で事務所から毎月お金をもらったりしていた。
変な話だけど、事務所と家族はどんどん絆が強くなってゆくのに、私と家族の気持ちは離れてゆく一方だったんです。

・・・(中略)・・。
五年前の騒動のときは、自分が今まで生きてきたのは一体何だったのだろう?
そんな絶望感でいっぱいで・・・。
会社に対しても、家族に対しても、とにかく人間が誰も彼も信用できなくなったんです。

私が一生懸命にやってきたのは一体何だったのか?ってそう思ったときには、もう、正直、恋愛どころじゃなかったです。

近藤さんには対しては、騒動に巻き込んで大変な迷惑をかけて申し訳ないことをした、そんな思いだけでした。だから、数ヶ月後に彼とはお別れしました。
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:50:43.98ID:8rvKTkz/0
■マッチの語るあの事件の事

マッチがあの事件について語ったのは1990〜91年に週刊明星で連載された「もう一杯分話そうか」とうエッセーの中での事。
このエッセーは1992年に書籍化されている。
___________________________


事件があったのは僕の部屋だという事は間違いないし、その点は何を言われても仕方ない。
当時、彼女は精神的にも肉体的にも弱り切っていて、その頃頼れるのは僕しかなかっただろうと思う。

彼女があそこまで追い詰められてるっていうことは想像できなかった。

悩みを聞いたりしてはいたけど、仕事の悩みにしても僕が解決してあげられるような事じゃなく、聞き役に回ったりもしたが、やっぱりそんなに力にはなれなかったと思う。それが残念だった。

救急車を呼んだ時は、これでマスコミに騒がれるという事は冷静に判断できたけど、
マスコミうんぬんよりとにかく彼女の事が心配だった。
彼女の姿を見て、僕はこの子を白紙の状態、何事もなかったように元のままの状態に戻してあげなきゃと思った。

あの事件に関しては、非常に微妙な問題だから加害者も被害者もない。
ただ僕は彼女に元気な元の姿に戻って欲しいと思っただけ。

翌年の彼女の誕生日にお祝いに行ったのも、早く元気に活躍してほしいと思ったから。

ちょっとした言葉からどんどん話だけが膨らんでいっちゃうのは本当に怖い。
報道の恐ろしさは何度も味わってるけど、
事件の原因から経過まで、まるで見てきたみたいに言ったり書いたりするのにはあきれた。

僕自身、世間に誤解を受けるイメージが付いた部分も確かにあると思うが、日本中のひとりひとりに「実はこういう人間です」って話して歩けない。

https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m94706932533_1.jpg
0746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:51:35.25ID:pcil8ugt0
明菜が陰、聖子が陽
中島みゆきが陰、松任谷由実が陽
陰が悪い訳ではなく月と太陽みたいなもの
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:57:33.28ID:IEBVhrBG0
>>746
日本人は気質的に出る杭を打つ、足を引っ張る社会性があるから、
陽の側にいる人間は本質を評価されにくいことがあり、
陰の側の人間は本質以外で全体の評価を上げている印象がある。

主義主張をして目立って変革を成していく人間を煙たがり、
忍び耐えることで朽ちていく儚さに夢見る。
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:59:02.75ID:HjMoh0Xy0
>>480
こういう話題だと必ず河合奈保子はすごく歌が上手いって言ってくる人いるけど、そりゃアイドルにしては上手い方だけど、言うほどでもないと思う。
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 01:59:26.85ID:FHWdgDfK0
老人会はここですか
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 02:06:27.23ID:8rvKTkz/0
週刊ポスト連載「孤独の研究 中森明菜とその時代」
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0112/users/c88f31e014b292da4b822890b032ec3c79da5d89/i-img1080x1080-1607840888lsdpot1280758.jpg

「明菜とマッチの仲は事務所公認でした」
そう証言するのは元マネージャーの名幸房則である。研音も、そして近藤が
所属するジャニーズ事務所も、恋人同士である二人を、いわば「放任していた」(名幸)

奔放のように見えて、明菜は一途だった。

「当然ながら明菜には男性からのアプローチも少なくなかった
でも明菜はマッチ以外の男性には目もくれなかった。
生真面目なくらいにマッチだけを想い続けてましたね」

 周囲を振り回し、我を通し、ときに呆れさせていた明菜は、しかし近藤の前では従順だった。
傍からは凡庸で、面白味のない付き合いにも見えたが、激情に揺れ続けた明菜にとって
近藤こそが唯一、心安らぐことのできた“場所”だったのかもしれない。

 壊れやすい明菜をぎりぎりのところで支えたのは、近藤だった。

 一方近藤との仲を深めていくなかで、明菜は徐々に周囲の者との間に距離をつくっていく。

「急にソワソワと落ち着かなくなったんです」

 そう話すのはワーナー・パイオニア(当時)の制作ディレクターだった島田雄三だ。

「あれほどレコーディングが好きだった明菜が、さっさと仕事を切り上げようとする
あるいは、それまで何でも話してくれた明菜の口数が少なくなった。小さな秘密を
抱えたかのように、どこかよそよそしくなってきたのです」

 明菜の視界に入っていたのは近藤だけだった。
近藤のために、近藤に見てもらうために明菜は歌った。
だが、若くて青い恋愛は、脆さと背中合わせだ。
ましてや世間を知らずにスターとなった二人は、暗雲を切り抜ける術を持たなかった。
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 02:06:47.50ID:ViTEh33S0
音階とか旋律とかだけでなく、
聖子ちゃんの歌は女の子が好きな男の子と直接交流をしてる
楽曲から爽やかだったり照れ屋だったりチャラかったり臆病だったり優しかったりの彼のキャラが浮き彫りになるくらいに、
ちゃんと登場人物として描かれてるから相手がいる恋愛

明菜ちゃんの楽曲は恋心を歌っているようでいて楽曲には女の子の心理描写ばかり
お相手のキャラがまったく分からないし何があったのかも分からないけど、
登場人物の女の子がときめいたり思い詰めたり開き直ったりしてる胸の内だけの一人芝居

そういう印象
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 02:07:13.94ID:WglTMorj0
>>744
すごい虚無感
尾崎とつきあってればすごいカップルになってかも
この記事みて勝手に妄想した
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 02:07:38.88ID:x7J7gpbm0
吉田拓郎 提供曲 アイドルソング

さよならだけ残して/天地真理
アゲイン/アグネス・チャン
東京メルヘン/木ノ内みどり
失恋魔術師/太田裕美
やさしい悪魔/キャンディーズ
あなたのイエスタデイ/キャンディーズ
アン・ドゥ・トロワ/キャンディーズ
狼なんか怖くない/石野真子
わたしの首領/石野真子
恋のバイオリズム/松本伊代
うそがおじょうず/松本伊代
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 02:08:20.97ID:x7J7gpbm0
宇崎竜童 提供曲 アイドルソング

横須賀ストーリー/山口百恵
硝子坂/高田みづえ
夢先案内人/山口百恵
イミテイション・ゴールド/山口百恵
乙女座 宮/山口百恵
プレイバックPart2/山口百恵
絶体絶命/山口百恵
美・サイレント/山口百恵
ロックンロール・ウィドウ/山口百恵
さよならの向う側/山口百恵
紳士同盟/薬師丸ひろ子
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 02:15:03.04ID:k0ODnGJF0
>>753
物凄い破綻の仕方しそう
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 02:18:52.08ID:k0ODnGJF0
松田聖子はあのぶりっ子歌唱が嫌か好きかでかなり差が出る
0759名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 02:20:23.29ID:j361c9Vj0
>>307
ロボ助が聖子にセクハラの限りを尽くしていたな
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 02:26:42.48ID:VQ+973v60
は?
俺の中では松田聖子より中森明菜の方がメジャー
世間でもそうじゃないの。ちょっと信じられんな

https://youtu.be/87xkp2mXaI0
たしかにこの明菜も良いな
最近明菜の色んなYouTubeにハマりまくり
明菜がオススメにたくさん出てくる
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 02:33:32.24ID:d1nC4cce0
そういや中森明菜のメジャーコードの曲なんて思い当たらんな。
全曲知ってるわけじゃないが、イメージじゃない。
松田聖子の方にはあるんだけどな。花一色とか。
0766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 02:37:42.00ID:VQ+973v60
>>755
松田聖子の方が先輩らしいね
普通に中森明菜も松田聖子の聞いてて
好きとか憧れてるみたいなのは社交辞令か知らんが言ってるからな
キョンキョン無い方が良いな。分かりづらい
序盤の松田聖子の知ってる曲連続は凄いは凄い
山口百恵は時代が違うのかな。キョンキョンよりは山口百恵じゃないの
中森明菜は山口百恵の後継者として送り込まれたって本当なの
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 02:42:52.72ID:b2c7rRMI0
>>766
山口百恵1980年秋引退
松田聖子1980年春デビュー
中森明菜1982年デビュー
たとえ百恵を入れても序盤にちょこっとしか出てこない
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 02:43:14.49ID:k0ODnGJF0
>>755
キョンキョンが邪魔
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 02:43:44.44ID:VQ+973v60
メジャーコードとマイナーコードか
オカマに明菜ファンが多そうなのもそういうことか
まあけど明菜は改めて凄いよな
日陰者とか暗くなってしまってる人にも勇気や生きがいを与えた可能性が高い
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 02:44:18.51ID:k0ODnGJF0
>>772
コードだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況