X



【ラジオ】ブラックミュージックを「憧れる」で済ませていいのか─BLM運動を間近で見たNulbarich・JQが向き合った難問 [湛然★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2021/07/14(水) 00:24:20.86ID:CAP_USER9
ブラックミュージックを「憧れる」で済ませていいのか─BLM運動を間近で見たNulbarich・JQが向き合った難問
2021年07月08日 18:45 J-WAVE NEWS
https://news.j-wave.co.jp/2021/07/post-8148.html
https://news.j-wave.co.jp/assets_c/2021/07/Nulbarich-21210708-thumb-900x600-108534.jpg


今年4月に4thアルバム『NEW GRAVITY』をリリースしたNulbarich。JQは昨年、ロサンゼルスに拠点を移し、Black Lives Matter運動を間近に感じることになった。それは、ブラックミュージックに抱いてきた「カッコいい」「憧れる」という感情を捉え直すきっかけになったそうだ。

マインドにどんな変化があったのか? ロサンゼルスでの経験や、『NEW GRAVITY』でコラボをしたアーティストについて、ライブへの思い、そして7月17日(土)に出演する「J-WAVE LIVE 2021」への意気込みまで、多岐にわたってインタビューした。

(※中略)

◆「名曲って生まれないほうがいいのかな」BLM運動でブラックミュージックへの捉え方が変化した
――JQさんは昨年、拠点をアメリカに移されました。

そもそも僕はアメリカの音楽が大好きで、日本にいるときから積極的に聴いていたけど、日本では自分から触れにいかないといけないじゃないですか。でもアメリカでは、お店とかで当たり前に流れている。意図しないところでのインプットは増えたというか、日常的にそういった音楽に触れられることは、感覚的にも違ったのかなと思いますね。

――新型コロナだけでなくBlack Lives Matter運動もあり、気分が落ち込んだことはなかったですか?

そもそも外に出るタイプじゃなかったから、ロックダウンは平気でした(笑)。ご飯に困るくらいかな。でも、Black Lives Matter運動に関しては映画で観ていたような光景が目の前に広がっていて、家の前で車が燃えていたり、銃声が聞こえてきたり。どこか海の向こうの話だったものを肌で感じるのは、意識的にも違いましたね。こういうところからいろんな音楽って生まれているんだなっていうのは実感しました。

――それはどういうふうに?

ブラックミュージックの捉え方がかなり変わりました。黒人の方が差別をされている中で嘆き、いろんなことを生み出しながら生まれた音楽だとどこか美しく捉えていたものを、より生々しく感じたというか。そこから生まれたものをカッコいいと思っていいのか、そこに対してリスペクトするってなんだろう?という感覚になってしまって……。単純にカッコいいと思っていたけれど、すごくつらいことが起きる中で生まれたもので。ブラックミュージックに憧れるってどういうことなんだろうって。

――そういった背景で生まれたものをカッコいいって言っていいのか。

そう。よくわからなくなっちゃいました。MTVか何かが看板を出していたんですよ。「(憧れてないで)助けろよ」「そういうレベルじゃないんだよ、僕たちが抱えていることは」みたいな広告に、ハッとしちゃって。昨年、多くのアーティストがBlack Lives Matterに対しての曲を出していて、それがひとつのトピックとしてグラミーにノミネートされていく。悲しい出来事の希望のひとつとして名曲が生まれていくんだと思ったんです。だとしたら、名曲って生まれないほうがいいのかなとかね。

――確かに、背景を考えるとそう思ってしまうかもしれないですね。

黒人差別への怒りや、みんなの叫びを形にするために曲が作られ、そこに大衆性が生まれていく。ハッピーな状態は人それぞれだけど、大きな悲劇や事件があると全員がそれに対して悲しむから、ひとつの希望として曲が生まれ、名曲になっていくというか。ボブ・マーリーの曲もそうだと思うし、『What's Going on』もそうだと思うし。

――マーヴィン・ゲイですね。
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 15:14:05.77ID:9L1uB1v50
>>343
そうそう強い言葉で言い切るとトラブルになる
俺も何となくでこれはソウルだとかこれはファンクだとか言うけど
どっからがソウルでどこからがファンクなんて線引きは出来ないし
作ってる人たちにあなたの音楽はソウルですか?ファンクですか?って聞くと
「重要なのはそこではないんだw」って笑われそう
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 15:15:25.29ID:gaGI22AH0
>>339
同じidで46とかあきらかに工作業者だからそろそろNGにしとくか
ウソばっかり書いて人を煽ってレスさせようレスさせよう
意地汚いこじきババアだし

>>340
知ってる
多分DJはオッシーとかでしょう
司会してた押坂さんの子息が六本木のナバーナでDJしてたから
あの人ファンク時代の人でハイエナジーやユーロビートやハウス嫌いだから
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 15:16:41.05ID:6biM93ut0
外人だって
日本文化の表層だけまねして
その土台は抜け落ちてたりしそう
外人力士が相撲をただのスポーツと勘違いしてたり
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 15:17:20.37ID:0KVq2Jt20
ブラックミュージックを好きだったのは間違いだったくらいの事言ってるな
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 15:22:04.55ID:w3Nlp+Bv0
日本人はファンクが分からない以前に大嫌いなんだよ。
本当にファンクとブルースが嫌いなんだって。
ディスコで踊るような人達は支持するだろうが
不通に流れていて不快なんだよ。HM/HRの連中は中指立てるし。
今の若者はソウル・ファンクなんて眼中にも無いよ。
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 15:22:54.39ID:HMsMkbnU0
>>347
それでいいと思うんだけどね
そうやって伝播して土着化していくのが文化なんだし
逆に1みたいに四角四面にこうじゃなきゃいけないんだ!ってのがおかしい
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 15:28:18.56ID:bJpOiepk0
こういう人は昔の黒人音楽が好きな爺さんに多かった
中村とうようとかピーターバラカンみたいな
とうようはパブリックエネミーのチャックDにヒップホップは黒人音楽の魂を受け継いでいないから認めない!みたいなこと対談で言ってたし
チャックDも何言ってんだこのジジイと思ったろう
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 15:31:56.59ID:QUbkKF/y0
哀しみを抱えたブラックミュージック云々、それ自体がそりゃ差別。
文化を越えた大衆音楽発生がエジソン、ラジオでアメから始まったのは確かというだけ。
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 15:35:59.55ID:emIE834s0
>>341
ローランドじゃなかったけ
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 15:45:31.90ID:jiCkJXXc0
>>347  
相撲はただのスポーツじゃん 八百長、賭博が当たり前の競技なんて相撲くらいだろ
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 16:07:16.75ID:3tMDvlSn0
「ワーワーいいぜこの音楽!!」
「ちょっと待てよ。憧れるだけでいいのかよ」
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 16:29:38.82ID:Fd5VipfC0
音楽スレってID真っ赤にして発狂するおじさんがよくわくね
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 16:43:34.16ID:Qwc7ufrd0
おしゃれ自慢意識高い系にちょっと疲れましてん
マハラージャンのついでにダンスマンプチ再ブーム来い
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 16:46:35.66ID:eFz5KXzq0
誰だよ
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 16:49:17.65ID:QeOYE0Kd0
>>360
ジャミロクワイみたいな曲が多いけど作曲も演奏する担当も曲ごとに変わるからいろいろある
気持ちいい曲が多いけど声が少し薄いかな
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 17:15:17.19ID:QWZLrvLF0
めんどくせえええええ!!!!
こういうのがジャンルを衰退させるんだよな
純粋に若い子が「好き」「カッコいい」というたびに「お前は黒人の悲劇がわかってない」とか説教たれるんだろw
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 17:18:38.99ID:BMxEsjkkO
バカな奴w
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 17:18:42.75ID:voDuUrlm0
>>366
当時は普通にみかけられる環境だから
今ほど寂しくも空しくも孤立もない
障害が風景に溶け込んでた

流しだけど依頼多かったし
お弟子さんも多いし奥さんイタコだし
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 17:43:36.06ID:BMxEsjkkO
こういうバカは帰ってくるな
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 18:19:18.30ID:4EjvwArL0
>>6
BLMって反差別とかじゃなく
黒人至上主義だからな
黒人版KKKだよ
大坂は完全にBLMの広告塔だから
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 19:00:44.00ID:asqPRrX10
>>367
若い子が自然にカッコ良いと思わないものを無理やり「グルーブ感」だの「ドープ」だの講釈たれて聞かそうとするんだよ
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 19:23:08.02ID:7+PzJ0Ch0
>>1
最初、顔出さずに出てきていつからか顔出しでメディアに出るようになったな
この男胡散臭くて嫌い
オシャレのために音楽やってるようなやつ
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 19:27:04.56ID:jiCkJXXc0
ドリカムとか久保田は、あれだけ黒人音楽をパクってるんだから声明くらい出せよとは思う
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 19:42:04.44ID:MDf1tgMF0
ラップ以降のブラックは全てクソ
ラップはクソ
ラップの奴らにブラックミュージックなんて
語って欲しくないね
ラップは音楽ではない
あれはノイズでしかない
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 19:53:01.02ID:k5nORoj+0
>>353
チャックDが中村とうようの知識量をどれほど把握してたかは知らんがとうようがフェラクティのゾンビの解説(当たり前だけどレコードの)で60年代のビートルズやディランぐらい重要な存在と書いてたと知ったら「こいつやるな」とは思うんじゃね
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 20:10:55.00ID:w3Nlp+Bv0
>>376
アメリカの文化・音楽をパックていれば商売になった時代の人達だね。

マービン・ゲイを引き合いに出しているけど時代が違う。
BLMで黒人の本当の姿を見せられたからもう駄目だと思うよ。
ましてやAsianに対しては暴力が当然だと思っているからね。
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 20:17:43.74ID:KAgKXGid0
>>376
クボタみたいな在米アジア系は
黒人にいつ襲撃されてもおかしくない立場
よほど頭イカレタ奴以外BLMなんて擁護せんだろ
在米韓国系がおじいちゃんが黒人にリンチされたと
SNSで発信しただけで黒人差別だと黒人が発狂するレベルだし

どのみち黒人は被害者じゃなくて加害者だよ
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 21:12:08.69ID:sif+pRDD0
>>377
そうだな〜。黒人に音楽チャートを仕切らせるとMVにデカいケツを振ってる女しか出てこない。黒人の創造性の限界
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 22:26:19.37ID:w3Nlp+Bv0
これを聞いて格好良いと思うかウンザリかで決まる
bootsy collins stretchin out live (late 80,s)
https://www.youtube.com/watch?v=2Sh9cezHNec
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 22:39:28.72ID:iCm5aZr80
>>43
星野源がいちばんブラックミュージックをJPOPにうまく消化できてる。猿真似ではなくちゃんと咀嚼してるとこが本当にすごい。
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 22:44:50.41ID:9L1uB1v50
昔だけど初期のWANDSも結構良かったわ
基本は歌謡曲なのにビートやアレンジは当時のニュージャックスウィングとかグラウンドビートと言う
シングル曲よりもアルバムの曲やカップリングにカッコいいのが多かったイメージ
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 23:00:51.69ID:KjoAu0gW0
>>382
サウンドは好きなんだけど声が致命的に受け付けない
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 23:17:55.62ID:w5v/CDJE0
BLM、黒人に対する差別は許されないが、アジア人に対する差別は容認できないされる運動
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/14(水) 23:48:41.71ID:Yq7tsBbR0
>>390
差別全部を辞めろっていうならBlack限定にする意味がないしね
黒人へだけの差別をやめろ運動だよ
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 01:29:02.80ID:7tONQQuW0
ディアンジェロのブラックメシアも賛否両論ではあるが聴いては欲しいかな
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 03:28:02.68ID:hzsMEk1i0
>>387
星野源はヴォーカルが下手すぎて聴けたもんじゃないよ
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 03:31:06.00ID:hzsMEk1i0
>>389
ブラック・ミュージックのキモってヴォーカリゼーションなのに
それを理解してない低レベルなリスナーがサウンドだけ模倣したJPOPで満足してんだから笑えるよな

比較するとMISIAでも下手くそなぐらい、黒人シンガーと日本人は歌唱レベルが違う
吉田美和でも向こうではコーラス隊のオーディションにも受からない
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 03:32:04.61ID:sZaDAumL0
「憧れる」も気を使ってるだけで
それほどでもない
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 03:50:16.72ID:40M2+r3Q0
>>379
DJホンダとかに憧れた若者たちが90年代後半に大勢アメリカにヒップホップ修行に出かけているのでアメリカのリアルはよーく知ってるだろ
マイケルジャクソンに憧れたダンサーもたくさん渡米してるしな
最近は行かなくなったのかな、その年代のヒップホップ好きの人たちにはアメリカは謎の国じゃない
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 04:06:25.94ID:hzsMEk1i0
>>397
20年前と今は全く状況違う
それからヒスパニック系の移民が激増し、白人は少子化で若者が減った
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 04:15:34.05ID:f5bJjx4a0
でも黒人でもない奴に言われてもな
好きな音楽だからでいいだろめんどくせー
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 04:32:28.04ID:6sPVn4PE0
ただ好きなだけを許さないのって本当にどうかと思うわ
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 04:33:55.70ID:6sPVn4PE0
>>391
アジア系の命も大事だとBLMの最中に主張した人がレイシスト認定されてた
BLMなのに他の人種の命を大事というと黒人差別なんだってよ
0402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 04:35:31.01ID:OwRRA/zq0
>>395
でも日本人も自分たちが差別されるとブーブーいうが
他のアジア人を平気で差別するからな
0403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 05:06:03.48ID:JJf6oUZg0
>>387
ただたんにポール・ウェーラーのエッセンスじゃん
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 06:14:46.03ID:4egW7H6K0
>>398
20年前でもヒスパニックは多かったよ
まあそれはそれとして、熱心なヒップホップの連中が黒人に幻想を持ったりはしてないってことを言ってるんだよ
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 06:27:38.80ID:lKtZtDoQ0
ジュリアードの先生「ブルースは綿花取りの苦しい生活の悲しさから産まれたもの」
生徒のマイルス・デイヴィス「僕のお父さんは歯医者です」
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 06:31:16.18ID:lKtZtDoQ0
>>385
P-Funk系のライブは黒人家庭でも子供に禁止の家が一杯あった
そういうのはレッテル貼りしてるだけ
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 06:54:14.67ID:hzsMEk1i0
>>405
相対的貧困って奴なんだよね
戦前の日本人だって繊維産業が発展してたから、畑で綿花取りの仕事してたしw
アフリカの黒人がリアル餓死してる時に衣食住が保証されてただけでも相対的には豊か

白人との相対的格差は当然あったが、それを絶対的悲劇であるかのように語るのは歴史歪曲でしかない
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 06:57:25.21ID:hzsMEk1i0
黒人ラッパー(ヴェルサーチを着てドンペリを飲みながらロールスロイスの座席で)
「アフロアメリカンは虐げられている!」
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 07:04:53.89ID:nPoOPZlg0
who said a funk band can't play rock music?
0410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 07:07:38.71ID:1CmIuzdu0
>>394
ミーシャはともかく
吉田はマジでド下手糞やからな
高音張ってるだけ
アレが評価されてる日本オワットル
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 07:09:53.89ID:1CmIuzdu0
>>409
駄曲w
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 07:13:53.32ID:WfBWK/HY0
>>9
チョンポップがまさにそれ!
根源的ルーツを感じさせない
金儲けだけが目的の音楽
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 07:39:37.09ID:lHqFORfP0
今のブラックミュージックなんか女はケツ振って男は金女ドラッグな歌詞とかばかりやんけ
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 07:56:18.87ID:uqCe9DkF0
黒人はそもそもぶっ飛んでる
cameo/just be yourself
https://www.youtube.com/watch?v=0hfPaU7Ij2c

これがUKに飛び火してパンクスがやるとこうなる
brilliant/colours
https://www.youtube.com/watch?v=NmYLxNWocVg

80sはUSとUKはお互いに意識し影響しあってせめぎ合いながら高めていった時代
ジャミロクアイみたいな皮余り包茎オカマサウンドじゃなく双方がバッキバキに怒張してカリ首ぶつけ合いながらカウパー汁ドロドロ流してた

いずれも日本人には備わってない資質
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 08:00:47.41ID:Dxye7D+Z0
>>422
ぶっ飛んでるしなって言われても
これがどうぶっ飛んでるのか解説欲しいわ
当時量産されてた音楽みたいに聞こえるけど
0426名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 08:12:21.38ID:oYQ7Qkr80
>>1
商売であちこちつまみ食いしてCMソング作ってるこいつに思想性について語らせちゃダメだろw
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 08:24:01.01ID:lKtZtDoQ0
>>422
そうは言ってもJamiroquaiやduft punkは昇華していい音楽を作ったかと
特にJamiroquaiの初期のやつは今聴いても古びてない
Chet Backerなんかと一緒で
0431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 08:27:00.90ID:Uzt56O8T0
黒人音楽って言っても、白人の音階使ってる時点で黒人オリジナルでもなんでもないだろ
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 08:29:04.58ID:Dxye7D+Z0
黒人音楽って堂々と言いたいなら
英語使わずにアフリカ大陸で使われてるような古代からある黒人の原点とも言うべき言語使ったほうがいいんじゃ
と思うわ
0433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 08:32:22.79ID:uqCe9DkF0
>>430
ジャミロは黒くないからなー
かといって強烈に白いわけでもない
日本人でも出来るサウンドという印象だわ
実際アメリカではフェイク扱いで相手されなかったんじゃないの?

ダフトパンクにはドス黒いファンクネスがある
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 08:40:32.55ID:uqCe9DkF0
ヒマだったらで良いんだけどジャミロクアイの真っ黒な曲貼ってください

アシッドジャズムーブメントはいい音学を大量に産出して今ではジャズシーンのひとつの太い流れになるほどしっかりと根付いてる

その中でジャミロは最も薄くて浅いサウンドだと思うんだけどなー
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 08:44:56.08ID:7Zmncu4x0
若い黒人ですら何がブラックミュージックかなんて分かってないだろうし
イエローが必死に考えても無駄
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 08:47:50.35ID:lKtZtDoQ0
>>433
Daft punkはすごく好きなんだけど
ディスコに移行したあとの初期作品は既に古びてきてる感じがする
初期のZappの方が新鮮に聴こえる曲ある
random access memoriesは参加ミュージシャンが超一流だから古びないはずだけど
0442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 08:51:48.94ID:uqCe9DkF0
>>436
しっかり認識しながら新しいドア開けようともがいてるヤングブラックメンがゴマンといるよ
ただイエローからもホワイトからもブラックミュージックは産まれてこない
いつも模倣し再解釈するだけ
音楽やってる間は黒人なんだけどそれ以外の時間はアジア人であり白人だからな
創作する者は深く取り組むほどにアイデンティティを求めるもの
0443名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 08:59:25.55ID:xK7hRrqB0
黒人差別はダメだけどアジア人差別はOKなのがBLM運動www
0444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/07/15(木) 09:00:03.13ID:uqCe9DkF0
>>441
はい、どうもありがとう

>>440
古びたディスコサウンドを解体再構築しながらオリジナルも引っ張り上げる動きがその当時盛んに行われてたでしょ
ディスコリコンストラクションて今でも好きなかっこいい言い回し
音楽だけでなくデザインファッションから生き方そのものまで結構大きくなったムーブメントの決定版がダフトパンクの作品群だったのだと思ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています