X



【音楽】YOASOBI「夜に駆ける」が若者に刺さったワケ サウンド面から見える「時代性」とは [muffin★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2021/04/04(日) 19:25:15.40ID:CAP_USER9
https://www.j-cast.com/2021/04/04408533.html?p=all

中略 
まさに、今の時代を象徴するような楽曲、といえるだろう。そんな「夜に駆ける」は、サウンド的にどんな特徴を持っているのか。音楽作家のMUTEKI DEAD SNAKE氏が解説する。

■メロディの作り方に見た「新しさ」
こちらの曲を聴いて、僕が最初に引っかかったのはBメロ。1番での歌詞で言えば「触れる心無い言葉」の部分から、半音階で上がっていくメロディです。
もちろん頭から終わりまでメロディも歌詞も素晴らしいのですが、なんだかんだみんなこの部分に惹かれてこの曲を聴いているんじゃないかなと思うくらい、僕の中では衝撃が大きかったです。

なぜ衝撃だったかと言いますと、このスピードで半音階でメロディが動くと、ほとんどの人はまず正確な音程で歌うことができないと思います。なので、この「夜に駆ける」は、そもそも人が歌いやすいようにとか、覚えやすいようにとか、そういうことは考慮せずに、自分のセンスを信じて、オートチューンやメロダインといったボーカルの音程を補正するソフトを使用して、歌の音程を録音後に直す前提でメロディを作っているんだな、と思ったからです。

2010年前後からニコニコ動画で流行り出した初音ミクに代表されるボーカロイドの楽曲では、こうした人には歌えないような楽曲は多かったです。そこから十数年を経て、人が歌う曲でもそのようなことを当たり前にするクリエイターが出てきました。

しかも、今まではそのような曲を作ってもサブカルチャーとして捉えられ、マジョリティの支持を得ることはあまりなかったようなイメージがあったのですが、今ではここまでの市民権を得られるまでになったんだな、と感動すら覚えます。

「夜に駆ける」のように、音程を補正するソフトが進歩した今からこそできる、そもそも人が歌うのって結構難しいよね、というメロディが入っている曲を聴いていると、時代性を感じて非常におもしろいなと思いますし、これから先の音楽はどうなっていくのだろうと楽しみになります。

■常識では考えられない?ピアノのフレーズに注目
こちらの楽曲を聴いてサウンドの要になっているのはピアノだと思うのですが、こんなに曲の中でピアノのフレーズが動いて主張している楽曲、なかなか聴かなくないですか?特に2番のAメロでメロディが16分音符で刻みながら、裏でピアノがメロディと同じく16分音符で動いている箇所、はじめて聴いた時はかなり驚いたのですが、フレーズがとてもいいのでスッと入ってきますし、何より情報量が非常に多いので聴いていて満足度がとても高いなと感じます。

ベースやドラム、ギターなどでサウンドを安定させて、その上でピアノは遊びまくっていて、歌の邪魔になりそうなものですが意外と邪魔にもなっておらず、ボーカル・ikuraさんの声と非常に相性のいい音色だなと思いますし、これだけピアノの音を詰め込んでも成立させられるのは、作曲したコンポーザー・Ayaseさんのセンスあってのことですよね。

多分同じようなことを他の人がやると、「これYOASOBIっぽいね〜。」って言われちゃうくらい、このサウンド感とフレーズ感は唯一無二のものだなと思いますし、YOASOBIの楽曲で使われているピアノの音、Ayaseさんのインタビューで読んだのですが、音楽を作るDAWというソフトに最初から付属している音で作っているそうで、「それだけでここまでできるんだ!」と驚きました。

世の中には沢山の音楽が溢れており、その中でヒットする楽曲には人々を刺激するようないい意味での違和感みたいなものが入っていることが多いと思うのですが、この「夜を駆ける」にもそのような仕掛けが施されおり、作り手として非常に勉強になります。
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:11:11.88ID:abKQ7XNz0
前は好きだったけど歳くってからは辛くなったわ
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:11:30.79ID:ANujynjj0
基本的にテレビも見ないし、音楽聞く機会って運転中のラジオなんだけど、
最近聞いたJポップでいいなと思ったのは、ヨルシカの風を食むとカネコアヤノの猫がなんたらって曲
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:12:10.63ID:4rgisBrB0
>>771
それで誰かを救えたかい?

ボカロは死に関する歌も少なくない
少年少女らはそれらで癒されてきたんだよ
それすら奪おうだなんて悪魔に等しい
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:13:31.73ID:tfff6aYs0
>>785
どんな聞き齧りしてたらそういう印象になるのか
東方見聞録でも読んで仕入れた知識かね
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:14:15.64ID:LSnJcLxA0
>>771
元ネタは小説だって知ってる??
私は知らなかったわ
小説を歌にする人達ってのを最近知ったw
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:14:55.42ID:uhDhjxZ50
>>686
セミプロが金をかけずに作って、たまたまバズったものに
レコード会社が乗っかって商売にしてるだけ
プロダクション主体の世界のポップスとは異次元の安っぽさ
これからこういうのが主流になるだろうね、邦楽は
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:17:24.11ID:MOYRHutW0
>>788
それと比較しないと良いと言えないレベルかあ
たしかになんとも思わなかったしうっせぇわは特に何がいいのかわからないが
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:18:33.47ID:+Zwv+X+M0
他の楽曲聴いても恐ろしいくらいの引き出しの少なさにビビる
もって来年年明けくらいじゃないのかこの人たちの人気
0800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:20:04.33ID:VY8F6E5K0
>>782
統合失調症なんだ
ボダソングかなんかだと思ってた
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:20:45.43ID:ZFw88KUG0
昨日演歌の人が歌ってたけどこれじゃない感すごいわ
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:21:54.81ID:24S/S0pM0
>>797
そういうレコード会社の保守的なフィルタを通さずに
youtubeでダイレクトに発信できるようになったのが大きい
そうしないと聞き飽きたようなつまらん音しか出てこなかった
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:22:31.00ID:8J63D+3/0
ヨアソビも瑛太もどこかで聞いたような曲なんだよな
おっさんになってきたからなのか全く心が惹かれない
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:24:14.50ID:0/HzH2Tj0
>>800
それはあくまで個人の意見だが
幻覚が見えるのは統合失調症の特徴ってのは事実
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:28:03.49ID:Hwgl4KSn0
ピアノロック的なのが元々好きだったんで一瞬でハマった
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:30:56.45ID:2rhPYGQn0
お、1000いきそうじゃん! 良き良き♪ (*´ω`*) なんだかんだでみんな夢中なんだなぁ〜〜
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:32:11.62ID:1vAL/rc60
こういう曲をいい歌だと思って聞いてる奴の薄っぺらさがヤバイ

いや単純にメロディだけってんなら文句は無いけどさ、
詩に込められた意味だとかも交えて
死の連想からか、あたかもディープテーマを扱ってるかの様な錯覚をして
叙事詩的な感傷に浸れちゃう奴の頭の浅さが計り知れてしまうんだよな

こういうのに簡単に捕らわれちゃう奴はバカ
音楽を聞く資格が無いとさえ言ってやりたい
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:34:43.88ID:1vAL/rc60
このアーティストどもには一言いってやりたい

テメェが勝手に自殺してろボケッ!!!
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:50:24.45ID:ZfvG5YMf0
>>810
刺さんないなぁw
0816名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:53:47.68ID:HFwecHHs0
7度を叩くピアノに素人が騙されるようになったのはいつからだったか。
70年代はサス4天下だったw
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:58:36.90ID:S2W2RO8M0
おれ若くないけど刺さったよ
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:03:10.20ID:VKFTQMki0
年食った証拠なんだろうけど、イマイチ流行ってる理由が分からんかったな
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:03:23.30ID:HFwecHHs0
思い出した。2000年前後だったかダウンタウンの番組のADか何かの素人が自作で音楽作ってて
ワンコーラスが死ぬほど長い素人曲を女の子らがおつきあいで聞いてた。
あれだわ。
2ヶ月くらいやってたかねあれ。
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:04:47.58ID:964/XSlZ0
>>749
進化は組み合わせから生まれるんだよね
伝統的な要素を組み入れつつ今までになかった作品になっているなら、
オレは進化だと思うよ
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:06:24.34ID:PIEtxHQo0
聴いてて心地よくて中毒性があるな
シンプルによい楽曲でボーカルが上手くて声もよかったから売れた
小難しい話はおいといてよいものはちゃんと売れるってだけかと

勿論人によって合う合わないはあるわけで、だからといって売れてるものをくさしてもしょうがない。
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:18:42.17ID:OohvQtQa0
>>827
Ayase独特のカラーがある
それを個性というか新しいというかは
言葉遊びみたいなもん
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:23:01.66ID:8ERseQed0
目新しさはまったくないしボカロ曲としても平凡な良曲って程度だけどな
むしろボカロ聴かない層が有り難がってる感じ
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:24:52.17ID:5B9ua2Vy0
>>820
強ち間違いではないと思う
YouTubeやらSpotifyだのストリーミングで好きな曲をいつでもどこでも聴ける時代にあって、テレビメディアが売り込んでるアーティストに時間を割きたくないわ
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:27:27.66ID:einvtCO00
>>38
この一曲が特殊過ぎて後が困るだろうなとは思う。同じ手は使えないし(使ってもこの曲の二番煎じになるだろうし)他の目を引く手法があればいいけど引き出しにも限界はある。結局手法で出てきた人は飽きられる可能性も高い
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:41:16.95ID:wfRiTm0x0
>>834
2曲目出てない時にそのコメントなら分かるけど
もうアルバム出す程度には作ってるんだが、時が止まってるのか?
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:55:47.31ID:9ZWkMjK30
昨日の島津亜矢と声楽家の夜に駈けるは最低だったな
歌は上手いんだけど全く曲に合ってない
何がしたいのかよく分からんかった
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:04:10.04ID:55uykaPe0
>>1
あの声質だよ
誰がマネても劣化verにしかならん
他の歌手だと元曲超えちゃうのいくらでもあるのに
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:04:27.77ID:OnYowpbT0
島津亜矢はなんでも力強く歌って世界観ぶち壊すから駄目
中島みゆきの糸も力強く歌っててまったく響かないうるさいだけ
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:05:00.78ID:HXpJiAYD0
息子が聞いてたけど初音ミクを人間が真似してるみたいに聴こえる
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:06:11.86ID:55uykaPe0
>>841
あいつ何マネても歌上手いだけで
雰囲気も見た目も声質も何もかも駄目駄目だしな
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:17:10.14ID:ZfvG5YMf0
>>845
いや、あなたが聞いてたんでしょw
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:19:27.08ID:T7ocGdp90
こいつらが口パクと言われない不思議
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:22:13.62ID:crRaTYTL0
>>10
「心に刺さる」と言う言い方自体は昔からあると思うけど、もうちょい深刻と言うか
己の慢心に気付かされたとか、虚妄から目覚めさせられたとか
そう言う局面で使われる表現だった気がする

今の使われ方って
「ムッとした」「カチンときた」「イラついた」なんかを全て「大激怒した」の一言で済ませてるような
大袈裟感があるよね
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:22:50.80ID:9JxwtMAj0
>>832
聞かない層に聞かせるようにする事が難しかったのにそれを成し遂げたんだろ
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:27:27.85ID:EGqVJuda0
>>853
見えてくるの遅いよ
ikuraちゃんはどう見ても可愛い
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:36:01.88ID:eXny1pjk0
>>854
ニッポン放送ANNX先週の第一回目
お風呂でオナラの話初っ端からかましてくれた
今はしてませんよって念のため
気に入ってるなら火曜の夜中25時から聴け
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:37:32.61ID:eXny1pjk0
>>855
おっと24時からだった
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:37:33.13ID:yyla/Pn10
>>53
今出てるボカロの中で、1番キャッチーでエモいセンス。早いもん勝ちで売れた感じ。
後は聴かなくてもお腹いっぱいなジャンル。

またikuraさんの歌声は、ありそうでないって選ばれたのはわかる気がします。
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:46:57.71ID:1i8KCEvt0
>>833
メディアが売り込んでるわけではなく、売れたからメディアが飛び付いたんだがなあ。
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 14:08:08.33ID:1Up01JU00
小室ファミリーとかわかりやすい音楽を
聞いてきたアラフォーにも結構この人たちは
聴きやすいとは思った
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 14:31:03.05ID:YjzkLHXp0
>>713
森田童子とかどうするの?
尾崎のアイラブユーとかどうするの?
天城越えとかどうするの? あれなんか不倫な上に心中だぞ
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 14:33:13.34ID:hw+Zf/6d0
>>6
お爺ちゃんは知らないだろうけど今各種サブスクの人気曲上位はヨアソビの客が10曲くらい入ってる。
多分今年も年間上位に夜に駆けるも他の曲も入る。
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 14:34:07.24ID:3cxRJsVMO
やってる事は先端なのかもしれんが
いまいち垢抜けないのが新手のビーイング系て感じするわ
新手のいきものがかりでもいい
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 14:37:00.40ID:3cxRJsVMO
90年代にZARDとか好きなタイプが食いつきそうな垢抜けなさがある
この手のタイプははまると売れる
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 14:42:53.49ID:lDjSbikc0
洋楽のパクりじゃないのに売れた珍しいタイプ
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 14:44:41.01ID:Zd9vaCQI0
>>83
あれは伝説
比べちゃいかんよ御同輩
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 14:48:28.99ID:eUcchI0C0
ジャズトロニック辺りの女性ボーカルの使い方と似てる
楽器の一つと言うか

ただ個人的には嫌いじゃないです
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 14:50:31.85ID:hw+Zf/6d0
新しいものに拒否反応示す加齢臭お爺ちゃんのスレ
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:12:18.30ID:hPM4HNc10
>>864
tiktokカーってなんだよジジイすぎだろ
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:15:30.44ID:phkrGaUC0
>>1
この曲が不安定でうるさいメロディーに聴こえてるから、自分はもう年寄りなんだろうなって思う。
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:18:03.74ID:D34nVtHY0
>>883
夜駆けはデビューだからとAYASEが詰め込みすぎたのはある。
つべにあるから怪物とアンコール聴いてみ?
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:19:09.71ID:kQg8bEeE0
>>18
感性の鈍ったオサッサン連中には楽曲の良さが理解出来ないからワニと同じに感じるだよ
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:22:17.38ID:JmaU/22E0
イクラちゃんとAdoちゃんの登場は他の女性歌手を過去の物にしてしまった これからの令和の時代はこの二人が基準であり、音楽シーンを引っ張っていくよ
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:26:23.54ID:eFx+65R/0
オッサンだけどアルバム買ったし良く聞いてるわ
内容が全く無いアホドルやチョンポップより遥かにマシだと思うけどな
強いて言うならあの男の子のビジュアルが気持ち悪いくらいかと
あいみょんって子も顔はアレだけどいい歌あるし少しは聴ける曲が増えてきたかな、と思うわ
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:43:45.06ID:Uumrc7nI0
>>882
今日いちワロタ
インフルエンサー使った広告に学生が引っ張られるのわかるがそれに引っ掛かってることさえ気付かない自覚のないない高齢ジジイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況