X



【音楽】YOASOBI「夜に駆ける」が若者に刺さったワケ サウンド面から見える「時代性」とは [muffin★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2021/04/04(日) 19:25:15.40ID:CAP_USER9
https://www.j-cast.com/2021/04/04408533.html?p=all

中略 
まさに、今の時代を象徴するような楽曲、といえるだろう。そんな「夜に駆ける」は、サウンド的にどんな特徴を持っているのか。音楽作家のMUTEKI DEAD SNAKE氏が解説する。

■メロディの作り方に見た「新しさ」
こちらの曲を聴いて、僕が最初に引っかかったのはBメロ。1番での歌詞で言えば「触れる心無い言葉」の部分から、半音階で上がっていくメロディです。
もちろん頭から終わりまでメロディも歌詞も素晴らしいのですが、なんだかんだみんなこの部分に惹かれてこの曲を聴いているんじゃないかなと思うくらい、僕の中では衝撃が大きかったです。

なぜ衝撃だったかと言いますと、このスピードで半音階でメロディが動くと、ほとんどの人はまず正確な音程で歌うことができないと思います。なので、この「夜に駆ける」は、そもそも人が歌いやすいようにとか、覚えやすいようにとか、そういうことは考慮せずに、自分のセンスを信じて、オートチューンやメロダインといったボーカルの音程を補正するソフトを使用して、歌の音程を録音後に直す前提でメロディを作っているんだな、と思ったからです。

2010年前後からニコニコ動画で流行り出した初音ミクに代表されるボーカロイドの楽曲では、こうした人には歌えないような楽曲は多かったです。そこから十数年を経て、人が歌う曲でもそのようなことを当たり前にするクリエイターが出てきました。

しかも、今まではそのような曲を作ってもサブカルチャーとして捉えられ、マジョリティの支持を得ることはあまりなかったようなイメージがあったのですが、今ではここまでの市民権を得られるまでになったんだな、と感動すら覚えます。

「夜に駆ける」のように、音程を補正するソフトが進歩した今からこそできる、そもそも人が歌うのって結構難しいよね、というメロディが入っている曲を聴いていると、時代性を感じて非常におもしろいなと思いますし、これから先の音楽はどうなっていくのだろうと楽しみになります。

■常識では考えられない?ピアノのフレーズに注目
こちらの楽曲を聴いてサウンドの要になっているのはピアノだと思うのですが、こんなに曲の中でピアノのフレーズが動いて主張している楽曲、なかなか聴かなくないですか?特に2番のAメロでメロディが16分音符で刻みながら、裏でピアノがメロディと同じく16分音符で動いている箇所、はじめて聴いた時はかなり驚いたのですが、フレーズがとてもいいのでスッと入ってきますし、何より情報量が非常に多いので聴いていて満足度がとても高いなと感じます。

ベースやドラム、ギターなどでサウンドを安定させて、その上でピアノは遊びまくっていて、歌の邪魔になりそうなものですが意外と邪魔にもなっておらず、ボーカル・ikuraさんの声と非常に相性のいい音色だなと思いますし、これだけピアノの音を詰め込んでも成立させられるのは、作曲したコンポーザー・Ayaseさんのセンスあってのことですよね。

多分同じようなことを他の人がやると、「これYOASOBIっぽいね〜。」って言われちゃうくらい、このサウンド感とフレーズ感は唯一無二のものだなと思いますし、YOASOBIの楽曲で使われているピアノの音、Ayaseさんのインタビューで読んだのですが、音楽を作るDAWというソフトに最初から付属している音で作っているそうで、「それだけでここまでできるんだ!」と驚きました。

世の中には沢山の音楽が溢れており、その中でヒットする楽曲には人々を刺激するようないい意味での違和感みたいなものが入っていることが多いと思うのですが、この「夜を駆ける」にもそのような仕掛けが施されおり、作り手として非常に勉強になります。
0666名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:28:59.60ID:ZFdjmLhF0
>>665
ソニーは常に競争
0668名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:30:12.72ID:OuJHyP1r0
>>665
大手レーベルや事務所に所属してるならみんなそうでしょ
0669名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:30:18.35ID:vdElXPrN0
この曲聴いてると脳内でいつのまにかきゃりーの曲とすり替わってる。
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:30:55.25ID:RSepgnp90
>>658
まあ、残念ながら感受性が死んでしまったんだろうね
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:31:49.63ID:ZFdjmLhF0
>>653
まずプロの世界は似たような歌同じくらいの品質は捨てるほどある
その中で売れたものだけがホンモノと言われる厳しい世界
運も実力は普遍の道理
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:32:50.94ID:N9L+A1810
3000円ちょっとのコストで作られた曲に右往左往されてるオマエらww


まあ俺もなんだけど…
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:33:44.71ID:bYuNHbuL0
>>566
何言ってるんだアホ
有線はお店で流してるから知らず知らずのうちに聞いてるんだよ
どこかで聞いたことあるなと思わせると馴染みやすい
0674名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:34:17.39ID:ZFdjmLhF0
>>667
iPhone純正のは何より低音バランスいいぞ
他の高いので低音出し過ぎより
あとソニーの2マン何がしくらいのなんとかっていうのもいいらしいが
Apple純正推し
0676名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:35:10.93ID:ZFdjmLhF0
>>672
Macはそれじゃ買えないからウソ
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:39:07.10ID:OuJHyP1r0
SNSで話題とかだけで取り上げるのはどうかと思うけど
これはストリーミングやダウンロードで上位に来てたから取り上げてたはず
0679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:40:32.91ID:masa/CZz0
>>654
外人が聞くとダウナーな縦ノリみたいなジャップ独特のリズムって聴いてて気持ち悪いのよ

個性wかもしれないけど
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:45:47.11ID:n74M4caU0
>>10
わかる
最近やたら刺さるを使ってるのを見て気持ち悪さ感じる

>>438
グロい歌詞も増えたな
あれ苦手
0681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:47:44.46ID:eoGy93PC0
>>670
どういうこと?
聞いたことある音楽が突然流行りだしたなって思ったんだけど
実際には聞いたことない音楽ってこと?
0682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:50:17.02ID:PbpYCnUZ0
ソニー面倒
0684名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:53:08.33ID:Vy0weCpG0
そもそもikuraちゃんが声から何から何まで可愛すぎるっしょ!? それでいて楽曲がキャッチーで聴き易いし、中毒性もある  顎ピアスのにいちゃんも意外とメディア上で気さくでこれで人気が出ないわけないよ
間違いなく令和最強の音楽ユニットになると思う、ライバルはAdoちゃん
0685名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:54:49.48ID:Ve1hZ3ic0
>>681
若いほうが純粋に音楽を楽しめるってことだろう
聞いたことあるような元があるのなら
それもいいものなのだろうからいいじゃないの
0686名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:55:34.25ID:964/XSlZ0
いつの時代も新しいスタイルに真っ先に反応するのは若者
今は日本特有のボカロ文化の上で、ある意味公平に若者中心に評価される

その中から、有望なアーティストがメジャーに発掘され、
オンエアされて、老若男女に広がっていく

健全な構造だよね
0690名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:01:34.83ID:eoGy93PC0
>>685
感受性が死んだって言うからなんかオレがわかってない部分があるんだと思って聞きたかったんだけど…
0691名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:02:33.70ID:upcvA5yl0
>>681
まあ、小説で例えるなら昔の文豪と同じ文体だねと
一言で打ち切って中身を見ることをしない様なもんかな
0692名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:04:09.41ID:Ie9WSc+f0
最近分かったんだが、歌が上手いってのは半分ぐらいは声がいいってことなんだな
0694名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:04:25.59ID:KU0UPdDM0
機械でゴリゴリに加工しまくってしかも何度も録音して一番いいのを出した音源聴いて
「すげーうめえ!」みたいなこと言うのって正直どうなの?と思う
0696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:07:02.24ID:1adRmqyP0
大サビ前に一旦静かになってからの転調とか古臭さ満載な気がするんだけど
それが逆に新しいのかなよく分からん
0697名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:07:11.03ID:tclCPtub0
>>555
うっせぇわと香水はTikTokでフレーズの一部(「うっせぇわ」や「どーるちぇあーんどがっばーなーの〜」の部分)が使用されてバズった
オッサンが勘違いしてそれ以外の部分の歌詞を分析して見当違いの批判をしている
0698名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:07:58.75ID:hdaBTPmr0
パート毎に分解して聞くと面白い
・ベースが意外に複雑なリズムで音を鳴らしている。
・イントロのピアノが印象的だが、主旋律のバックでもボーカルとは別のメロディを奏でている。
・ボーカルのパートは、どこで息継ぎするか分からないぐらい忙しく、VOCALOIDを前提に作曲したのかなと思う。
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:08:15.39ID:eoGy93PC0
>>694
打ち込みメインのバンドのライブ見に行ったときに
(これただのカラオケじゃね?)
って思ったことはある
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:08:21.92ID:ZFdjmLhF0
>>679
趣味は趣味で
プロは稼ぎで

稼いでくれて他人に金を恵んでくれる存在にならないとプロじゃない
プロの偉大さは稼ぎの大きさ
会社勤めと変わらない

これ役人や公務員や公立学校の教員にはわからないんだよ
人の金で食べてるだけだから
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:10:15.30ID:6Ar1gaDQ0
幾田りらに関しては、声で得していると思われがちだけど歌唱力も化け物だと思うけどね。F5-G3の音域を破綻なく出した上で、リズムの取り方も上手すぎる。
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:10:24.33ID:4rgisBrB0
>>694
それだとビートルズも含めてアウトだな
結構、時代を遡らないといかん
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:11:13.37ID:PZeXmTh+0
>>693
いや、だから聴いてるようでもう何も聴けてないんだろ
メロディに懐かしい要素はあるけど
聞いたことあるって感想はちょっとない
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:11:47.68ID:Q/TQWXvr0
>>655
今まで色々な音楽聴いてきたけど素直に並としか思えないわ
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:12:04.08ID:R/K7eZrV0
ボカロっぽいって言うけどもうボカロって音楽ジャンルだよな
レゲエとかヒップホップみたいな
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:12:09.27ID:lqKLmnPx0
>>573
韓国や中国を行き来する航空会社のファーストクラスのトイレ排泄物を
公安が調査したら覚醒剤反応が出まくりだしな。

大企業の経営層がすでに中韓の工作により薬物中毒の操り人形。
乗っ取られた有名な企業を追跡してたら発覚しちゃった。
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:12:34.10ID:ZFdjmLhF0
>>698
それ
ベースはメタルバンドやってないと出てこないようなノリ
ボカロ前提どころかミクバージョンが先でそれタワレコから去年12月に限定アルバム発売されて完売
ビルボードインディーズチャートにもランクインしてたな
イクラはボカロバージョンを仮歌としていまでもそれ聴いて覚えるといってたよ
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:13:32.73ID:eoGy93PC0
>>704
どのへんにそれを感じたのか教えてくれ!
煽ってるわけじゃないんだホントに教えてほしいんだ…
0711名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:15:09.37ID:ZFdjmLhF0
>>706
そかね?
おれ80年代からDTMやってるからあれ普通だわ
ミクだけ新しいだけで
バンドだってサザンとか80年代からバックで流してるし
ボカロはミクボーカルってだけでその他のトラックはずっと前からあるんだからな
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:17:22.29ID:1vAL/rc60
でもこれって自殺を美化してるふしがあるよね

日本人の若者を自己陶酔自殺に誘導する目的なのかとも思えてくる
0716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:19:09.69ID:LR27N9RA0
>>709
一々言語化するのはめんどくさい
とりあえす全部同じように聞こえるようになったら終わりだ
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:19:41.73ID:D2T/vc5t0
まだ若者なんだ!やったぁ!!
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:19:55.50ID:ZFdjmLhF0
>>702
それがAyaseの時には出ているわけでソロやぶらそにかだとそこまでいけないのが出会いってやつだろ

絵音が関ジャムで自分がネットでやったコンテストに応募してくれてたけど一位にしなかったのを悔やんでたよ

絵音レベルでもそういう評価だからAyaseがいくらのロックなんて聴かないを聴いてピンときたのは不思議な出会いなわけだ
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:20:17.70ID:eoGy93PC0
初音ミクの消失は初めて聞いたときビックリした
電子音を逆手に取られた感じで。

あれの歌ってみたやる人はマジでなんもわかってない
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:22:33.49ID:D2T/vc5t0
>>720
電車見てだいたい同じように見えないか?
それと似たようなことだと思うぞ
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:23:32.61ID:ZFdjmLhF0
>>713
映画やドラマのテーマソング作ったやつの人間性を責めるような話

じゃハルカは?どうなんだ?
ハルジオンは?
めざましのテーマソングは?
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:26:02.43ID:L6iT/pNc0
>>6
お前、山下達郎ディスってんの?
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:27:09.05ID:ZFdjmLhF0
>>723
歌謡曲でひとまとめにするなよ
津軽海峡冬景色や天城越えは歌謡曲だ
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:35:13.72ID:3zYMkvon0
・A♭ーB♭ーGmーAmを2拍でやるか4拍でやるか
・1音ずつ上げるか下げるか

このパターンしかないから聴きやすい
0730名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:36:28.07ID:f3F0bmGc0
音楽界のいろんな人がYOASOBI聴いて衝撃を受けたんだから、ここでどれだけ腐しても凡庸な耳の持ち主晒してるだけだよ。
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:44:18.32ID:6Ar1gaDQ0
>>718
なるほどなぁ。ayaseと出会ってなかったら、まだ「ぶらそにか」で燻ってた可能性大かもなぁ。ayaseは幾田りらだからこその曲をちゃんと書いてると思う。
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:53:36.14ID:0/HzH2Tj0
>>681
こんな圧縮された音楽は昔は無かったわ
人間が生で歌うことを捨てたような曲はボカロ発祥のここ10年ぐらいの曲
分かる人が分かればいいって歌詞も
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:55:07.71ID:ZFdjmLhF0
>>729
違う
それにCmだし
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:55:55.23ID:964/XSlZ0
無から有は生まれない
常に、新しいものはアイデア・技術・伝統の組み合わせで生まれる

と考えると、親の影響で歌謡曲を聴いてきたAyaseが作るメロディは、
なんか年配者にも入り込むのかもね
二人とも、たっぷり日本の音楽の養分を吸ったJ-POPのリスナーでもある
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:59:59.54ID:MOYRHutW0
>>22
散々聴き尽くしたおじいちゃんなあなたが真新しいと感じることはもうないんじゃないの
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:02:01.41ID:MOYRHutW0
>>68
街中で流れるのがアイドルばかりっていう現象から解放されるのはいい
ジャニーズかAKBかEXILEの3択しかないのはきつかったw
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:06:41.40ID:0/HzH2Tj0
どっかで聞いたような…って思ってたが
これはJust Be Friendsだな
ようやく思い出した
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:13:56.66ID:GeG5Gjre0
ヨアソビ売れたのは難解で現代風だからというより、JPOP純文学的なオーソドックスさだと思う。
世界的にみると、今の若者は複雑な音楽は求めてない。単純にビートとフレーズがいいものが売れてる。
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:14:00.69ID:wvUy0Kdf0
MIKUNO YOASOBIの方を買ったんだけどこれもいい
その音源を使ってikura ミクデュエットバージョンを作って流してたラジオ局がいくつかあった
0746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:16:55.75ID:ZFdjmLhF0
>>734
>>543
生で充分歌える
1956年のロングトールサリーより簡単
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:17:32.39ID:j5XYIpUN0
恥ずかしながら聞いたことなかったんだけど島津亜矢が歌ったとかでトレンドに入ってたから
島津亜矢バージョンで聞いたがこんなに複雑に作られてる曲だとは全く思ってなかった
良くも悪くも詰め込んでるなーと思った
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:19:24.13ID:964/XSlZ0
握手権方式やマスゴミのゴリ押しで捏造された流行に比べれば、
ボカロ市場から上がってきたものは健全だよね
作り手とリスナーの反応は、直接的で純度が高い

いつの時代も若いリスナーはいい音楽に飢えてるからね
ネットを経由して面白いものが流行りやすい環境になってきてるよ
それを面白いと思えるか否かは、世代・年齢の問題ですね

関ジャムは面白い番組だよね
先入観と妙なプライドを捨てて真摯に観れば、日本の音楽が進化し続けてるのが分かる
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:26:37.18ID:ZFdjmLhF0
>>739
群青のファーストテイクと取り違えてるだろ?
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:31:17.09ID:DHqZ98X90
最初は綺麗な声だな〜程度だったけど原作読んで聞いたら衝撃受けてハマった。
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:31:55.26ID:u0doT+bH0
>>1
みんなカラオケ行かなくなったから
カラオケで歌えないような難しい曲が流行ってる

夜にかける
うっせぇわ
廻々奇譚

とても普通の人は歌えない
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:36:37.01ID:Aw8G7GOT0
PVにアニメ使うとたいがいオタクが釣れる
そこからSNSでねずみ講
簡単やん
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:40:47.01ID:1vAL/rc60
飛び降り自殺する事に何かの刹那的な意味を持たせるかのように錯覚させる害悪的な詩というかテーマだよね

若者はこういうのに感化されちゃダメだよ絶対

ダークで危険な刺激性のあるテーマに頼って厚みを持たせるんじゃなくて、
もっと前向きで明るいテーマで良い曲を作ってほしいと思う
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:41:48.84ID:uKxPwv+Y0
明らかに昔JPOPと今ボカロ派生夜系は違う
まず今ボカロ夜系は息継ぎ難しい早口

昔のJPOPは五七五だからな
まけないで!
もうすこし!
さいごまで!
はしりぬけてー!

昔JPOP作詞は俳句つくる例にならって五七五に揃えてた

一方
今のボカロ夜系
さよならだけだったそのひとことですべてがわかった
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:42:01.52ID:Vy0weCpG0
>>748
握手会とかもういらん!!
二世タレントごり押しももうウンザリだわ

YOASOBIはそういう意味では完全実力派ユニットだわ、素晴らしい
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:45:30.63ID:nEAFgdg40
カスゴミのゴミ押し枠wwwwwwwwwww
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:48:10.67ID:1vAL/rc60
青少年少女達はこういう曲には絶対に感化されないでほしい

飛び降りたら死ぬだけであり、
そこには死の美学やら悲劇のヒロイン的自己陶酔やらの意味なんてものは全く無くて
ただ自分が死ぬだけなんだよ

馬鹿馬鹿しいからこの曲の詩とか
さも意味ありげに盛り込まれた死のテーマなんかに気を取られてあれこれ考える必要ない
時間の無駄
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:49:31.15ID:ZFdjmLhF0
>>757
これこそはと信じられるものがこの世にあるだろうか
拓郎1970

J POPなんて言い出したの1990年代半ばくらいからだからな
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:49:39.72ID:VY8F6E5K0
耳に残る今どきなわかり易いメロディの自殺ソングなんて若い奴は好きそうだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況