X



【音楽】YOASOBI「夜に駆ける」が若者に刺さったワケ サウンド面から見える「時代性」とは [muffin★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2021/04/04(日) 19:25:15.40ID:CAP_USER9
https://www.j-cast.com/2021/04/04408533.html?p=all

中略 
まさに、今の時代を象徴するような楽曲、といえるだろう。そんな「夜に駆ける」は、サウンド的にどんな特徴を持っているのか。音楽作家のMUTEKI DEAD SNAKE氏が解説する。

■メロディの作り方に見た「新しさ」
こちらの曲を聴いて、僕が最初に引っかかったのはBメロ。1番での歌詞で言えば「触れる心無い言葉」の部分から、半音階で上がっていくメロディです。
もちろん頭から終わりまでメロディも歌詞も素晴らしいのですが、なんだかんだみんなこの部分に惹かれてこの曲を聴いているんじゃないかなと思うくらい、僕の中では衝撃が大きかったです。

なぜ衝撃だったかと言いますと、このスピードで半音階でメロディが動くと、ほとんどの人はまず正確な音程で歌うことができないと思います。なので、この「夜に駆ける」は、そもそも人が歌いやすいようにとか、覚えやすいようにとか、そういうことは考慮せずに、自分のセンスを信じて、オートチューンやメロダインといったボーカルの音程を補正するソフトを使用して、歌の音程を録音後に直す前提でメロディを作っているんだな、と思ったからです。

2010年前後からニコニコ動画で流行り出した初音ミクに代表されるボーカロイドの楽曲では、こうした人には歌えないような楽曲は多かったです。そこから十数年を経て、人が歌う曲でもそのようなことを当たり前にするクリエイターが出てきました。

しかも、今まではそのような曲を作ってもサブカルチャーとして捉えられ、マジョリティの支持を得ることはあまりなかったようなイメージがあったのですが、今ではここまでの市民権を得られるまでになったんだな、と感動すら覚えます。

「夜に駆ける」のように、音程を補正するソフトが進歩した今からこそできる、そもそも人が歌うのって結構難しいよね、というメロディが入っている曲を聴いていると、時代性を感じて非常におもしろいなと思いますし、これから先の音楽はどうなっていくのだろうと楽しみになります。

■常識では考えられない?ピアノのフレーズに注目
こちらの楽曲を聴いてサウンドの要になっているのはピアノだと思うのですが、こんなに曲の中でピアノのフレーズが動いて主張している楽曲、なかなか聴かなくないですか?特に2番のAメロでメロディが16分音符で刻みながら、裏でピアノがメロディと同じく16分音符で動いている箇所、はじめて聴いた時はかなり驚いたのですが、フレーズがとてもいいのでスッと入ってきますし、何より情報量が非常に多いので聴いていて満足度がとても高いなと感じます。

ベースやドラム、ギターなどでサウンドを安定させて、その上でピアノは遊びまくっていて、歌の邪魔になりそうなものですが意外と邪魔にもなっておらず、ボーカル・ikuraさんの声と非常に相性のいい音色だなと思いますし、これだけピアノの音を詰め込んでも成立させられるのは、作曲したコンポーザー・Ayaseさんのセンスあってのことですよね。

多分同じようなことを他の人がやると、「これYOASOBIっぽいね〜。」って言われちゃうくらい、このサウンド感とフレーズ感は唯一無二のものだなと思いますし、YOASOBIの楽曲で使われているピアノの音、Ayaseさんのインタビューで読んだのですが、音楽を作るDAWというソフトに最初から付属している音で作っているそうで、「それだけでここまでできるんだ!」と驚きました。

世の中には沢山の音楽が溢れており、その中でヒットする楽曲には人々を刺激するようないい意味での違和感みたいなものが入っていることが多いと思うのですが、この「夜を駆ける」にもそのような仕掛けが施されおり、作り手として非常に勉強になります。
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:12:50.66ID:GxK0IJcM0
ラジオで名前聞くがおそらく聞いているのだと思う。
が、全く気に留めたことが無いので知らない。
おそらく大した曲じゃないので琴線に響いてない。
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:15:58.67ID:ZFdjmLhF0
>>549
当初の企画のそのレベルは超えちゃったから
その話は今となってはどうでもいいかも
その発想はAyaseがしたわけでもIkuraがしたわけでもない
金儲けするのになんかないかなと思ってたレコード会社の企画の一つ
懐メロCDの企画と同類の
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:18:59.94ID:ZFdjmLhF0
>>549
だから
「ソニーの企画ものとして乗っかったのが、
YOASOBI」
じゃなく
「ソニーの企画がYOASOBI」

YOASOBIはAyaseが提案した名前らしいがプロジェクトがあってAyaseが声かけられたわけだからYOASOBIがのったんじゃない
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:20:38.81ID:ZFdjmLhF0
>>551
オレもサザンとかミスチルとかイエモンとかルナシーとか響かないから同じようなもん
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:33:14.12ID:xNiVyHSh0
ボーカルが整形してない自然体なのが良い
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:35:23.97ID:4qZub7h+0
>>547
いやみたいとか感じじゃなくて普通にボカロ曲を歌い手が歌っただけなんだけど
それ以外の何だと思ったの?
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:37:20.10ID:bYuNHbuL0
聞いたけどそんなにバズる理由はわからん
有線で流して刷り込みさせたとか?CMで?
そういうことならわかるけど
0560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:41:13.47ID:ZFdjmLhF0
>>559
ドラマを1.3倍でみるのが普通の時代にたるい歌は飽きられてると思う
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:43:30.15ID:l4MfeUYa0
なんか夜に駆けるだけが凄かったみたいな風潮にしてるのは大間違い。
これまで発表してる全曲、完成度が高い。
YOASOBIは2人とも天才でありこの組み合わせも最強である。

二人組ユニットでここまで最強感あるのはB'z以来といっていい。
他人の小説から歌詞を作るという点も革新的。
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:44:58.05ID:wXMNbMxw0
むしろ古臭い部類だと思ってたけど
言い方悪いから訂正すると枯れた作りのサウンド
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:46:16.90ID:ZFdjmLhF0
>>561
その通りと思って読んでたが
最後の2行はなんだな
最後は特に
怪物とかアニメ原作にわざわざ小説書かせたとか聞くとめんどくせと思うソニーの担当者そこはもうやめろよ
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:50:18.03ID:4qZub7h+0
>>559
そこはせめてyoutubeとかtiktokとか言おうよ
今の若者に有線とかcmとか鼻くそ程の影響力も無いから
それいつの時代の若者だよ
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:56:19.52ID:AO7CC3G40
>>1の記事と似たような感想を持っていたが
first takeを見たらikuraがくっそ上手くてビビったわ

ボカロ育ちはボカロ曲をカラオケで歌ってきてるわけで
こういうメロディーも肉声で歌えるのが当然になってきてる世代なんだな、
と認識を改める必要があるのではないか
0568名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 04:57:09.48ID:uKxPwv+Y0
鎖ね少女 ChanGirl のぼる↑feat.初音ミク
2016年
とか
Deco27 弱虫モンブランfeat.Gumi
2014年
とか
ヨルシカ n-buna 夜明けと蛍 初音ミク
とか
聞くとわかるが、
嗚呼(あー、)とか、歌詞に入れたりするところとか、
YOASOBIの元ネタみたいな音が沢山はいってる
YOASOBIは、ボカロ音楽から色々パーツをとってきてつくってる

ayaseYOASOBIは、ボカロ音楽の上澄み
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:02:09.92ID:uKxPwv+Y0
急に、天才ayaseYOASOBIが、登場したと思うのは間違いや

ボカロ音楽の元ネタは2007年頃から沢山蓄積されていて

ayaseはそれを真似るのが上手い
ayaseが急にこのジャンルを作ったのではなくて、
ayaseは遅れて便乗してる側
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:06:06.19ID:CqohdSr20
どうせ在日のごり押しだろ
キモいねん
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:07:21.41ID:p03uIdjv0
ビースターズアニメから来たけど、ビースターズ空気だったからもうどうでもいいやw
0572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:08:14.37ID:BsvKjUuU0
Tik Tokの流行りに深いワケなんてねーよ
この曲で踊るのが流行っただけだろ
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:08:25.14ID:d7YukgS70
下手でも上手くても天才でも凡才でも、とにかく大手にそれを使って儲けようと思われ無かったら売れない時代。
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:09:04.43ID:9SqLGElB0
おっさんだけどこれは結構好き
うっせえわとかいう奇を衒って売れようとしてるのは唾吐きたくなるけど
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:11:15.52ID:ZFdjmLhF0
>>567
その文だと
Ikuraがボカロ育ちってことにしてる
そこは違うだろ
って事で全体の論理構成はかっこいいのに事実認定の初歩的間違いでただのカッコつけ野郎の印象になってる
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:11:56.18ID:ZFdjmLhF0
>>573
間違い
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:13:28.98ID:ZFdjmLhF0
>>569
ビートルズも最初はそんなもん
その後どうなるかは今後の話
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:15:51.04ID:ZFdjmLhF0
>>568
でも大衆ウケするには訳があるからな
カルチャーは伝承であって突然新しいものなんてない

昔の話はそれしか知識がないからそこから始まったように思ってるだけ

あなたの書いてる元ネタもさらにその元ネタをあなたが知らないだけ
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:17:55.12ID:hQnHf5n30
こーいう口パクアーティストの良さがわからん
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:32:54.78ID:0SJUlO1Y0
ボカロからでメジャーって結構居るけど、一般人でも聞いたことあるのって、
黒うさP 千本桜
ハチ=米津
YOASOBIくらいかな。

PAw Lab(YMOコピー)はBeccaとコラボしてたな。
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:39:49.12ID:G3EfdABy0
昭和の香がするのは本が原案の歌詞のせいかなぁ?

チックタックと〜

の歌い方が凄くいい

ボーカルの幾田りらも今風というより古風で
昭和風だよね
法政らしいけどなんか納得した
慶應青学ぽい感じしない
押し強くないしな
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:47:19.01ID:PJtMqEQ/0
>>157
流行ったように報道してただけじゃん
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:47:38.93ID:EUxAjeop0
ヨナ抜き音階だから案外童謡と変わんない
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:47:50.80ID:uKxPwv+Y0
傘村トータ 僕が夢を捨てて大人になるまでfeat.初音ミク
2018年10月
傘村トータ あなたの夜が明けるまでfeat.IA
2019年1月


聞いてみ?傘村トータは夜遊びよりゆっくりなんだが、色々
YOASOBIぽいから

一方
YOASOBI
1st 2019年12月15日 夜に駆ける
からYOASOBIは活動開始
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:48:11.38ID:G3EfdABy0
最初きいたときは
水商売関係の歌で
昔の歌のリバイバルだとおもってた

昔のフォークソングを最新技術でリミックスしたような曲。
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 05:51:56.13ID:G3EfdABy0
六本木のキャバクラ嬢にぴったりの曲だと
最初おもったなぁ

最初きいたのが他のyoutuberで派手目顔の
女の子で歌が上手い人だったけど
オリジナル聴いて随分印象違うなとおもった。
なによりボーカルのイクラが素朴顔でびっくりした。
0590名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:03:34.23ID:eXlIaZIm0
>>3
それな
実際テレビがゴリ押しする前はずとまよやヨルシカの方が流行ってた
0591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:06:51.22ID:sBdF4Zex0
耳心地の良いキャッチーなメロディで90年代のJ-POP界を席巻した
ビーイングや小室サウンドの焼き直し
ちょっと前のいきものがかりやポルノグラフィティと同類
嫌いじゃないけど持ち上げ過ぎるのはどうかなと思う
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:14:12.32ID:r5huBMzA0
この曲批判してる人は決まって「引き算の美学」とか言って「こんな曲を作ってたんじゃ日本は世界に通用しない」とかドヤ顔で語ってた奴がいたが、

モリモリに盛ったハンバーガー食って美味い!と叫んじゃいけないのか、って話

過剰に引き算し過ぎてかえって鼻につくような曲になってるのもあるんだが、そういうのには触れないのな
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:18:22.54ID:k5Zgstcg0
鬼滅とかこれとか当然工作は入ってるが大衆に刺さるものがあるから流行るんだ
工作してもまるで浸透しないものと別物なんだなぁ
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:19:19.17ID:r5huBMzA0
普通だったら削ぎ落とす所をあえて残した所が良い意味で日本っぽいし、場合によっちゃアマチュア臭くも聞こえるのもな

海外向けのが好きな人には多分これが気に入らんのだろう

ボカロ臭強めなので、売り出した側も多分ここまでのヒットは予想してなかったと思うわ
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:19:44.11ID:mUvtlO2v0
横の男ギタリストじゃないのけ
なんでキーボード弾いてんの?
バンドじゃギターだったんでしょ
0598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:20:54.38ID:uKxPwv+Y0
メレル 宵闇幻燈 feat.初音ミク
2017年11月

泣けど喚けど朝がきて 4ma15 feat.重音テト
2017年

帝国少女 R SOUND DESIGN feat.初音ミク
2017年

ま、夜系、YOASOBIに似てるのは
ayaseYOASOBI(2019年12月)前からある
0599名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:22:33.60ID:IOFRxsTv0
>>595
そもそもケチつける人って工作と宣伝活動の定義もあいまいな気がする
0600名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:24:36.90ID:5KfO/iMQ0
後半のピロピロ聴いてると気持ち悪くなってくる
あんなもん人が歌う歌じゃねえと思ってた俺の感性は正しかったようだな
0601名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:29:15.45ID:LDRaMzmi0
まあ一年後にはそんな曲もあったね懐かしいと言われて消費されてる
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:31:31.11ID:IOFRxsTv0
>>601
そんなことすら言われない曲がほとんどの中でそうやって記憶に残る曲ってやっぱり力があるんだろうなとは思う
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:34:21.97ID:r5huBMzA0
モリモリに持ったハンバーガーでも美味いモノは美味い
ミシュランガイドに乗ってる名店でもマズイものはマズイ
コンビニ飯を魔改造したら刺さる人には刺さるメニューに変貌を遂げたりして、それが期間限定で売り出されてヒットしたりする時代だ
それとは逆に
オバマが寿司を食った店?だから何だ?不味いのに美味いと言わなきゃいかんのか?

こんな感じで良いガラパゴス臭がする曲だから聴く人を選ぶのかもな

それにガラパゴスかと思ってたら意外に外で受けたりする事もある(保証はせんよ)
0604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:36:02.11ID:9blYjdun0
>>591
それはfripSideだね当人もこう言ってるように

小室哲哉や浅倉大介らが筆頭となって普及させてきた「デジタルJ-POPの灯を絶やさない」をテーマに[2][3]、
「アニメやゲームに寄り添いたい」というエゴをスタンスにしている[4]。

YOASOBIはこれとボカロの融合なのだと思う
0605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:36:39.14ID:EwCtEkO80
みんなボカロ曲ばかりでよく飽きないね
0606名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:38:12.29ID:IOFRxsTv0
>>603
他人にどう評価されてるかでしか自分も評価出来ないって人がいるってだけの話じゃないかな
タピオカだとかチーズドッグ食べる女の子みたいに
自分が何を食べるかは自分に聞くんじゃなくてインスタの流行に聞くみたいな
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:40:09.76ID:XxhJOVy10
>>37
それ
最近は周囲が変な歌が多いから目立つ
0608名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:42:43.72ID:wkGgsVrR0
ゴリ押し不細工チョン
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:43:10.82ID:kMpNIozO0
>>1
いかに安く作るかって意味では勉強になるな
製作費よりもステマ費用が大事ってとこも

もはや音楽という代物ではない
0611名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:47:35.01ID:IOFRxsTv0
>>610
だから?
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:47:42.88ID:c0jGVl960
ボカロの音の細かい上げ下げは一音一音バラバラにできる日本語の特性と関係あるのかね
0613名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:48:46.02ID:9blYjdun0
10年代はAKBなどのアイドルブームが起こりメディアを席巻
fripSideやボカロらはいまいち日の目を見られないままであった
アイドルブームが落ち着き元ボカロPの米津がブレイクして
ようやくこれらが日の目をみられるようになったのである
0614名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:50:12.14ID:CTYnjz1Q0
ヨアソビやうっせえわ、ボカロっぽくて苦手だけど
若い世代にはそれが新鮮なんだろうね
0615名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:50:15.94ID:XAerU6Ec0
まだまだYOASOBI 夜に駆けるってバズるんだw そりゃー売れるわけだ もう一年前以上の曲だよ!?もはや関心はイクラップよ
0616名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:50:27.92ID:AO7CC3G40
>>567
違うの?
今の若い子って小中ぐらいのころにボカロブーム直撃してるのが普通なのかなと思ったんだけど
0617名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 06:51:09.68ID:AO7CC3G40
>>575 安価間違えた
違うの?
今の若い子って小中ぐらいのころにボカロブーム直撃してるのが普通なのかなと思ったんだけど
0619名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:07:33.87ID:wBASdNA60
ずとまよと未だに特徴の違いがわからない
YOASOBIが良くてずとまよではダメという点はあるのか?
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:09:47.71ID:wBASdNA60
>>595
鬼滅とこの曲の共通点は「死への憧れ」かな

そういうムードあんだろね時代的に
0622名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:15:44.57ID:ZFdjmLhF0
>>619
テレビで感じる印象だが
顔出ししてること
それも普通の人としての親しみやすさで

アーティストというバリアを感じさせないとなりにいる兄さん妹
曲や態度に極端なメッセージがない
その存在も別に主張がある訳じゃない
その普通な感じ
0623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:16:44.11ID:ZFdjmLhF0
>>620
ないよ
普通に耳障りがいいだけ
0624ナンパ師
垢版 |
2021/04/05(月) 07:19:52.62ID:JAiTi42S0
令和の小室哲哉では全くない
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:20:27.25ID:olIlFFX60
今までにもこういうアプローチの楽曲はあったけど
人目について売れまくったのはバックについた企業のプロモーション力。
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:21:09.59ID:ZFdjmLhF0
>>624
でも小室も平成の古賀政男じゃなかったからどーでもいいこと
0627名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:22:04.06ID:ZFdjmLhF0
>>625
後から言うのは誰でも言えるな
ポイントはなぜこの2人なのかだろ
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:23:40.74ID:xlseRhNI0
HIASOBI「夜にぬるぽ」
0632名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:34:05.25ID:wBASdNA60
鬼滅のダイジェストみたいな動画
この曲と合わせてあるのがすごい再生数だったりしたし
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:37:34.10ID:XAerU6Ec0
>>632
それはYOASOBI裏方の仕掛け人スタッフも言ってたな 鬼滅のMAD動画が意外にバズったと  俺は個人的には反対だが鬼滅の次回主題歌にlisaに代わり来るかも?
0635名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:43:57.22ID:ZFdjmLhF0
>>633
フジでは今年のめざましテーマ
これもいい
つまりなんでもありだよ
0636名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:45:48.26ID:8ERseQed0
実際ただのボカロ曲だろ
この手の似たようなボカロ曲はやまほどある
それを人間が歌ったからなんか免罪符になっただけで
0638名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:50:02.97ID:lJ7jAJLVO
YOASOBIって名前がウケたのと
売り手の戦略にハメられただけで
音楽自体のレベルは一言で並
0639名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:51:04.52ID:ANujynjj0
2ジューとか猛プッシュしてたけど、縄跳びがピークになりそう
0640名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:54:24.64ID:Ug2IByK20
>>602
そんなもん力でもなんでもねえからw
0641ナンパ師
垢版 |
2021/04/05(月) 07:56:04.18ID:JAiTi42S0
>>237
YouTubeコメントも気持ち悪い 高評価しかなくて、怪しい
0642ナンパ師
垢版 |
2021/04/05(月) 07:57:32.87ID:JAiTi42S0
>>640
だよな、小室哲哉には全く似てないしこいつら努力してないわ
0643ナンパ師
垢版 |
2021/04/05(月) 07:58:32.75ID:JAiTi42S0
>>597
怪しいな
0644名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:59:43.08ID:6kheP+gG0
若者だからこういう軽い感じのが聴きやすいんじゃないのかね
文句言ってる人はじゃあ若者は何聴くのが正解なんだよって思う
0645名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:00:07.22ID:2YX4bqNL0
べつに新しくないとか言うけどここ十何年かで新しいのあった?
音で言うならばボカロなシンセサウンドは比較的新しい
0646名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:01:48.70ID:masa/CZz0
ダンサー目指してる人は
耳栓してもJ-POP聞いちゃいけませんよー
演歌民謡その他もですが
ガラパゴスだから世界標準と違ったリズム感が身につきますからね
0648名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:05:31.36ID:k48M7ymf0
>>645
ボカロ界隈ではよくある良曲だけどなんでYOASOBIだけがここまで持ち上げられるのか
って話かと
それはサブスク重視ランキングとソニー所属なことといくらの声質の良さ歌の上手さといくらの可愛さと紅白出たおかげなんだけど
0649名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:11:05.22ID:2YX4bqNL0
>>648
ボカロ界隈では珍しく顔出ししてユニットとして形になって曲がキャッチーで歌もいいからじゃない?
客観的に考えると
0650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:11:12.05ID:4rgisBrB0
>>605
今でも日本一曲書きが集まってる界隈だから
粘り勝ちだな
作る側も聴く側も下地ができあがってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況