X



【音楽】トニー・アイオミ「ロックは死なない。メタリカがいるじゃないか」 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2021/04/02(金) 23:29:53.49ID:CAP_USER9
トニー・アイオミ「ロックは死なない。メタリカがいるじゃないか」
2021.3.31 20:26 BARKS
https://www.barks.jp/news/?id=1000199277
https://img.barks.jp/image/review/1000199277/001.jpg


キッスのジーン・シモンズの「ロックは死んだ」発言に賛同するミュージシャンは、ほぼいないようだ。シモンズと同世代のトニー・アイオミも同意しかねるという。

アイオミは『Heavy Consequence』のインタビューで、こう話した。「僕は、ロックは死なないと思うよ。それ(「ロックは死んだ」)って何年も言われてきた。この50年、僕は何度そういう意見を聞いたことか。かなりの数だ」

「僕は、いい音楽はなくならないと思う。それを求めるマーケットはこれからも常にあるだろう。途中で挫折するバンドはある程度いる。それはどの時代だって同じだ。でも、突き進み続けるバンドはいる。メタリカがいるじゃないか。彼らが消えることはない。彼らにはたくさんのファンがいて、素晴らしいファン・ベースを持つ。世の中にはたくさんのバンドが存在する。ああ、この音楽がなくなることはないよ」

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

Ako Suzuki
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 23:31:13.01ID:eucHHBZZ0
トニー・アイオミ「ロックは死なない。
  

   _ノ乙(、ン、)_超人!超人!
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 23:36:23.93ID:uj15Hx9c0
興業収入を見たらむしろお爺ちゃん音楽元気いっぱい過ぎ糞ワロタwwwって感じだけどね
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 23:37:33.97ID:PNU/nffi0
Metallica"Die Die Die "
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 23:38:31.35ID:PfzHi2Bo0
メタリカは「メタルマスター」だけ
聴いとけばOKかな?
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 23:39:24.75ID:H0uJIpCD0
>>7
キル・エム・オールとライド・ザ・ライトニングも聞かなきゃダメ
あとは曲でOneとエンターザサンドマン聞いときゃいい
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 23:40:04.33ID:xyeh7HSm0
ギターでギュイーンがアメリカの若者にはクソダサイものになってるんだろ
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 23:43:55.57ID:DbWnpFjc0
ヘビメタは百年後も生きてると思うわ
聞いてる連中の格好も同じのハズ
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 23:45:11.04ID:QD9HsgEd0
邦楽に関してはロックは死んでる
なんの目新しさも無く、20年前の洋楽パクって喜んでる始末
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 23:48:24.80ID:uj15Hx9c0
でも何だかんだで時間が経っても聴き続けられるのはちゃんと楽器を演奏している音楽のみ
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 23:49:27.30ID:MsMOHzjm0
それでは歌って頂きましょう。

あいみょんで

「ロックは死なない。メタリカがいるじゃないか。」
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 23:50:26.91ID:haG+kOyZ0
クラプトンもロックは死んだと言ってたぞ
それに最近出てきた若いロックバンドってゼップコピーしたような音楽やってるアイツらぐらいだろ
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 23:54:17.95ID:5zd9atyS0
メタリカが生き残れたのは実はカークがミソ
リードギターリストがシュラプネル派だったら消えてた
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 23:54:41.53ID:Fzvu7w230
弦を押さえる方の手の指がなくて弾いてるってすごいよな
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 23:54:53.44ID:B/HebyHb0
おう、アイオミのじっちゃん、元気そうでなによりだ
そのメタリカの諸氏ももう50代だぞ
で、ロックは云々だが、元々ロックはミクスチャーだから
死ぬも何も…
そういうジャンルだろ
心配いらんよ
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 23:54:55.77ID:xTI1afH30
メ、メタリカ……?
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 23:55:59.92ID:i1Oyr+PJ0
こいつのTV crimeのリフは格好良い
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 23:58:31.65ID:eWPwwm9A0
ググッたらメンバーみんな還暦間近で草
ロックに死ぬ間際w
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/02(金) 23:58:33.65ID:B/HebyHb0
>>19
キッスやモトリークルーやACDC、聖飢魔IIもそれで
得てしてギタリストは公開オナニーをしがちなものだが、
しっかりバンドの一員として弾いてるバンドは割と安泰
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 00:01:21.89ID:AmXyQjdN0
「ロックは死んだ」って言うのなんかロックじゃね?
っていう感じでずっとやってんだよ
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 00:04:08.34ID:8MDjcYPB0
>>22
伊藤セーソクがBURRNに前に書いてたけど
バンドを長くやってるとメタリカで生計を立ててる人がたくさんいるもんだから
その人たちの為にも簡単に辞められないとかなんとか
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 00:10:55.67ID:KfdPSS9E0
>>33
ラーズがいるので、そういう思考も持ってるバンドかもなあ
ジェイムスだけだと、そんなの知るかってなりそうだけど
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 00:12:51.61ID:G952wFTD0
オジー・オズボーンという張子の虎に拘らなければ更に↑目指せたバンドだったろに

まあ生きる伝説には変わらんのだろがな〜

個人的につぇっぷに2歩、くぃ〜んに1歩及ばすってとこだわ(笑)
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 00:22:37.34ID:aLK0/Y1a0
サバスは子孫が脈々と続いている
偉大なる種馬と言っていい
ニルヴァーナもサバスの血統だった
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 00:28:54.96ID:cB8UIlfH0
>>16
1975だろ
実際あいつらがリリースしたPeopleって
曲はかなりロックでいい感じライブもいい
グリーンデイの奴が絶賛してた
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 00:31:19.33ID:pe42kN8P0
左利きの3大ギタリスト
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 00:31:38.35ID:jrF7qNkb0
メタリカ頼みかよ
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 00:33:16.05ID:0aWSHF/O0
オペラメタルは生き残ると思う
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 00:39:29.00ID:sV+sXawj0
そのうちロックの新たなムーブメント来るよ
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 00:43:27.26ID:RUZoqAdj0
>>7
ルー・リードとコラボした「Lulu」だけ聞けばメタリカ通。
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 00:49:57.15ID:5/138+xA0
>>59
とっくに解散してる

ヒップホップとかダンスミュージックなんて他人のふんどしで相撲取ってるようなもんだろ
あんなもん音楽と言えるのかよ
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 00:50:09.46ID:hMJ+stkx0
アイオミがアメリカのバンドを挙げてる時点で終わってる
しかも90年代以降はぶれまくりのメタリカとか
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 00:51:42.26ID:sCK79d9v0
ロックは死んだって言ってるロックミュージシャン自身がしてる音楽はなんなの?
死んでるの?
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 00:53:40.98ID:bR1k4G2o0
クリフ亡き後のメタリカは叙情的な部分を失ってグランジの影響を受けてしまったからな
アイオミが推すような要素は無いと思うけどね
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 00:54:39.92ID:3WD6enfu0
大御所は新作出したりツアーやったりすれば盛況なんだけど売れる新しいバンドが一向に出てこなくてなあ
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 00:55:41.01ID:0aWSHF/O0
メタリカは曲がったがテスタメントはずっとスラッシーさを貫いてる
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 00:57:19.10ID:NWET9hSL0
シャロンがいなけりゃ今でも新作出してただろうにな
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:07:13.78ID:Vc+QxAdF0
ロックもレゲエもヒップホップも好き
音楽なんてその日気分だろ?
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:23:50.72ID:smYwYvGb0
>>68
メタリカが最後のモンスターバンドかね?
カートコバーンが自殺しなければニルバーナもモンスターバンドになれたと思うけど…
ビートルズ Zep ローリングストーンズ ピンクフロイド AC/DC U2 メタリカ
少し落ちてエアロスミス イーグルス ヴァンヘイレン ガンズ・アンド・ローゼズ
このクラスになるバンド出てこないね…
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:25:40.02ID:Vc+QxAdF0
>>77
レッチリ入れてくれよ
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:28:44.94ID:Vc+QxAdF0
>>77
レイジとかも入るだろ
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:32:25.20ID:smYwYvGb0
>>78
レッチリはボンジョビやクイーン デフレバード デイブマシューズバンドとかと同じレベルでしょ
さすがにエアロやイーグルスと同じには出来ないと思うけど…
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:33:46.31ID:Vc+QxAdF0
>>80
フリーの影響なんかとんでもないレベルかと思うけどな
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:35:06.64ID:O70AWRpK0
アンガス・ヤング「俺たちはオーケストラなんぞやらねえw」
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:37:46.31ID:Vc+QxAdF0
>>82
あんなに頭振っててなんにもならないもんかねw
静かな兄の方が病気したんだよなぁ
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:42:34.21ID:gK9zM5B00
やっぱどう考えてもロックは死んだけど
クラッシックも死んだ人のを聴いてる訳でロックもそうなるんだろうな
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:42:36.55ID:smYwYvGb0
>>81
フリーのベーシストとしての資質と影響力とバンドの規模 影響力は別物だと思うけどね
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:45:05.59ID:Vc+QxAdF0
>>84
クラシックも好きだしロックも好きだし
死んだとかどうでもいいよな
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:45:22.85ID:KfdPSS9E0
>>82
これは言い得て妙で
メタリカは半音で動かしてるリフも結構あって、
まあ、感覚的にやってることなんだが
コードネームにすると意外と面倒くさい表記になったりして、これがオーケストレーションには
意外と面白みがあった
しかしヤング兄弟のリフにはそんな小賢しいものがないというね
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:45:47.90ID:yv1lQCOi0
>>77
ボンジョヴィがいるじゃないか
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:47:53.95ID:Vc+QxAdF0
>>85
スーパーボウルも出てるしグラミー賞3回も取ってあれだけ売れててもダメか
厳しいねw
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:48:50.17ID:Vc+QxAdF0
>>89
メタリカはメタリカさんだけどなw
「さんをつけろよデコ助」w
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:51:05.36ID:CZqUK5yD0
メタリカのソ連時代モスクワ野外公演はすげえ
でもメタリカも今やお爺ちゃん枠
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:52:25.54ID:OM4Rm9lT0
メタリカのピークってブラックアルバムまでだろう
30年近く前だぞ
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:53:04.48ID:CHESwXtYO
>>73
ブラックアルバム前後のメタリカって当時のスマパンの影響受けてるよな
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:53:13.95ID:AsLe3TPp0
オジー時代のサバスに比べたら相当に落ちるわメタリカって
飽きるんだわ
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:53:20.06ID:Vc+QxAdF0
>>93
中田ヤスタカの書く詩はオッサンが思う女心のドストライクwの歌詞w
マカロニとかやべーもんw
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:54:08.47ID:OEai+mYt0
ティーンに響かないよね
棺桶に片足突っ込んだ音楽に成り下がってる
これ以上つまらねーラップとか聴きたくねーから勢いあるロックミュージシャン出てこいよ
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:54:54.23ID:KfdPSS9E0
>>98
ある種の異常者だよな、あの人w
一時期ヤスタカにはハマったよ
まあパフュームとカプセルだけだけど
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:56:20.71ID:Vc+QxAdF0
>>100
古い居酒屋落ち着くみたいなもんでロックはもう大御所さん達でいいかなw
まだ皆んな現役だし
ミックジャガーとか死ぬこと忘れてるしw
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:57:36.45ID:HssLdiGX0
>>96
アリスインチェインズやサウンドガーデンでは
スマパンの要素全く感じないが
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:57:50.54ID:Vc+QxAdF0
>>102
俺は今でも聞いてるぞ
なんせ歌詞がいいわ、曲もいいけどさ
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:58:08.64ID:KfdPSS9E0
カーペンターズはソフトロックなわけで…
ロックなんて言っても実に雑多な物で
ブルース取り入れたりジャズに接近したりと
そういうミクスチャーなもので、そもそもカントリーとリズムアンドブルースのあいの子
これがロックなのだ!
ってものはないんだから…終わるとかそういう事でもないんだよ
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 01:58:48.89ID:oDl/Gu1h0
さすがトニー・パイモミ!
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:00:04.75ID:57Nfed2d0
ロックは死なない。○○がいるじゃないか。
普通この○○には若くて有望なバンドを入れるもんじゃないの?
メタリカって…
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:00:29.01ID:Vc+QxAdF0
>>107
そうだね、ラップだって俺ロックだとおもってるもんw
昭和歌謡だってロックだよ、マーティーフリードマンも言ってるしな😁
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:00:33.47ID:KfdPSS9E0
>>106
もちろん俺もいまでも聴いてるよ
俺が最高だと思うのはハブアストロールのサビ以外の部分かな
最高に緊張感あるよ
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:00:39.48ID:smYwYvGb0
>>90
レッチリてそんなに売れてないよ
アメリカtop50に入れてないし…
ボンジョビやデフレパード デイブマシューズバンドはtop50に入ってる
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:01:57.93ID:jN764vpZ0
>>104
>ミックジャガーとか死ぬこと忘れてるしw

その辺の人らもそろそろバタバタ死ぬで。
棺桶に片足突っ込んでる人も多い。
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:02:53.07ID:KfdPSS9E0
>>110
まず先陣切ってエアロがカバーしたよな
そもそもロック系の歌なんてほとんどラップみたいなもんだし
JBみたいな人だっていたわけだしね
がっつりと、これがロックって言えないと思うな
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:04:32.89ID:R6MIyx2q0
メタリカしかいないって?おっさんか?www
AO/DC、ジューダスプリースト、フォリナー、ボストン、ジャーニーとかもいるというのに
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:05:26.57ID:gwXhZNjG0
そもそもメタリカってアルバム出す気ゼロじゃん
その時点で終わってる
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:06:58.18ID:EMqVzrmn0
メタリカ爺は9割ジェイムズが歌詞を
書いてるが、変わらないよね
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:07:22.20ID:Vc+QxAdF0
>>114
ジェームズブラウンの若い頃のライブの身体のキレときたら!
あんなもん上手い下手とか超越しててもう凄いとしか言えない
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:07:45.46ID:gK9zM5B00
>>115
AO/DC
むっちゃ笑ったw
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:09:46.65ID:Vc+QxAdF0
>>120
アンガスとかスクールボーイの格好してるけど髪ねーもんなw
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:12:35.02ID:RYTrJuDV0
そういやメタリカの後の世代のメタルって誰になるんだろ?
メタリカのブラックアルバム以来、世界で売れたメタルアルバムってあったっけ?
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:12:45.96ID:KfdPSS9E0
>>119
ファンク系のベーシストなんかもそうなんだけど、
もう「アニマル」だからね
あんなのに日本人がなかうわけがないという
根本的に違う
そういう違いを感じ取りながら、それらの音楽をたのしむ術を身につける
これだと個人的には思っていて
まず、色んな音楽を知らなきゃダメだと
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:17:10.11ID:Vc+QxAdF0
>>124
アメリカ人とか大雑把そうだけどスポーツでも音楽でも凄えテクニシャン。その上パワーもある
黒人のボーカリストとになるとあんなも無敵だわw
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:17:37.04ID:smYwYvGb0
>>121
メタルとか関係なくモンスターバンドになるとそうなる
あと年齢が高くなるとそうなる
ガンズが一番顕著だけどオリジナルアルバム4枚しか出してない
ユーズ ユア イリュージョンを2枚カウントにしても5枚だけ
2010年代は1枚もアルバム出さなかった…
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:19:12.21ID:R6MIyx2q0
>>120
こんな時間に釣れるかな?と思ったけどw
気づいてくれてありがとうね、オジサン
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:19:14.86ID:We1TIzLy0
俺はおじちゃんだけど
メタリカとか若い人の音楽のイメージ
バテリー、バッティとか
じいさんCCR の時代の人だよ
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:21:33.71ID:R6MIyx2q0
>>128
クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルなんて
カントリーだろwジョン・デンバーと同じ部類だよ、お爺さん
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:22:10.77ID:KfdPSS9E0
>>125
まあ…奴隷で連れてこられた中、過酷な強制移動のなか生き残った連中の子孫で
そら遺伝子レベルで屈強なのは当然で…
とか、そういう背景もあったりしてね 

簡単にロックって言ってもその背景は色んなことがあって
そういう史実を知らなくても、まず、音を聴いて感じ取る事が大切だと

ロックもジャズもブルースもアフロアメリカンが作ったものなんだよね
厳密にはロックというかロックンロールだけど
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:22:43.89ID:bR6JBrqD0
>>123
リンキンパークとかエヴァネッセンスとか
あの辺が最後だと思う
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:26:31.24ID:klVvaIjA0
コロナ禍で家で音楽聴く機会増えてロックも盛り返してきそう
音楽聴いていいな〜ってなるときすこぶる体の抵抗力や免疫力が上がってるのが解る
体調悪いのが一発で治ったりするから
これからは音楽の重要性が見直されるかもしれない
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:27:26.18ID:RU6bwG5N0
ロックが死んだとしても
かわりに存在してるのはラップ
メロディがあるのかどうかも
かっこいいことをやろうとしてるのかもわからない
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:29:22.50ID:2EI7a86N0
>>45
zeppチルドレン(つうか孫か)ってグレタ・ヴァン・フリートじゃね?
もうじき2ndアルバム出るよ
https://youtu.be/b-Ex-k_gVSk
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:30:40.79ID:jN764vpZ0
まあ英米からはロックの新しい動きは期待できないかな。
期待できるのは日豪か
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:30:47.53ID:RU6bwG5N0
日本では
ジャニーズ、エグザイル、akbに占拠されてるけど
バンド系はロックバンド形態が多いよね
前々前世とか
米津も曲調はロックっぽい
鬼滅もロックっぽい
アニソンでもロックテイストが多い
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:30:55.94ID:dAm1oZfW0
>>116
というかもうアルバムの時代じゃないよ
音楽の聴き方がサブスクやユーチューブで聴きたい曲だけ聴くって感じだから
アルバム出しても全曲通しで聴いてくれないしCDも売れないから纏まった形で出す意味が無くなってきてる
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:32:02.76ID:KfdPSS9E0
ロックって呼称に古さとか時流に合わない感じなだけだと思う
こんなの昔からあって
ハーレムヒットパレードからリズムアンドブルースからソウルからファンクからブラックコンテンポラリーからリズムアンドブルース
こういう循環も現実にある
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:34:12.92ID:qOmqHiAD0
ジョジョで一番好きだわメタリカ
暗殺チームのリーダーがかっこいいんだよ
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:35:21.53ID:PU1EhFY40
メタリカはロックの王道じゃねーだろ
ロックの端っこにしがみついてるメタルのメインストリームでは有るけど、ロックじゃねーよ
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:35:59.56ID:RU6bwG5N0
アメリカのチャート1位のリストを見ると
同じ曲が何週も一位というのばかり
いろんなジャンルの曲が次々生まれる、みたいなものが崩壊してそう
ロックが死んでいるというより、ポピュラー音楽産業が死にかけ
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:37:09.28ID:KfdPSS9E0
何をロックとしたとき、チャックベリーの流れ直系なのでは?と
で、俺はハードロックに走った
メタリカはロックのど真ん中だよ
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:40:08.83ID:KSydL0Jm0
LOUDNESSもB'zも現役
日本ではまだまだ元気
だって海外みたいにラップ聞かないもん
みんな
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:40:34.46ID:W7wRQSUm0
franticのチクタクのとこめっちゃ好き
あとアヴリルがカバーしてるfuelかわいい
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:41:49.54ID:b+VgjlMB0
メタリカのアルバムって基本毎回2曲くらい良いのがあって後の8曲全部覚えられないほど微妙じゃね?
ジャスティス以降好きな曲以外名前すら覚えられない
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:43:08.56ID:PU1EhFY40
>>132
>ロックもジャズもブルースもアフロアメリカンが作ったもの
それは違うね
黒人音楽を過大評価しすぎ
結局は白人が体系化した十二平均律に乗っかってる段階でその評価は的外れ
何を混ぜようがどこから影響受けようが、一番影響与えてるのが十二平均律と分数のリズムなんだからお話にならない
黒人が作ったんじゃなくて、影響与えたレベルで、基本的にどの音楽も十二平均律で踊ってるだけ
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:49:14.46ID:ZLzA9hgn0
メタリカはseek and destroyだけ好き
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:50:04.86ID:HR1Z+q0J0
今やロックを牽引するのは日本の女たちだよ
Lovebites やBandmaidはじめ日本の特にガールズロックバンドは
他国ち追従を見ない
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:50:31.96ID:PU1EhFY40
>>156
いかにもDTM系
入れるだけ音突っ込む足し算だけの音楽
ボカロアニソンゾーン好きが『凝った音楽』と勘違いするやつ
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:50:56.03ID:gM3U53130
先週やってた世界フィギュアでもカナダ人がNovember Rainで演技してたぐらいだし、まだまだ死んでないよ
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:56:44.81ID:gkBsqwbu0
>>159
嶋政宏がこれはプログレって言ってる
悪いパフューム

PassCode - Taking you out
https://www.youtube.com/watch?v=Wmt86RKEkuY
何回も聴かないと良さが分からない
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:57:22.43ID:KfdPSS9E0
>>154
ブルーノートの存在を論うまでもなさそうな感じなので、
それは避ける
まあこれがその象徴ではあるけど
 
結局、西洋音楽と黒人の感覚とのぶつかりかいなんだと思う
意せずして場を提供したのは白人
で、その場(平均律含め)でその感覚を爆発させたのが黒人
こういう構図だと思う
 
で、実際、白人はカントリーしか無いよね
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 02:59:00.41ID:ZLzA9hgn0
>>165
痛々しいからもうその辺で
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 03:00:06.80ID:gM3U53130
>>150
日本語のラップは粘っこいからな
ありゃ売れないよ
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 03:00:18.30ID:lbNd1K5W0
メタルジャスティスは好き
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 03:01:20.16ID:PU1EhFY40
>>162
なんで音数正義、転調に酔うような音楽にその手の人達がころっとやられるのかはわかる
音楽好きになる入り口でみんな通る門だから、いまさら聞かされても恥ずかしさしか無い
まだパフュームの方がいい
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 03:01:34.91ID:KfdPSS9E0
ハネるというのがあるけど
これは譜で書けない
ハチロクとシャッフル、フォービート
それぞれ微妙にちがう
それらはすべて黒人由来じゃないのかなぁ
エバンスなんてきっちりイッタイニに近い感じて弾いてしまうんだよね
マシーンのような正確で
クラッシックが基本だから
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 03:06:14.38ID:gkBsqwbu0
>>169
嶋政宏はプログレ好きで超マニアで有名なんだよ
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 03:06:52.00ID:KfdPSS9E0
最後に…ブルーノートは譜に書けない
それは平均律があったから活きた音程だとも言える
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 03:10:25.08ID:PU1EhFY40
>>165
ブルーノートを十二平均律の外から持ってきてるやつがどれほど居る?とね
結局十二平均律の中に収めちゃってるんだから負けだよ

白人はその黒人の持ってきたもんを咀嚼して大衆化させてるじゃん
黒人メインのロックバンドなんてポツポツ湧くくらいなもんで、結局は白人が席巻してる
黒人が自分たちの音楽を解釈するのに白人の文法と計算方法使っちゃってるんだから、ブルースは黒人のものとかよく言えるわって感じだわ

>>174
んなこたぁ知ってるよw
で、プログレ好きがプログレだと認定したから何なんだ?と
俺はBzをロックバンドだと思うが、これっぽっちも魅力を感じない
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 03:15:20.87ID:5Ifg0LWD0
だからまとめると
メタリカというスタンドは、唯一主人公や味方と戦わなかった珍しいパターンなんです
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 03:15:39.15ID:KfdPSS9E0
>>176
平均律と純正調の関係くらいは当然知ってると思われる風情だが
そもそも平均律の定義しってんの?
その音程から外れてりゃ平均律とは違う規則の音階でしょうが
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 03:17:29.78ID:KfdPSS9E0
ギタリストが三弦5フレットを手癖の様に人差し指でちょこっとクイッとやるけど
アレだよブルーノートの最たる例は
明確な音程はないんだよブルーノートって
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 03:26:17.87ID:PU1EhFY40
>>177
借物ばかりでオリジナリティーがない
テクばかりで人間味がない
綺麗すぎて無機質
一言でいうと、つまらない
つまらないからフォロワーが居ない

>>180
>その音程から外れてりゃ平均律とは違う規則の音階でしょうが
そのとおりだよ
俗にうブルーノートスケールは十二平均律のピッチに合わせたもので、本来のブルーノート(スケールにあらず)は十二平均律のピッチからは外れてる
ギターではそんなもんチューニングでどうしようもできないからほとんど再現されてない
特殊な調律入れたピアノなんかでは有るが、ホンキートンクピアノと混同されるし、キー固定になるので結局は十二平均律でやることになる
ブルースのスケールは本来平均律じゃない
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 03:40:59.90ID:u9nNyu8Y0
今あるHR/HMのギターリフの全ての原型はトニー・アイオミが初期のブラック・サバスで作ってしまった
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 03:42:39.01ID:5iMWCd6Q0
「ちゃんと」とはなんだ?
「ちゃんと演奏」ってのはどんな演奏だ?
おまえの「ちゃんと」の定義が書いてないから誰とも共有できないひとりよがりの文章
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 03:45:03.29ID:0aWSHF/O0
現代音楽はジプシーが源流
フラメンコとかクラシック以前にあって全てに影響与えたのがジプシーっていう
それ以前だと流石に解らん
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 03:47:49.87ID:FVC5h+AE0
マルーン5、ジャミロクワイ、レッチリ、コーン、リンプビスキッズ、レディオヘッド、マリリンマンソン、フーファイターズ、U2、ストロークス、グーグードールズ、ゴリラズ、グリーンデイ、ミューズとかもう人気ないの?
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 03:49:49.95ID:s7Vl2EUJ0
つーかそのメタリカが今現在もツアーやり続けてないといけないっていうのがまずいわけだろ
上の世代の大御所の連中だったら富裕層向けのくそ高いライブやってるだけで悠々自適だったのに
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 04:05:47.09ID:ZbuMnRwp0
>>192
いやいやいや
メタリカもAC/DCもガンズもいまだにワンステージ$100万クラスだろ
サブスク主流で楽曲が売れないこの時代、そりゃ爺さん達も長期ツアー組むよ
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 04:13:29.34ID:PU1EhFY40
>>196
ガンズって今でもそんなに客入るの?
メタリカやAC/DCは近年でも超弩級の動員あるようだけど
Green Dayとかの方が入ってそう
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 04:21:44.24ID:y6bJwarx0
>>112
アメリカtop50ってなに?
通算売上枚数ってことならレッチリは余裕で入ってるけど?
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 04:22:19.38ID:PU1EhFY40
>>63
スレ読み返して、初めて和田アキラの訃報を知る…
近年、具合悪そうだったからなぁ…残念
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 04:25:45.94ID:gh+i0D920
アイオミは意外と人間的に丸いからいろんなコラボをうまくやって面白くしてくれた
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 04:42:04.95ID:KSydL0Jm0
>>163
そうか笑
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 04:42:23.02ID:KSydL0Jm0
>>167
確かになあ、なんかダサいよな
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 04:43:12.36ID:klVjenwI0
https://youtu.be/
FzgU3W5ZgzU
ロックは死なねーよw
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 04:44:07.04ID:KSydL0Jm0
>>179
B’zな
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 04:44:23.31ID:KSydL0Jm0
>>185
Surface知らないのか
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 04:46:11.23ID:z1UeJnLp0
>>7
1st〜ブラックアルバムまでは必聴だな
あとはLIVE SHIT
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 04:47:39.65ID:J/P+hbnQ0
コロナ抜きにしてもすっかり日本には来なくなったね
相当に日本相手に稼いだだろうにさ
外タレの日本大好きなんてのはただのマウスサービスって分かるわ
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 04:47:51.82ID:NnzBskCU0
10代、20代のバンドの名前が出ず
還暦の爺さんバンドの名前ばかり

それは終わってると言うんだよ
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 04:59:30.76ID:z1UeJnLp0
ロックは死なない!
音源が金にならないだけだ

KISSとかXとか聖飢魔2とか
色物化粧バンドは今すぐ死ね!
ダサい
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 05:13:28.79ID:z1UeJnLp0
脳梗塞と心筋梗塞患ってる俺からすると
ジェイソンのいるメタリカは神
命削ってヘドバンしてる
お願いだジェイソン戻してくれ
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 05:16:29.41ID:X0wKjnu/0
>>142
時代遅れの最前線日本
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 05:46:33.02ID:nOkvc6sV0
往年のメタリカファン「…」
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 06:02:22.95ID:AmEglslL0
60代のおじいちゃんががなって
50代のおじちゃんが聴くのがロックです
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 06:08:55.67ID:CT+hZHiM0
>>154
ペンタなんかは西洋楽理関係なく世界中の民族音楽に見られる
12平均律なんて楽器の調律に便利なルールを決めたってだけで、音楽の中身とは特に関係がない

西洋音楽の価値といえば和声理論だろうけど
最近は
コードに凝るようなポップスはどんどん人気が落ちて
リズムと簡単な旋律、つまり民族音楽に近づいていっている
ここでも西洋音楽の優位性は壊滅に向かってる


>アフロアメリカン過大評価

??
西洋音楽のメソッドを利用してジャズやロックなどジャンル創生に大きく貢献したのがアフロアメリカンなんだから、普通に評価されるべきだろう?
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 06:10:38.25ID:C2Wda0L90
日本では今もロック大人気だよ
死んだのはヘビメタ
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 06:11:52.12ID:CT+hZHiM0
>>154
>分数のリズム

コレもお笑いだな
分数なんて世界中のリズムに存在するっつの
西洋楽理は
「楽譜に起こす方法」を決めただけな
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 06:12:44.86ID:1aZGzMFx0
マイルス・デイヴィスが読んだら殴り殺されそうなレスだな、>>154wwwwwwwwwwwwwwww
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 06:18:31.42ID:3g/d+uf80
メタリカってオジーのツアーの前座やってたんだよな
緊張しすぎてメタリカが全く話しかけてこないからオジーが切れたって話聞いたことある
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 06:31:10.02ID:tSu7v4JR0
KINGGNU、髭男、RADWIMPS、BUMP OF CHICKEN、Mr.Children、ONE OK ROCK
ロック天国ニッポン万歳!
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 06:35:26.23ID:NnzBskCU0
>>231
まあ、日本ってロックは根強いと思うよ
根強いというかレコード会社の頭が古いというか

ロックとアイドルしか知らないんじゃないか?って
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 06:39:18.79ID:t2d9Tb9v0
生ビールがあるじゃないか
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 06:42:07.11ID:7twpuJMR0
そんな日本もやたら胡散臭いソロのシンガーソングライター売りになってきたな
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 06:44:18.18ID:tSu7v4JR0
日本では10代にも20代にも30代にも40代にもロックは愛されてる
死んだのはヘビーメタル
このジャンルは50〜60代にしか人気がない演歌みたいな存在
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 06:46:59.20ID:/QQQQMMD0
>>236
LOUDNESS好きだぜ
20代だけど。
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 06:52:41.17ID:/QQQQMMD0
>>236
ハードロックは日本では元気
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 06:52:54.82ID:tSu7v4JR0
LOUDNESS好きだぜ。20代だけど(59歳)

あなた1人が好きかどうかなんて関係ない
そりゃ中には長唄が好きな人間だっているだろう
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 06:54:53.03ID:2RpTCife0
どうしてもイロモノ、お笑いに落とし込みたい
日本のシーンで
ラウドネスは本当に頑張っていると思う
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 06:56:14.70ID:X0wKjnu/0
>>231
どれもゴミだなw
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 06:56:17.33ID:Wvk10Kqe0
そこは人間椅子がいるじゃないかと言って欲しかった
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 06:58:47.86ID:OLyogN4v0
>>231
日本人はやっぱりビートルズが好きなんだよ
あとオアシスね
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:00:37.06ID:kqneu/uq0
もう何年も昔の焼き直しだろ?アトラスなんかパペッツだし
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:01:13.35ID:tSu7v4JR0
ロックは今も1番人気がある音楽
淘汰されたのはヘビーメタル

これが現実
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:03:06.76ID:Qz7pAsXS0
有名どころでボンジョビなんてもうあれは民謡/浪曲カテゴリーだもんな
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:05:45.77ID:OLyogN4v0
>>247
確かにw
長髪だった方々もすっかり髪が薄くなり痛ましいこと
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:09:01.45ID:/6rvHQrt0
死んだのは冗長なピロピロなんか?そうなんか?
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:09:06.41ID:oMVkbUz+0
デフ・レパードはどうなんだ?
個人的には好きだけど
今でも精力的に活動してるみたいだな
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:10:24.49ID:2RpTCife0
でもロックバンドカテゴリーで名曲が出てたのは
2000年ぐらいまでなんだよな
それが悲しい
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:21:52.95ID:rMzUHDnl0
>キッスのジーン・シモンズの「ロックは死んだ」発言に賛同するミュージシャンは、ほぼいないようだ。

そらkissみたいな低レベルなロックは死ぬだろうなw
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:23:56.91ID:90NmSErA0
寿司!鳥!風呂!寝ろ!
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:25:30.70ID:8EzJcEzC0
いまのメタリカに期待してるやつおらんだろ
まだスリップノットのほうがマシ
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:41:36.48ID:Gm8ect/e0
最後の砦が還暦バンドならやっぱりもうすぐ死ぬってことでは?
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:41:52.70ID:ibjfkGQJ0
メタリカは過大評価だろ
曲調つまんねーもん
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:43:32.76ID:s/MWRLIr0
往年のバンドは終焉を迎えつつある

サマソニのレッチリなんて酷かった。というか
もう老いしか感じられなくて寂しかったわ
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:45:56.94ID:r/BKc61N0
往年の名バンドも、体力は落ちるし聴力は悪くなるしセンスも古くなるしで、それはしょうがない
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:46:57.89ID:wT4HkPFQ0
メタリカなんてゴリゴリのメタラーから見りゃポップスみたいなもんだ
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:48:12.02ID:wT4HkPFQ0
>>243
ビートルズとかオアシス好きな奴って正直リアルじゃなかなか出会えないけどな
メタリカのがまだ見るかもしれん
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:48:55.51ID:2RpTCife0
若い後継者が育たない
大工とか職人不足の流れだね
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:52:51.39ID:Dgmykyx30
最近のおすすめハードロック3曲とか聞いてると
レッドツェッペリンかよと思う
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 07:54:12.73ID:kGxAAIQ70
メタリカ、ジェイムズの声がめっちゃ好きだ
メタルじゃないソロ・アルバム出してほしい
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:03:25.92ID:/QQQQMMD0
>>239
私の感性が古いんだなあ
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:05:10.76ID:1aZGzMFx0
デューク・エリントン「音楽には二種類しかない、良い音楽とそれ以外だ」
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:06:13.47ID:vVd2JF5K0
>>12
結局ストリートスライダーズ以上のバンドが出て来なかったからな。
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:06:28.07ID:rMzUHDnl0
>>274
ID凄すぎびびった
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:07:41.13ID:/QQQQMMD0
>>240
聖飢魔IIやセックスマシンガンズのことか

LOUDNESSはもちろんのこと、最近だと
lovebitesが、頑張ってるよ
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:09:54.63ID:/QQQQMMD0
>>246
?同じよ
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:10:09.94ID:BU9PpVf60
ロックが好きなら日本に来なさい
日本では今も人気だから

ヘビメタは日本でも死んだけど
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:14:42.17ID:/QQQQMMD0
>>246
?同じよ
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:31:23.37ID:Wxsml5B70
メタルって本当に表舞台から消えちゃったよね
リンキンパーク〜マイケミカルロマンス(これはパンクに分類されるのか?)辺りが最後だったのかな?
まあでもメタリカとかアイアンメイデンとかお爺ちゃんバンドは今でも大人気だから別に問題ないと思うけどね
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:39:01.70ID:srzSmd/p0
>>285
でもおじいちゃんバンドを支えているのもおじいちゃんでしょ
信仰心が厚いのは素晴らしいことだけどね
ファン層がダラスやカンザスやアイオワに住む保守的な田舎のおじちゃんが多いから情報があまり入って来ないということもあるか
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:39:48.23ID:r/BKc61N0
単純にやかましいものは受け入れられにくい時代ってことなんだろう
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:39:50.70ID:6qQ628SI0
アイオミ「ロックは死なない」
クラビッツ「お前にゃ無理だアイオミ。」
アイオミ「俺じゃない。メタリカがやる。」
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:43:08.39ID:N1YHoIb90
ROYAL BLOODおるやろ
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:45:18.60ID:bR6JBrqD0
>>213
サバスもアーサーブラウンの化粧バンドがルーツだけどな
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:47:44.58ID:Wxsml5B70
>>286
お爺ちゃんで良くね?
日本でも矢沢永吉とかアルフィーみたいなバンドが存在する訳で
とくにストリーミング時代は録音音源がお金にならないから興業収入の多いバンドは重宝されるでしょ
ボンジョヴィとかでも時代遅れ扱いだった90年代よりも今の方がイメージ良いんじゃね?って思えるし
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:50:29.73ID:Z5k9sLiF0
やっぱ売れる音楽って、女のファンもそこそこいないとダメだからな
今の女の子はラップ、ヒップホップ、KPOPに夢中だからな
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:51:25.46ID:2RpTCife0
ロックは死なない
メタルも生き残ってる

ただ年寄りがヘドバンしすぎると死ぬ
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:52:25.47ID:JrDI4KK10
中学の時の担任がトムヨーク信者で何人か洗脳されてたわ
考えたら自分が洋楽聴くようになったきっかけもあの担任だ
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 08:53:08.53ID:2RpTCife0
平均年齢50歳の日本なんだから
70とかちょっとお兄さんなだけ
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:00:44.16ID:TqgidJY80
ビリーアイドルは神
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:00:45.70ID:LolFkuyK0
今のメタルシーンって海外ではtoolみたいなプログレメタルが主流になりつつあるんだって
日本では全く話題になってないけど
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:03:19.66ID:NTmbzz3f0
https://youtu.be/edlLhh8qVxM

お前らが止まってる間にBAND-MAIDが粛々と世界征服を進めてるよ
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:03:46.76ID:SI7jMs+h0
>>1
ジーン・シモンズとトニー・アイオミ
どちらもそろそろ…
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:04:54.14ID:IljaRWxh0
>>231
バンドスタイルでやってる歌謡曲じゃんw
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:08:23.73ID:PgexCKS80
>>309
メタル爺さんのロック観どーでもよす
日本人に愛されてるロックはこういうロック
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:09:36.32ID:/MwWWGJR0
少なくともシングルのヒットチャート上では完全に死んでるなー
アルバムはビッグネームが出せば初動は売れるけどさ
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:10:35.01ID:pWKlU4eq0
ブラックサバスってメタリカやニルバーナのおかげで再評価されてたけどその前は明らかにディープパープルより格下バンドだったよな
アメリカでは全然売れてないけど全世界ではディープパープルの売り上げの方が多かったはず
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:10:42.30ID:V98TIozM0
>>1
確かにダンスには全く感動する要素が無いね
人が踊ってるダンス見て琴線に触れたことなんて今までに一度も無い
ダンスなんてのはみんなで踊って楽しむものだから
翻ってロックやソウルやジャズなどなら作曲や演奏技術や歌唱力などに感動するところが沢山あるけど、
ほんと人が踊ってるダンス見て何も感動しないね
特に整形タコ躍りなんて見るだけで虫酸が走る
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:11:29.32ID:q4Qptnwz0
>>65
アスぺに対してアスペなレスすると音楽は生物じゃないので生きも死にもしない
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:12:22.58ID:2RpTCife0
ロード、リロード、アンガー、マグネティック、
ハードワイヤード
「そやね」
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:17:43.06ID:bR6JBrqD0
>>314
ディープパープルの売上は盛ってるだけだと思うよ
海外のパープルのフォーラムでも前にその辺の話書かれてるの読んだことある
公式の総売上枚数が増え過ぎてておかしいって
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:18:18.56ID:Wxsml5B70
>>302
マジレスするとバンドが古臭くなったから廃れたのではなく
バンドはレコーディングにお金がかかるから今のDTMスタイルの音楽が主流になった訳で
だから高齢者が大好きなバンドスタイルの時代はこの先一生来ないと思う
今の爺バンドが高齢で活動できなくなったらオシマイ
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:18:49.77ID:u847Dske0
>>315
ポピュラーミュージックの基本はダンスミュージック
ワルツやスウィングジャズもそうだし
ロックンロールも元々はダンスミュージックとして人気を博した
日本の音楽が世界で通用しないのは優れたダンスミュージックの作り方を知らないから
サンバ、レゲエ、カリプソ、ハウス、サルサ、ヒップホップ、、、
優れたダンスミュージックを作るには黒人の力を借りないと難しいから仕方ない
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:20:44.86ID:p3icKlol0
内田裕也が、ジョー山中やら舎弟が死ぬ役ばっかりで監督にキレてしまい、「ロックンローラーは死なねーんだよ!」吐いた話は笑える
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:21:01.44ID:Wxsml5B70
>>322
日本にはダンスカルチャーがないからな〜
日本でダンスミュージック作ってる人も理論で作ってる感じだし
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:22:19.50ID:V98TIozM0
>>322
いやだからダンス「音楽」の方は良いんだよ
作曲能力や演奏技術や歌唱力見れるから
ただ人が踊ってるダンス見て何も琴線に触れないってこと
逆に人が演奏してるところや人が歌唱してるところは感動することばかり
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:23:29.37ID:lNAhAdM00
>>277
スライダースも初期だけは素晴らしいな
RCサクセションとかコミックバンドにしか思えんし
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:24:18.84ID:u847Dske0
>>324
そうなんだよね
どうしても頭でっかちになってしまう
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:24:19.37ID:EMqVzrmn0
バンド形式は売れても、ギャラや音楽の方向性で
揉めて脱退や解散するから難しい
オジーみたいにその都度雇う方が合理的
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:24:54.27ID:2RpTCife0
>>325
言いたいことはわかる
でもこの国はジャニーズや秋元やEXILEの
ダンスで号泣するような国なんだよ
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:25:23.69ID:Wxsml5B70
俺はハウスとかhiphopも好きだけど
流行が終わっても名作として大事にし続けるのはちゃんと楽器を演奏してる音楽だからね
だからそういう意味では90年代hiphopをロックの名盤みたいな感じで持ち上げられてもイマイチピンとこないんだよな〜
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:27:19.55ID:lNAhAdM00
>>314
何故か日本ではツェッペリンと並ぶ二大巨頭扱いのパープル
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:27:24.28ID:V98TIozM0
>>329
80年代90年代まではテレビにHR/HMだけじゃなくてアシッドジャズやダブとかいろんなジャンルのバンド出てたのにな
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:27:34.86ID:ECZ5OFva0
新陳代謝がないな
どのジャンルもそうなんだろか
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:28:36.44ID:bobw5JRO0
ワジーはなんて言ってるの?
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:33:11.67ID:2RpTCife0
フリージャズとか実験音楽、アバンギャルド
みたいな物もアナログで古い感じあって
やらなくなっちゃったしな
パソコン暴走させても面白くないしw
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:39:12.05ID:B3tpUhWM0
寿司!鳥!風呂!寝ろ!
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:41:29.21ID:DtMm8Ho10
自称音楽好きのなかには新しいもの好きや流行好きがいて
音楽好きのていでそこそこ大きな声でものを言うからね
もちろん彼らは音楽の本質を語ってるんじゃないし
自分がズレてるって自覚すらない
まあこれはどのジャンルにも言えることだけど
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:43:04.31ID:Wxsml5B70
>>337
ライブだったら今でも若いやつよりもお爺ちゃんバンドの方が稼げてるだろ
しかしレコーディングが出来ないと新しいバンドを世に売り出すことが出来なくなる
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:45:23.65ID:XajRBPuB0
>>341
相撲みたい
新規が増えているわけではないからその爺達が死んだら終わりかな
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:51:06.73ID:Wxsml5B70
>>342
さすがに野球だろ
相撲はジャズ
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:52:07.95ID:r/BKc61N0
>>266
80年代当時でも、先にハードコアとか聴いてたからメタリカはちょっと拍子抜けした
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:55:02.76ID:94mx2h2E0
確かにメタリカには今も多くのファンがついてて、アルバム出せば売れる。
ただファンの間だけで止まってしまってる。

ファン以外にも広く波及させるにはシングルをヒットさせないといけない。
シングルがヒットしてアルバムも売れる相乗効果がでるとヒット、ブームを実感できる。
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:55:59.09ID:H5PLPxOA0
>>231
この辺のロックは今も人気なのにメタルはなぜ淘汰されてしまったのだろ?
やっぱり日本人の気質と合わなかったのかな
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:55:59.09ID:H5PLPxOA0
>>231
この辺のロックは今も人気なのにメタルはなぜ淘汰されてしまったのだろ?
やっぱり日本人の気質と合わなかったのかな
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 09:59:47.57ID:Wxsml5B70
>>349-350
レイジとかkornとかマリリンマンソンとか
90年代メタルが絶望的に日本人に合わなかったってのが大きいと思うわ
Xとか80年代メタル要素のバンドはむしろ滅茶苦茶人気があったからな〜
雑誌のバーンでも敢えて90年代メタルは無視してた感じだし
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 10:08:32.42ID:Wxsml5B70
てかhiphopとかも今のヒットチャート系のラップは20年前だったらMCハマーみたいなまがい物扱いされてただろ
EDMのDJも売れっ子シンガーを客演に招いて無難なポップソングを作ってるし
どのジャンルも今はもう下火でポップ路線に移行して行ってる

結局今の時代最も熱いジャンルは「POPS」
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 10:10:33.93ID:ENnt93wf0
>>352
へー
これ好きでこういう音楽に変わったなら凄いね
誰でも子どもが生まれたら丸くなるけど
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 10:15:17.69ID:Z5k9sLiF0
メタルのギターソロ、速弾き聴くとすげー、かっけー、って思うけどギターをこれから始めるぞって気にならないからな
簡単なコードだけでインパクトのある曲がいい
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 10:18:52.53ID:1164AJVl0
現代のメタルの立ち位置って閉じコンだけどファン層は若いイメージだけどな

古いバンドでもライブ行くと若者ばっかだし
ポール・マッカートニーとかボブ・ディランのライブの客層なんて平均年齢還暦超えだったのにw

大体40とか50になってあんな音楽に夢中になるかフツー?
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 10:24:18.48ID:1164AJVl0
>>353
EDMも広義では元々ポップスみたいなもんだ
ヒップホップとかハードロックメタルは中高生のバイブルだけど大学生以上になると大体みんなポップスに移行しちゃうね
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 10:26:19.52ID:1164AJVl0
>>354
漫画アニメとか映画みたいな媒体だとこういうのむしろカッコいいのにな
音楽の世界でやるとダサく見える不思議
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 10:31:54.23ID:XnoC+qmz0
ラップも煮詰まってきたしそろそろロックも復活するやろ。黒人はロック作れないしな(大元は黒人だという話はなしで)。
YouTubeで黒人DJがニルヴァーナのスメルズかけて煽ってたけど黒人の聴衆はどうノッていいのかわからなくて困ってたもんな。
ダイブするやつもいないし黒人って本当に白人ロックにどう対処していいかわからないんだろうなと思ったよ。
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 10:33:56.56ID:2RpTCife0
どこにも女の子もおばさんもいなくなったな
やっぱり聞く時間ないのが大きいよ
プログレの20分とかじっと聞いてるの無理
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 10:35:56.30ID:ymCPuK6z0
最近デビッドボウイを聴き始めて凄く良いなあと思ってる
ロックだよね?
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 10:36:03.56ID:nuRDRAb50
交流直流のアンガスヤングもハゲ散らかしても、相変わらず半ズボンでステップしてるの見て涙出たわ。
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 10:37:45.83ID:2RpTCife0
スマホ高速でタップしてる人達が
ゆっくりくつろいで聞くとも思えない
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 10:46:00.56ID:Wxsml5B70
>>361
2010年以降に流行ったプログレッシブハウスとかのEDM自体が既にポップスだった訳だけど
今はあそこから比べてもさらにポップスになってるからね
もはやテイラースイフト辺りの音とほとんど変わらなかったりするし
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 10:47:40.77ID:fWnrR7bV0
クリフ亡き後はブリティッシュメタルの要素が無くなったからな
ブラックアルバムもメタリカじゃなければ受け入れられるが、メタリカがそれやらんでも感が強い
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 10:47:57.97ID:Wxsml5B70
>>364
レコーディングにお金がかかるから無理だww
てか今のラップのやつらがhiphopと見せかけて実は現代のロックなんじゃね?って思ってるわ
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 10:58:10.54ID:QMvXPKnl0
お聴きください
Black Sabbathで、アルバムBlack Sabbathより、Black Sabbath
みのさんありがとー
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 11:12:53.12ID:smYwYvGb0
>>199
俺が知る限りでレッチリが売り上げ枚数でアメリカtop50に入るソースはなかったよ
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 11:19:25.86ID:Wxsml5B70
てかロックの世界でも今生き残ってて勢いがあるのって
80年代>>90年代>>>>>>>>00年代

って感じじゃね?
00年代にデビューしたやつらがダメダメ過ぎて世間の信頼を失った感じだな
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 11:19:45.05ID:49xqatSX0
婆さんの導火線に火を点けてしまったようだ
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 11:31:07.08ID:Wxsml5B70
70〜80年代のロックって不良、ガキ大将、喧嘩最強、ガチホモ
ってイメージだったけど
00年代のロックってオタク、根暗、スクールカースト最下層、童貞
って感じだったからな

ロックはイメージ的に悪くなり過ぎた
マッチョのBGMの座はすっかりラップに奪われたし
ロックは華奢華奢の雑魚キャラのBGMになってしまった
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 11:41:32.09ID:TVU+GCme0
メタルとかやってる奴らがアラカンがメインで
聴いてる奴らがアラフィフがメインでもう
おじいちゃんの音楽だろ
怒れる若者の象徴だったのが今じゃw
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 11:42:00.06ID:MLIAN7IH0
>>
そもそも日本人はダンスが苦手
ジュリアナブームでついに日本人も腰でリズムに乗るようになるかと思われたが
やっぱり無理だったようで、すぐに実質盆踊りのパラパラが台頭
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 11:45:01.15ID:Wxsml5B70
>>386
パラパラ流行らせたやつはマジで凄いと思うわwww
「よし!これなら日本人でも踊れるぞ!」って確信したんだろな〜
90年代の日本ってむやみやたらにゴリ押しするのではなく
ちゃんとゴリ押ししてビジネスとして成功するかどうか考えられてた感があるよな
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 11:47:12.86ID:TVU+GCme0
ロックが昔担ってたものってヒップホップに
持って行かれたもんな
最近のロックって単にバンド形態の音楽の
総称でしかないだろ
00年あたりからロックやってる奴らって
みんなオタクっぽいのばっかり
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:00:18.72ID:rnl6GZZf0
CDを廃棄する予定だけど
メタリカのCDは無かった
ブラック・サバスは5枚くらい
カンニバル・コープスが8枚
戸川純が10枚
酒井法子が11枚とか
どうせ売っても
大した金にならないからね
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:05:13.26ID:rnl6GZZf0
せめて定価の1割で
買い取ってくれれば良いんだけどね
セガサターンやプレステのソフトも
300枚はあるけど
買い取り20円とかだろ
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:09:00.94ID:rnl6GZZf0
セガサターンなんて
まだ未開封のソフトが
50枚はあるね
ゲームはほとんどやらないんで
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:09:44.37ID:wOAHTwJl0
スイサイダルテンデンシーズにいた兄弟のどっちかがサンダーキャットで一旗揚げたな
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:14:43.77ID:UnTliSMh0
>>134
ディスターブドとかFive Finger Death Punchの方が
スリップノットより売上は上なんだな
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:21:05.36ID:ZyDrs4kt0
さすがにメタリカもメガデスもスレイヤーもお爺ちゃんになってて大分衰えたなあって感じる
エアロスミスも50代くらいまではバリバリの現役だったけど、60代70代くらいになるとさすがに厳しいな
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:23:03.69ID:3dTubDpl0
>>77
ガンズのアクセルがカート・コバーンに口撃されて引きこもりにならなければもっと大物になってたのでは
まあ今でも十分ガンズの曲は人気だけど
YouTubeでも再生数異常に多いし
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:24:57.16ID:uUCWN8oR0
>>8

最後にちょっと渋すぎるかって書き忘れてるよ
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:26:50.54ID:Wxsml5B70
>>389
俺はkornのファンだけど日本で大衆化はしてないからな
てかどう考えてもする訳がないww
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:27:20.85ID:tJSSGceg0
一時期メタルにドハマりしてメロスピやらデスメタルやら雑多に聴いてたけど、
結局メタリカ、パンテラ、モーターヘッド位しか聴かなくなった
0402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:27:28.60ID:Wxsml5B70
>>390
俺に下さい
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:29:05.22ID:1164AJVl0
ロックは力強くて不良の音楽だから価値があったのにそーゆーのが時代遅れになってナヨナヨのモヤシ君が調子こいてるような音楽ばかりになったから廃れたというのが定説

そら音楽に不良性肉食性を求めるティーンは当然ヒップホップ行くわな
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:29:39.10ID:BMk4Y0Rs0
>>400
B!もKORNとかにメタル馬鹿にされたトラウマが残ってるのか、90年代のヘヴィロック/ラウドロックはスルーしてたのに
その流れも組んでるニューメタルのスリップノットが出て来てメタル愛を語ってたから
一気に擦り寄ってたのは見てて滑稽だった
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:30:12.58ID:Wxsml5B70
>>401
俺はアイアンメイデン、モトリークルー、korn、デフトーンズ、システムオブアダウンかな
サウンドガーデン、パールジャムも好きだけどこれは何故かグランジカテゴリに分類されてるし
あとボンジョヴィ、ファイアーハウス、はハードロック扱いかな?
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:31:38.36ID:z66s81mK0
今の音楽ってなんか同人音楽みたいなんだよなあ
やってる方も聴いてる方もオタク的というか
もはやミュージシャンがセックスシンボル的な時代では無いんだろうけど
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:35:57.92ID:oZbQnocy0
メタリカは演歌にしか聞こえない、こぶしとか回ってるしギターは三味線っぽい

By 80年代後半生まれ
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:36:07.81ID:Wxsml5B70
>>404
90年代からキモオタ視点だったけど
00年代のストロークスやホワイトストライプでもう完全にキモオタ向け音楽に成り下がってしまったよねww
0410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:36:55.87ID:XA90Vb4P0
>>408
元にメガデスのマーティなんて演歌歌手のバックで弾いてたからな
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:38:34.97ID:oY38cTCe0
>>395
アメリカ人もメロディーがあるほうが好きなんだな
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:41:43.13ID:uY0/5nH90
>>408
分かる
お約束の世界というか
吉本新喜劇見ているような感覚
0413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:41:45.62ID:UWTTmIHc0
>>68
それは日本だけ。
欧米だと2000年以降のデビューで売れてるバンドは沢山いる
0414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:46:39.20ID:DtMm8Ho10
メタラーにも世代間断絶が起きてて
若い世代はメタリカ、メイデン、パンテラとかレジェンド扱いで聴くけど
年取ったメタラーは最近のメタルとか全然聴かないんだよ
逆にチャンスのような気がしないでもないけど
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:49:43.61ID:EMqVzrmn0
北米の白人で不良の音楽を聴きたければ、
カントリーになるし、ロックの客層を奪った
素行が悪くて差別発言でラジオから締め出されて
レコード契約も切られた若手カントリー歌手が大人気で、
新譜はビルボード総合チャート10週連続1位だった
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:49:51.92ID:B3tpUhWM0
だってラップ聴いた方がモテるじゃん
メタルじゃ彼女できないだろ?
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:50:28.24ID:XyJd2Xa60
日本でロックがとくに売れなくなったのは
カバーやカラオケやタイアップの文化がより強くなったのもあるだろうね
ロック系はそういうのに合わないから
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:52:35.41ID:fXyHgW5J0
ヒップポップも含めて全てのジャンルがストックが出来たからね。10年ぐらいまでなら中古屋巡りして集めてた音源がサブスクやYouTubeで殆んど聴いたり見たり出来るし。10、20代でも80年代アイドルや洋楽好きでそればかり聴いてる人達も居る。ロックは廃れ無いけど新しいジャンルも生まれないかもね。
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:53:09.60ID:8gnmwkl20
>>414
既に二十年近く前だけど、その時点でもHR/HM板のラウパスレでニューメタル以降のバンドとそれ以前のバンドのファンとで対立起きてたからなあ
0421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 12:54:34.45ID:gwXhZNjG0
メタリカのアルバムHardwiredとかメタル好きな俺が聴いても頭痛くなってくる
そのくらいうるさい
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:05:47.64ID:XyJd2Xa60
あといまはかっこつけるのがかっこわるいみたいな風潮あるらしい
音楽にビジュアルは関係ない言うけど
まじめ風なめがね男がメタリカな曲やっても違和感ある
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:11:24.90ID:W9IfsznZ0
チョンポップや洋風阿波踊りラップヒップホップなんぞ聴いてられっかよ
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:12:20.32ID:rdt1YF2h0
おじいちゃんだから、メタリカが若手バンドだと思ってるのは仕方ないなw
ブラックアルバムで影響をあらわにしたグランジなんて、グランジ四天王のうち、3人のフロントマンがもうこの世から去ってるのは悲しい
0425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:13:48.32ID:p9w3f57V0
お爺ちゃんが
「いくぞ〜お前ら!ついてこいや」
「セックス、ドラッグ、ロックンロール」
って心配になる
0427名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:15:33.75ID:KohHkiWg0
バケツリレー水よこせー
0429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:19:36.22ID:+UZgpMTG0
メタリカから先ってセパルトゥラとかパンテラで停まってないか?
あの業界
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:21:14.24ID:hnY1pz000
でもアメリカでは完全にロックは死んでますけどな
今ロック支えてるのは日本、南米、北欧とかだけだよ(´・ω・`)
南米なんてメタルのライブ 若い女の子とかかなり多いしな
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:23:07.14ID:rdt1YF2h0
>>429
ミレニアムあたりで、ニューメタルやインダストリアルメタルがチャート上位を席巻したよ。いまはSLIPKNOTがつねにヘッドライナー級
0433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:23:38.17ID:XyJd2Xa60
>>430
日本でロックなんかぜんぜん売れてないだろ
昔でもロックがトップになったことはないよ
スピッツとかもロックバンドと言うならば売れてることになるが
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:26:07.93ID:Z5k9sLiF0
今年のロックの殿堂ノミネートアーティスト

メアリー・J.ブライジ(初)
ケイト・ブッシュ
ディーヴォ
フー・ファイターズ(初)
ザ・ゴーゴーズ(初)
アイアン・メイデン(初)
ジェイ・Z(初)
チャカ・カーン
キャロル・キング
フェラ・クティ(初)
LL・クール・J
ニューヨーク・ドールズ
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン
トッド・ラングレン
ティナ・ターナー
ディオンヌ・ワーウィック(初)
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:28:37.92ID:QIMkPS7y0
>>429
さすがにそんな古くから停滞はしとらんちょいちょい売れてるバンドも出てきてるよ
ただ、売れると何故かポップになるからなあ
BMTHしかりBFMVしかり
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:30:01.28ID:p9w3f57V0
結局有名なスターになっても
幸せになれないって答え出ちゃったからな
0437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:31:46.45ID:W9IfsznZ0
>>434
メイデンノミネート遅すぎだろ
0438名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:33:42.61ID:qIRzGsA+0
アメリカやイギリスのヒットチャートではもうギターの音はしないなんて言われてるけど日本ではまだギター持ったロックバンド形式なのが売れてたりするよね
あと街中でギター担いでるはjkだったりする
0439名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:33:50.61ID:Wxsml5B70
>>433
スピッツは歌謡ポップスのフリをしたバリバリのロックバンドじゃね?
イーグルスのホテルカリフォルニアみたいな存在
0441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:36:02.28ID:p9w3f57V0
なりたい職業一位が公務員だぜ

ロックwww
0442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:40:27.28ID:XyJd2Xa60
>>439
うーんどうなんだろうな
バンドのサウンドとしていちおうそういうのだとしても
ボーカルはロックとはいいがたいよね
0443名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:41:23.92ID:EFhtBdnm0
ヘビメタとかくそダサい
むしろロックが生き残るにはより今のポップ路線に近づけること
0444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:42:32.06ID:Wxsml5B70
>>442
ボーカルが一番ヤバくね?
真面目な好青年のフリしてかなりエグイ歌詞をかくし
0445名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:43:29.52ID:zg3rcKfA0
スピッツってフォークブームの時のチューリップみたいな感じ
あれってフォーク(ロック)か?でもテレビでないし自分で曲作るしって
0446名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:47:50.87ID:Wxsml5B70
スピッツは初期の歌詞は自殺とセックスの事ばっかだし
シューゲイザーとかもいち早く取り入れてたし
ベースは一番地味キャラなようでライブだと暴れはっちゃくだし
それ以降の日本のロックシーンに与えた影響も半端ないし
まさに国内ロキノンの王者だわ
0447名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:48:54.54ID:vk0lVH/X0
メタルファンにとってストーンテンプルパイロッツってどんな感じ?
YouTubeでライブ映像見たらヴォーカルがエロいんだが
0448名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:49:20.79ID:EYRYL52w0
〜が居るじゃないか
の例えがジジイって笑
逆にほぼ瀕死の証じゃないの?
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:49:25.78ID:p9w3f57V0
スピッツいいんだけどかっちりしすぎてな
もっとインプロとかやればいいのに
上手いんだから
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:49:49.61ID:UtptD9lt0
>>423
まあ洋風阿波踊りとか言ってるリズム感無い奴ばっかなんだろうな、ロックしか聴かないようなのは。
フェラ・クティもJBもメアリー・J.ブライジもマイルスも阿波踊りに見えるんだろう。

別に初期ブラックサバスやメタリカは好きだがほんとロック中心主義にはウンザリ。
0451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:52:59.81ID:INWSHQLV0
>>416
うんうん
モテたいねん
ピチピチ革ジャンモテへんねん
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:53:07.20ID:Wxsml5B70
>>447
1軍 ニルバーナ、パールジャム、サウンドガーデン、アリチェン、スマパン
2軍 ストーンテンプルパイロッツ、BUSHなどなど


こんな感じ
0453名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:53:19.88ID:/nLAaSws0
ロック界のクレオパトラなんだな。
0454名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 13:53:44.85ID:H7xv/6dc0
普遍的にカッコいいのはメタリカより初期ブラックサバス だな
0456名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 14:09:18.53ID:J1xSoBBz0
もうフーファイしかいない
0458名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 14:22:28.57ID:20vyCr7l0
ブラック・サバスはいないのか
0460名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 14:25:57.62ID:Wxsml5B70
>>459
グランジって別カテゴリが作られちゃったけど
サウンドガーデンってブラックサバスの系譜じゃね?
パールジャムもHH/HM
0461名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 14:26:22.56ID:TFQIXRHt0
>>456
CREEDはどう?
ダチの車に乗るとよくかかっていたんだが
0462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 15:07:21.91ID:n/ckNdou0
今流行ってる音楽とファッションは時代の徒花になるよ。ダサくて迷走してた時代として歴史に残る。まだデカいワイシャツ着てたりシャツの裾をパンツに入れたりしてるからな
0463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 15:16:04.73ID:uNVgTJb80
クリードといえば、アルター・ブリッジ聴いたときゴリゴリのメタルだったからいい意味で裏切られたね
0464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 15:46:11.92ID:wT4HkPFQ0
メタルは真実であり賢人の音楽
頭の悪い奴はポップスでも聴いてろ
0466名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 16:19:01.66ID:Mkkzj4t20
>>408
クラシック要素薄めのロックは演歌と同じペンタトニックスケール使うからおかしな話ではない
むしろイメージに左右されず正しい耳をしてる
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 16:38:49.07ID:klTlk07r0
時々トニーアイオミだったかトミーアイオミだったか分からなくなる
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 16:40:47.45ID:kTLnaoEC0
>>252
ロックやるのにバンドである必要もないと思うけどね

ロックというより
バンドってものに自分は否定的かな
一人の方が好きなことできるだろうし

この時代にバンド組む意味って
一人でやって煮詰まって限界だああってなった時に
全く自分とは違う世界を開いてくれる人って感じかな

それでもパーマネントなバンドである必要ないと思うし
同じような指向性でバンド組むってほんと無駄
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 16:59:00.76ID:V1cg8ZuF0
>>5
ストリーミングで何千万回再生よりCD、有料ダウンロード10万の方が儲かる。
0471名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 17:03:36.35ID:Vr3N8lPR0
でも結局バラードしか売れないじゃん
0472名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 17:17:51.72ID:LolFkuyK0
メタリカのブラックアルバム3900万枚って数字は凄いね
0474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 17:21:57.56ID:h2I94tCV0
>>428
最近の日本ではアニソンがメタルの系譜なんだろうな
0475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 17:29:50.98ID:23LnRv+M0
このスレが1000行かないようなら
ガチでロックは終わりだよ
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 17:48:03.97ID:/417II6o0
ボブディランが優勝して試合終了
0477名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 18:29:05.37ID:MCnl8xA80
>>287
ヒップホップもベース音など十分でかい
音に酔うにはヴォリュームが必要
「うるさい」の基準がギターじゃないというだけ
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 18:30:29.35ID:MCnl8xA80
>>310
ワンオクはレーベルに殺されそうだけど…
0480名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 18:36:57.82ID:CT+hZHiM0
>>460
そもそもサバスはヘビメタなのか?
ヘビメタの中のイヤな成分が入ってないんだけど


HRとHMの分水嶺はどこなんだろ

前に誰かが、最初のヘビメタとして
70年代のグラム系かなんかを貼ってて
確かにコレはハードロックではない「ヘビメタ」だ
と思った記憶があるが

サバスやブルーチアーやヘルタースケルターではない事は確かだ
0482名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 18:50:44.25ID:PU1EhFY40
>>341
なんで未だに音楽出版に乗っかって売り出さなきゃ新しい音楽がでてこないと思ってるんだ?
そこが既に時代遅れだよ
音楽出版に頼らなくても音楽をお届けできるのが今の時代
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 19:33:58.80ID:lAQcVH2G0
打ち込みの同人系の方が
バンドのロックより1億倍面白いわな
0484名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 19:34:55.66ID:MCnl8xA80
>>325
マドンナやらいろいろ手がけてる振付師がいるがご存知か

ヘヴィメタル以外のことはあんまりわからんが
メタルに限ってもサブジャンル二つが日本発祥
きょうびほぼ不可欠となったデス声と呼ばれる咆哮も日本発祥
創る側はそんなにアイディア貧困じゃない

受け取る側が一番やばいと思う
フラワートラベリンバンドがあっさり解散してんのが今の耳では信じられない
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 19:42:00.87ID:Kb3LRmAm0
メタリカとかクリフバートンいなくなった後はゴミしか出してないじゃん
0486名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 19:48:57.21ID:MCnl8xA80
>>459
サウンドガーデンはハナっから激賞されてたが
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 19:50:29.94ID:/417II6o0
>>477
それは重低音設定で変えられる
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 20:06:20.35ID:OxJLdmHO0
ジェームズ曰くサバスは音楽的なこと云々じゃなく
あの時代に不気味でネガティブな事を表現してたのが重要
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 20:10:19.66ID:MCnl8xA80
>>487
…いまのトラックを実際に聴いていたら絶対出て来ないセリフだな
0491名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 20:12:05.20ID:MCnl8xA80
>>488
ギターミュージック以外の音楽のファンは
メタルに恨みのある人までいるからなー…
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 20:18:49.02ID:rovRL8N50
ベビメタがいる(あほ)
0493名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 20:26:43.41ID:yMqQde2l0
黒人の勝利である
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 20:29:04.96ID:/417II6o0
ボブディランは受賞拒否すべきだった
リアル優勝はクイーンだな
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 20:49:47.91ID:CT+hZHiM0
>>494
バニラファッジは60年代で
ハードロックの走りだよね

たしかコレ↓だった

スウィート セットミーフリー(74)
https://youtu.be/P-RTCRPMoaQ

重さとかラウドさというより
独特の「ヘビメタ節」みたいのが
この辺で芽生えてきた感じ

サバス(※初期しか知らないけど)やZEPにはコレはあんまりないと思う
0500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 21:20:40.84ID:Yf3iQu5+0
ワンオク タカ「僕らがやっているアメリカでもロックって死んじゃってるので、何をもってロックというかは非常に難しい」
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 21:29:45.39ID:LolFkuyK0
>>501
パニックアットザディスコって未だにこんなに人気あるの?
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 22:14:51.07ID:EMqVzrmn0
>>501
2位が好きだな、亡くなって残念
5位のフィリピン系の子が可愛い
でも、これがロックだろうか
0506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 22:25:32.46ID:Wxsml5B70
>>482
それだと規模が滅茶苦茶小さくなるだろ
昔で言う知る人ぞ知るバンド的な存在で終了
0507名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 22:59:34.40ID:tSTTw3je0
>>498
メタル感あるわー
0508名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 23:39:59.58ID:ER14mS+E0
>>498
NWOBHM感があるのはこの曲が最初なのか

バニラファッジはカバーが多いから注目されづらいな
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/03(土) 23:51:21.43ID:Io+u3ido0
若い人でテクニカル重視になるとdjent聞いてる印象
https://youtu.be/Zkm9rfkZI9w
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 00:17:49.87ID:6BBn+vCE0
>>511
ジェントもパターン化されすぎてもう終わったジャンルだろ
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 00:35:37.06ID:DUdSUg450
>>511
ビートルズに比べて楽曲の完成度で劣る
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 00:40:13.36ID:imWKA61O0
>>511
音楽性置き去りの大道芸だな
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 02:05:10.19ID:0CTY204J0
ロックは死なない
マイケル・シェンカー・グループ
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 03:36:02.51ID:RPjvj3QJ0
ロックはエディ・ヴァン・ヘイレンと共にお亡くなりになられました
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 03:50:08.31ID:DaI6mzuv0
>>461
あれはなんか小綺麗だから。
シャウト無いし
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 04:17:04.68ID:Du1FPcSl0
日本公開が始まったし日本ではブラックメタルが来るな
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 04:27:32.95ID:TH5Ly1L20
>>501
フユチャリングやコラボだらけ
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 04:32:59.23ID:TH5Ly1L20
ビートルズはフォークでしょ
ロック曲始めたら解散になったか
その曲もマイケルジャクソンに著作権とられたけど
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 04:34:16.44ID:a4zWXvFM0
さすがにお爺ちゃん過ぎるだろうよ
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 04:36:17.88ID:K6H4LvnI0
欧米じゃロックはオワコンだからな
未だにロックが主流なのはガラパゴスジャップくらいだな
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 04:40:19.18ID:MLvOlqcY0
いまだにクラシックアルバムがトップクラスに売れてるよな 上がつまりすぎ
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 04:58:53.86ID:TH5Ly1L20
ロックが最近の電子機器と相性悪いかな
ブラウン管では響いたけど
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 05:51:23.68ID:tc+BzQf70
ロックスレはid赤くしてる病気の人をNGしないとまともに読めないな
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 07:51:17.40ID:6dkt18Ve0
>>520
80年代の中学生みたいな程度の低い意見言うなよ
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:05:39.59ID:TH5Ly1L20
>>526
ビートルズがロックと思ってるのかもしれないが
ビートから違うぞマジ拍子も2-4しかない
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:13:08.56ID:DViPmEzv0
>>527
そんな後付けの定義に縛られちゃってつまらんな
彼らはまだそんなクソ定義が確立する前のロックフロンティアの筆頭だぞ
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:18:27.89ID:TH5Ly1L20
https://www.nicovideo.jp/watch/sm1998189
クイーンはこんなにノロイ曲でもドラムが刻むでしょ
アイ、、、、
一小節を言うだけで16リズム聴こえる
日本人は何故か拍が取れないからビートルズが好きなんだろうけど
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:19:20.94ID:TH5Ly1L20
>>528
ブンチャカリズムだよ
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:23:05.89ID:TH5Ly1L20
ローリングストーンズ は一生節に32拍入ってるよ
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:30:23.98ID:x6plkPYB0
ロックは死んでない
ロックは負けたんだよ
また勝つかもしれない
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:30:30.79ID:a5fmA4e+0
>>525
だな
さっそくリズムについて馬鹿な話をしている荒らしをNGIDにしたわ
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:31:09.20ID:kneCIUU30
メタリカももうすぐ還暦やないかい
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:33:31.15ID:TH5Ly1L20
ビートルズのロックな曲ないだろwww
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:37:22.36ID:iQplLZG20
まぁ、演奏する人間が居る限り生き続けるわけで
セールスだけで死んだ云々抜かすアホはクソである
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:37:33.36ID:x6plkPYB0
>>535
タックスマンやレイン
ヘルタースケルターやカムトゥギャザー
抱きしめたいやオールマイラヴィング
をどう解釈するか、その人次第だろ
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:37:50.15ID:ktrUIEam0
アイオミはプレス工だったけど
プレス工を辞める最後の日に欠勤者の馴れない工程をやらされて指を切断したんだよな
だから指を欠損したままギタリストやってる
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:38:40.17ID:kneCIUU30
>>497
ティナ・ターナーの伝記映画をおすすめする
ナンミョーホーレンゲキョー
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:42:36.83ID:kneCIUU30
アクモンのDo I Wanna Know?が最後のロックヒットかな?
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:46:36.45ID:yCMgGjly0
なんかあまりにも幼稚なロックの認識に呆れたわ
あんな薬まみれの変態音楽やってて尚且つポップ
でアイドル扱いされてたバンドとか後にも先にも
ビートルズだけだろ
当時年寄りたちがビートルズ聴いたらガチで
雑音に聴こえた
新しいポップ、ロックの概念を提示してみせた
んだよな
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:47:35.94ID:TH5Ly1L20
パニックアットザディスコは米軍ラジオでもよくかかっていたな
あんま好きじゃないけど
0544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:50:09.60ID:TH5Ly1L20
ビートルズだったらビーチボーイズの方がロックだな
ビートルズはフォークだよ
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:50:21.47ID:x6plkPYB0
ロックって何かだな
基本解体、再構築なんだけど
先人への愛、郷愁、哀愁、が
詰まっている物だと思う
ビートルズ大嫌いなんてアーティストは
ちょっと信用できないな
偉大な開拓者だ
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:51:30.58ID:TH5Ly1L20
ビートルズは嫌いじゃないけどフォークだな
神田川の匂いがするだろ
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:54:27.74ID:iQplLZG20
例えば日本には王道ロックの至宝人間椅子が居るやん
セールスなんてどうでもいいし音楽の本質ではない
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:57:01.55ID:TH5Ly1L20
ビートルズて替え玉疑惑あるよ
一人しか同一人物じゃないみたいね
0550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:57:28.12ID:sZOwNT410
>>306
自分もその感覚だな
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 08:59:52.77ID:yCMgGjly0
>>546
そもそも今ロックが一番ダサいって時代で
仮にビートルズがフォークだとして、それの
何が悪いんだw
それにお前、ビートルズの代表的な曲しか
知らないんじゃないか
かなり実験的な事とか色々やってる
ヘルタースケルターがメタルの元祖と挙げる
論者だっている
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:08:29.50ID:TH5Ly1L20
メタルロックの元祖はレッドゼッペリンじゃないかな
あんま好きじゃないけど
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:10:06.84ID:x6plkPYB0
逆に日本はビートルズもロクに
聞いてない歌い手ばかりじゃないのかね
ジャニーズ、秋元、小室、EXILEとか
そういうのが出てくるのが吐き気する

もっと音楽を愛してる人間が
スポットを浴びるべきだ
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:14:18.71ID:yCMgGjly0
そもそも既成概念を破壊するのがロックだったんだ
けどな
ロックはこうでなければいけないと既成概念に
嵌ることがロックなんだなw
これこそ一番安易だろ
ビートルズって色々実験しているけど中心が歌もの
として完成しているからポップに聴こえるんだよな
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:24:22.96ID:yCMgGjly0
既成概念の破壊とか時代に対するラジカリズムとか
を担っていた意味でのロックってのは90年代辺りで
終焉したんだろうな
最近で言うロックってのは単にバンド形態の音楽
の総称でしかない
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:29:03.91ID:c1lRgI8l0
>>535
完全に今のJポップで当たり前に使われてるごちゃ混ぜ手法を編み出してくれた偉大なるポップバンドだよな
ビートルズがロックバンドと言うのであればミスチルやスピッツなんかも確実にロックバンドだし
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:31:02.00ID:c1lRgI8l0
ビートルズはロックなリフも使うけど
ヴォーカルが歌うメロディは紛れもなくクラシックや民謡をベースにしたものだからな
まさに今のJポップ的手法
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:34:13.36ID:yCMgGjly0
>>557
こういう奴いつも出てくるけど、ちゃんとアルバム
とか聴いた事あるんかいな
初期のロックンロール、中期のサイケデリック、
ホワイトアルバムとか知らんの?
0560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:34:43.21ID:nBAwQ6XO0
>>527
4/4で
8分音符基調、2.4拍目強調の
いわゆるエイトビートが「ロック」の基本ビートですよ…
ヘビメタもインディロックも基本はコレ
(味付けで工夫することはあってもジャンルとしての基調はここ)

フォークにはこのビートがないし、
エイトビートを導入したバーズやディランは
「フォークロック」と呼ばれる事になった
つまり「エイトビート=ロック」ってこと

16は主にファンクな

ビートルズは
そもそも初期はリトルリチャードやチャックベリーを取り入れた8ビートのロックバンドで
フォークの影響など殆どない
  
ビートルズがフォーク取り入れたのは
ボブディランとかの要素いれた 
「悲しみはぶっ飛ばせ」あたりからだよ
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:36:15.38ID:nBAwQ6XO0
ロック=激しいコワモテの常識破壊音楽

フォーク=知的で軟弱でソフトな音楽

とか思ってんのか知らんが
もうすこし勉強した方がいいわ
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:38:52.53ID:yCMgGjly0
>>561
そもそもロックの精神性とかプロテスタント
フォークからの影響からなんだよな
当時のプロテスタントフォークってまさしく
パンクだった
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:43:20.61ID:yCMgGjly0
>>563
こういう一面もビートルズの凄さなんだよな
あらゆる引き出しがある
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:47:05.90ID:c1lRgI8l0
>>559
じゃあお前だってミスチル、スピッツのアルバム曲やカップリングもちゃんと聞いてるのか???
0568名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:48:22.22ID:XVgoNJEu0
>>567
パクリカスグループとビートルズ一緒にするなって笑笑
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:49:12.10ID:c1lRgI8l0
>>564
結局良い意味でミクスチャーポップなんだよ
初期のロックンロール、中期のサイケデリック、ホワイトアルバムがどうとか関係ないし
紛れもなくいろんな音楽を取り込みまくってるだろ
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:49:59.18ID:TH5Ly1L20
ズンドコリズム
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:51:10.62ID:c1lRgI8l0
>>568
だから昔お爺ちゃんたちが好きだったバンドだけ特別扱いしちゃうからみんな気持ち悪るんだよwww
最初にやったから偉いってのはもちろんみんな認めてる訳で
0572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:52:36.89ID:XVgoNJEu0
スピッツもミスチルもおじいちゃんでしょ笑笑笑
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:54:55.16ID:c1lRgI8l0
>>572
ミスチル、スピッツは中年親父
ビートルズ、ストーンズはどう考えてもお爺ちゃん
おっさんの俺の親の世代でもビートルズど真ん中より世代もやや後になる訳だからなw
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:56:21.49ID:XVgoNJEu0
自分をジジイだと認めないジジイ草
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:56:43.29ID:yCMgGjly0
>>569
それに対してなんの異論はない
ただビートルズは音楽だけでなくその時代の
アジテーターでもあった
今でこそ当たり前になったけど当時はあの
マッシュルームカットが反体制的に見られた
サイケを取り入れたのだって今みたいにただ
サウンドにそれっぽくしましたってだけじゃ
ない思想的な裏付けがあった
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:57:46.12ID:nBAwQ6XO0
>>557
そりゃロックバンドだろ
中学生みたいな なんとなく精神論で語るんでなく
ジャンルの定義ちゃんとしなよ

ポップなテイストか
破壊的、コワモテか
知的か
難解か

の作風の差異はあっても、
8ビート基調にしててロックバンド形式でやってりゃ、それは「ジャンル:ロック」なんだよ
(実験性を発揮して8ビートから離れる作風のロックバンドももちろんいるが)
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 09:57:55.23ID:c1lRgI8l0
渋谷陽一69歳

芸スポの音楽スレでロックがどうとか頓珍漢な事言い続けてるのってだいたいこの世代なんだよな
んで、ティーアズフォーフィアーズとかスミスを聞いてた世代が50代
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:01:54.74ID:c1lRgI8l0
>>576
結構ロックってそういう精神的なの重要じゃね?
イーグルスのホテルカリフォルニアなんかは詞が完全にロックだからロックだと思うし
逆に80年代のシカゴやジャーニーはロックな音楽をやっててもロックの精神とは真逆な洗練された音楽だったし
ロックに対する反骨精神っぷりがまさにロックと言う解釈もできるがww
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:02:42.41ID:nBAwQ6XO0
フォークがロックに反骨精神をもたらしたのは確かだけど
「反骨=ロック」というわけでは、必ずしもない

ウディガスリーなんかは反体制のアジテーターだったが、
ウディの音楽はジャンルで言えばフォークだ
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:03:03.52ID:yCMgGjly0
>>577
スレタイ読めばそういう議論になるのは
分かりきった事だろ
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:04:32.70ID:nBAwQ6XO0
>>578
精神性や反骨精神が高い方が好ましくていいロックだ、
というのはあるだろうけど

それらが薄いからロックではない、という事もない



それは置いといて
もちろんビートルズに精神性や反骨精神がない、という意見も間違ってるけど
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:06:49.06ID:/5wA3rYI0
反骨精神にこだわってるのも高齢リスナーに多いな
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:08:28.32ID:TH5Ly1L20
https://youtu.be/SDAt01CuqoM
これでもロックだから拍数だな
しかしアジアンには4拍子しか聴こえない音楽IQが白人に次いで痛恨に低い
黒いのは音楽IQ高い
たぶんジャズ日本人でわかる人が少ないのもそれ
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:09:50.21ID:yCMgGjly0
>>581
まあ所謂精神性とかの意味でのロックってのは
90年代で終焉したんだろう
最近で言うロックってバンド形態のサウンドを
便宜的にロックって称してるんだよな
これも時代の変遷で仕方がないけどね
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:12:28.68ID:c1lRgI8l0
>>582
むしろ爺婆の作ったロックのくだらない様式美を破壊してやろうと考えるのもまさにロックだよな
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:14:36.87ID:dGPYSPVq0
ここ最近のロックの定義とは野外で生演奏でバンドとオーディエンスが一体感を体感する音楽になってるように思う
昔は水と油だったメタルとパンクがフェスでは普通に共演してるからね
0587名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:16:22.28ID:c1lRgI8l0
Xを筆頭とするV系バンドのバリバリの歌謡曲で愛とか恋を歌いそれをロックにでっち上げる手法はまさに90年代の極東ロックの象徴
ただロックの様式美に従ってるだけの真面目腐ったバンドよりも圧倒的にロック
0588名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:18:24.24ID:yCMgGjly0
>>577
スミスとかサウンドはフォーク、歌謡曲だけど
当時ジョンライドン以来の過激なロックスター
として評されてただろ
いわゆる不良とかと違い引きこもりでニートで
マザコンのホモって新しいロックスター像を
提示して見せた
ただこの辺からミュージシャンのナード化が
加速してしまった様にも思えるw
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:18:36.82ID:c1lRgI8l0
>>586
てかニルヴァーナとかパールジャムとかあの時代の時点でメタルとパンクが見事に融合してね?
アイアンメイデンの1stっだってアレ紛れもなくパンクロックの要素ありまくりだろ
0590名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:21:00.08ID:c1lRgI8l0
>>588
ガチホモは昔からだけど
今ロックと聞いてイメージするのは「キモオタ」「童貞」「メガネ」だからな
昔の爺婆が作った不良のイメージを見事にぶっ壊したのだから完全にロックだよなw
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:22:55.19ID:yCMgGjly0
>>586
思想的な裏付けが無くなったからなw
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:24:18.89ID:c1lRgI8l0
>>591
ロック由来か?
欧米のクラシックと民謡とかジャズ辺りが主じゃね?
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:29:08.55ID:yCMgGjly0
>>589
まあその通りなんだけど決定的な違いがニルバーナ
の出現によって当時の音楽シーンの裏と表が
ひっくり返っちゃたんだよな
それまでアングラ扱いだったものがメインストリーム
になってヘアメタルとかが一番ダサい物になった
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:37:41.35ID:c1lRgI8l0
>>595
音楽業界も定期的に流行を変えないと大衆に飽きられちゃうからね
んで、流行を作れなくなって過去の焼き直しだらけになってしまったのが今の音楽業界

俺ら「商業音楽は終わった」
ITアスペ「ストリーミングの収益は伸びてるのに馬鹿なの?ww」


こういうやつらに牛耳られてしまったのが今の音楽業界
もうお先真っ暗
0598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:46:01.63ID:TH5Ly1L20
>>597
すごいなクラシック雑誌と言われても気づかないだろう
0599名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:47:18.60ID:c1lRgI8l0
>>597
もっとど派手な格好をしたお爺ちゃんがオラついてる表紙じゃないと駄目だろ
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:55:10.07ID:TH5Ly1L20
こないだポストマロンのロックスターて曲が古いのにわざわざ受賞してたからな
ロック埋葬みたいに感じたな
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 10:56:24.30ID:675T+Xcj0
ビートルズ以前も無視したらダメだよ
0604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:03:53.65ID:c1lRgI8l0
>>602
てかポスマロとかあそこら辺のラップ勢が現在のロックなんじゃね?
他のラッパーでもラップはしててもアレがhiphopかと言われれば「???」って感じだし
もうバンドサウンドなんてお金がかかるから出来ないんだろ
0605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:11:16.11ID:yCMgGjly0
>>603
歴史的にロックンロールの開祖って一般的に
リトルリチャードとかチャックベリーって
認識だけど彼等が影響を口にするシスター
ロゼッタサープが何故か歴史から葬り去られ
ているような感じがする
聴いたら一発で納得すると思う
ロックの開祖はゴスペルの黒人女性
0606名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:18:07.60ID:XVgoNJEu0
>>605
ゴスペルとか言い出すんだったら二グロスピリチュアルズまで遡るべきでしょ
馬鹿馬鹿しい元祖争いw
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:18:45.20ID:DeJZJ2FQ0
>>1
FOO FIGHTERSもいるしね
0608名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:21:08.34ID:yCMgGjly0
>>606
まあ聴いてみw
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:21:25.94ID:mw2AhsKx0
ビートルズなんてピンク・フロイドの足元にも及ばないよ。
0610名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:24:26.21ID:Zo477jYW0
ビートルズって最近すげぇなと思う
思いつきで作ってあんなに多彩
0611名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:26:17.41ID:TH5Ly1L20
>>605レイチャールズの衣装はハードロックカフェに何着も飾ってあったの見たよ
あの人ロックなんだね
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:26:57.15ID:YHpdxKQx0
身体の調子は大丈夫なのだろうか?

スレタイに名前を見ると一瞬焦る
0613名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:27:14.66ID:TH5Ly1L20
>>611
すげー巨人衣装
0614名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:29:16.71ID:4Ld+O3G90
このスレに出てくるの見てても新しいグループじゃなく数十年前のバンド名ばかりだからな
たしかに死んでるわ
0616名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:32:03.45ID:TH5Ly1L20
>>611
あとマイケルジャクソンも飾ってあった
商品はアブリルラビーンが多かったけどあれも倒れたし
0617名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:32:47.60ID:c1lRgI8l0
フーファイターズはまだ結成して23〜4年しか経ってない若手バンドだろ
0618名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:35:02.08ID:c1lRgI8l0
>>615
しかし80年リリースのアイアンメイデンの1stも明らかパンクノリだったからな〜
グランジではないけど90年代メロコア的なスタイルはあの時点で既にやられてたのな
0619名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:37:28.45ID:SrgaaBY70
「ロックは死なない。ベビメタがいるじゃないか。」
0621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:45:51.39ID:Ct5Tx3tc0
そういや、アメリカでメタルバンドやってるYoutuberがKISSを知らなかったな
コメント欄も騒然
0622名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:47:10.78ID:C1d6Ae0n0
>>615
パンクムーブメントみたいなことをHR/HMシーン内で起こしたのがグランジだな
0623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:48:22.72ID:c1lRgI8l0
>>621
流石に話題集めだろけど俺もkissの曲なんてまともに聞いたこと無いからな〜
レインボーだってちゃんと聞いてみたのはかなり最近の話
0624名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:50:13.46ID:c1lRgI8l0
>>615
>>622
ニルヴァーナはともかくパールジャム、サウンドガーデン、アリチェンはHR/HM内に余裕で収まる音楽スタイルだからな〜
そういう意味ではやっぱニルヴァーナは特別なんだろな〜
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:53:12.76ID:DUdSUg450
>>623
レインボーのrisingはBURRN誌による名盤ランキングではNo.1になっている

10位 Whitesnake Whitesnake
9位 Heaven And Hell Black Sabbath
8位 Dr.Feelgood Mötley Crüe
7位 Appetite For Destruction Guns 'N' Roses
6位 Operation:Mindcrime Queensrÿche
5位 In Rock Deeep Purple
4位 Master Of Puppets Metallica
3位 Iron Maiden Iron Maiden
2位 Screaming For Vengeace Judas Priest
1位 Rising Rainbow

BURRN!誌が選ぶ永遠の名盤50選
https://blog.goo.ne.jp/michaschenker/e/14e02941da25a4ce4b48e0fa69dc505d
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 11:57:27.21ID:c1lRgI8l0
>>625
俺のアイアンメイデン1stちゃんが3位に入ってて安心した
やっぱNumber of the Beastやpowerslaveよりも圧倒的にこっちなんだよな〜
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 12:00:01.10ID:TH5Ly1L20
>>625
三位の鉄の乙女は最近でもランキング入りしているような
0629名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 12:02:12.53ID:c1lRgI8l0
>>625
あと俺的にはkornの1st〜3rdとパールジャムの1st、サウンドガーデンのBadmotorfingerが確実にトップ10なんだけど
今のBURRN!の生き残りっぷりを考えればここら辺は無視して大正解だったんだろな
0630名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 12:30:38.77ID:IiQWDEgh0
そのせいで日本のメタラーはグランジ、オルタナは敵みたいになったけどね
ラウドパークにストテンやリンプが発表されたときのブーイングはすごかったな
コーンですら叩かれてたし
0631名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 12:43:48.45ID:4IRGii8A0
>>625
ドクターフィールグッド?
ランキング高すぎるわ
どう考えてもヒステリアの方が上
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 13:08:51.21ID:+I2cdchX0
>>1
トニーから見ればメタリカは出会った頃の印象のまま未だに活きの良い若手なんだろう
0635名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 14:00:05.89ID:qxnLw5Wc0
西城秀樹にはハードロックバンドのボーカルやってもらいたかったな
0640名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 14:50:08.79ID:nHCgzGCv0
メタリカは死んでるよ
ロックのバックカタログは死なない
実によく発展したもんだ
0643名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 16:18:49.97ID:tVe803kv0
>>500
米津ほど複雑に楽曲を構成するようなアーチストはもうアメリカにはいないいってアメリカ人が言ってたな
日本のメロディーセンスは今も進化してるって
0644名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:03:59.10ID:yCMgGjly0
>>643
それは欧米ではヒップホップなんかが主流になって
日本はその洋楽をパクる事によって進化して来た訳
だけど、日本人にはヒップホップはどうしても
言語が違うんで合わないので90年代からずっと
aメロbメロサビのパターンから逃れられなく
なってるから
この様式のまま30年くらいガラパゴス化したw
だから90年代のチャートとか見ると分かると
思うけどあまりのシーンの変化の無さに
びっくりするよw
0646名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:28:21.38ID:uvU5dyWB0
ビートルズ?

あーハイハイww
ラブアンドピースのオッサンたちでしょ?w
0647名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 19:30:52.85ID:c1lRgI8l0
>>645
ジュディマリのオーバードライブって1位獲ってたっけ?って思ったけどカラオケランキングか
m-floとかドラゴンアッシュがいた00年代前半が最もナウくて今は再びこの時代の戻ってきた感じだな
0648名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 20:30:22.72ID:jWTI3Gek0
なんかラオウがサウザーに言った「おごるなサウザー!トキが貴様の体の謎を知っておるわ」と同じ臭いがする
0649名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/04(日) 23:12:03.21ID:IVYjq8wK0
なんでカントリーだけは売れるんだろな
ルークコムズとかモーガンウォレンとか大人気
0652名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:52:29.45ID:1Kak58s00
25歳くらいでメタルとかハードロックってキツくなるよな
幼稚とかじゃなくて戦闘力が高すぎてオッサンの脳じゃついてけなくなる

50とか60過ぎてもヘヴィメタ聞いたり演奏してる人たちは正直凄い
0653名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:53:37.38ID:1Kak58s00
実際ライブ行ってみてもメタルって古いバンドでも客若者多いんだよな
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:56:54.95ID:KOAYqnWl0
エレキギターの音が不快に感じるようになってきた
0655名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 07:57:36.28ID:G5L5oRsJ0
アイオミ師匠からしたらメタルもロックなんだな
0657名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:20:19.10ID:M6F1GFwj0
これは「今のメタリカのどこがメタルだよw」
っていうジョークだろ
0658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 08:22:24.94ID:Gy3H64ke0
アイオミやオジーは初めて自分達をメタルというジャンルに括られた時キレてなかったけ?
アイオミはHRやってたつもりだったしオジーも「何だよメタルて?鉄クズじゃねえか」と
メタルシーンが確立されたら気が良くなった様子だけどw
0659名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:15:09.81ID:WCjYu5cA0
去年イングウェイ、ヌーノ、スティーブヴァイ等のコンサート行ったけど客層はかなり若くて意外だった
中学生くらいの女の子とか親の影響なのかな
0660名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:17:07.63ID:13dxQbsy0
ロード・オブ・カオス観て来たけど客が皆若くて吃驚したな。
0661名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:17:49.89ID:1Kak58s00
HRHM、特にメタルのライブコンサートはとにかく騒ぐしな

あれは客が若くないとそもそも無理
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:20:18.21ID:XF7/6m000
>>429
スリップノットやらKsEやら売れたけどヘヴィネス路線はパンテラがピークだったと思う
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:22:43.51ID:5PqERyOy0
>>658
70年代くらいからやってるハードロックと言われてたバンドは大抵ヘヴィメタルと言われる事に抵抗感ある人達が多いな
逆にジューダス・プリーストはメタルと言われる事を喜んでたと思う
初期はハードロック路線だったけどw
0664名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:29:47.70ID:VFwcynQp0
>>1
フーファイが現役でいる限り大丈夫や
0665名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:46:17.69ID:PtndzhgO0
メタリカは35歳ぐらいで髪をばっさり切って
大人向けのロックに行ってしまった
気が向いたらメタルに戻ってくる
0666名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:51:31.80ID:pRRfaFlZ0
>>648
5chでよく見る北斗の拳ネタよくわからん
メタルと同じでアラフィフ以上にとっては共通体験なんだろうな
0667名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:52:34.25ID:1Kak58s00
メタルはそれこそジャンプの漫画みたいなもん
0668名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 09:54:02.11ID:l3cCiRBn0
>>666
そりゃ2chは元々氷河期世代のパラダイスだったからな
近年そういう反応をよく見かける
5chは過疎化高齢化してると言われてるが、過疎化はともかく実際はゆとり化して女子供が増えたんだなと感じる
0669名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:00:13.71ID:pRRfaFlZ0
>>668
5ちゃん、特に芸スポは30代全然いないよ
同世代ネタ振ってもほぼ無反応
反応あるのはアニメネタくらい
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:05:43.78ID:JxR9xgTf0
結成してまだ26〜7年くらいのフーファイターズはロック界では超若手バンド
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:09:13.02ID:XIi4cRU/0
>>669
なかにし礼や田中邦衛で★5まで行く5ちゃんに何を期待している?
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:10:08.68ID:pABiexcl0
>>669
アニメネタに関して言えばそういう北斗とかDBネタも昔に比べてかなり反応悪くなったからおっさんも居なくなってる印象
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:11:52.05ID:DHs4Q0uw0
>>671
最近は過疎ってるのに特定のスレだけ異様に伸びるよな
人口多かった時は色んなスレか満遍なく伸びてた昔とは違う
0674名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:13:00.01ID:gFKnRWzy0
日本のランキングだけロックがあるのは異様
アホでも出来るジャンルっていうのもあるけど
0675名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:20:03.58ID:yAzF3xr90
海外ではギターがダサいものになってるのがヤバい 聞いてもらえる所じゃない
なぜなら爺しか弾いてないから、若者が見てもうわあ…ってなって終わり
日本はまだ若いものも弾いてるからまだ助かっているけど
0676名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:21:16.57ID:GszMaG610
>>673
昔ロマンポルノのスレが立った時、パート4くらい
行っててビビったw
この世代って還暦から上だろw
0677名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:25:36.60ID:JxR9xgTf0
>>675
打ち込みエレキサウンドなら結構使われてないか?
お爺ちゃんが元気いっぱいにジャカジャカドンドンかき鳴らすのが駄目なんだろ
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:25:47.46ID:yAzF3xr90
あとロックは貧乏人には無理 ギター、ベース、ドラム…金がかかるのにラップはPCとソフト入れれば誰でも出来る
金がまだあったり庶民でも気軽に買える日本に比べて、アメリカなどの黒人やヒスパニックの貧民層にはもはや手が出しにくい
EDMでわざわざギター鳴らさなくても他の音を使えばいいし
野球やアメフトが世界で広まらないのも一緒 世界で広まっているのは貧乏人の味方、ボール一個で出来るサッカー
0679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:27:20.38ID:pR3I+9bw0
てか若者がいないんだろ
スーパー行っても1人も出会わないとかザラだ
いるのは白髪ばかり、満員電車もそう
海外は知らんけど
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:29:29.52ID:WCjYu5cA0
プリンスやレニークラヴィッツは金持ちの坊ちゃんだしね
貧乏な黒人にはロックはできないから黒人忖度でロックが廃れたのかw
0681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:31:37.14ID:yAzF3xr90
>>677
一番は、若者に金を払ってでもいいからバンドをさせる事
爺がギターかき鳴らしてるから、若者もああ、ロックは老人の音楽なんだ…って思うだけ
自分と同じ年代の若者がやってこそ、聞いてもらえる
曲は爺が作ってもいいから、何なら演奏も当て振りでいいからフロントは全部若者にするべき なんなら口パクでも良い
0682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:33:49.16ID:JxR9xgTf0
まあロックがカッコいいとされる時代はとっくに終わったけど
日本で言うところのプロ野球やJリーグくらいの若者支持率はあるだろ
まだ相撲レベルにまでにはなっていない
0683名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:36:46.57ID:pRRfaFlZ0
>>676
5chのボリュームゾーンはそれくらい
21世紀の文化や価値観には否定的
0684名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:38:37.75ID:/cv1Cbev0
>>678
ドミニカ、キューバ、プエルトリコといった最貧国に広がっているからただ野球がつまらないだけかと
0685名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:38:48.62ID:pR3I+9bw0
若者が集まってるライブハウスとか
あるのかな?バンドブーム以降見た事ないけど
40代が最後の若者じゃないのかな
0686名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:47:31.74ID:nOJeS9cb0
>>680
トラヴィスやカニエはボンボンだし関係ないかな
貧しかった黒人の間でジャズは人気だったわけでロックが古臭くてダサい存在になったんだろ
0687名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:48:40.00ID:JxR9xgTf0
あと今と昔じゃ音楽の価値感が違うと思うわ
昔は俺が聞いてるセンスのいいイカした音楽だったけど
今はみんなでお祭り騒ぎをするためのもの
まあ昔の価値観の方が明らか変だったんだけどねww
0688名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 10:54:09.64ID:+TRRZ8Aa0
ネラーの昔って10年前や20年前じゃないんだよな、、、
「俺もオッサンだけど〜」というレスよく見るが30代や40代じゃねえのよ
あんたらオッサンじゃなくてお爺ちゃんだって
0690名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:00:48.19ID:JxR9xgTf0
俺の聞いてる最高にイカした音楽全盛期は90年代〜00年代前半だろ
だからマイナーなだけのレコードに何万円という価値がついたりしてた訳で
そういうのもIT業界に見事にぶっ潰されたけどw
0691名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:01:18.63ID:eWObuEGH0
>>688
まぁ2000年くらいで止まってるしな
あれからの20年は古いバンドのブートとか
リマスター聞いてる
新人の新譜とか全く買わないなw
REMは良い時に潔く解散したと思う
0692名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:09:15.04ID:+TRRZ8Aa0
ジジイのくせに30代のふりするのそろそろやめましょう
0693名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:11:20.77ID:GszMaG610
往年のロックファンの最近のバンドってオアシス
とかニルバーナ辺で止まっているからなw
0694名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:13:16.75ID:v1PIZ+Rw0
>>671
www
0695名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:13:39.38ID:GszMaG610
ビートルズ解散からネバーマインドが出るまでと
ネバーマインドから現在って時系列で既にネバー
マインド後の方が上回ってるからなw
0696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:14:09.40ID:A06ljMkz0
ジジイを否定するジジイまでがセットw
0697名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:17:46.41ID:v1PIZ+Rw0
さだまさしスレも凄い伸びてたなw
ここの年齢層バレバレ
0698名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:22:13.87ID:ZyLkhw1y0
ブラック・サバスのギタリストであった「ヘヴィ・メタル」を
創った男の「TYR」までのストーリー
リフマスター独特の奏法等を自身が解説
Tony Iommi Black Sabbath(トニー・アイオミ ブラック・サバス)日本語字幕版
https://youtu.be/RTq5KocY0BU
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:25:25.22ID:JxR9xgTf0
俺は30代だけどジェイZとかNasのスレが立ったところで語る事ってそんなにないからな
やっぱロッは当時の評論家のおっさんがでっち上げたロック伝説や厨2評論があるからこそ未だに語れる事がたくさんあるんだと思うわ
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:28:59.82ID:DHs4Q0uw0
>>683
昔の2ch知らないからそんな事言えるんだと思う
完全にゆとり以下の溜まり場になってるよ今の5chは
氷河期叩きめちゃくちゃ多いのスルーしてるだろお前
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:33:49.11ID:JxR9xgTf0
まあでもここ10年で団塊爺ちゃんが完全に引退して
みんな暇で朝夕問わず2ちゃんに書き込みまくってるってのはあると思うわ
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:36:52.26ID:XIEg7z1K0
>>700
氷河期とかゆとりって漠然とし過ぎよな
現状に不満がなければそんな括り気にすることない
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:37:03.81ID:eWObuEGH0
ビートルズ世代も半分以上逝っちゃってるから
中古市場が潤ってるんじゃないのかな
さすがに自然の流れとは言えちょっと寂しいよ
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:41:05.24ID:w1UzlDdp0
1971年、ザ・フーが歌ってたろ
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:48:04.38ID:Fr/wBbdj0
しばらくはアニソンがロック仕立てだったけど近頃はそれも危うい
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:48:30.97ID:gha8kWWz0
>>695
ビートルズのデビュー1962年
ビートルズの解散1970年
ネバーマインド発売1991年


あれ?ビートルズデビューからネバーマインド発売よりネバーマインド発売から現在の方が長いやん
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 11:52:32.03ID:GszMaG610
>>706
もうそんなに月日が経ってたかw
その間にロックはムーブメントらしいものが
無いままなんだよなw
本当に終わってるわ
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:00:16.25ID:JxR9xgTf0
>>706
>>707
hiphopとかクラブミュージックを合わせても
商業音楽は20世紀で完結してる感じだな
21世紀以降は過去の焼き直しばっかだし21世紀半ばくらいにはもうビジネスとして成立しなくなってるだろ
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:04:34.75ID:jp3gbzmg0
ネバーマインド以後の方が長いんだな
ロックが死んでから30年経ってるわけだ
0710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:12:29.73ID:JxR9xgTf0
流石にkornとかナインインチネイルズの時代はまだロックは生きてたし
決定的に殺したのはストロークスとかアークティック何チャラとかあそこら辺だろ
0712名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:25:17.62ID:PtndzhgO0
自分がロックが終わったと感じたのは
2014年にiPhoneのキャンペーンで、アップルが
ロックトップクラスバンドのU2の新譜を無料で
強制DLした時、ただでも要らないし削除したいとの
声が多かった時
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:30:47.13ID:N6d/hTRK0
>>273
ロードリロード好きw
でも俺が聞きたいのはニルヴァーナとかのアンプラグド・アルバムみたいなの希望
一枚でいいから声出てるうちに出してほしいなぁ
0714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:31:24.14ID:8ua7jqI10
>>710
もうちょっと後のアーケードファイアとかのアートぽいインディロックが流行ったあと
ロックの新人が出てこなくなった
0715名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:33:29.28ID:/E56YwXg0
>>705
アニソン作ってるのや演奏してるのがそもそもバンドマン崩れだし
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:39:37.11ID:7Lu78HSJ0
>>715
アニソン制作のミュージシャンも高齢化疲弊していきそう
その前に深夜アニメがいつまで続くか分からん
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:41:03.95ID:7Lu78HSJ0
カウンターカルチャーが時代を経るにつれトラディショナルへ変容していくことは避けられんのだな
諸行無常だ
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:41:31.48ID:MsTBJy4w0
20代でも楽器やってるやつはメタリカ、ガンズ&ローゼス、ニルヴァーナを聞いてないとダメじゃない?
好きか嫌いかは別として

で、聴いたんだけどよかったのはメタリカだけかな
ガンズはなんかボーカルもギターも無理だった
ニルヴァーナは2枚目?のドラムのマイキングが良いと思った
メタリカはリマスターで全作聞いたけど輪郭がなくてミックスが残念だけど
1st、3rdはまだ聴いてるしコピーもしたわ
hardwired...もまだ聴いてる
0720名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:44:37.28ID:w8rrwWMM0
やっぱり死んでるじゃないかw
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:46:27.58ID:1Mbx9d3u0
欧米の英語圏の文化が終わり始めてる
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:48:20.87ID:hWfe8qtk0
>>721
それおじいちゃんのロック感
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:51:54.65ID:w5FIng2y0
>>719
いまはサブスク時代、そういうのほんとに老婆心にしかならんぞ
プロトメタルならFTBとかSir Lord Baltimoreとか簡単にアクセスできるから
おれの教え子はなにも言わずとも勝手に掘って聴いてる
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:54:01.67ID:w5FIng2y0
>>721
それは今じゃレベル(Rebel)ミュージックという言葉になってるね
もともとロックだけじゃないもの
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:54:13.03ID:JxR9xgTf0
>>719
むしろ聴いちゃだめだと思うわ
メタリカ、ガンズ&ローゼス、ニルヴァーナに慣れてしまうとガラパゴスJポップに対応できない無能に陥る
聴くんだったらルナシーとかラルクとかジュディマリとかそっちの方が良い
0728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 12:57:21.39ID:JWpnwQi80
>>723
ワラタ
なるほどなあ
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:02:07.40ID:GszMaG610
>>723
ロックって言葉が単にバンド形態のポップスの総称
でしかなくなったって事なんだよな
0730名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:02:23.05ID:ZUNCEjMa0
時代に合わせて音楽性変えてもファンは新旧問わず戸惑うし黒歴史となるだけだし。
邦楽を例に上げてるバカがいるが一緒にすんなよ無能。
0731名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:02:38.70ID:vSYJxvCi0
そもそもバンドにエレキギターなんて必要ないんだよ
60〜90年が狂ってただけ
0732名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:04:48.06ID:SidEOQTq0
>>731
ただのノイズだしな
耳障りなノイズが消えて良い時代になったわ
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:07:13.32ID:JxR9xgTf0
ニルヴァーナとかシステムオブアダウンとかあとあの時代のメロコアバンドたちの演奏って滅茶苦茶簡単だからな
アレが当たり前だと思ってたら日本では下手糞君のレッテルを貼られて終了
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:08:42.25ID:X0kca79T0
>>731
でもおじいちゃんはエレキサウンドがないと物足りなく感じるらしいよ
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:09:50.64ID:3xgm0HLE0
>>734
佐野元春が出てくるまではそうだった。
渋谷陽一は佐野元春に「君は売れない」と説教したそうだ。
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:10:56.11ID:owPNqQny0
なんとなくだけど白人が黒人に気を遣うようになってからだな
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:11:41.50ID:Fr/wBbdj0
モスキート音ですか
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:13:14.89ID:bZMkdP9U0
いじめカッコ悪いのカマバンドだぞ
0740名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:15:09.38ID:JxR9xgTf0
>>734
せめてアースウインド&ファイヤーやナイルロジャーズみたいなファンクギターは必要だよな
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:17:33.63ID:GszMaG610
>>738
バンド編成のポップスの事なんだろ
最近のバンドで不良だとか反体制だとかいるか?
みんなオタクっぽいのばっかりだろw
若い子に聞いたらロックはオタクが聴いて
不良はヒップホップとかレゲエ聴くらしい
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:19:44.20ID:JxR9xgTf0
レゲエもすっかりおっさん化してね?
ここ10年くらいはロック以上にどうなってるか不明だし
ショーンポールとかEDMやってたし
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:21:30.55ID:BsVD59U30
うっせえうっせえとか言ってるのはロックだと思うんだよね
そもそもロックてのは大人に作られた幻想であり
わかりやすく言うと題目の違うジャンプ漫画みたいなものであるんだと思うし
建前の題目を本音としてやっちゃうロックな音楽てのは別に無くなりゃしないだろうっていう
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:23:43.40ID:JxR9xgTf0
うっせえうっせえはロック
ガラパゴスジャパンでは90年代〜00年代のアニソンを通過したボカロロックが健在
0746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:26:05.06ID:GszMaG610
>>743
まあ俺もそう思うんだけど最近の若い子から
すればヒゲダンとかラッドウィンプスとかが
ロックなんだろ
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:26:50.17ID:GszMaG610
セカイノオワリとかもいたなw
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:31:01.11ID:BsVD59U30
様式によるロックバンドな終わりって90年代くらいじゃないの?
いわゆる商業ロックからグランジ経てブリットポップて呼ばれる時に
ロックを冠さなくなってんだし
んでその頃ロック言われ出したのはテクノだのエレクトロだののとこらへんなわけで
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:35:01.64ID:a6Q947Ji0
>>7
音微妙スタイル未完成、名リフの乱舞
キルエムオール
音向上ハードコア的攻撃性加味、突撃的メタリカ
ライドザライティング
音最高曲構成完璧言う事無し、聞き疲れるメタリカ
マスパペッティング
過去決別新重音地獄的メタリカ
ブラクアルバム
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 13:48:38.53ID:zqxu9hmy0
>>659
バンドメイドのMISAは、本人は覚えてないが小さい頃はTOKIO長瀬のファンで
テレビに出ると叫んでいたという

「このままではアイドルファンになってしまう」と危機感を持った母親が
ロックのライブ動画を強制的に見せるようにして、今のMISAになった
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:03:19.75ID:DTy3jVEd0
>>743
うっせえわ!の曲はロックだね。邦楽でひさびさにヒットしたロック曲なんじゃないかな
0755名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:42:22.30ID:JxR9xgTf0
ガンズは大味になったUse Your Illusionの方が良いと思ってるのは俺だけか?
結局ガンズの「これぞガンズ」ってスタイルが俺には合わないんだろな
しかしB'zとかWANDSの上杉とかTOKIOの長瀬とかみんなアクセル好きだよな〜
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:47:27.64ID:e4j4y1Ee0
2枚同時リリースじゃなく曲を絞って1枚で出してたら名盤だったろうね
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:54:33.46ID:+PlBAula0
一枚でもダメだな
ガンズは80年代までのHR/HMの最後あだ花だった
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 15:59:50.66ID:wxrLuJrS0
メタリカってまだ活動してんのか、すげえなw
売れてるの?
0759名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 16:02:32.97ID:JxR9xgTf0
「シャナナナナナナナナナ ニート!ニート!」とか完全にふざけてるもんな
B'zのギリギリチョップとかウルトラソウルみたいなタイトルはこの系譜なんだろけど
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 16:15:56.81ID:w1UzlDdp0
ビートルズが出てきて、ジミヘン、クリームが出てきて死亡、解散で
ゼップが出てきて死亡解散、AC/DCの80年代初頭ビッグヒット
ぐらいまでかなぁロックは
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 16:22:10.55ID:ITQfvQ160
嫌いとか無関心じゃなくて好きだけど飽きたんだよ
。つべで検索すると
似たようなバンドが4億組くらいいる
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:14:06.54ID:0GAF7eAi0
ブラックサバスがグダグダの後に高評価されたのは70sのジャズやブルースから生まれた時代の空気を保っていたからでしょ
ディオサバスの方も80sのメタルシーンの空気そのままだし
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:15:10.77ID:0GAF7eAi0
メタルはデスメタルという究極の演奏形態でプライドを保っている
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:23:00.03ID:Fr/wBbdj0
メタリカとエミネムは一周回ってださいです
0766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:29:03.60ID:0GAF7eAi0
サバスの場合80sとはいってもバンヘーレン後のピロピロした子供っぽい譜割りの物ではなく独特のタイム感やリズム感で聴く側の精神年齢が高い層に向いてる
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:34:32.61ID:ZAGQAa3J0
>>758
ファンがっちりついてるからアルバム出せば1位とったりしてるよ。

ただファン以外の世間全体を巻き込むようなシングルのヒットはない。
ファン以外に聞いてもらうにはシングルのヒットが必要不可欠。
0768名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:39:44.50ID:ZAGQAa3J0
去年、数年前にやったオーケストラとのライブのアルバム出してたし。

それで日テレのスッキリがインタビューしてた。
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 17:55:09.59ID:Fr/wBbdj0
一周回るとカッコよくなるのがボンジョビ
終始かっこいいのがガンズンロージズ
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 18:40:09.38ID:tixfhIgp0
>>764
デス系メタルはハードコアとの融合やメロデスやテクデスという細分化によって勢力が拡大したよね
一方でメロスピ系メタルは新しいバンドが全く出てこないよね
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 18:54:07.55ID:C7fDcYbs0
今の20代の人はビートルズの曲は知っててもメタリカの曲は知らないよ
0772名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 19:16:40.70ID:4CZgxt490
ちゃんと聞いて好きな人は案外メタリカのほうが多いんじゃねーの??
ビートルズ好きな若い人なんて見たことねーし
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 19:37:09.28ID:TttfQkZB0
>>658
ジャンル成立当初ってのはそういうもんよ
スラッシュメタルだってグランジだって創世記の連中はそう呼ばれるのは否定的だった
当たり前のことだが新ジャンルなんて自称するもんじゃないから当人にはそんなものやってる意識がない
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 19:40:26.91ID:KMUS5VCk0
ジューダス・プリーストのペインキラーとか
acdcのロージーみたいな、
メタリカといえばコレ!ってな曲が無いよね。
ブラック・サバスもだけど。
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 19:48:07.77ID:CAkHv/X30
俺には足りスマンがいる
0777名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 19:48:57.36ID:TttfQkZB0
>>767
メタルでリスナー側までチャートなんか気にするようになったことがもう違う気がするんだよなー
アイドルオタかよって感じで
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 19:53:55.49ID:Fr/wBbdj0
ビートルズのロック曲はこれだけです
https://youtu.be/Yjyj8qnqkYI
0779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 20:05:36.60ID:TttfQkZB0
ビートルズなんて1stアルバムの1曲目からしてロックやん
あれがロックじゃないってやつは俺様基準でしかないだろ
0780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 20:11:39.82ID:Fr/wBbdj0
ポストマロンは本当はロック好きだし書けるんだけど時代に合わせてるだけらしい
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 20:14:46.08ID:GszMaG610
まあ73才の爺さんがロックは死なないとか言ってる
時点で死んでるって事だよなw
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 20:29:37.32ID:XLd4OjTe0
どんどん高齢化してるだけで死んではいない
まぁあと20年で下の世代が出てこなかったら
死亡だな
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 20:35:58.88ID:XcPkyFtQ0
元ネタは「神は死んだ」でいいよね
「ツァラトゥストラかく語りき」が同時期にバンバン流れていたわけだし
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 21:45:52.16ID:apx/hdX70
>>774
いくらなんでもそれは無い
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 21:57:39.98ID:MT2V7XK20
今ライブが行われたとしても
パラノイドの定番リフの切れめで叫べず
シーンとしてしまう光景は想像したくない
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 22:04:49.57ID:WCjYu5cA0
ブラックサバスの代表曲はdie youngとかlady evil とかDIO時代
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 22:21:04.09ID:HsGxdBzD0
>>641
メガデスとスイサイダルがどう繋がんだよ
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 22:51:37.10ID:apx/hdX70
>>791
スーサイダルがメガデスの影響受けてるってことじゃないの
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 22:55:50.55ID:pCdS/Ll50
メタリカってブラックアルバムやロードとかで終わった扱いやないのか?
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 23:03:35.06ID:JxR9xgTf0
>>793
リンプとかスリップノットが流行ってた20年前の時点で一昔前のバンドって感じだったよね?
まあでもバンド自体は人気があるからボンジョヴィとか矢沢永吉みたいな感じで興行収入だと若手では勝てない往年のバンドってイメージ
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 23:06:43.27ID:JxR9xgTf0
>>794
コレコレw
アイドル以外は殆どお爺ちゃんwwww
ロックが死んだっていうよりか商業音楽が死にかけ寸前
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 23:43:02.05ID:T5QHbnO30
>>797
だけどお前は最初からお爺ちゃんのリズム感じゃん。まあお前がダサいのはお前のお母さんのせいだけど。
おとなしくタナソーみたいな文体でワン・ダイレクションの分析でもしてろよ。
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 23:51:48.43ID:4XiCWd7E0?2BP(1000)

あと10年もしたらSHOW-YAとかアースシェイカーあたりが夢グループコンサートに出ているだろうな。
おれは観に行っちゃうかもしれないw
0800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 23:53:05.04ID:lDjSbikc0
>>7
クリフ在籍時だけチェックしとけばOK
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/05(月) 23:59:49.41ID:13dxQbsy0
メタリカのライヴ行くと明らかに他のメタルのコンサートと客層が違う。
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 00:10:05.68ID:92UdpQTg0
こういう一強みたいなのが居ると普通の人はメタルはメタリカだけ聴いとけばいいやってなるんだよな
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 00:41:24.84ID:CHZ/FHiG0
バッテリーはコントみたいなメタル
パペッツは本物
サバスだとシンプトムに飽きてナショナルアクロバットですよね
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 01:34:41.99ID:dLumT1Gh0
>>781
他ジャンルでその歳迄現役で食っていけてるのは演歌くらいしかないだろ
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 02:16:31.01ID:zlGNnm0P0
メタリカの影響受けてないバンド探す方が難しい気が
同時代のスラッシュメタルバンドもみんなメタリカを影響受けたバンドに挙げてるし
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 04:20:17.42ID:M/3m+6jj0
>>774
その中で一番人気あるのがメタリカなんだが・・・
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 05:47:20.79ID:mFwN8Gie0
>>808
AJRって売れてるけどあれロックか?
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 10:36:48.88ID:vh04RsnO0
>>806フランクザッパが最も気に入ったのがわかる、ぶっ飛んだセンスだね、ビルワードのセンスも素晴らしいが
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 11:35:39.44ID:KVOllABq0
もっと真剣にお墓を掘り起こして欲しい
0816名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 12:00:19.64ID:KVOllABq0
人生ってなんなんだろうな
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 12:21:07.44ID:tmLy16E60
>>1
ロックは死なないとか
ニールヤングかよ!
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 13:26:45.06ID:kEvW+gLl0
ロックが死ぬ死なないってソフトの売上の話なのか?
んなもん超絶くだらない話だわ
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 14:47:41.18ID:hlf+2nAz0
あいみょんだ  あいみょんだ
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 15:50:35.94ID:TIwhYhjA0
>>452
分かってねーなグランジカテゴリーの知ってるバンド並べただけやんか
ストテンが下とかねーわなんならカートとは方向違う天才だろ
ポップかポップじゃねーか売れたか売れなかったかて分け方だな
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 15:54:03.88ID:e7cnAFXS0
>>821
格付けすると基準となるのはやっぱそこじゃないか?
刺さったかどうかは個人の主観でしかないし
ストテンはキャッチーで耳触りがいいけどなんかB級って感じがするわ
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 16:41:04.49ID:xr+6jrns0
BABYMETALLがいるじゃないか。
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 19:41:02.92ID:1EcRcvU40
なぜロックだけが生き死にを問われるのか、たかだか音楽のジャンルだ
むしろいつでも手元で再生出来る分、死んだというよりは体の一部になったといっていい
それでもメタリカも含めて産業としてのロックが死んだというなら、リスナーにとってそんなことはどうでもいいことなんだアイオミよ
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 19:53:29.94ID:vh04RsnO0
懐メロにはならずに永遠に残る
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 19:54:26.29ID:O22MH/u60
なげやりなアイオミ〜♪
0828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 19:56:20.90ID:/KUDPg5d0
若い奴メタリカなんか聞くか?
ファッションブランドと思われてるって記事どこかで見たぞw
0829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 20:20:08.44ID:TzzWzK2S0
ピープルザエルボー
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 20:22:16.43ID:vh04RsnO0
ジャズを含めて1970前後に爆発したムーブメントは永遠に残る
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 20:23:12.06ID:nX+Yu2pG0
「俺はもうやらない」
って後につきそうで悲しい
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 20:23:15.95ID:ob879DwC0
そもそもロックを生きてるって発想がロックじゃない気がする
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 20:28:08.62ID:sQjtKenU0
むしろスラッシュメタルムーブメントとグランジブームがロックを終わらせた印象
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 20:28:50.71ID:TzzWzK2S0
ここのスレとベースのランキングスレと見てるけど勉強になるなあ。みんな格好いいバンド良く知ってるねえ。昨日今日とタリスマンとかストテンとか知ることができてラッキーだわ。アルバム買わなきゃだわ。
格好いいなあ。
0836名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 20:29:50.22ID:sQjtKenU0
>>830
ジャズとか90年代にヒップホップでサンプリングされなかったら
死んだままだったろう
0837おむすび革命'07 ◆AgA/7ZvQ3k
垢版 |
2021/04/06(火) 21:04:22.21ID:tvGX+8120
あとBECKでトリビュートされたらそのアーティストは終わりかも
ウータン・クランもユニクロTあるしBECKに出てきたしブーン・バップは終わってるんだよなあ
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 21:06:00.25ID:e7cnAFXS0
>>833
ビリーアイリッシュとか速攻で作られてるなwww
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 21:08:02.11ID:ZFuqh9NG0
バンメの海外からのコメントに多いのはロックを守ってくれてありがとうってやつだよね
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 21:08:14.50ID:e7cnAFXS0
>>833
てかユニクロTシャツは30代以上が好きそうなの狙ってやってる感じだからな
俺もブルーノートTとかマイルスデイヴィスTとか持ってるし
確かレコードレーベルのTシャツもあったろ?
0841おむすび革命'07 ◆AgA/7ZvQ3k
垢版 |
2021/04/06(火) 21:14:54.74ID:MX1CMy490
>>838
ビリー・アイリッシュはダサいから着たくないなあ
アメリカのYOASOBIとかAdo的ポジ

>>840
ブルーノートとマイルスは欲しい
ユニクロとバレなさそうだし
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 21:17:44.91ID:e7cnAFXS0
>>841
ただブルーノートTは10年以上前で細身が流行ってた時のだし全部XSで購入しちゃったんだよな〜ww
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 21:40:42.44ID:Nko+e5Ui0
メタリカは原盤権、自分の曲の権利を
全部持ってるからいつでも引退できる
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 21:42:00.11ID:mkhYkxI50
クラシック初期ののルネサンス時代は80年続いたから
https://youtu.be/z8F2MME111s
がロックの起源だとするとそろそろ終わる頃
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 22:32:01.03ID:PimQn/LJ0
>>845
12月クラブチッタ川崎2日間ブッキングされてるけど
その頃世の中はどうなってるか誰にもわからんな

2020年4月→2021年1月→2021年12月と2度目の延期分だけど
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 22:42:57.42ID:e7cnAFXS0
>>849
確かオンラインストア限定だった筈
オンライン限定商品もある
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 23:05:00.87ID:6Lxy9rSc0
>>8
エンターサンドイッチマンも聴いとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況