1muffin ★2021/03/30(火) 15:22:19.45ID:CAP_USER9
2021/03/29
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81647?page=1&imp=0
# ライフ# 映画# エンタメ
「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来
「言外の意味」が汲み取れなくなる…?
稲田 豊史編集者・ライター
Netflixに実装された1.5倍速
気がつくと、Netflixをパソコンで観る際に1.5倍速で観られるようになっていた。セリフは早口になるが、ちゃんと聞き取れる。字幕も出る。筆者のブラウザはSafariだが、少なくとも1年前、日本のNetflixにこの機能はなかった。
調べると、Netflixは2019年10月より、モバイルとタブレット端末を対象として試験的に再生速度調整機能を導入していた。その後順次導入が進み、現在では、パソコン及びAndroid、iOSデバイスでの再生時に、再生速度を0.5倍、0.75倍、1倍(標準)、1.25倍、1.5倍に変更できる。
再生画面には他に、「10秒送り」「10秒戻し」ボタンがある。クリックもしくはタップすれば、一瞬で10秒後・10秒前に飛ぶ。TVモニタでの視聴時に倍速視聴はできないが、リモコンの右を押せば10秒飛ばし、左を押せば10秒戻しが可能。なお、Amazonプライム・ビデオにも同じ機能がある。
聞き取れなかったセリフをもう一度聞くために「10秒戻し」があるのは、わかる。しかし初見の映像作品を「10秒飛ばし」で観るとは、そして1.5倍速で観るとは、一体どういうことなのか。
映画やドラマを早送りする人々
「AERA」2021年1月18日号には、ある種の人々にとって“我慢ならない”記事が載っていた。タイトルは「『鬼滅』ブームの裏で進む倍速・ながら見・短尺化 長編ヒットの条件とは」。そこには、映画を通常の速度では見られなくなったという男性(37歳)の、「倍速にして、会話がないシーンや風景描写は飛ばしています。自分にとって映画はその瞬間の娯楽にすぎないんです」という声が紹介されていた。
同記事中、別の女性(48歳)は、Netflixの韓国ドラマ『愛の不時着』を「主人公に関する展開以外は興味がないので、それ以外のシーンは早送りしながら」見たそうだ。
この記事に怒り、嘆き、反発した人は多かった。正直、筆者も胸がざわついた。
10秒間の沈黙シーンには、10秒間の沈黙という演出意図がある。そこで生じる気まずさ、緊張感、俳優の考えあぐねた表情。それら全部が、作り手の意図するものだ。それは9秒でも11秒でもなく、10秒でなければならない必然性がある(と信じたい)。
それを「飛ばす」「倍速で観る」だなんて。たとえるなら、『第九』や『天城越え』や『マリーゴールド』を、倍速で聴いたり、サビ以外を飛ばして聴くようなものだ。そんな聴き方で叙情や滋味を堪能できるのだろうか。あえて感情的に言うなら、それはアーティストへの冒涜ではないのか。
しかし、本編すべてを1.5倍速で視聴したり、会話がなかったり動きが少なかったりするシーンを頻繁な10秒飛ばしを駆使して視聴する人は、それほど珍しくない。理由は「まだるっこしいから」。若者から中年層まで、筆者の周りにもいる。
なぜ、こんなことになっているのか。そこには、大きく3つの背景があると考える。
→「早送り」を利用する背景
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81647?page=2
★1が立った日時:2021/03/29(月) 21:48:31.84
前スレ
「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来 ★2 [鉄チーズ烏★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1617055629/ 2名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:25:31.47ID:g2I06xDl0
30秒前のセリフをもう一度振り返る為に10秒戻しを3回押して
セリフ聞き直した後戻る為に10秒飛ばしが必要なわけだが
3名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:26:24.91ID:+H+V/FU50
第九番はむしろ
四楽章しか聞かない奴いっぱいいるw
4名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:26:46.34ID:4rlT4rd10
俺は連ドラを早送り最大で見るのが好きなのでほとんど駄作に見えてしまう
ただ、その最大早送りでも名作は通常速度でも見たい!と思うから不思議だわ
半沢直樹をいつも通り声無し早送りで見てたら面白そう?と伝わってきて通常速度で見直したからね!
半沢直樹は凄いと思うの!
7名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:28:52.32ID:Fx2B259e0
そのうち音楽も早送りで聴き出すんだろう。
8名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:28:59.77ID:4rlT4rd10
このスレはドラマの早送りじゃなくて映画の早送りか!
ブルーレイレコーダーで早送り再生じゃなく配信の映像ね
それなら下手に早送りするよりは通常で見たいかなぁ
9名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:29:11.36ID:PQaDjgS20
それなら観ないほうがマシだと思うけどな
観たって言いたいが為に観てるんだろう
10名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:29:24.95ID:HEQBPHec0
つまらない映画は早送りだよ
いうて期待度が高いやつはちゃんと見てるんと違うの?
白昼夢的なシーンをリアルと思い込んでレビュー書いてる奴が最近は多い
10分で名著とか読んだ本の概要教えてくれるYouTubeとか流行ってるもんな。
映画も体験型から、内容を知った後のネット上の議論が楽しいとかそういうのにシフトしてるのかも。
ために貯めて
出すから気持ちいいんだよ
いきなりシコっても
気持ち良くない
早送りはバカ
彼女とも
じっくりせめていくだろ
いきなりフィニッシュとか
童貞かよwww
早送りは童貞
彼女と映画みたら
二人でゆっくりじっくり観る
一生童貞だから早送りになるんだよ
倍速で見てAmazonに長文ヘイトレビュー書くんですね、わかります
>>1
面白ければ引き込まれてもっとよく見ようとするしつまらなければ倍速ながら見
作り手の意図とか知らんわ
ちゃんと見てほしけりゃ引き込まれるようなものを作れよ 本格的に映画を見るっていう思考がないんだよ
映画も存在が軽くなってるから簡単に見られる存在に成り下がった
娯楽が多様性して飽和状態だから、単なるその中の一つになってる
まあそういうヤツは話題のものを薄っぺらく消費するだけの存在
脳みそもクロックアップして2倍速にすれば普通の速度に感じられるだろ
22名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:38:39.74ID:k3ZqYi3F0
1話だけみて合わなかったらキレばいいじゃん
23名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:38:42.96ID:j4Sh/D8i0
現実も倍速でないと気がすまなくなり
時間感覚がこの世から消える
24名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:38:59.45ID:IuH5z6Fr0
その人の勝手だと思うけどそういう連中に批評はして欲しくない
最近で言えばエヴァなんかにしてもネタバレ観たけどゴミだなとかそんなんばっか
鬼滅の映画も
同じヤツが何度も観たから
記録更新された
倍速とかバカだろ
同じ映画何度も観るのが通
録画した物はずっと1.3倍速で観てた
阿部寛のせりふは1.3倍速だと聞き取れないので阿部寛のセリフだけ等速で再生
29名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:43:22.83ID:vK0IaQtf0
なるべく言葉の表現を控えて仕草とか音楽とかで表現していた映画があるんだが
それについてアカデミー賞での審査員のコメントが「言葉で伝えることの素晴らしさ」
だからな
たぶん、倍速で見たんだろう
ファーストガンダムとか退屈すぎてみてられん
早送りしまくって見た
20年も前の話だが
まぁでもわからんでもない
内容が薄い動画とか早送りしたくなるもんな
テレビももっさりしてて耐えられなくなってしまった
さっさと次行かんかい何をしつこく同じネタこすっとんねんってなってしまう
映画はやらんけど、ドラマならまぁやりたくなるかもな
32名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:44:48.38ID:8jDzvMNc0
>>1
何かにつけて屁理屈言って記事を書く記者も一定数いるな 33名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:45:08.83ID:vMNIuEUx0
有村昆が倍速で、しかも3作品同時に見て映画批評してるのを真似してるのかな?w
34名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:45:54.83ID:aw/TIruY0
劇場で見てる時も早送りしたいような作品に出くわす事あるよ。
それはつまんないとかじゃなくて「入れなくていいだろそのシーン」ってやつ。
映画評論家なんかはそういう鑑賞の仕方をしてるんじゃないかと思う。
鑑賞の仕方は個人の好みだし、そういうやつでも好きな映画はとりあえず早送りで見て
あとでじっくり何回も見てるんじゃないの?
鬼滅映画を何度も観てるヤツ
何て説明する???
倍速のヤツはバカwww
37名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:49:24.39ID:aTWQWn9g0
倍速再生されてるのは映画と言うかドラマだろ?
国内ドラマ、吹き替え海外ドラマは食器洗ったり飯作りながらのながら見再生
海外ドラマシーズン3、4くらいで脱落するし
文庫本の早送りなら小学生の時からやってる 作文の宿題の時に便利
むしろネトフリで何がなんでも早送り使わない奴のが馬鹿でしょ
すでに結論出てる
41名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:54:04.02ID:52/rZNDL0
第九とかメイン部分以外飛ばされる代表格だろ
42名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:54:07.09ID:Uj2LlWiA0
声優さんの滑舌が良すぎることの弊害なのかな。
倍速でも聞き取りやすいからね。
大昔の映画とかドラマだと滑舌悪い俳優さんが
いて、その人が何言ってるかわからないから
画面に集中するわけだよ。
役者さんとか声優さんが滑舌良すぎると
高倍速でも聞けるし他の作業しながらで
画面見なくても話がわかる
滑舌が良すぎると逆に画面への集中力が分散する
っていうね。
43名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:54:09.35ID:/19bU/H20
>>35
そうでもないぞ
勿論そういう人もいるけど
ちゃんとした評論家の場合だと
劇場で同じ映画も数回見たりするから早送りとかしようが無いし
あとシリーズDVDを数ヶ月見続けたって人もおるよ 「本も〜」とか本を引き合いにしてるのは馬鹿かな?
本と映画は違うだろ。
映画がどんなものか全くわかってないし、そりゃ本と同一視して飛ばし見する人間がいるのも納得。
レス読んでも飛ばし見を肯定するレスは「本も〜」ってレス多いし。
45名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:56:30.39ID:foOdL8cF0
流石に倍速にはしないが、エンドゲームのためにMCU全部イッキミしたときは、正直心が死んでたというか、目は開いてるけど観てないというか、そんな感じだったから、素直に倍速にしててちゃんと見るべきだったと反省w
46名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:58:00.05ID:3psiNLc40
つか倍速使わない奴いる事に驚き
パニック映画とかあんまり飛ばさないで見るけどな
ファイナルデスティネーションとかあっという間に感じる面白さやし
48名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:58:41.71ID:/19bU/H20
色々理由はあるだろうけど
一つは今は情報過多かつエンタメ供給過多で
1つのものだけにじっくり時間を掛けるのが難しくなっている事と
あと映画自体であれば今の映画作品も情報過多になっていて、尺稼ぎやポリコレ等による無駄なカットが多かったり、
情報量が多過ぎて一時停止や周回鑑賞を前提にした作りになってる
ってのもあるだろうし
早送りする人ばかり責めるのはおかしいで
49名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:59:20.02ID:2Qiy76RJ0
50名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 15:59:37.37ID:IuH5z6Fr0
映画に限った話じゃなくて、なんでも「コスパ至上主義」の時代だってのは確かにそうかもしれないな。
52名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:01:00.38ID:2Qiy76RJ0
>>24
内容ゴミだけど
絶賛してる人がプペルみあるから見てて面白いで 早送りと倍速再生とスキップをゴッチャに語るのはどうかと思う
54名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:01:49.68ID:Af+c6BBi0
しっかり見たい映画はちゃんと普通の速度で見るし、繰り返し何回も見るからに問題ない
「ポリコレ」の4文字で読むのやめた。
一番の馬鹿はオマエだ。
57名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:02:50.79ID:vcdZlD9p0
AV見るとき飛ばすだろ
それと同じ
エロシーン=面白いところ
だけ見たいんよ
映画ブログなんか書いてる一般人見てると
見てる人はすごい細かいとこまで見てるな
こんなつまんない映画そこまで見るか、って人のブログ読むとほんと尊敬する
映画大好きなんだろうな
60名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:04:14.18ID:P+y6OHaZ0
>>57
俺はAVを早送りせずに見るぞ
味があっていい 61名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:05:00.01ID:CJ/2dBQI0
見てて面白くないけど
もしかすれば途中から面白くなるかもしれないってやつは倍速する
結果、面白かったらまた最初から見ればいいし
面白くなかったらそのまま終了
面白くないかとしれないやつをずっと等倍で見てたら苦痛じゃん
62名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:07:14.16ID:g96rllbW0
第二楽章は飛ばしでいいと思うけどな。
曲にもよるけどさ。
ネトフリは2000本以上の映画が転がってるんだよ
それ全部自由に見ていいってなったら早送りで片っ端から見ようとするのが普通の心理
本当に見たいのだけじっくり見るよ
65名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:08:33.75ID:RuEanWIq0
「10秒送り」は「10秒戻し」を繰り返して戻しすぎたときに使う
ということがわからないこのライターはアホ
66名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:08:52.71ID:IVzI9g9n0
映画2時間なげーわ
疲れる
三行にまとめてほしい
67名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:09:32.62ID:/x0az7fx0
時短できるメリットはあると思うけど、結局のところ
つまらないものなら倍速にしたところでつまらんよね。
68名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:09:48.46ID:foOdL8cF0
>>59
つまらない映画は入り込めないから、俯瞰状態でくだらない細かなところに気がつくんだよw
面白い映画は気がつくと終わってるだろ? 69名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:10:08.17ID:nlY/mwqQ0
シンジ君がカヲル君を握り潰すシーンとか
何の葛藤も無く速攻潰しちゃうの?
リンク先を読んでも恐ろしい未来が何かなのかよく分からなかった
71名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:10:35.82ID:Af+c6BBi0
>>26
映画館行くかどうかは別だけど、好きな映画はほんとに何回も見ちゃうよな 72名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:10:40.28ID:AKE8WvS60
俺は飛ばしたりなんかせずちゃんと4倍速で見てるぞ
そもそも評価確認して高いのしか見ないし
73名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:10:44.17ID:/19bU/H20
>>55
いや今の海外映画やドラマ見てると分かるんだけど
特にSW7〜9が分かりやすい例だけど
色んな人種に配慮した結果、それぞれの人種の活躍やカットを設けた結果、
明らかに映画として冗長化してるんだよ
ポリコレ抜きにしても、映画に限らず作品の多くは何かしらの事情で
割と無駄な部分が多いのは事実だから 74名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:10:58.05ID:foOdL8cF0
76名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:12:50.38ID:i3HYHS4c0
90分以内に収めてくれ
食品なんかはサイレント値上げしてるし
映画業界もその方がコスパ良いだろ
77名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:13:29.29ID:/x0az7fx0
>>69
あれいまなんか落ちた?って巻き戻す感じになるんだろうなw >>67
面白そうかつまんなそうか見てみないとわからない
それを早送りで見るかどうかは人それぞれだが
見るならとにかく何がなんでも定速で見るって決め込むのは頑固すぎw 映画好きの奴で頭の悪い奴に限って字幕派とか言い出すからタチが悪い
82名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:15:25.74ID:eU1eyIKl0
>>1
0.75速で見ないと このおっさん理解できないんじゃね? 83名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:15:44.27ID:foOdL8cF0
>>79
歳のせいか字幕派から吹替派に転向したけど、そうすると今度は芸人吹替とかが酷すぎて萎える… 家事育児仕事で忙しかった頃は何でも録画して早送りで見てたそんなの当たり前だった毎日忙しいんだもの
85名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:16:13.64ID:iG9xGIRq0
休みの日に金払ってダンサーインザダーク観て鬱になるとかマゾだよな
1.5が普通でつまらんと1.7かな
2倍は聞き取れない
たけし「忙しいから早送りしないと見る暇がなかった」
>>79
映画は基本オリジナル音声で見るものだが
辻ちゃんみたく字が読めないという人もけっこうな数存在する 89名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:20:26.96ID:WrS6WnRX0
楽しみで見てんのに何でそんなせかされるように見なきゃいけないんだろう?
そういう人って好きな音楽も早送りで聴いてんの?
90名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:20:52.44ID:AKE8WvS60
>>80
前は2倍速x3画面で見てたからこれでもマジメにみるようになったほう 91名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:22:33.02ID:TMgKq5Mu0
もう家での映画鑑賞おけるマナー講座でも作っちゃえよw
92名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:22:41.50ID:foOdL8cF0
>>90
映画評論か買い付けで飯でも食べてんのかよw 詰まらない映画は結末まで飛ばす場合は結構ある。
それすらせずに切ることも多いけど。
94名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:23:41.66ID:/19bU/H20
>>85
映画って基本的に会社の金儲けと作り手の自己満足だから
それでつまらん映画や暗くなる映画とかって
いい気はしないよな >>89
音楽で言うならタワレコとかの視聴コーナーといっしょ 98名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:24:51.62ID:m2Srcmvi0
1.7倍程度で見ると眠くならない
Chrome拡張の
VIDEO SPEED CONTROLLER
ほんとオススメ
100名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:25:23.58ID:eoi/8b6n0
ただの発達障害でしょ
物事に集中できない、すぐ飽きる、強く興味を示すあまり全体を把握できない等
食べ物の旨い部分だけ食べて捨てるようなもの
シンプルに幼稚でありしつけを受けていない
周りに甘やかされているとこうなったりする
高確率でコミュ障
101名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:25:32.68ID:wzNbVM2x0
濡れ場だけ見たいやつの為に濡れ場機能も欲しい
102名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:25:52.68ID:nha9v88g0
映画なんてそこまで高尚なものでもないし好きにしたらいいと思う
ながら見する人とか今多いんじゃないの?
感覚としては同じでは
103名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:26:01.42ID:lfzviA6t0
普通はつまらなかったら観るのをやめる
いちいち早送りとかにしてる時点でガイジ
>>100 つべの8分動画見てられない人多くなってきてるから
時代的傾向かもね 107名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:27:05.60ID:5z6jVZyG0
108名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:27:46.04ID:sVrzO7Oe0
作品をしっかり楽しもうが倍速で観ようが製作者側からしたらどっちでも良い。
良いお客さんはどれだけ金を落としてくれたか。
誰だか知らねー客の人生の糧になったとかどーでもいいんだよ。
そんなくだらねーのに苦労してんじゃねーよ。金儲けのためだろ?
>>103
途中でやめるなら早送りして最後まで確認した方が全然マシw 111名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:31:21.63ID:TMgKq5Mu0
>>102
そうこれに関して罵倒してる人はM1グランプリを真剣に観ろと言ってるイタいお笑いヲタと同レベル 殺されてるのに自殺してショックとか感想言われて早送りで見たなとバレバレの奴が居たわ
113名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:32:51.26ID:AKE8WvS60
>>92
すぐにもできそう?
でもやっぱ7~8割くらいしか内容見れてない感はあるわ
まそれでもいったいどこ見たらそんな感想になるんだ?? というのにくらべたらちゃんと見れてるな時おりレビューを後で読んだりすることあるけど 114名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:33:32.36ID:p/lS3cb20
糞で評判になった映画なんかは倍速で見るわ
一応見とかないと話題に入っていけない
115名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:33:49.64ID:GxyIEapZ0
倍速で見る人の倍速で見る理由は事実に基づいてるから面白いけど
倍速で見ない人の倍速で見る人の考察はただの偏見だし妄想でしかないので面白くもない
ただただ醜い
116名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:33:51.10ID:V/dNpbbZ0
音声つき倍速再生はVHSビデオが主流の頃からあった
ノーマル音声だと高音になるが、HiFi音声は音程はそのままで倍速化されていた
武田鉄矢がナレーションでゲームクリエイターの仕事に密着した番組があって
そこでそのスタッフが家に帰って録画しておいたテレビを倍速で見るのが楽しみ
と言っていたから、当時からそういう視聴も珍しくなかったはず
鉄矢は
「われわれの芝居の間というのはこれじゃあわからないんじゃないでしょうか」
と苦言を言っていたが
118名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:34:21.37ID:LVkX+Gx+0
映画館以外を認めないという時代ではないからね
家庭用ビデオ需給で、確か映画は死んだと言われたはず
理由は停止と巻き戻し途中再生が出来るからなんだって
しかしそれもう半世紀前くらいの話だもの
でも今さらそんなの言っても仕方ないよ
25年以上前のビデオ時代から時短のため早送りで見てたよ
120名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:34:37.97ID:/gdQALfT0
早送りをそこまで否定してるオッサンってなんなんだろうねw
こんな便利な機能使わないってただの馬鹿かとw
1.5だと雰囲気ぶっ壊れるけど1.25くらいなら許容範囲内だからよくアニメと14.25倍速で再生する
123名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:37:50.87ID:W0/pMLaG0
>>4
顔芸が凄いから倍速でも目に付いただけでは? 124名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:37:57.50ID:AKE8WvS60
ただ邦画は1.8倍速くらいまででないとせりふ聴き取れないと思う普通の人
だからそうだな漫画を吹き出しチラ見で速読してる感じかなちょっと近いのは
125名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:38:24.87ID:aC31raFY0
20年前からビデオで倍速見てたわい
早送りされる程度のものってことだよ
ちゃんと見たいと思ったら倍速なんて使わんし
127名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:40:03.61ID:j3NU+C4O0
3分で終わる短編ホラーのライトオフと、10分で終わる短編スリラーのカーブはメッチャ面白かったわ
128名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:40:30.50ID:X+Znq0SQ0
低予算映画でなんとか尺は埋めた、そして工夫はあった・・・・
みたいなのも結構イイんだけどね
でももうやはり忍耐力落ちているかな
アイデアもいいけど短くしてよみたいなね、世にも奇妙な物語でいいやみたいな
130名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:43:08.35ID:wKhHvjqV0
>>121
早送りするってことは大して見たくもないものを見てるわけだろ。
その行為がアホそのものじゃん。 時間ないときは字幕なら倍速で見てたわ
映画もたくさんあるから腰据えて2時間見るほどじゃないものもたくさんあるし
メメントは、半分まで飛ばさず観てたけど訳わからなくなって10秒飛ばしで結末観てしまった
今の子供は倍速どころか、スキップ機能で飛ばしながら見てるよ
30分番組を10分くらいで見てる
コンテンツが溢れるほどあるから、等速で見てたら追いつかないんだろうな
134名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:46:03.80ID:TouNaGdg0
倍速で見る人がいれば1本の映画を見る時間で2本の映画を見る事が出来て売り上げが上がる
サブスクで契約する人の数も1倍速だけしか見れない場合より増えるし
目にする映画の本数が増えればDVDとかで買おうかという機会が増える
倍速で映画市場は拡大するだろう
倍速を批判する1は映画好きのフリしたアンチなのかもしれないな
135名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:48:22.97ID:AKE8WvS60
4倍速のいいところは映画1本平均100分として25分、つまりテレビでいえば30分番組をみる感覚で起承転結ついた作品を1本見れるということ
生活時間の自由度は大きく上がる
まいきなり4倍速はきついからちょっとずつ上げていってもいいし
洋画に比べて邦画は4倍速にしてもノーマルスピードみたい(≒それだけ演技がトロい)とかね、わかることもある
2倍速になるとさすがに聞き取るのは難しくなる(それでも余裕で聞けるぬるい番組もあるが)
昔、SANYOのビデオだったか映像は倍速で音声は普通の速度って機能のやつがあった
要するに音声は間引いて音飛びしたようになる
だから結局ぜんぶは聞けないんだけど、だいたい言ってることがわかればいいって人向け
10秒送る/戻るボタンを押しても、クルクルで待たされて表示されるのが10秒後
138名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:53:18.12ID:8rLIAb0R0
>>135 4倍で見てる人、本当に多いの?
情報番組などなら、単に箇条書き的に内容見れたらいいってことになるが
映画はどうなんだろうね? 〜2倍速なんてすぐなれる
んで馴れちゃったら通常速度で観るのがもったいない気がしてくる
それだけの話
決して作品を軽んじているわけでは無い
140名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:53:29.89ID:SdcLyVOO0
アニメは1.5倍速で見るよな
9分目まで糞つまらんけど倍速どころかすっ飛ばしてラストを見たら最後の10分で逆転満塁ホームランを3回ぐらい打つ映画もあるから見るの止めるぐらいならラスト10分を見たらいい
142名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:57:50.86ID:iN9YHq4E0
日本映画は倍速で丁度いい
143名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 16:59:53.38ID:AKE8WvS60
>>138
> 情報番組などなら、単に箇条書き的に内容見れたらいいってことになるが
それは止まって眺めてる人の単なる想像だな
時速5kmで歩くのと20kmで走るのと身体の使い方は相当違うだろ?
キチンと4倍速で見るのはチンタラ等速で見るのより相当程度集中力もいる、当然ながら >>100
>>107
映画は1フレームも見逃したくない、っていう
手帳持ちのオレも居るわけで、
「発達障害」というより
「教養不足」が増えているんだろう
スジさえ追えれば観たのと同じ
緩急とか「何それ?」みたいな >>4
あるな
ながら観でも面白い奴は注意引く
ながらみでダメなやつは駄作なんだと思い込む事にしたよ
世の中の動画作品全部見るのは無理だからね 本にも飛ばし読みってあるからなあ
じっくり味わいたくなったり見返したくなったらまた観るだろうし
手っ取り早く内容を把握したいという意味では有用かと
ただしそれで「面白くなかった」みたいなこと言うのだけは許せんな
147名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:05:17.02ID:7FY8oC7y0
仁義なき戦い〜広島死闘編のラスト、いよいよ追い詰められた山中の描写を早送りで見たら台無しだ
>>116
映画とかドラマってのは、見てる間は登場人物と同じ時間を付き合うものだしね 短くすればいいじゃない時代と共に多少の変化は求められるでしょ
150名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:06:00.69ID:22pGQwU00
人間の変容だよ
情緒より情報
多分戻らないわこれ
>>150
そう来ると思ったよ
コース料理を、立ち食いと同じペースで掻っ込んで
虚構に浸る時間も惜しんで戻っていく現実ってそんなに恋しいものかなあ?と 152名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:08:43.41ID:+Ut0N+Qz0
3つのどの理由も違うな
早送りでも大体の展開がわかるようなありきたりの展開が多いんだよ
大事なとこだけ見ればたくさんな
え?こんなこと昭和の時代からしてきたけど?
映画をだらだら家で見てるやつなんてよほどの暇人だよ
今や映画は見ないし小説も必要がない時代だと思う
>>151
そうくるもなにも
本当に情報の時代だと思う 156名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:10:04.94ID:vK0IaQtf0
早送りするくらいならばあらすじをwikiでおさえつつ
Youtubeで感動のクライマックスシーンだけを見るまである
157名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:10:36.06ID:NayTeaf80
家にある再生機だとつい早送りしちゃうから、楽しみたいと思うやつは映画館行くようになった
この前のディエゴというマラドーナ伝記映画なんて、すぐにアマプラ来そうなもんだが、じっくり見たいので強制的に早送りできないように映画館に行った
159名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:10:47.46ID:TMgKq5Mu0
>>148
そんなものは作り手の勝手な押し付け
見終わって本当に面白いと感じたり周りで話題になったら2回目ちゃんとした形で見る
ようするにまた見たいと思わせない作品なんだろ
家で見るってことはあれどうだっけ?って何回でも巻き戻せるわけだし 160名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:11:08.18ID:hipLyKb70
午後ローとかはまず1.5倍。少し面白く感じたら徐々に下げ、通常に戻した映画は傑作。倍速を戻すのは面白さのパロメーター。
最近の午後ローで普通の速度で見たのはスピードだけだったな。
それで筋覚えてるんかな
まぁ慣れりゃなんでもイケるんだろうけど
>>143 集中するかの問題よりも、意味と表現の問題だろう
映画は身振りと動作の表現でもあるので、倍速にし過ぎると
表現としての味わいがなくなりがちなんだよ
意味さえ分かればよいという情報コンテンツとは異なるよ
栄養素と味わいみたいな話だね 緩急とか間とか言ってる奴は馬鹿だろ
漫画とか読む時もそうだけど
自分で補完して読める奴は読める
それに
同じ漫画を2倍の速度で読む人と
読むのが遅い人で
なんか変わるか?って言ったら
変わらんよ
個人差能力差はあるかも知れないけど
>>155
映画遅マニアもその歪な人間の一人にすぎないけどな >>157
そんな感じで映画館で数年に一度観たい作品をみる
というライフスタイルになってるわ
そもそも映画館まで車で片道1時間半もかかるから
行く気にならない >>161
ずーっとみてる必要がないじゃん
字幕なら字幕しかみていないし じっくり見ても早送りでも記憶の残り方はたいして変わらないんだよな
それに気づいてからずっと早送りで見てる
>>164 ところで音楽鑑賞でそれやれる?
理論的にはそれと同等なので出来るともなりそうだけど 171名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:15:14.83ID:lrA7pZb50
映画ファンか消費者かの違いだよ。
172名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:16:29.63ID:chNyjxUM0
>>170
音楽は他に何かしながらできるだろ
ライブ映像は知らなかったり好きじゃない曲は曲は飛ばすよ シネコンで入替制になり
フィルムがデジタルカメラになり
ライブが配信になり
映画はもう何度も殺されている
>>144
まぁ今どきの若者はティックトックもかインスタ見て
「ヤッバ!ナニコレすげーヤバいんですけどw」
「ヤッバ!ナニコレすげー旨いんですけどーw」
と、ショートムービーの中で乏しい感受性を完結しがちだからね…
早送りで観た映画の話題が上ったら視覚で得たイメージと評価サイトで得た内容を
照らし合わせながらその場をなんとなくやり過ごすだけなんでしょうね…自分の感性から来る言葉など持たずに >>170
できるんじゃね?
やる必要ないからやらないけど
英語の早送りの教材流行った時にちょっとやっただけで普通に聞いてる感覚くらいにはなったよ
ちなみに英語は覚えられませんでした 176名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:17:03.30ID:AKE8WvS60
全然違う観点の話
今でこそ能楽てあんな感じだけど
昔の演目表で神社の能舞台で行われた記録とか調べると、どう考えても日の出から日没まででも間に合わない長さ
つまり昔はもっと速く演じられていて今の2倍くらいだった
だから猿楽とか言われたり滑稽さが強調されたりしていた
その速度が大きく変わった転機は・・・とかまた別の話
177名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:17:42.44ID:vMNIuEUx0
アダージョの音楽も倍速のプレストにし聴いて、ちゃんと聴いた気になってそうだなw
178名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:18:14.98ID:chNyjxUM0
エンドロールも見ない奴に怒るやつとかいるよね
自分の価値観を押し付けでしかない
179名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:21:55.11ID:chNyjxUM0
>>174
人がどういうふうに見ようが個人の自由
時間の無駄と思うから飛ばしたんだろ
他人が自分の価値観を押し付けて他人の鑑賞方法にまであれこれ言う権利はない
おんたは家の鑑賞時にエンドロールは飛ばさずにみてるのか? >>177
ホルストの「惑星」のさらに「木星」の盛り上がりを平早綾香がJ-POPにしとるんじゃん
そういう時代かよと >>172 いや、2倍速かそれ以上での再生で音楽が楽しめるかの話ね
楽譜が読めるなら、視覚系という一瞬での処理で脳内にその音楽の情報は入るわけね
そして楽譜が読めて音感との対応が出来るなら脳内で音楽再生することも可能
しかしその脳内再生ですら楽譜に指示されている速度よりも早くやって、それで楽しめるか?
みたいな脳処理問題としてどうなるのかな?
アップテンポ曲に変えて向いている楽曲もあるではないか、みたいなのはちょっと別としてね >>179
スチール写真に台本の字幕つけてるのにも
ストーリーが追えるから入場料出すか?
あ、早送りがないから来ないか この機能は体調よくないと長時間無理
早口で話す奴の言葉が耳に残らなくなるように、年取ると使えなくなるぞ
地デジ出た頃は早送りばっかしで一日に何本も映画見たもんだが今は早送りしたぶんだけ巻き戻したりしてるから
結局早送りしないで普通に見たのと視聴時間が変わらない
昔のVHS は3倍だぞ恐ろしい未来はすでに始まっていた
>>42
大河内伝次郎とか佐分利信とか
確かに戦前なんかは録音も悪いからよくよく聴かないとわからないな 黒澤明の映画とかは字幕がないと
何を喋ってるかわからんね
188名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:31:25.46ID:92T0OHbE0
189名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:31:43.41ID:QOgq6unU0
この間「用心棒」久々に見たけど字幕つけてみることになったわ
仲代さんも五十鈴さんもやっぱり聞きづらいんだわな
自分の耳も関係あるかもしれんが
引き締まった話運びだったと思うけどあれも1.5倍でみる人はそりゃいるだろうな
もう人それぞれよ
短くて見てて心地好い動画に馴れ過ぎたから、長編映画は新しい時代の人には意味のない退屈なんだろうな〜
>>188
>竜の群の中に竜がいたって話は始まらぬ。
ふむ、いまは竜のなかの竜ですらストーリーが求められるのだ 192名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:39:10.62ID:GoE4CAll0
作品を楽しむんじゃなくて内容だけ知ろうとしてるってことね
194名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:43:56.45ID:AKE8WvS60
>>183
体調の悪さを4倍速で見てて気づいたりする >>190
「一炊の夢(いっすいのゆめ)」
「邯鄲の枕(かんたんのまくら」なんてあるしな
だけど、それは自分の夢だ
他人の夢は観られないな 重厚な文学とか哲学離れと似て
大したことでもないというか新しい話題でもないな
>>190
象は静かに座っている
3時間54分みたわ
エヴァが短く感じたよ 庵野秀明は役者が独自に入れてくる芝居の間が嫌いだそうで、それでシン・ゴジラはあんな演技になった
>>198
疑似ドキュメントだったからな
「間」は要らんだろ 200名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:55:42.48ID:92T0OHbE0
>>198
庵野は単なる文学音痴でしょ 戯曲とか絶対読めない 201名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 17:57:39.70ID:TMgKq5Mu0
>>144
何でもすぐに発達ダーって言ってるレス主の方が教養を感じないけどな >>198
ラブ&ポップの三輪明日美とかそういう演技多くて良かったけどな
JKならいいのか?w
あの映画はエンドロールが秀逸 もともとアニメ監督だからね。どこでセリフを喋りどのタイミングで首を傾げどの瞬間にまばたきするかもコントロールできる世界
字幕版を早送りで見るねえ
会話だけのシーンは文字でいい
206名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 18:02:21.38ID:qB53Jfrj0
本当につまらない、合わない映画は開始数分で切るからな
早送りで観るのはまだいいほうだぞ
コンテンツ膨大だから最適化のほうへ進むよ
207名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 18:02:30.97ID:TMgKq5Mu0
むしろ間ガーとか叙情ガーって言ってる人の方が最近の商業映画見てなくね?
そんな高尚な作品ほぼないから
208名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 18:03:20.80ID:06TPJRDT0
最初のつかみで大体解るから
ダメなら早送りですっ飛ばす
他にやる事多過ぎて一本の映画を
ジックリ見てる暇なんて無いし
211名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 18:10:31.98ID:TMgKq5Mu0
今頃気付いたが俺→ID被り→俺っていうIDの流れ初めてみた
年単位で聴いてるラジオ音源を3倍で聴けるようになったけど言葉の刺々しさが倍増してきついので戻した
ゆっくりの曲を1.2~1.5倍で聴くと違った高揚感を得られたり、速弾きの曲を0.5倍速に落としても緻密さに感心できる
情報収集したい時に倍速は有用。Youtubeで時間を稼ぐために意図的にゆっくり話していたりする時等
ワンピースとドラゴンボールは許しても良いのではないだろうか
215名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 18:17:43.32ID:bntUjlsJ0
トイレで止めないタイプもいるよね
間っていうか芝居を見せすぎなんだよな日本の映画
アクションとか鈍臭くみえる
217名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 18:19:42.71ID:DCUb8QQ10
刑事ものでも犯人が捕まるところだけ見れれば十分だしな
218名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 18:23:46.12ID:xF2VYYu80
>>197
あの映画はあの長さが良い
短くしたら白けるわな
>>206
是非「サタンダンゴ」を見ていただきたいw
いきなり10分近くのワンカットで
何も物語が進行しないから 人のこと言えない、録画したものレンタルしたものは
1.3倍で見てる
>>1
アホライター
なんて下らない記事書いてんだ
早送りなんて家庭用ビデオが出現したときからとっくにみんなやってることだろ
今更すぎるわ アホパヨクライターの今の若い人が馬鹿って紋切り型の論調
YouTubeによって若い人が昔の音楽に触れる機会も増えたし調べようと思えばいくらでも自分でネットで調べられる時代になった
早送り程度で若者の思考力がなくなって文化の衰退に繋がるなんてそれこそ思考停止の想像力の欠落したおっさん特有の短絡思考でしかない
225名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 18:48:56.07ID:YLOIf1P70
情報だけ貪り食う馬鹿
脳の無駄使い
226名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 18:49:24.23ID:ewVtm1A30
つまんないから早送りするんだよ
例えば、ラストエンペラーやゴッドファーザーは長い映画だが早送りしないしな。
227名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 18:50:56.78ID:/ZH0ty4T0
若い人は菊地凛子の「バベル」みたいな映画の良さをわからないと思う。
2時間30分の大きな旅みたいな映画。
2時間30分我慢して観て、ラストの坂本龍一の音楽が流れる感動ね。
倍速で70分では感動できないラスト。
229名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 18:53:21.17ID:ct7x4H6p0
映画という娯楽は今の時代にはダルすぎるよな
最後まで見ないとオチが分からないし
約2時間は拘束されるし
映画自体がオワコンなんだよ
昔だったら知りたいことは本を買ってくるなり図書館行くなりしなくちゃいけなかった
今はネット検索で知りたい情報をピンポイントで調べられる
早送りで観たいシーンだけ見るのもアリだし興味がわいたら全部じっくり見たら良いしどっちもアリだわ
231名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 18:58:01.25ID:gEELYFKi0
早送りで見るやつなんて昔からいたけど?
なに言ってんの?
232名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 18:58:24.13ID:ewVtm1A30
>>138
ためしてガッテンとか、情報量自体(結論)は1〜2分で終わる内容だったな 233名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 19:00:23.96ID:SaGoftAs0
234名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 19:04:00.65ID:vmTRjp720
大して興味もないが一応チェックしなきゃならんような
同業者が使うんじゃね?
どうでもええがな
映画ライターなんてもれなく全員早送りで映画観てるわ
早送りで映画観たことない映画ライターなんて一人もいない
映画で飯食ってる連中ですらそうなんだよ
236名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 19:05:20.30ID:SaGoftAs0
>>190
若者向けの動画は10分にまとめるらしいな、バカだから10分以上の尺に耐えられないそうな
その結果ジェットカットを多用しただけの、ライブで話せばつまらない人間の動画が受けていたりする ピーターグリーナウェイとかゴダールは早送りで見たわ
239名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 19:08:46.76ID:F6H0Npbt0
千原ジュニアの動画を倍速にすると島田紳助そっくりになる
バカみてえな記事(笑)
早送りで見るやつ基準になるわけねえだろ
ほんと馬鹿
241名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 19:09:57.29ID:5rB1Jx8q0
普通じゃないの?
242名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 19:10:12.73ID:1s0jFLt10
ニュータイプか
やっぱり普通に見るのと飛ばし飛ばしで見るのとは違うからな
退屈そうなシーンも拘りがあったりするし
いくつかパターンはあるかもだけど若くて頭がいいと1.5倍速くらいが頭に入りやすい人もいるんじゃないか?
ウチの子は偏差値80あるけどスタサプとかYouTubeとか早聞きしてるぞ
恐ろし未来じゃなくて、一部の人にとっては都合の悪い未来、だろ
>>235
紙資料だけで原稿書いちゃう人もいるだろうね、そりゃ 251名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 19:56:45.92ID:MWKWpm4q0
今更だろ
昔の映画のビデオは字幕が早送りしても消えないから、全部8倍速で見ていたぞ
252名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 20:03:40.19ID:Bkkpl64I0
授業でじっと教師の話を聞き続けられない子供が増えたのも
これが関係あるのかな?
>>198
役者にある程度自由にやらせない監督ってほんと嫌いだわ
三谷とか 作品によってシーンを早送りする場合もあればそうじゃない場合もあるってだけ
逆に今までただの一度も早送りしたことない人なんているの?
圧倒的少数派だと思うけど
255名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 20:07:42.00ID:vOhvBqRe0
>>252
スマホネイティブは集中力が壊滅的らしいわ
スマホを見ていなくてもスマホを見まいとする意識に脳のメモリ消費するらしい >>253
北野武なんて演技についてほんのちょっとでも役者が自分の意見を言うことすら許さないんだぜ
そんな役者は2度と使わないってさ 257名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 20:09:24.06ID:vOhvBqRe0
24以降、焦らすだけでクソほども意味のないシークエンスを続ける糞ドラマが増えたせい
最初にスレにたくさん見なきゃならないっていう強迫観念に駆られる神経症って書いてあったけどそれはあると思う
自分がそれだから
でも倍速では見ない。ながら見してる
でもちゃんと見たいドラマはしっかり見る
259名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 20:13:44.39ID:r/+tHf6f0
シーズンをダラダラ続けてるようなドラマは倍速で十分。原作に追い付いてチンタラ引き伸ばすドラゴンボールアニメを等倍速見るのは時間の無駄であるのと一緒
コンテンツがなんでも無料になり過ぎた
制作側の「楽しいものを作りたい」と、観客の「楽しいものを見たい」という信頼関係がなくなってしまった
観客が「見てやってる」「なんでもタダで当たり前」なんだろうね
制作側はとにかく大勢に共有してもらって儲けたい、観客はみんなと同じ情報を共有して頭使わずタダで楽しみたい
そのうちあらゆる文化が廃れそう
261名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 20:19:53.24ID:xF/lrCXK0
ネットで見るのは映画じゃなくて動画でしょ?
映画は映画館の席に座って見るもの。それ以上でもそれ以下でもない。
263名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 20:23:07.03ID:VExer20h0
一昔前ぐらいから音声付きで早見再生できるレコーダーとかあったやん
264名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 20:24:39.52ID:/ZH0ty4T0
日本人はもともと映画を観ない。
サブスクが出てくる前の世の中を知ってる映画ヲタなら日本人がどれほど映画を観ない国民かよくわかるはず。
その日本人のなかでネットフリックスやアマゾンが登場して映画が身近になった。
でも日本人の映画を観ないという”根っこ”が変わったわけじゃない。
日本人が映画の良さを理解したわけでもないし、じっと我慢して2時間映画を観る習慣をつけたわけでもない。
そんな日本人が飛ばし見や倍速鑑賞をするのは当然の話。
>>263
torneは前からそうだな。サンヨーの時短デッキも重宝したな
俺は漫画がスマホ仕様の縦画面になるのがこわい。見開き利用したコマはやはり物足りんわ 266名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 20:28:09.95ID:imJDR0UV0
エロシーンだけ見たい人はその他のシーンなんかいらないだろうぜ
「彼のオートバイ、彼女の島」を借りて原田貴和子の入浴シーンだけ見て返却したのは10回くらいあったな
268名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 20:30:27.92ID:r/+tHf6f0
>>264
アメリカ映画の市場2位は日本だったんだけど。ここ十年で中国に抜かれた。
だから中国にう媚びる映画が増えた ていうかhuluに連ドラのオープニングとエンディングを飛ばす機能があるけど、あれってどうよ
クレジットなんか毎回違う番組もあるのに
270名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 20:30:55.50ID:R4KV1ywT0
以前ならプロの見方ってうやつか
データ処理的効率となると、こうするrしかない
271名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 20:33:49.08ID:Onn3U/V00
昭和な俺はエロシーンだけ何度も巻き戻しスローで見てデッキに絡みつかせたものだったぜ
272名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 20:43:36.63ID:92T0OHbE0
>>253
>>256
その手のもので評判悪いのはヒッチコックもそうかな
映画は監督のものであるからそれ自体は問題ではないが
それで映画が面白くない場合には監督が責任を被らないとな 損切りの基準が違うんだろうな
それよりもテレビがオワコンとか絶対嘘だろ
わざわざ早回ししてまで見てんだから
275名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 21:01:47.06ID:TMgKq5Mu0
今後、ブペとかそこそこの人数がこれやりそう
情報としては知っておきたいけど真剣に観る程でもないって思う人が多そうだから
>>273 話題を押さえておきたいとかもあるみたい
でもそれもいつまで続くかもあるかもなぁ 278名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 21:05:46.85ID:bsO2SHSP0
早回しまでしてみる作品が自分に必要なものなのか
そんな事するなら他の事した方がマシ
279名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 21:11:56.13ID:22pGQwU00
クソくだらないだけのテレビは未だに廃れないが映画はどんどん廃れていく
人生の全てがカネに集約されている今の時代に絵画を見るとか映画を楽しむなんてのは真逆の価値観
280名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 21:12:46.47ID:QOgq6unU0
40代だが観客飽きさせないためにか話のペース早いなあと
同時代で思ったのはタランティーノだな
続いてノーランや「トラフィック」」の頃のソダーバーグとかで
自分はもうついていけないと思った
ああいうのも倍速とかで見られるってすごいな
あーそう言えばアマプラでインターステラー見た時は飛ばせなかった。
そもそも、最近の海外ドラマって展開早い、情報量多いって感じで、視聴者側がそういうの求めてるんじゃないの
どうでもよさそうな、アメコミ原作もの映画は現在大いに氾濫しているが
皆で見るイベント的体験にしてしまって、それで仲間と映画館まで連れ立っていくという行為に落とし込んで
生き残ってたりするわけだ
だからそういう意味で、話題として仕入れておきたい程度の人は早回しで見たりするだろうね
最近はサブすくに落ちるのも早いので、少しタイムラグあるが、全く知識ないよりもマシになるからね
映画早送りやスキップを無条件で肯定してるよう人でも、漫才とかコントになると原理主義者に転向して間がどうとかうるさく言いそうな感じがする。
20年も前だったか鬼才ケン・ラッセルが最近の映画は映画館で見る価値がない ブレードランナーなんかはビデオで早送りで見るのが丁度いいといった時はスゲエと思ったが、市井の取るに足りない一般人が映画を早送りで見ようが飛ばし見しようががどうでもいい 好きにすればいいしそんなくだらないことを自慢気に暇があるなら映画のランタイムの1.5分の1の時間をケチらずにちゃんと映画見ればいいのに、と思う。
その人にとって話題作だから観てみた程度の価値で好きな作品は普通に観てるよ
>>283
映画の「体験」化、ジェットコースター化はあるべき姿の1つだと思うけど、それならそれを突き詰めてマルチストーリー化すれば面白いのにと、結構前から思っている。
映画館に観に行く度、展開が違う、結末が違う、アングルが違う。一期一会で、一緒に行った人だけが同じ共通体験ができる、という。 288名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 21:49:36.54ID:Dv9ue94/0
別にええやん監督も1.5倍速で撮ればw
逆に言えば急展開ばっかりの映画やドラマなら
そういう奴もいなくなるかもな
「もう誰も愛さない」みたいな
食事は栄養だけ取れりゃいい、セックスは中出しだけすりゃいいみたいなアレ
情緒も何もねえ
>>291 雰囲気はめちゃくちゃいいんだけどね
あれこそ3分間のプロモビデオに仕上げて、それで要約できると言えそうな映画
そこまで言うとかなり怒られるんだけど、実感としてそんな思いがしたよ 293名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 22:52:46.02ID:7r3dhHQJ0
「早送りでいいや」思わせる低レベルなクオリティーなのが悪い
いや、逆で「早送りしてでも見たい!」なのかな
296名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 23:16:42.90ID:R4KV1ywT0
90年代の邦画は無駄な演出で尺稼ぎしまくっててテンポ最悪だから飛ばしまくるわ
アベマの1.5倍速放送はすっかり慣れた
歩行速度と同じで鈍いやつはホントいらつくんだよな
299名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 23:34:52.96ID:rqNDbEq90
何を今さら
AVで散々やってきたやん
300名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 23:38:39.33ID:q+XMbJCK0
301名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 23:41:10.19ID:R08ov6JV0
>>1
うちの娘(9)も、倍速する
というか、映画やDVDでも、下のスクロールをちらちらみて、残りあと何分かすぐ見る。
映画の中だけの「事実」が知りたいだけで、ひたすら説明してたり、会話だけで成り立っているシーンはどんどん飛ばすので、「見ないの!?」と聞くと、
あんまりそういう事は興味ない。どうなったのかだけ知りたいらしい。 >>189
黒澤映画は字幕付けないと無理なのが多い
特に蜘蛛巣城
衣笠監督の地獄門もヒドい 303名無しさん@恐縮です2021/03/30(火) 23:50:44.92ID:R4KV1ywT0
>>302 それらは音源がよくなくて、さらにそのオリジナルもなくなっていて
ソフト出すときにはどうにもならなくて、そうった劣化した音声になってるんだとか
映像の劣化で出るいわゆる雨をとったりは出来るんだけど、
音声としてはオリジナルの声質を残して整える技術は、まだ殆どないみたいな
>>300
むしろなにがなんでも早送りしないお前の神経がわからない 途中早送りすることはあっても倍速にしたりすることはないわ
306名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 00:04:57.30ID:ZdK+TW+z0
映画は総合芸術、第八芸術と言う割に
絵画、彫刻、音楽、文学、舞踊、建築、演劇について
造詣のある映画人が今の日本にどれだけいるものやら
糞みたいな映画しか作れないのは
映画の事すら満足に分かってないからじゃないのかね
>>306
それだけ奥が深いってことだよ、映画は。
黒澤明がオスカー名誉賞のスピーチで
「私はまだ映画のことがわかっていません」と言ってたでしょ 308名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 00:12:56.48ID:HWbYZBHY0
>>306 でも豪華絢爛ならいいってものでもないからね
引き算で作られたようなキタノ映画が認められたのもそういう事ではないのかな
特に初期作品ね >>306
こういうアホに適当にクソ扱いされて大変だな 有村昆とかいう映画評論家は
3本同時に見てるとか嬉々として語ってたな…まじ胸くそだったわ
>>253
だから三谷とか出てくる面子に代わり映えがなくてその時点でもうつまらん >>301
合理的一辺倒でつまらん人間になりそうだな 315名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 01:26:13.03ID:8j1X1XLS0
面白い物は等倍で見る
つまらないものは切るまたはながら観
だな
>>315
そういうのって、続けてると人間がどんどんだめになっていく気がする 317名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 01:35:29.66ID:8j1X1XLS0
>>316
ダメなのは分かってるんだけど
面白いと感じない娯楽作品見るほど
心に余裕がないんだよね
映画館で見たときは
最後まで頑張って見るけどね
貧乏性だから(笑) >>317
うん、そういうことだと思う。
どんどん日本人から心の余裕がなくなり、
人間らしさが失われてるなあと思うわ 自分は鬱のせいか見てると苦しいくなる作品が多い。 早送りにすると見てられるという…
>>320
それ、結構重症だね。
同じ話をたいへんな心の病だった人から聞いたわ。
治療受けたほうがいいかも >>321
そうなんかー、コロナ収まったらメンクリ行こうと思ってるんだが… >>322
脅すつもりはないし、本当に心配してるから言ってるんだけど・・・
その人自殺未遂したからね。
あ、でも入院して治って、今はすげーバリバリ働いてる アップテンポにして冗長なシーンを切って作品にしたら、それはそれでつまらないんだろうな
倍速で見てばかりいるから情緒が分からない人間になるのか、
もともと情緒的なものが分からない(興味ない)人だから倍速で見るのか
どっちなのかな?
326名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 04:17:23.15ID:5AwRw53i0
メンタリストDaigoも倍速で喋ってるから人気なんだな
>>317
倍速で見るのがダメなんていう自分ルールは単に自分の首を締めてるだけ だからさぁ
写真を撮られることを恐れた時代があったんだって!
倍速再生で見るのを恐れる奴らは、そういう化石だから
時代の進歩について来られない、恐竜
変化を受け入れられないなら、滅亡するだけ
330名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 04:29:23.86ID:+GZn2KEn0
漫画とか小説も読むのめちゃくちゃ早い奴おるけどこっちは叩かれんよな
速読は理解できてない!
っていう連中と同じだよな
速く見ても脳内処理出来てりゃなんら齟齬はないんだよ!
332名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 04:31:42.53ID:NmkRaJRp0
スピードラーニングの進化版
スピードムービング
333名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 04:43:10.68ID:nIGNpc9d0
日本人てやたらとゆっくり話す人多いから二倍速位で見ないと時間の無駄でしょ。
アニメもドラマも大体1.75倍で見てるわ。
なんでもかんでもすべてを早送りで見てる人が続出したらそれは問題だけど
そこまで危惧するほど映画ファンは頭悪くないよw
映画なんてそんな大したもんじゃない
映像を録画できる様になった時に生まれたただの娯楽
ほとんどの作品が2時間前後なのも何も芸術的な理由なんてないだろ
話の奥深さではストーリーものの小説や漫画にまるでかなわないし
映像でびっくりさせるくらいしか利点ないんだから、ガンガン早送りで問題ない
そうなんだよね
映画が漫画や小説に勝るところなんて
映像美とか役者の演技とか掛け合いぐらいしかない
それを倍速で見て、ないがしろにしちゃったら
映画にはもう何も残らない
早送りでも最後まで観てもらえるならええやん
最初の5分で時間の無駄と思って見るのやめることあるぞ
DVD、Blu-rayを二倍速再生出来るプレーヤーって珍しい?
>>342
俺のは音声が出るのは1.3倍再生まで、それ以上だと音声が出ない
というか、ビデオ時代から早送り再生(音出るのが)あったじゃん
一日何本も見る映画評論家はそれで見てるんじゃないのか説もあったくらいだし 344名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 07:49:17.83ID:kAs9oa1x0
>>100
握り寿司のネタだけ食べてシャリは捨てるバカのことを思いだしたわ
ガチの障害だと思う 345名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 07:51:17.75ID:3e8QvIgd0
>>336
家族で見る時は一般映画の絡み(エロ)シーンは早送りで飛ばすけどな。 346名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 08:02:06.43ID:2CQkS1Px0
知ってる作品なら
あのシーンが見たい
って飛ばすことはあるけど
初見で早送りはなぁ
347名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 08:09:52.50ID:8FmdDQ9r0
「時間がもったいないんだよ!」
空いた時間に5ちゃんやってたら目も当てられない笑
1.5倍で何の問題もない
俺は2001年宇宙の旅は普通に見ると寝るから、
2倍速で何回も見てる
評論家とかも早送り観賞やってると思うけどねえ
つうかしょうもない映画なんて等速で見てられんでしょ
初見は普通に見るけど全体はクソだけど登場人物が好きな場合はあとはそこだけ見るようにしてるな
その場合クソな作品をつくった監督のせいなんだけどな
353名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 08:31:16.74ID:SjAGeoOM0
音楽も読書も同じだよね
行間を読み取れない
歌詞を読み取れない
直接的表現でしか理解ができない人が増えてると思う
>>352
それは普通じゃない
制作が意図していない編集で視聴して批評するのは頭がおかしい思う サタンタンゴを飛ばさず見切らないと出られない部屋にでも放り込んでやりたい
まぁそれは映画見てる人でもかなり上級者向けだから七人の侍やベンハー辺りで
サザエさんって会話の面白さで見てるから早送りしても全然見所がないという
まあでも、ウォーキングデッドとか観てみたいなーと思うんだけど、10シーズンあると聞いたら通常速度では観る気なくすよね
同じ10シーズンでも、フレンズみたいに流し見できて、どの話観ても大丈夫というわけでもないし…
360名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 10:38:58.12ID:RpJWZ02S0
>>1
テレビなんて
見たい番組予約して、普段はCM飛ばして見てるから
たまに、生でクソみたいなCM見せられると耐えられない
YouTubeとかで昔のドラマ見たりすると
昔のCMって変なイデオロギーとか嫌にさせるものって無くて
普通にCM見れるんだけど
今のCMは本当にダメ
クソみたいにカメラ目線で不快にさせるようなCMばかり
お前ら、頭おかしいだろって言いたくなる 362名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 10:47:21.03ID:ILJWt7XS0
面白ければ早送りしない
勘違いしてる奴多いけど
ネトフリで何本見ても定額だから早送りしてるだけだぞw
>>363
それって一番アホらしい時間の使い方だと思うが。
楽しんでないじゃん、義務じゃん。
なんか現代人、おかしいわ で、おまえらは冒頭10分のインタビューはきちんと見るの?それとも飛ばすの?
映画っていっぱいあるけど評論家って全部観なくちゃいけないんだろ
年に3000本とか観るには同時観か早送りだよな
普通の映画ファンはそのうち500本くらいかな?
俺がそのくらい
>>369
そこまでは見ないよ。
だいたい週に15~20本も見ればまじめなほう >>354
まず文学的表現が国際的に統一されてないから
輸出や世代を特定しない場合は説明するのが親切では?って話になる
(例えば桜が散ったので物悲しいシーンであるとか日本人の一部しか通じない) 372名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 17:01:26.34ID:oVj4xIA70
そういや、1日に3本以上も映画を見ると、頭が混乱して作品同士を混同しやすくなる
ちゃんとメモとるなりすると、それなりにレベル保って鑑賞できるのだけど、そこまでしない場合ね
そしてもうそんなに混同しやすいなら、2〜3本を短縮や並べて見るのもアリかもしれない
訓練しなくてはならないが、全くできなくもないというのは、北野武の映評連載で証明されてるかな
当時たけしはそういう見方で、それなりな映画批評を書いていたようだ
> 「自分にとって映画はその瞬間の娯楽にすぎないんです」
頭の悪い奴が気の利いたこと言ってるつもりなんだろうなあ
374名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 17:17:58.52ID:oVj4xIA70
細切れで、あいた時間にちょっとずつ見るのも、とんでもない大間違い!
と言われてたりしたんだよ、でも今やそれも気にする人は余りいなくなってるよね、時代の変化というのは仕方ないだろう
>>371
つかそういう各国独自の文化的な面を理解するのも国際理解じゃないかね >>369
なのでたまにトンチンカンなこと言ってる人もいる 377名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 17:23:23.91ID:SKdJzEE40
ボヘミアンラプソディーでOSAKAの文字が出てくるシーンを何度も巻き戻して見てしまう
さっさと本題に入れ結論を出せってタイプだから間のあるシーンは基本的に飛ばす
でもゴッドファーザーでマイケルが便所に銃を取りに行くシーンだけは飛ばさない
小柳ルミ子は早送りしてるかモニター3台並べてないと無理なくらいサッカー見てるよな
381名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 20:17:35.29ID:HfHfslCS0
>>378 2だったかな、あの湖の静けさの中で兄弟殺しが行われるシーンは?
あんなの早送りでは絶対に見たくないわ、あの静けさと間合いにこそ表現の極致がある >>380
でもまぁサッカーはポイントとなる部分だけ見れば戦況は把握できるんじゃないかね
好きな人はやらなさそうだけど 384名無しさん@恐縮です2021/03/31(水) 20:46:23.97ID:HfHfslCS0
>>379 岩井は割と詰め込むタイプだよ
意味不明ではなくて、意図してカットを入れてくる
だから技巧としては上手いのは認めるよ、でもあざといなどとそれを思う人にはウケが悪い
実は余り好きではないんだけどね、岩井作品 早送りじゃないけど
ながら見することは多くなったわ
BGMかわりに流したりする
映画館長らく行ってないし、たぶん集中して見られなくなったのかもしれない
387名無しさん@恐縮です2021/04/01(木) 08:07:00.84ID:/TRidz330
>>1
時短ビデオって商品が20年前くらいに有っただろ
1.5倍速で音声速度は等倍で聞き取れるのが
「最近の若者は〜」と言ってるようなもの そりゃいらない間が多すぎるからな
同じ映像を繰り返したり、セリフもなく表情だけで曲流すシーンとか
過去映像を繰り返すドラマはまじでクソ
>>387
サンヨーの持ってたよ、そのためだけに買った 393名無しさん@恐縮です2021/04/02(金) 07:25:09.78ID:V/HgBbs7O
カットしないのは、無駄なシーンじゃない必要な要素だから、見ないとダメなのは確かなんだけど
そう思わせちゃう糞業界が悪いわな
映画もTVも
中身が無い事に何時間泥棒とかマジ糞だからな
そんなのに金払わせるんだから
394名無しさん@恐縮です2021/04/02(金) 07:26:17.76ID:V/HgBbs7O
>>388
実況でも細部は見逃すからな
何かに没頭してたらほぼ全スルーだな 395名無しさん@恐縮です2021/04/02(金) 07:26:43.67ID:V2we/u4F0
単純な映画が多すぎるのが原因
メメントやインセプションのような作りの映画をもっと増やすべき
複雑な映画なら早送りで見ようとはしないはず
396名無しさん@恐縮です2021/04/02(金) 07:27:26.76ID:V/HgBbs7O
>>378
そんなタイプがよくあんな退屈な長編耐えられるな
糞では無いが退屈だよ3時間とか 397名無しさん@恐縮です2021/04/02(金) 07:35:55.10ID:pwjDcat50
下らない映画は早送りで十分
それに今始まった話じゃないだろう
楽しみ方なんて人それぞれだし全ての人を理解することなんてできない
399名無しさん@恐縮です2021/04/02(金) 07:42:08.46ID:f3MqnqX/0
401名無しさん@恐縮です2021/04/02(金) 07:45:37.77ID:3su+NxFa0
小説だって情景描写無視してセリフだけ読む人もいるし
視聴の仕方なんて個人の自由だと思うがな。
そもそも見たい映画なら映画館行くわ
見てもらえるだけマシだろうが。
自分なんて、あらすじを読むだけだぞ。
403名無しさん@恐縮です2021/04/02(金) 07:50:31.74ID:SfKDmWNB0
>>10
早送り、じゃなくて観なきゃいい。
流行に乗るため、「観た」というアリバイ作り?
内容確認作業? 404名無しさん@恐縮です2021/04/02(金) 07:51:58.23ID:SfKDmWNB0
早送りして観るくらいなら観ない方が一番時間短縮だよ。
>>402
自分もそれだ
あらすじ、ネタバレとかよく読む
早送りだろうとまだ見てる人の方がマシだと思うわ
そんなんでも中にはこれは見たい!ってのは出てくる
ドラマも映画も、今は配信サービスで大昔のものから最新まで簡単に見れるからな
増える一方の膨大な数のドラマや映画をいちいち全部見ろとか無茶言うなってのw
皆そんなに暇じゃないんだよ、ハズレだったら時間の無駄だろ
早送りで見るのはたくさんの作品の中からお気に入りを探す方法の一つってことではないの?お試し視聴みたいなもんだ 408名無しさん@恐縮です2021/04/02(金) 08:14:24.72ID:B1XrCoKq0
こういうのって「後でゆっくり見直したら結構面白かった」って気付くとか…同じ人間でもそのスピードで面白い or つまんないの判断変わってきそうだよね
早くすると情緒的・表現的な情報をその分切り捨てて“お話としての面白さ”にどんどん判断力が集約されてっちゃいそう
要は“味わい”より“情報”…右脳より左脳って見方
AVは前後3段階スキップ、キーボードに割り当て
古いフランス映画とかは等速⇔倍速のトグル欲しいな
410名無しさん@恐縮です2021/04/02(金) 08:51:44.11ID:V/HgBbs7O
アクション系は早送りでつまるつまらないは分かる
バラエティーやAVも同じ
ただ
密室で会話云々みたいのは面白かったとしても、早送りはそのまま終わっちゃうから…
でもどの道同じ画面が延々続いたり
3時間とか平気で引っ張る映画は糞だと思う
人間の構造的に飽きるんだから
昔のビデオデッキの早送り再生機能を活かして視聴していた人間なんて本当にほんの一部だけだ
映画評論家もそう
このニュースはごく一般の人間までそういう事をし始めていることを嘆いているのだろう
最初のスレにあったあおり運転との関連って意見は面白い
人が少しの待ち時間を我慢できなくなっているって事か
412名無しさん@恐縮です2021/04/02(金) 12:37:46.52ID:dk+80usa0
413名無しさん@恐縮です2021/04/02(金) 12:51:57.13ID:rCTWHqlG0
>>1
( ^∀^)「こいつらマヌケかバカだろ 制作者の意図通り完全に再現するテクノロジーは未だに存在しないんよ 制作者がLIVEでする以外ないんよ エレクトリカルな再生装置なんて所詮は再生する側の都合でどうにでもしてきたわけよ オマエラ音量調節勝手にしてるだろ?画面の明度も彩度もいじり放題だろ 時間だけクレームつけるのはマヌケかバカとしか思えない スノッブだよねぇ」 414名無しさん@恐縮です2021/04/02(金) 13:00:11.44ID:P57t/Bd+0
1年に映画120本、ドラマ70本500話くらい見てる
無駄な演出多用されたらそりゃ早送り逝き
415名無しさん@恐縮です2021/04/02(金) 13:05:29.01ID:vuTq9ckD0
踊る大捜査線は1.5倍がちょうどいい
謎のスローモーションが多すぎる
>>413
まあだから、映画館が最上位にいることは事実なんじゃない?
それ以外の鑑賞環境はさまざまだけど、スマホで倍速鑑賞ってのはやはり、最底辺に近いところだと思うぞw 417名無しさん@恐縮です2021/04/02(金) 13:33:19.36ID:rCTWHqlG0
>>416
( ^∀^)「映画やってる映画館の環境も千差万別よ 日本映画なら監督が零号試写した環境でチェックしたのちの初号試写に立ち会わんと完全なものはないやろな」 こういう人って小津安二郎とか絶対見れないだろうな。
日本文化がどんどん死んでいくなあ
419名無しさん@恐縮です2021/04/02(金) 16:23:25.13ID:rCTWHqlG0
( ^∀^)小津「ドルビー?ハイビジョン?4K?8K?なんだそれは?」かも知れないけどね
野球やサッカーで言えばハイライトシーンやゴールシーンだけ見るようなもんだな
悪いとは言わんが、それですべてを語るのはどうよ?とは思う
>>419
まあ百歩譲って小津安二郎知らないとしても、黒澤くらいは知ってるんだろうか? >>67
つまらなそう思うなら見ないのが一番いいんだけどな
見たくないけど見ないと周りについていけないという強迫観念からの苦肉の策が倍速鑑賞 423名無しさん@恐縮です2021/04/03(土) 07:14:07.62ID:P1uIhmu30
>>357
まあファーストシーンに耐えられるか
ただ牛が小屋から出て広場に行くまでセリフなし8分ワンカットw
でもその間「なんだコレ」と考える時間を
面白いと思えるか否かですなあ 映画は滅多に見ないから、長いのはみるのが辛い
個人的な前後編となることがほとんど
帯番組になったり、後半はやってこないとかもよくある
>>395
あんなの大々的にやるべきではなかったよ
難しくて疲れた反動がマーベルだ 426名無しさん@恐縮です2021/04/03(土) 08:30:51.50ID:je7P/IAjO
複雑と難解はまた別だからな
それに1回見てわからないのを映画館ってのも詐欺みたいなもんだし
だから基本は単純明快で良いんだよ
427名無しさん@恐縮です2021/04/03(土) 09:16:41.26ID:fgyex8Sz0
活字の世界ではわりと昔からあるよね、こういうやり方
ザッと粗く速読してって、気になる記事とか物語をじっくり読む
これも分からんではないけど中途半端な感じもする
結局結構な時間食うし、映像と共にネタバレしてから観直す色褪せも考えるとどうかなと
それならネットであらすじでもパパッと読んだ方が早いような
428名無しさん@恐縮です2021/04/03(土) 09:18:05.52ID:sLp8GdOQ0
大河ドラマだと駒のシーンだけ全部飛ばしてるな、とても便利
430名無しさん@恐縮です2021/04/03(土) 09:36:08.11ID:GFHJXoke0
見方は個人の自由。好きにすればいい。
だが作り手の望まない見方をした奴がその作品の評価を公言すべきではない。
買ってきたケーキに自分で勝手にケチャップかけて食って「不味い」と評価してネットに感想書きこむような話だからな。
431名無しさん@恐縮です2021/04/03(土) 09:58:10.54ID:je7P/IAjO
>>430
池沼は自分の趣味趣向属性、どんな方向で見たか
そういうのを表明せずに偉そうに批評するからな
批評でも何でもねーわ 432名無しさん@恐縮です2021/04/03(土) 10:00:39.62ID:wOAHTwJl0
つまらない映画はそんな見方で問題無いだろう
毎年一番面白い映画がだいたい映画ファンも評論家も観てない作品という事も多いんだろうな
パラサイトより面白い無名映画いっぱいありそう
映画評論家が映画の10%位しか観てないんだからな
最初から通しでみたら
「序盤のあの何気ないシーンはこのクライマックスへの伏線だったのか」と
わかるレベルのストーリーも理解していないのに
「あのシーン俳味不明」という奴とかいたりする
映画とは違うけどゲームのシナリオはよほど面白くないと全スキップだわ
俺はくだらんラノベが見たいんじゃなくてゲームがしたいんだ