出版と映画、音楽。日本で初めて、複数のメディアを組み合わせて展開する「メディアミックス」を開発した角川春樹。「角川映画」を生み出し、発展させたが、その後、自身が会社を追い出されるなど波乱の日々を送ってきた。現在78歳、いまなお映画の監督をし、書籍の編集にも精力的に取り組む。その陰には、心から慈しむ8歳の息子と若い妻の存在があった。

「君のパパ、おじいさんみたいだね」

皇居に近い北の丸公園を望むオフィス。この半世紀、破天荒な存在として知られてきたプロデューサーは落ち着いた佇まいでソファにかけていた。1942年生まれの78歳、角川春樹。壁には複数の日本刀に、眼光の鋭い写真。だが、こちらには柔和な表情を向けた。

──いま小学生のお子さんがいらっしゃるそうですね。

うん。今月で8歳。妻が38歳で私が78歳。2011年に結婚したんです。それで翌年息子が生まれた。息子が生まれる前から、妻のおなかのエコー写真を撮って、日記に貼ってきたんだ。生まれる年の元旦には(安産祈願で知られる)水天宮にも祈願したよ。

──生まれる前から熱心だったんですね。

普通なら孫にあたる存在なんですよ。実際、幼稚園の時など、うちの子はまわりの子からいやみを言われていた。「君のパパ、おじいさんみたいだね」と。それは息子にとっても恥ずかしく、耐えていたらしいんだ。でも、小学校に上がって、そういうことを言われても開き直れるようになったと。「僕のパパだし、何か文句あるの」。そう言って黙らせると。

──成長したわけですね。

そう。いまは家に帰って食事したら、子どもと風呂に入り、寝る前に読み聞かせをしてる。ただ、最近は自分で本を読んでいて、私が近寄ると「パパ、暑いからいいよ」って。それも成長なんだけど……、ちょっと寂しいよね。

出版と映画の世界で角川は突出した存在だ。父・角川源義が創業した出版社、角川書店に1965年に入社。1975年に父が亡くなると社長に就任、出版社として映画製作に乗り出し、第一作『犬神家の一族』を大ヒットに導いた。出版と映画などを組み合わせて展開する「メディアミックス」は彼が生み出した手法だ。1980年には南極など世界各地でのロケを敢行した大作『復活の日』も手掛け、その後、薬師丸ひろ子や原田知世など人気女優が輩出し、「角川映画」として発展させた。

一方、穏やかならざる活動も耳目を集めてきた。1992年、実弟を経営陣から追い出したが、翌年逆に自身が追い出され、弟が戻ることになった。また、自らをヤマトタケルや武田信玄などの生まれ変わりと称したり、UFOの目撃譚を語ったりすることで、風変わりな人と評されることもあった。

そんな時代の彼を知る人にとって、子どもの話を慈しむようにする現在の姿は意外に映るかもしれない。かつては「生母と縁を切り」、父親からは「4回勘当された」と語り、複数の結婚と離婚を繰り返すなかで「家族とは呪縛」とまで語っていた過去もあるからだ。

──いまの奥様とは6度目の結婚ですね。2005年ごろは「結婚も呪縛」という発言をしていましたが、どういう心境の変化でしょうか。

2011年の東日本大震災がきっかけでね。あれを経験して、家族をもう一回つくろうという考えになった。

続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/feature/1825