X



【テレビ】犠打ギネス記録の元巨人・川相昌弘氏が絶句した「送りバント無意味説」★2 [爆笑ゴリラ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2020/09/16(水) 00:19:33.29ID:CAP_USER9
9/15(火) 19:23
デイリースポーツ

犠打ギネス記録の元巨人・川相昌弘氏が絶句した「送りバント無意味説」
 戦術について話す武井壮(左)と野球データ収集会社DELTAの岡田友輔氏
 元巨人2軍監督でギネス記録の通算533犠打を誇る「送りバントのレジェンド」川相昌弘氏が、16日に放送される毎日放送のバラエティー「戦え!スポーツ内閣」(後11・56)にリモート出演。野球分析術「セイバーメトリクス」で表される「送りバントは無意味」という説に思わず絶句する。

 セイバーメトリクスとは「身体が大きい」「スイングが速い」など、印象だけで語られがちな選手の評価を、統計学的な分析で見直そうという考え方の総称。今回は、プレーヤーたちがセイバーメトリクスについてどう思うのかを議論する。

 これまでの日本の野球では、無死1塁の場面で選択される戦略は「送りバント」が常識だった。しかしセイバーメトリクスの近年のデータでは「送りバントは無意味」とされる。実際にセ・リーグで行われた送りバントの総数は2011年の151回から19年の95回と、10年で4割も減少している。このデータを川相氏に見せることになる。

 画面に川相氏が映し出された瞬間、スタジオは「やめろ!」と声が飛び交い大慌て。送りバントへの熱い思いを語る川相氏に、MCのブラックマヨネーズ小杉竜一は「(送りバントは無意味と)言われへんようになってきてる」と嘆く。

 意を決したスタッフが「最近は送りバントをするべきではないというデータが出ている」と切り出す。長い沈黙ののち「…数値だけで判断はできない」と川相氏。小杉は川相氏に「うちのスタッフは出入り禁止にします」と謝罪した。

 ほかに「盗塁はハイリスクローリターンなのでしないほうがいい」「投手の能力は防御率だけでは測れない」「野手の守備能力はエラー数では分からない」など、これまでの球界の常識を覆すデータを紹介する。

https://amd.c.yimg.jp/im_siggI9YHBzx7aj.3rb1RNVLnqA---x640-y427-q90-exp3h-pril/amd/20200915-00000122-dal-000-2-view.jpg

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f1fec323186f97f86f1560e6f16e0cb9c10938a

★1が立った時間 2020/09/15(火) 19:56:44.64
前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1600167404/
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:22:07.51ID:+wUYtQn5O
たしかに阪神はバントばっかだから無意味
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:24:59.82ID:0e1gzJPD0
2割しか打てないならバントしとけ
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:25:38.64ID:UYnTJVvm0
川相は悪くない
川相は誤った知識の犠牲になったのだ
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:25:41.11ID:CFAIx5my0
アウトカウントが増えるだけ、それなら、ボテボテのセカンドゴロを打って、1死2塁にした方が良い!
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:25:43.29ID:+wUYtQn5O
>>3
バントでゲッツーあるし
バントをしなかったから必ずゲッツーになるわけでもない
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:25:46.18ID:ksP4/WnP0
アスレチックスは盗塁見直して増やしたら強くなったとか
盗塁無意味とは何だったのか
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:26:00.19ID:nyqBLLze0
各球団の4番を集めたチームとバントやら盗塁が得意な人が居るチームで対戦して白黒つけよう
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:27:44.62ID:BqDLqOtn0
>>3
当然そのデータも含めてあるんだろ?
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:28:32.17ID:YMIJNPRv0
>>10
勿論その確率も加味した上での話だよ
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:29:00.36ID:BqDLqOtn0
ジャイアンツ増田が盗塁してワンヒットで帰ってきてるけどな
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:30:55.31ID:LL77hZ0B0
OPS.609以上の打者は送りバントをするべきではない
それ以下の打者はケースによってバントもアリ

前スレ見たけどこんな感じでいいの?
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:31:51.29ID:N5YpJlz/0
現代のプロ野球は単純に昔のいわゆる2番打者飛ばして3番を2番に置くのが主流
プロのレベルならそれの方が面白くていい
是が非でも点のとりたい場面はメジャーでも普通に送りバントはするからデータだけ見てバントが無意味というのは暴論だけどな
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:31:55.95ID:NtVaxBQF0
つまりセーフティーバントが大正義って事か

最悪進塁打、決まれば一二塁、失策絡めば一三塁
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:33:01.31ID:mgTO5rYf0
打率1割ぐらいのバッターがバントして打った場合とどっこいどっこいぐらいなんだろ?
川相はバッターとしてもそこそこで足もそこそこ速いからまるでバントする意味なかったという
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:33:57.49ID:5dio28/D0
1点を争うゲーム展開のときはバントは有効だけど、
点差がついた場合はアウトカウントを献上するだけだよな。
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:35:21.76ID:kdOqRMdJ0
>>1
やっぱり今日の主審白井だった
どうりでおかしいと思った
だから坂本と岡本を途中交代させたんだな
あんな素人判定でバッティング崩されたら堪んない
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:36:39.99ID:N5YpJlz/0
>>22
セーフティーバントは失敗してゲッツーの可能性を上げてしまうからな
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:37:19.23ID:bV4YGwc+0
一つ進塁させるためにアウトを一個献上するのは非効率ってデータがあるんやろな
前からそんな気はしてた
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:37:23.99ID:f+RUNTAH0
和田豊監督が決まりきって初回から送りバントしてた。相手が二流投手でも。嫌になったわ
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:37:53.13ID:1tQwhqy30
>>3
そういうことも含めた上でヒッティングの方が得策ってことだろ
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:38:02.92ID:WC5s7gB10
>>16
npb2019年の平均でセーフティバント含めたバント成功率は大体8割
しかし勝利期待値のWPAを向上させた球団は巨人1チームしかない
どの球団もバントを有効に使えてない
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:38:25.52ID:PIcJLd7d0
>>5
むしろそのおかげで生き残れた
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:38:53.46ID:dPZUfub30
和田の時はバカの一つ覚えって言われて、
川相は優勝の影の立役者って言われたのに。
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:39:21.70ID:xcESv7aI0
>>34
晩年は代打バントで盛り上がるっていう訳の分からない状態になってたな
落合監督がよくやってた
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:39:24.04ID:IB2uq81w0
>>9
10年以上前に結果でてるやん
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:39:28.57ID:4WZ1B8UD0
フライ→落ちてくるボールを取ればアウト
ゴロ→地面を転がるボールを取って投げて取らないとアウトにならない
エラーの確率は圧倒的にゴロ
特に高校野球ではバントでゴロを打つのは有効
プロ野球のレベルを考慮すると個人的にはバントのゴロは有効に思える
メジャーはいらない
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:39:39.00ID:yqb9eMyR0
すまんどういう意味?
単純にノーアウトからバットを振った後の生還数より
ノーアウトから送りバント後の生還数の方が少なかったってこと?
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:40:08.86ID:TUDzTOre0
バントの成功率を平均化した結果であって、川相のバントの成功率から導き出したデータではないだろ
バント成功率高い人の場合のデータも出すべきでは?
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:40:28.40ID:8Dz/m8ce0
バントと盗塁をしないチームと
バントと盗塁を適度にするチーム
どっちが強いか
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:40:47.60ID:5vNY6Qqf0
送りバントは無意味でもランナー居るときのセーフティーバントはどうなんだろか?
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:41:10.79ID:bV4YGwc+0
落合中日がチーム打率最下位で優勝したシーズンがたしかあったけど
送りバントしまくってたな
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:42:13.55ID:Ewy++z9d0
>>38
史上最強打線は得点ではリーグダントツ1位だったんだよ
その代わり守備と投手が崩壊して防御率もワースト1位だったけど
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:42:22.15ID:fTRcj58P0
プロでは禁止にすべき
もしくは専属ピッチャーのみ可
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:43:09.25ID:p5YpicdG0
>>45
あれぐらいのとてつもない貧打線だとバントしても得点期待値は上がるよ
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:43:46.20ID:1WN37Kfk0
>>24
もう少し正確に言うと1点とればほぼ勝ちが決まる場面ぐらいしかバントは有効じゃない
例えば9回裏同点の無死2塁とかな
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:44:37.91ID:1tQwhqy30
>>39
でも長打を考えたらゴロよりフライの方が多い
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:45:38.99ID:N5YpJlz/0
例えば俺が監督で川相の次の打者がトラウトとかメジャーの強打者が揃ってたらバントのサイン出すだろうな
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:46:13.04ID:08j5me2E0
盗塁はピッチャーの集中力を削るしどうなんだろ?
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:46:41.37ID:1tQwhqy30
>>40
ノーアウトとは限らない
バントの選択肢がある場面での統計をいろいろ計算した結果がバントを選択するよりヒッティングを選択した方が得点に繋がったり多くの得点になったりする可能性が高いってこと
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:47:06.44ID:8Dz/m8ce0
仁志
川相
松井
清原

初回
仁志がヒット
川相 バントか強行
どれが点取る確率が高いか
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:48:29.90ID:dCJPQWe20
>>55
川相自体が打率3割残せる程の巧打者だからなあ
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:49:20.25ID:fY5sYl7f0
>>34
コーチ「カントク!バントの仕草で川相の代打とか」
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:51:38.06ID:O4gOtFPg0
送りバントは出来て当たり前
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:51:46.39ID:dSci5Ii00
>>55
それだったらゲッツーなくした方がいいかもしれんけどそんな打線ならバントなんてしなくても勝てると思うわ
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:51:56.03ID:hDnT2/1lO
クイックとゲッツーシフトでヒッティングの打率が上がる状況なんだろうからなぁ
よほど貧打で無ければヒッティングに専念させた方が良さそう
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:53:01.13ID:fY5sYl7f0
西武がバントで送ったランナー帰ってきたけどなあ
森監督の時は
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:53:22.25ID:a22lt6cm0
盗塁は、成功率の問題だから。
成功率70%ぐらいから、盗塁を考えていいんじゃなかったか。
成功率80%の赤星レベルなら常に狙ってもいい。
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:54:43.37ID:4vfWt+hf0
>>29
野球という競技の攻撃はどういうものなのかをよく考えればわかるんだよな
どんな形でも打者が出塁し続けさえすれば永久に攻撃は終わらないし、得点は入り続けるんだから
それを目指さなきゃいけない

いかにアウトカウントを増やさずに攻撃を続けられるかが重要なのに
自らアウトカウント増やすとか間抜けすぎるわな
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:54:47.57ID:CkIqjeM80
こんなMLBが40年前に通った道を未だに議論するのが現在のNPBのレベルなんだよね
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:55:11.69ID:yf3Tsfna0
>>3
その代わりバントはほぼ確実にアウトになるからね。
打てばゲッツーの確率は上がるけど、ヒットでアウトにならない確率も上がる。
その辺を全て計算した上で打った方がいいという判断では。
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:55:57.02ID:98DPNt7W0
送りバントしても、次のバッターが凡退したら
成功しなかったことになるわけでしょ
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:56:50.34ID:x3x8ZqQx0
盗塁は八割、投手はwhip、守備はuzr
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:57:05.44ID:a22lt6cm0
バント失敗でゲッツーだと、もうこの試合は負けたって感じになるな。
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:57:06.82ID:xibTEjDT0
何回で点差がいくつなのか、打者は誰でバッテリーは?
送りバントが有効か無意味かは条件に依る。

すごく簡単に言うと、相手バッテリーが「送ってくれてよかった」と感じる場面は無意味。
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:57:18.51ID:2hbFoakT0
>>69
未だにMLBは何も考えず振り回してて守備は日本人の方が上手いとか思ってる奴すらいるし
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:59:00.83ID:bV4YGwc+0
例えばピッチャーに送らせるなら効率いいかもだけど
バントって怪我が怖いんだよね
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 00:59:27.16ID:r8e+6Slw0
犠打→手堅く1点
強打→大量得点

極論すると10-0と0-1で1勝1敗のチームよりも1-0と1-0で2勝したチームの方が優勝となるのが野球

ムラのない得点力>>>ムラのある爆発力
となる
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 01:00:26.31ID:s9D8RknR0
ゲッツー防ぎと、ワンヒットで得点、その2つの理由でバントするんだろ
バントで相手の守備が乱れてエラーする場合もあるからな
ここはバントと思わせておけばバスターで前進守備の間抜けてヒットの確率あがるし
バントだけで測れないものが複雑に作用すると思う
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 01:00:35.63ID:wL6v9QWV0
それよりも敗戦処理を野手に投げさせて投手を温存する作戦はあってもいいと思う
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 01:01:12.08ID:ucIfn8uv0
バントは意味ないが盗塁はあると思う
ピッチャーを疲弊させてミスを誘う
ボディブローのように効いてくる
盗塁しないって分かってたらピッチャーは楽だと思う
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 01:01:29.15ID:yf3Tsfna0
>>69
この人が現役の時に既にMLBではマネーボールが実践されてたのにね。
勉強した上で「日本の野球には合わない」ならいいんだけど、全く知らないってどうなのよ。
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 01:01:30.14ID:SWBAw8pu0
騙されるなよ
これノーアウト一塁での得点期待値の話だから
1点でもいい得点確率の場合はバントも有効
複数得点狙う場面でノーアウト一塁からバントするチームないw
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 01:01:32.49ID:k4R3j1T30
バントが意味あるのは、連打するのが難しい好投手相手の時ぐらいだろ
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 01:02:04.95ID:h/qVzIXp0
確率だけでいうなら打率が高い順に並べてバントせずにフライを上げるようにするってのか今の理論では最強なんだっけ
個人的には意味あると思うけどねバント
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 01:02:12.78ID:kzNsMTC+0
点が取りにくいエースや抑えに対して、1点取るためにバント
→必然的に得点期待値も得点確率も低くなる。

一方、敗戦処理やバッピに対して
→バント使わずに大量得点

この辺も考慮しないと、統計データでしかないからなぁ。

例えば防御率2点以下と、
防御率4点以上の投手を相手にした時
これらの数字がどうなるのかは興味ある。
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 01:02:59.05ID:RCjojOxs0
投手とか打率一割の巨人小林みたいな自動アウト打者なら送った方がマシかも
打順回ってくる二番に川合のような打者置いてバントさせるのは間違いかもな
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 01:04:00.40ID:TFmGipCQ0
> 「…数値だけで判断はできない」と川相氏

かわいそうだけど数値だろ
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 01:04:16.94ID:yf3Tsfna0
>>76
MLBに行った内野手は真っ先に守備で不合格になるのになあ。
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 01:04:18.15ID:YnganeQO0
>>80
だからその手堅いはずの一点が実はイメージ程入ってないってことなんでしょ
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 01:04:30.37ID:CB+amF2K0
これって試合をすると負けるリスクがあるからしない方がいいってことだろ?
むしろ野球をすると怪我をする可能性があるので辞めましょうが正解
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 01:04:45.84ID:+r+lBbO90
日本人バッターは糞だからバントにたどり着いた
レベルの高い選手が多いメジャーの理論当てはめるのは違うだろ
日本人バッターが糞なのはメジャー挑戦失敗し続けてるの見ると揺るぎのない事実だから
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 01:05:29.76ID:CkIqjeM80
日本野球における送りバントの意味は精神安定剤の役割が大きい
監督は采配した感が出せて満足
選手もヒットを打つより遥かに簡単な仕事が出来て満足

実際勝つための効率なんかどうでもいいのよ
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/16(水) 01:06:08.77ID:+r+lBbO90
川相が打てたらバントなんかしてないよ
打てない糞だからバントするしかなかった
そんなもん本人が言う訳ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況