X



懐かしの名作ぞろい! 80年代に生まれたおすすめ傑作映画10選 [牛丼★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001牛丼 ★
垢版 |
2020/06/07(日) 19:06:36.65ID:awuPxKe09
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』や『トップガン』、そして『E.T.』などの多くの名作が、80年代に生まれました。

 1980年代はアメリカ映画業界にとって、非常に重要な時代でした。なぜなら、多くの人々の記憶に残る数多くの大ヒット作が大手映画スタジオの手によってつくれたからです。

 それまでの時代の作品群と異なることとしては、ビデオフィルターやキーイング(画面から人物だけを抜き出すような…)、画面分割、トランジション(カットとカットをつなぐときの切り替え効果)の映像効果もさらに駆使するようになり、これに加えてデジタル機器による特殊効果(人為的・機械的に、実際にはありえない演出をつくり出すこと)も盛んになってきます。よって観客は、空飛ぶ自転車や巨大な宇宙船が跳んでいるシーンなど、「嘘でしょ」とは思えないような映像をたくさん目にするようになったのですから…。

 そう、80年代の作品の多くが心をワクワクさせるような魅惑のアドベンチャー作品ばかりだったので、地元の映画館で観た方もいれば、その後、ビデオレンタルショップで借りたり、DVDを購入し、愛着の1本として自宅で鑑賞し続けてきた方も少なくないでしょう。

 またこの年代の映画には、その他アバンギャルドなホラー作品や社会派作品も多くつくられていました。その方面の映画のファンも多く、きっとこの自粛期間におうちで1回はこの年代の映画を鑑賞した方もいるはずです。

 そんなわけで今回、傑作ぞろいの80年代に製作された映画を10本選出させていただきました。今週末の1本にいかがですか?

『シャイニング』(1980年)

『レイジング・ブル』(1981年)

『ブレードランナー』(1982年)

『E.T.』(1982年)

『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』(1983年)
『ゴーストバスターズ』(1984年)

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985年)

『トップガン』(1986年)

『フェリスはある朝突然に』(1987年)

『ダイ・ハード』(1989年)

◼全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc3faa58b2716eb904baee218bcc7f8c565720e1
※前
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1591452626/
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:35:38.77ID:wLxzJeej0
>>140
自宅からバスタオルとか持ってオールナイトで朝まで観た
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:37:15.30ID:u9x15xSz0
>>114
摩天楼はバラ色には原作がブライトライツビックシティというニューロスト世代の人気小説の映画化なんだよな
同様な小説の映画化にレスザンゼロがある
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:37:16.55ID:wLxzJeej0
>>168
一作目は名作だと思う
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:37:41.06ID:5vA6g6Ax0
子猫物語
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:37:58.21ID:PlJ2GK4L0
小学生が今ならR−15になるような映画を普通に見れた時代
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:38:32.25ID:rBjCtiZ30
ジョン ヒューズのファンが自分以外にもいて嬉しいです
ときめきサイエンス
結婚の条件
大災難PTA
も置いておきます
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:38:33.17ID:u9x15xSz0
>>187
そう?あれはアメリカのテレビ番組やCMのパロディがあちこちに入れてあって我々は楽しめなかった
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:38:48.65ID:v/Eq/K7n0
摩天楼はバラ色に放送してくれないかな
「お〜いえ〜」で実況盛り上がりそうだ
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:39:20.77ID:kHsd9r0J0
ライトスタッフだな
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:39:35.29ID:eB97i38V0
子猫物語!w
観に行ったわw
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:39:42.16ID:xXkZig3G0
85年のあの映画が入ってないじゃないか
ブルックシールズのアレが
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:39:44.15ID:O2T7jDaY0
ベストキッド2→昔も今もアメリカ映画に出てくる日本のイメージって変わらないね。監督や映画会社も日本人も観る事前提で制作してるはずなのに。
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:40:55.84ID:VyLcwqoQ0
蜘蛛女のキス
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:41:23.06ID:VyLcwqoQ0
ハモンド家の秘密おもしろーい
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:41:23.94ID:eB97i38V0
>>195
エンドレスラブのあれかな
タイトルもだっけか
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:41:37.42ID:u5f5zlxT0
>>177
前に立った別スレにも書いたんだけど、北斗の拳の元ネタじゃないかと思うような映画
「SF最後の巨人」(The Ultimate Warrior ) 1975年
荒廃した未来、略奪する暴徒、上半身裸のヒーロー、ナイフの達人とか北斗の拳そっくり
マッドマックスもかなり影響を受けているんじゃないかね
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:41:40.09ID:kBgcUqv90
80年代は邦画も面白かったよな
魔界転生とか復活の日とか
まあ深作監督がすごいだけかな
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:42:03.01ID:u9x15xSz0
フェリスはある朝の主役の俳優がBTTFの主役で始めは撮ってたんだけど、どうもニュアンスの違いがあってマイケルJに交代になったんだよね
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:42:43.49ID:3JbJVFeN0
>>186
ハワードおじさんがかわいそうだよなあ。同情して採用してやったのに、嫁さんと愛人を寝取られ会社を乗っ取られ・・・
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:43:20.56ID:Mg3F+Dzx0
>>116
80年代の香港映画は見まくったなあ
ジャッキー系だけじゃなく、幽幻道士のテンテンなんかも人気でたよな
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:43:38.85ID:ICiigFzL0
最近、映画スレ多いからホンマ退屈せんわ…>>1
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:44:14.27ID:u9x15xSz0
ストレンジャーザンパラダイスも流れ変えたのに挙がってないな
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:44:22.12ID:wLxzJeej0
>>183
その通り
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:44:30.08ID:UMMZN9oJ0
トロン
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:44:48.02ID:j7Ev75IR0
>>197
ET
ほーむふぉんw
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:44:50.48ID:eB97i38V0
セーラー服と機関銃も行った
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:44:57.54ID:cDUXUsQW0
ブルース・ブラザースがない
やり直し。

コメディ、ミュージカル、カーアクション、スター勢揃い。
スピルバーグのカメオ出演。

見どころ満載。
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:45:09.03ID:wLxzJeej0
>>191
我々 って誰やねんw
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:45:18.93ID:IfE772Jj0
>>157
サス2は75年作で78年日本公開
1作目より古い映画で日本の配給会社が勝手に続編にしたのは有名な話
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:45:30.10ID:tkKcyVrR0
愛と青春の旅立ち

星の王子ニューヨークへ行く
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:45:31.39ID:HBSktpx10
マネキンが入ってないなんて
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:45:44.63ID:3JbJVFeN0
ビリー・ジーンの伝説も良かったなあ。なんでソフト化されんのだろ
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:45:59.28ID:Us8pvuLu0
若いヤツが書いた記事なんだろうけど
スター・ウォーズだけは恥ずかし過ぎるわ
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:46:23.59ID:wLxzJeej0
>>201
へ〜、そういう作品があったとは。
今も見られるのかな
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:46:34.84ID:eB97i38V0
マネキンw倉庫にたくさんあると
怖かったな
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:48:04.70ID:tkKcyVrR0
フラッシュダンス と マクセルUD2のCM
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:48:11.64ID:u9x15xSz0
>>203訂正
フェリスはある朝の俳優じゃくて
恋しくての俳優だったわw
エリック・ストルツ
https://youtu.be/IZ2owR6-lhM
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:49:37.81ID:j7Ev75IR0
俺はブレードランナーだな
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:50:26.20ID:gAjX1c9+0
ダーティハリーシリーズは?ロッキーとランボーは?
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:50:52.13ID:u9x15xSz0
>>216
日本在住の我々w
1984年に高校生だったマーティ世代の我々w
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:51:05.00ID:10ZMz1+g0
スピルバーグが初監督の映画、激突だなぁ
あれが今の煽り運転の元祖だわ
あの頃に煽り運転をテーマにしたのは凄い発想だ
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:51:28.11ID:pFFLXrPV0
>>162
盛り上がるとこで音楽使ってドーンなMTV的手法はフラッシュダンスやトップガンによって80年代に定着してルーキーズ等のTBSドラマや新海誠まで脈々と受け継がれてる
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:51:36.23ID:+0BcdV+I0
木枯らし紋次郎は70年代のTVドラマだが映画作品レベルの水準だった、特に「見かえり峠の落日」は最高傑作
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:54:19.58ID:nea9Pi550
>>233
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 ダーティーハリーとロッキーは絶頂期が70年代のような感じだな
      ランボーは80年代のスーパーシリーズになったよな
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:54:55.60ID:zL1WfWtC0
リッジモンドハイかな
フィービーケイツの出てるやつ
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:55:29.91ID:xbEJoJtN0
>>177 >>201
それ考えたら永井豪の先駆性ってちょっと凄くね?
調べてみたらバイオレンスジャックの連載は1973年から始まったみたいだし
まあ永井豪も何らかの先行作品に影響受けてるのかもしれないけど
小説になら荒廃した未来を描いたものなんて戦前からありそうだしね
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:56:05.15ID:pHMbL9pk0
ゆきゆきて、神軍 '87
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:56:06.58ID:1jyDIRXr0
邦画は蚊帳の外www
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:56:07.35ID:dUXFtZDj0
ハイランダー
スペースバンパイア
メガフォース
孔雀王
食人族

これぞ80年代よ!
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:56:25.09ID:2yZf3LCV0
>>175
ブルックシールズとダイアンレインも人気だった
スクリーンとロードショーの全盛期
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:56:42.88ID:AzQ859ql0
エイリアン2は挙げなければなるまい
これを超えるSFホラーはいまだない
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:57:31.96ID:6GrgSCQV0
>>4 >>5
旧ソ連が崩壊した事で、ライバルを失ったアメリカは、文化の面でも急激に駄目になったと言われてる
ソ連が崩壊したのが1991年(平成3年)の事なので、傑作映画や名作映画が昭和や1980年代に集中してるのは偶然じゃない
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:57:49.77ID:AzQ859ql0
宮崎駿のアニメ映画と言い洋画と言い
80年代はまさに傑作ぞろいと言えるな
世界のあらゆるコンテンツはこの年代に出し尽くしたと言っても過言ではない
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:57:58.36ID:6G8zanWl0
俺が映画館で観たのはスタンド・バイ・ミーとグーニーズだったな
グーニーズは2回連れてってもらったわ
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:58:58.03ID:AzQ859ql0
90年代も名作は多いがしょせん80年代の惰性
2000年代になると惰性すらなくなり駄作ばかりになる
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:59:57.86ID:u9x15xSz0
スタンドバイミーが入ってないのな
フィールドオブドリームスは90年代だったか?
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:00:06.23ID:3ulUZURw0
個人的にはストリートオブファイヤーも良かったな。
サントラも良かった。
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:00:15.12ID:kBgcUqv90
>>250
それどちらかと言えば日本のバブル経済によってアメリカ経済がイマイチだったことのほうが大きんじゃ?
その後のパラダイムシフトによってアメリカ復活したら映画も復活したし
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:01:21.37ID:FiVikqzy0
>>201
ハーラン・エリスン原作の「少年と犬」1975年てのもあるよ
核戦争後の荒廃した世界が舞台
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:01:28.47ID:LODDF+lu0
>>1
バック・トゥ・ザ・フューチャーってこんな古かったっけ?
今見ると凄いエンターテイナー性が高く単なる流行りもんじゃなく
時間が経って名作と呼ばれる作品だと思う
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:01:43.30ID:3A74aLty0
>>237
一時期70年代の時代劇ドラマ観まくってた
座頭市とか鬼一法眼とか前期必殺とか
とにかくしっかり作り込まれてて面白い
でも80年代に入ると黄金のワンパターン系しか受け入れられなくなるんだよな
今見るとどう見ても70年代時代劇の方がレベル高いから不思議だわ
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:02:07.12ID:AzQ859ql0
>>250
しかしこれはほんま不思議だな
映画に限らず洋楽や日本のアニメまで80年代を頂点に落ちぶれていった
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:02:14.15ID:u5f5zlxT0
>>222
前にWOWOWで放送していたのを見た。BR・DVDや配信で見られないのかね
金のかかった大作ではないけど、マッドマックス系が好きな人なら楽しめる映画だと思う

ヒーロー(ユル・ブリンナー)登場・格闘シーン
The Ultimate Warrior (1975) ? A Fair Offer For Fighting
https://www.youtube.com/watch?v=NwrJ8z516TM
予告編
The Ultimate Warrior - Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=64vuWlIUhro
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:02:16.71ID:Us8pvuLu0
ランボーっていがいと異色だよな
ハリウッドにありがちな女も絡ませないし目立った黒人も出してないし
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:03:11.54ID:cMkiPSiU0
汚れた英雄
転校生
戦国自衛隊

アニメを入れるならカリオストロの城
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:03:33.78ID:LODDF+lu0
冷静に年代別に見比べるとさりげなく音楽も映画も全て出尽くした感があるね
90年がラストの集大成だったように思う・・・
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:04:21.49ID:AzQ859ql0
一番最後に面白いと思った洋画はグラディエーター
2000年の作品だからちょうど20世紀最後
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:04:29.14ID:6G8zanWl0
>>263
ポリコレ色が酷くなったのは90年代後半ぐらいからじゃね?
それまでは訳のわからん有色人種の登場とかはあまりなかった気がする
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:05:23.62ID:bgovro2s0
>>247
スクリーン派とロードショー派
スクリーンはスターの名前表記が古い感じだった。
ウォーレンビューティーwとか
ダイアンレーンとかw
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:05:44.43ID:UKswyPvK0
70年代の方が名作として語り継がれてる作品はアメリカ映画にも日本映画にも多いと思うけど、80年代は団塊ジュニア世代の青春時代かつ日本の国力がピークだった時代だから質云々ではなく美しい思い出の時代なんだろな
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:06:30.35ID:cMkiPSiU0
ライトスタッフ
むっちゃ長いけど、カッコよかった
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:06:41.71ID:AzQ859ql0
>>268
それは日本だけの話だろ
洋画や洋楽まで落ちぶれる理由にはならん
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:07:14.79ID:eB97i38V0
アマデウスもこの年代だっけ
豪華だったな
モーツァルトとマリーアントワネットとかテンションあがった
ピアノの下をドレスのまま這ってたような
違うかな
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:07:20.39ID:6GrgSCQV0
>>256
アメリカのSF映画って共産主義を未来社会像として描いたものも多かったので
共産主義がポシャった事で、薔薇色の未来がある的な幻想が弾けたのが大きいと言われてる
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:07:36.05ID:LODDF+lu0
>>271
80年代だと高度成長からバブル
更にボリュームゾーンである氷河期世代で子供で現役世代の中心は
これまたボリュームゾーンである団塊で人口爆発問題もあったし
時代背景も大きいかもね
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:08:32.90ID:wLxzJeej0
>>234
まぁでも同じく日本在住の我々にはヒットしたけどねw
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:09:05.63ID:u9x15xSz0
実際映画をバンバンたくさん観るようになったのはレンタルビデオ屋の普及後だわ
80年代は観たいと映画館に行ってたけどやっぱり金銭的に観る映画の数は限られる
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:09:26.89ID:AzQ859ql0
ゲームや小説なら21世紀になってもまだ面白いのがあるが
洋画や洋楽、アニメはほんまレベルが落ちた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況