X



【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売 [muffin★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001muffin ★
垢版 |
2020/06/06(土) 00:46:45.57ID:n1YlOgDD9
http://amass.jp/135397/
2020/06/05

『レコード・コレクターズ 7月号』の特集は、先月号に続きシティ・ポップ・ランキングの80年代編「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」。
また、シティ・ポップの文脈でも今また注目を集めている小林泉美の特集、そして「キング・クリムゾン“キャット・フード”」の特集も。6月15日発売

■『レコード・コレクターズ 2020年7月号』
【特集】 シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989

先月に続きシティ・ポップ・ランキングの80年代編をお届けします。今回は80〜89年に発売された楽曲から筆者の方々に選んでいただき、ランキングを決定しました。80年代に入ると、70年代に活動を始めたアーティストたちが本格的にブレイクしたことや、スタジオで活躍するミュージシャンたちもどんどんソロ・アーティストとしての活動を始めたことでより層が厚くなり、実に数多くの作品が残されました。近年の発掘/再評価で、汲めども尽きぬこの時代の音楽の魅力に光があたったのです。

■ 本誌執筆陣25人の投票によって選ばれた必聴の100曲(池上尚志、遠藤哲夫、小川真一、片島吉章、金澤寿和、ガモウユウイチ、小山守、サエキけんぞう、篠原章、柴崎祐二、ヒロ宗和、武田昭彦、立川芳雄、中村彰秀、祢屋康、人見欣幸、藤井陽一、馬飼野元宏、松永良平、村尾泰郎、村田健人、安田謙一、油納将志、除川哲朗、渡辺亨)
■ シティ・ポップ 1980-1989 総得票数ランキング
■ 選者からのもうひとつのおすすめ曲(池上尚志、遠藤哲夫、小川真一、片島吉章、金澤寿和、ガモウユウイチ、小山守、サエキけんぞう、篠原章、柴崎祐二、ヒロ宗和、武田昭彦、立川芳雄、中村彰秀、人見欣幸、藤井陽一、馬飼野元宏、松永良平、村尾泰郎、安田謙一、油納将志、除川哲朗、渡辺亨)
■ 機材や技術の変遷とともに誕生したシティ・ポップのサウンド(中村公輔)
■ 選者アンケート〜私にとっての80年代シティ・ポップ

https://pbs.twimg.com/media/EZwmr7EVcAE9Syv.jpg
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 01:56:00.60ID:vMt0qoom0
>>885 ボズ・スキャックスのウィアー・オール・アローン、日本人好みのポップスみたいだなこれは。
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 01:58:38.07ID:Z7ngpw/I0
途中で送信しちまったw

>>896

凄いメンバーだけど、80年代の日本のシティーポップ方面で
一番の大物と絡んだのはなんといってもプリンス引っ張ってきた小比類巻かほる

当該楽曲はプリンス節全開で全然シティーポップじゃ無いけど
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 02:21:35.71ID:lfiQ7jpV0
リン・ミンメイ
『私の彼はパイロット』
https://youtu.be/tyKg9Jrchkc

キューンキューン キューンキューン 私の彼はパイロット♪
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 02:28:00.00ID:qftTbO+z0
アイドル崩れはシティポップじゃないだろ
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 02:35:26.07ID:0R1Uhxyy0
ドライブの時、彼がかけてくれた曲って感じw
懐かしいなあ
Michael Ruffが好きだった
あとDavid Pomeranzや
Jhon O'banionもよく聴いた
Spotify探そーw
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 02:54:22.87ID:X3ycsFst0
>>881
それは単なる昭和のエロ本でビニ本とは違う
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:24:26.76ID:lhBqjIE40
竹内まりやと佐藤奈々子って同い年で慶応に通ってたんだよな
音楽サークルとかで面識あるかもね

佐藤奈々子はもうそのころ佐野元春と付き合ってたみたいだけど
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:29:39.62ID:WuedXP8y0
>>886
バカラック御大は天才メロディーメーカーで今も現役でメロウな曲を作ってるわ
https://youtu.be/VDmbrhGkuZw
エルビス・コステロとのコラボも良かった
0916豚肉オルタナティヴ ◆4GYcgFAxchPZ
垢版 |
2020/06/07(日) 03:47:20.61ID:B3UB4/lk0
シティポップていうジャンルの定義がいまいち分からんけど、80年代風のオシャレなポップスでいいんだよな?_φ(・_・
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:59:58.23ID:jjYvgCwG0
杉山 清貴 が一番近いじゃろう www
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 04:04:31.76ID:0b4yQufM0
スレも残りわずかの段階でこんなこと聞くのもあれなんだけど、
今いる中川翔子ってタレントの父親って一度も見たことなかったんだけど中川翔子が芸能界に出てきたときあの子は中川勝彦の遺児ってみんなフツーに当たり前のように知ってたけど
うちはベストテン、トップテン、夜ヒットをお茶の間で見るような家庭だったけど中川勝彦ってのはどの辺にいたの?覚えてないだけか?
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 04:08:31.26ID:+kIwoWbSO
>>916
基本ムードキーワードは「車」「夜の街」「アーバンな恋()」かな
音に関してはキラキラ感があって垢抜けて弾んでるみたいな
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 04:16:35.79ID:+kIwoWbSO
>>920
シングル曲がヒットしてないのでお茶の間知名度は低かったはずです
アルバムを割に聴く音楽好きな世代が知っていたというぐらいで慶応出身のイケメンというセールスポイントを
凌駕する音楽性評価はないままに没してしまったと個人的には思います
娘が出たときの反応もアラフォー世代が「そういえばいたな」ぐらいの反応が殆どだったのではないですかね
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 04:20:43.11ID:kxmRfifL0
>>920
これはしょこたん本人が一般人のふりをして探りを入れたレスな気がする

結婚してくれしょこたん
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 04:34:03.22ID:i/uJOa1l0
寺尾聡ガキの頃から大嫌いだ
いっつもベストテン出ててなんで
こんなブツブツ言ってるオッサンが一位なのっていつも思っていた

ルビーじゃなくて出航がいいんだよとかもういい
あの顔見たくない
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 05:08:24.96ID:7+opF4gQO
夢グループに入ったら勝ち
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:09:24.54ID:+kIwoWbSO
>>935
80'sの大貫妙子はシティポップではない
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:18:22.52ID:7+opF4gQO
大貫さんはアンビエントなヨーロピアンな方面へ行ってしまったからな
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:19:06.61ID:4+R0X7+t0
>>807
素人のオラの印象だと同時期に松たか子と神田沙也加も歌ってて、松たか子が一番うまいのに取り上げ量がメイジェイさんの方が多かったようなイメージ
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:20:42.41ID:7+opF4gQO
つまんねえカバーが多いからだよ
やっつけ仕事みたいな。
日本のカバーの名作はフランク永井の君恋しと猫の雪しかない
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:23:40.79ID:7+opF4gQO
摩天楼ブルースはアーバン歌謡
他にはボロのネグレスコホテルがあります
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:31:25.75ID:eoWs5ArE0
ニューミュージックがなぜかシティポップに名を変えてる
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:36:24.45ID:fPVygQEM0
表紙のルビーの指輪は作詞が松本隆、編曲が井上鑑だから取り上げたな
ちなみに編曲はビリー・ジョエルのストレンジャーの丸パクリ
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:37:23.06ID:ufCRlg8+0
村下孝蔵がシティ・ポップじゃないってのは初心者でもわかってくれるよね?
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:37:51.02ID:7+opF4gQO
ニューミュージックでいいのにそこに余計な選別を加えて「シティポッブ」
として付加価値をつけようとするのは
日本のポピュラー史をはっぴいえんど史観に回収し矮小化しようとする
歴史の書き換えであり改竄
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:39:10.66ID:7+opF4gQO
とくにマツ永ってやつな
こいつがやっているのは無知を棚に上げた歴史の改竄
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:42:04.87ID:LSuyOkK30
サエキけんぞう懐かしい
パール兄弟ってまだやってんのかな
0953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:43:00.36ID:ufCRlg8+0
松田聖子の「夏の扉」あたりからの歴代ヒット曲を聴けば
シティ・ポップっていうのがなんとなくわかってもらえるはず
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:43:27.58ID:7+opF4gQO
サエキは音楽の才能がなかったから太鼓持ちライターでやってくしか
なかったな悲しいかな
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:51:17.88ID:+kIwoWbSO
サエキけんぞうは歌に関しては植木等系のノーテンキソングが合うのに
窪田晴男と組んでしまってロック畑なんかいくから
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:52:19.90ID:gCjtw0Yk0
シティポップって最近外人が発見してつけた名前だよな
音楽土人だと思ってたアジアの1国が30年も前に良質なポップスを量産してたなんて
あいつらからすれば目から鱗なんだろうな
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:52:35.60ID:ufCRlg8+0
大まかに言うと

大滝詠一を含めたはっぴいえんど系
松任谷正隆のプロデュース系
山下達郎・竹内まりや系
あと、ポプコン出身系

かな
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:59:09.69ID:Pp4qZGOk0
>>961
まあモンローウォークみたいなラテンのノリはいいけどスローなブギはどちらかというとオールディーズっぽくて。
って個人的感覚なのであまり意味はない。
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:02:38.57ID:ufCRlg8+0
第二の松山千春で売り出した永井龍雲とかは
時期的にシティ・ポップサウンドと重なったのは不運だったな
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:06:23.83ID:BKwqpiWk0
思いきり歌謡曲畑の阿木平尾でも仕切りなしじゃ広がりすぎ
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:06:34.24ID:ufCRlg8+0
それで思い出したけどニューミュージックの魁だった松山千春も
時代に乗り遅れないようにきっちりシティ・ポップなヒット曲は出してんだよな

「長い夜」とかはもろに当時のシティ・ポップのサウンドを意識してる
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:09:37.64ID:YG7kxyTj0
>>955
松永と言う名は弾正の頃からジョーカーの法則だが
アンタそれ以上はくわばらくわばらのチョメチョメやで
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:11:40.02ID:GFnroHod0
>>12
>>12
EPOは大好きだったけど清水信之と離れてからは方向性が変わっちゃったな
スピチュアルの方面に行っちゃったから使いづらいのかも
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:18:11.22ID:ufCRlg8+0
EPOはデビューがあれで
山下達郎のカバーのイメージしかなかったけど
作詞作曲出来るんでぶっ飛んだ思い出があるな
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:20:35.41ID:ufCRlg8+0
>>970
結局
当時の最新のサウンド・アレンジ次第なのよ

プロデューサーがいかにパクリのセンスがあるかってことね
0973名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:23:35.78ID:DF4X61tF0
当時はニューミュージックって呼ばれててロック好きからは
敵視されてたりしたもんだけどなw
タモリとかオフコースが嫌いでいいともに小田和正が来た時
にもその姿勢を変えなかったくらい
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:25:30.71ID:h+/UStvw0
要するに日本人で最も優秀なレコーディングプロデューサーは山下達郎なんだよ
その上ボーカルも良くて、作曲能力もある、問題は作詞能力と顔だけ
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:26:36.67ID:shV7Kxs/0
山下達郎がホール&オーツのマンイーターの歌詞を馬鹿にしてたが、本人は高気圧ガールとか歌ってて目糞鼻糞だと思った
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:28:44.55ID:ujYBSxrZ0
グラフティTVの70’sニューミュージックでかかってそうな曲多いな
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:30:08.76ID:nlflmR2U0
>>950
新しいジャンル概念が生まれた時、
過去の作品もそれに沿って再定義されるんだよ
まあシティポップの場合、新しいじゃなくてリバイバルだけど
今はないオシャレでかっこいいアレンジの宝庫だもんな
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:30:31.71ID:ufCRlg8+0
ネットもない時代に
山下達郎や松任谷正隆が必死で最新のアメリカの洋楽サウンドを聴いてたのは想像できる

我先にパクったもん勝ちみたいなとこあったよな
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:33:58.51ID:DF4X61tF0
この辺のジャンルの特徴ってメジャー7のコードの使い方なんだよな
0985名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:37:32.04ID:ufCRlg8+0
>>694
もうオノ・ヨーコでも聴いとけよって感じかね?
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:38:29.92ID:DF4X61tF0
>>694
森田童子とかどう評価するんだろ?
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:43:02.04ID:2RnyYZZH0
>>983
あと
ドミナンでオシャレ感出すのな

ただのG7じゃなくて
FM7/G とか代理コードでDbM add9
とかでイケてる感出す
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:48:16.31ID:+kIwoWbSO
>>981
クリエイト作業を推し進めると自分だけの才能は在庫はあっという間に尽きるんだよね
「売れる」から逆算して受けたいためにパクッちゃうのも職業クリエイターにはありがちw

畑違いの話ながら…松竹新喜劇の昔の座長(藤山寛美の前!)渋谷天外は自分で舞台の脚本を書いていた
若き日の天外は脚本書きの師匠からこうアドバイスされている
「苦しくても自分の物を書くこと。盗作はするな。あれはクセになる」

某浜崎にアドバイスしたいことばだが遅すぎるかw
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:49:20.76ID:ufCRlg8+0
日本のシティ・ポップのギターサウンドは基本的に
ウィルソン・ブラザーズのこのギターサウンドのパクリだよ
というか、このギターサウンドを聴ける曲はシティ・ポップと認定します。


Wilson Bros. - Take Me To Your Heaven (1979)
Thttps://youtu.be/37NcsCoL1lQ
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:52:31.41ID:+kIwoWbSO
>>694
ウエットな空気の声や作品自体にオリエンタルさを感じるのかな
両者ともプロ意識高くて遺した作品が“本物”だから受け入れられたと思う
0993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:59:56.47ID:ufCRlg8+0
スレも終わりそうなんで書いとくけど

日本のシティポップが海外で評価されてるけど

結局、一周廻って

スティーブ・ルカサー
ジェイ・グレイドン
デビッド・フォスター

に影響を受けてるんだよ
0994名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 08:01:27.59ID:N6jjAgUG0
>>983
70年代のシティポップ代表曲DOWN TOWNの
ダウンタウンへくりだそう〜♪はCmaj7、Fmaj7だもんね
0995
垢版 |
2020/06/07(日) 08:01:49.87ID:7+opF4gQO
こんなバカがまだいるのか
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 08:02:31.20ID:HGZRV2xH0
シティーポップとは

 YouTubeの深夜の首都高ドライブ動画のBGMに合う曲
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 08:02:38.49ID:3WHGOVza0
シティポップって直訳すると都市大衆音楽だろ
如何にも情報伝達能力が今よりトロかった時代らしいネーミングセンスだなw
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 08:03:44.82ID:ufCRlg8+0
シティ・ポップになりきれなかった
ユーミンの「中央フリーウエイ」
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 08:04:01.22ID:ufCRlg8+0
薬師丸
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況