X



【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売 [muffin★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001muffin ★
垢版 |
2020/06/06(土) 00:46:45.57ID:n1YlOgDD9
http://amass.jp/135397/
2020/06/05

『レコード・コレクターズ 7月号』の特集は、先月号に続きシティ・ポップ・ランキングの80年代編「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」。
また、シティ・ポップの文脈でも今また注目を集めている小林泉美の特集、そして「キング・クリムゾン“キャット・フード”」の特集も。6月15日発売

■『レコード・コレクターズ 2020年7月号』
【特集】 シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989

先月に続きシティ・ポップ・ランキングの80年代編をお届けします。今回は80〜89年に発売された楽曲から筆者の方々に選んでいただき、ランキングを決定しました。80年代に入ると、70年代に活動を始めたアーティストたちが本格的にブレイクしたことや、スタジオで活躍するミュージシャンたちもどんどんソロ・アーティストとしての活動を始めたことでより層が厚くなり、実に数多くの作品が残されました。近年の発掘/再評価で、汲めども尽きぬこの時代の音楽の魅力に光があたったのです。

■ 本誌執筆陣25人の投票によって選ばれた必聴の100曲(池上尚志、遠藤哲夫、小川真一、片島吉章、金澤寿和、ガモウユウイチ、小山守、サエキけんぞう、篠原章、柴崎祐二、ヒロ宗和、武田昭彦、立川芳雄、中村彰秀、祢屋康、人見欣幸、藤井陽一、馬飼野元宏、松永良平、村尾泰郎、村田健人、安田謙一、油納将志、除川哲朗、渡辺亨)
■ シティ・ポップ 1980-1989 総得票数ランキング
■ 選者からのもうひとつのおすすめ曲(池上尚志、遠藤哲夫、小川真一、片島吉章、金澤寿和、ガモウユウイチ、小山守、サエキけんぞう、篠原章、柴崎祐二、ヒロ宗和、武田昭彦、立川芳雄、中村彰秀、人見欣幸、藤井陽一、馬飼野元宏、松永良平、村尾泰郎、安田謙一、油納将志、除川哲朗、渡辺亨)
■ 機材や技術の変遷とともに誕生したシティ・ポップのサウンド(中村公輔)
■ 選者アンケート〜私にとっての80年代シティ・ポップ

https://pbs.twimg.com/media/EZwmr7EVcAE9Syv.jpg
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:11:27.34ID:fPVygQEM0
>>837
カバーは昔のヒット曲のセルフカバーだよな

ユーミンのオリジナルよりもハイ・ファイ・セットのカバーの方が好き
伊勢正三のオリジナルよりもイルカのカバーの方が好き
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:14:32.23ID:kxmRfifL0
>>848
それもあるから余計によく分からないんだよな
イギリスは階級とか地域性での意識も混じってるみたいだからややこしい
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:14:45.25ID:TyZBMBF70
>>830
モータウンの恋はあせらずのリズムが流行ったから
きっかけはダイアナ・ロスの恋はくせもののカバーだったと思う
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:15:19.25ID:X3ycsFst0
>>846
何か理由を見つけては再結成を繰り返したこれが最後、今度こそ最後詐欺の
見苦しい老害バンドチューリップ🌷
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:16:11.56ID:F6szRghs0
山下達郎の根っこはアイズレー・ブラザーズじゃなかったかな
ファンクがポップスに変化するというのも音楽の進化と分岐を感じさせる
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:17:27.10ID:Z7ngpw/I0
>>509

マックははフロントマンがピーターグリーンから
ボブ・ウェルチに変わった70年初頭あたりから
何気にAORっぽくなってるぞ

バッキンガム・ニックスのユニットがつがいで入って
現行のサウンドが確立されてからも既に45年だw
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:17:46.68ID:jexHZDyr0
伊勢正三といえば風のアルバム「海風」「MOONY NIGHT」は好きだったな。
兄がよくドライブで聞いていた。かぐや姫とは全然雰囲気が違うんだよね。
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:17:59.22ID:TyZBMBF70
>>826
でも今夜決めようとかパッションとか燃えろ青春とか良いオリジナル曲もあったじゃん
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:21:03.99ID:h3Bd6lax0
>>860
そういうことじゃなくて
「カバー歌手になった」わけじゃないと言ってるだけです
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:21:25.57ID:i/uJOa1l0
>>852
さすがにもう捨ててると思うが
デジタル化してるのかな
今は 一本道とかカリビアンとか見てそう

>>858
これなんかパーラメントのCMで流しても違和感ない
https://www.youtube.com/watch?v=ROGEHq1WZqU
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:21:51.46ID:kxmRfifL0
>>854
マンイーター的なやつか

まあ80年代ど真ん中に80年代らしくない温故知新なカバーをやるっていう
外し方があったと思うね
ホール&オーツ自体がそんな音楽性だったしブルーアイドソウルとかいうのもそれか
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:23:22.32ID:wZaE1lEy0
シティポップっで聞いてクリストファー・クロスのニューヨークシティセレナーデがぱっと浮かんだ
あれってシティポップ?
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:24:38.92ID:i/uJOa1l0
>>865
シティポップの「元ネタ」だろうね洋盤AORは
いってみりゃ親みたいなもんだろう
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:26:06.50ID:jexHZDyr0
>>617
サザンの曲は時々演歌の節回しが入る

と水前寺清子がいっていた。
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:30:09.84ID:lhBqjIE40
「真夜中のドア」がパクリと言われてるけど
同時代の宮本典子「ラスト・トレイン」もひどい(作曲編曲は筒美)

元は「Love Is In The Air」なんだけど
メロはふくらませて、元より魅力的なんだよな
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:34:21.19ID:TyZBMBF70
>>862
失礼
アイムセクシーしか知らないと思われてるのが心外だったのでね
セイリングやさびしき丘がカバーなのは知ってます
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:35:14.10ID:6576rmbd0
>>90

だいたいが、ドライブして外を観た歌

中央フリーウェイ
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:35:45.70ID:ZIMcfDA60
シティ・ポップって言葉、初見だわ
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:36:10.04ID:eHeRMQJS0
>>871
郊外では自動販売機が至るところにw
でも大阪では裏本まで自動販売機どころか
難波の雑貨やパン屋にも置いてたアナーキーシティw
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:39:18.78ID:p/jGVEWw0
>>860
若いときからカバーやってるんですけど何か?という意味でしょう
>>820はAmerican songbook等の後期を馬鹿にしてるようなので
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:39:50.68ID:kxmRfifL0
>>871
俺のビニ本との出会いは地元のゲーセンで遊んでたら
ヤンキー中学生に便所に面白い本置いてあるから見てこいと言われて
行ったらおばさんセーラー服が3冊ぐらい置いてあった
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:41:33.20ID:kxmRfifL0
>>865
これ考えてみたらAORとシティポップの開祖も
バカラックなんだと思ったらなかなかエグいな
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:43:12.37ID:fPVygQEM0
>>866
プリプリのダイヤモンドはプリテンターズのdon't get me wrong のモロパク
ちなみにプリプリのダイヤモンドのレコーディングでドラムを叩いていたのは青山純
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:48:02.52ID:Z7ngpw/I0
王道のAOR≒シティーポップが確立されたのって
70年後半のボズ・スキャッグス、ボビー・コールドウェルあたりのラインかな
ボズの77年のアルバムDown Two Then Leftなんかめちゃくちゃシティーポップ
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:49:04.30ID:hUFGBCxf0
>>882
クリストファークロスのニューヨークシティセレナーデの作曲はバートバカラックだったね
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:49:19.52ID:TyZBMBF70
>>873
ジョン・ポール・ヤングってややこしい名前だったな
オリジナルは単調過ぎるのに大ヒットしたのが不思議
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:50:28.75ID:TyZBMBF70
>>880
延命してるってのは言い過ぎだよね、確かに
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:52:12.40ID:Z7ngpw/I0
ロッド爺ちゃんはカバーシリーズのあとのオリジナルアルバムでも
全英1位とか取ってなかったっけ?
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 00:54:02.80ID:VjO5XIhq0
>>751
「星空のドライブ」は渋谷系の典型だと思うけど
どうも曾我部は黒歴史にしているらしい
「若者たち」以降がサニーデイ・サービスとのこと
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 01:13:30.86ID:kxmRfifL0
>>893
それはわかるわ
山下達郎が評価高いわりに俺はあんまり聴かないというか
なんか熱心になれない理由がまさにそれだからな
歌詞も良くも悪くも普通だし
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 01:27:32.73ID:vMt0qoom0
Love is easy 尾崎亜美
https://youtu.be/BN4pftLVovw

プロデュースがデビッド・フォスター、プレイヤーがジェフ・ポーカロやスティーブ・ルカサー等で、TOTOのメンバーらしい。当時を知らないけどTOTOとか流行ったんじゃないかな。
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 01:28:53.88ID:mFjCj35u0
>>813
コンサートではどのジャンルでも他の人の歌を歌ってるの珍しくないぞ
負けがどうとかより使用権料みたいなのが高いんじゃないか?
アニメなんかでも放送の時に使われた曲が円盤化の際にそういう理由で
別の曲に差し替えられたりするしな
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 01:49:24.87ID:lfiQ7jpV0
>>578
飯島真理
「天使の絵の具」
「愛・おぼえてますか」(1984)
https://youtu.be/TTZYyrXWpr4

『超時空要塞マクロス』
リン・ミンメイ -飯島真理
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 01:56:00.60ID:vMt0qoom0
>>885 ボズ・スキャックスのウィアー・オール・アローン、日本人好みのポップスみたいだなこれは。
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 01:58:38.07ID:Z7ngpw/I0
途中で送信しちまったw

>>896

凄いメンバーだけど、80年代の日本のシティーポップ方面で
一番の大物と絡んだのはなんといってもプリンス引っ張ってきた小比類巻かほる

当該楽曲はプリンス節全開で全然シティーポップじゃ無いけど
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 02:21:35.71ID:lfiQ7jpV0
リン・ミンメイ
『私の彼はパイロット』
https://youtu.be/tyKg9Jrchkc

キューンキューン キューンキューン 私の彼はパイロット♪
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 02:28:00.00ID:qftTbO+z0
アイドル崩れはシティポップじゃないだろ
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 02:35:26.07ID:0R1Uhxyy0
ドライブの時、彼がかけてくれた曲って感じw
懐かしいなあ
Michael Ruffが好きだった
あとDavid Pomeranzや
Jhon O'banionもよく聴いた
Spotify探そーw
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 02:54:22.87ID:X3ycsFst0
>>881
それは単なる昭和のエロ本でビニ本とは違う
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:24:26.76ID:lhBqjIE40
竹内まりやと佐藤奈々子って同い年で慶応に通ってたんだよな
音楽サークルとかで面識あるかもね

佐藤奈々子はもうそのころ佐野元春と付き合ってたみたいだけど
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:29:39.62ID:WuedXP8y0
>>886
バカラック御大は天才メロディーメーカーで今も現役でメロウな曲を作ってるわ
https://youtu.be/VDmbrhGkuZw
エルビス・コステロとのコラボも良かった
0916豚肉オルタナティヴ ◆4GYcgFAxchPZ
垢版 |
2020/06/07(日) 03:47:20.61ID:B3UB4/lk0
シティポップていうジャンルの定義がいまいち分からんけど、80年代風のオシャレなポップスでいいんだよな?_φ(・_・
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:59:58.23ID:jjYvgCwG0
杉山 清貴 が一番近いじゃろう www
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 04:04:31.76ID:0b4yQufM0
スレも残りわずかの段階でこんなこと聞くのもあれなんだけど、
今いる中川翔子ってタレントの父親って一度も見たことなかったんだけど中川翔子が芸能界に出てきたときあの子は中川勝彦の遺児ってみんなフツーに当たり前のように知ってたけど
うちはベストテン、トップテン、夜ヒットをお茶の間で見るような家庭だったけど中川勝彦ってのはどの辺にいたの?覚えてないだけか?
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 04:08:31.26ID:+kIwoWbSO
>>916
基本ムードキーワードは「車」「夜の街」「アーバンな恋()」かな
音に関してはキラキラ感があって垢抜けて弾んでるみたいな
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 04:16:35.79ID:+kIwoWbSO
>>920
シングル曲がヒットしてないのでお茶の間知名度は低かったはずです
アルバムを割に聴く音楽好きな世代が知っていたというぐらいで慶応出身のイケメンというセールスポイントを
凌駕する音楽性評価はないままに没してしまったと個人的には思います
娘が出たときの反応もアラフォー世代が「そういえばいたな」ぐらいの反応が殆どだったのではないですかね
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 04:20:43.11ID:kxmRfifL0
>>920
これはしょこたん本人が一般人のふりをして探りを入れたレスな気がする

結婚してくれしょこたん
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 04:34:03.22ID:i/uJOa1l0
寺尾聡ガキの頃から大嫌いだ
いっつもベストテン出ててなんで
こんなブツブツ言ってるオッサンが一位なのっていつも思っていた

ルビーじゃなくて出航がいいんだよとかもういい
あの顔見たくない
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 05:08:24.96ID:7+opF4gQO
夢グループに入ったら勝ち
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:09:24.54ID:+kIwoWbSO
>>935
80'sの大貫妙子はシティポップではない
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:18:22.52ID:7+opF4gQO
大貫さんはアンビエントなヨーロピアンな方面へ行ってしまったからな
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:19:06.61ID:4+R0X7+t0
>>807
素人のオラの印象だと同時期に松たか子と神田沙也加も歌ってて、松たか子が一番うまいのに取り上げ量がメイジェイさんの方が多かったようなイメージ
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:20:42.41ID:7+opF4gQO
つまんねえカバーが多いからだよ
やっつけ仕事みたいな。
日本のカバーの名作はフランク永井の君恋しと猫の雪しかない
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:23:40.79ID:7+opF4gQO
摩天楼ブルースはアーバン歌謡
他にはボロのネグレスコホテルがあります
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:31:25.75ID:eoWs5ArE0
ニューミュージックがなぜかシティポップに名を変えてる
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:36:24.45ID:fPVygQEM0
表紙のルビーの指輪は作詞が松本隆、編曲が井上鑑だから取り上げたな
ちなみに編曲はビリー・ジョエルのストレンジャーの丸パクリ
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:37:23.06ID:ufCRlg8+0
村下孝蔵がシティ・ポップじゃないってのは初心者でもわかってくれるよね?
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:37:51.02ID:7+opF4gQO
ニューミュージックでいいのにそこに余計な選別を加えて「シティポッブ」
として付加価値をつけようとするのは
日本のポピュラー史をはっぴいえんど史観に回収し矮小化しようとする
歴史の書き換えであり改竄
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:39:10.66ID:7+opF4gQO
とくにマツ永ってやつな
こいつがやっているのは無知を棚に上げた歴史の改竄
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況